Nov 16, 2005
XML
カテゴリ: 茶・コーヒーなど

画像はまだ新しい時のものなのでピカピカですが、
今ではもっと使いこんでシブくなりました。

茶容器new.jpg

これは、中国茶をいつでも飲む為の道具で(左はそのカバー)
横浜中華街などで似たものを置いているところもありますが、
日本ではあまり見かけないと思います。
最近はどうだか分かりませんが、友人が北京に行った当時、
現地の人たちが皆このような容器を持ち歩いていたんだそうです。
茶葉を入れた容器にお湯を注ぎ、少しずつ飲んで、
湯が少なくなったら、いろんな所でお湯を足してもらえるのだとか。

時間が経つとお茶はだんだん濃くなってくるので、
お湯を足して薄めて、また飲むというのを繰返すそうな。
当然、お茶は苦くなってきますが、そんなことは気にしないようです。

北京の百貨店に行った時には、商品の陳列台の片隅に、
従業員の物らしきお茶の入った容器が置いてあるのを見つけたそうで…。
(どうも仕事の合間に飲んでいるらしい)
それくらいポピュラー(?)な物ってことでしょうかね(^_^;)

そこで中国茶葉と共にこの容器を買ってきてくれたのですが、
作りは大変にアバウトな感じです。
一応二重構造になっているので少しは冷めにくいようです。
蓋はスクリュー式で、シリコンパッキンが挟んであるだけなので、
最初は良かったんですが、だんだん横にすると漏れるようになりました(^_^;)

それでもちょっと飲むのに便利なので、車で出かける時などに、
持って行ったりします。
家でダラダラ飲むのにもいいです。
温かい飲み物が恋しい季節に活躍しています。

以下使い方を。

茶葉の量.jpg
茶葉にもよりますが、中国茶の青茶ならば、凍頂烏龍茶のように大きい葉が小さく丸まっているので、底に並ぶくらいで充分です。
網.jpg
お湯を注いで、上に付属の網を載せます。茶葉が開けば網で漉されるので、飲む度に口に葉が入ることはありません。
茶場1.jpg 茶葉2.jpg 茶葉3.jpg
お湯を注いだ直後はこんなものです。最初だけでも沸騰したての熱湯を入れたいところ。青茶の場合はここがポイントです。
蓋をして蒸らしていると、お茶がだんだん広がって、色も変わってきます。 さらに広がって増殖する茶葉。葉が開ききると容器一面が真っ黒になります。


茶葉が容器の中に「ふえるわかめ」状態になるため、
知らない人が見るとギョッとするようです。
何かのホルマリンづけのようにも見えないこともないので(笑)
付属のカバーをしておきます。
保温性もこの方がアップしますしね。

以前にこれを会社に持って行ったら、
「それはお茶っ葉の入れ過ぎだよ」と先輩に呆れられてしまいました。
確かに、日本茶の葉はこんなに広がらないですものね。

以前台湾に行った時に、お茶を煎れていただいたことがあるのですが、
(茶房ではなくカジュアルな日常の煎れ方で)
ポットの中はやはり茶葉だらけでした。
葉を粉砕せずに一枚そのまま揉んで小さくしているだけなので…。
粉砕してあるのは安いもので、綺麗に葉の形に広がるのが、
本場のよい烏龍茶なのです。

向こうのお茶はこういうものなんですよ~、先輩。
(その時、全然聞く耳を持ってもらえなかったので
せめてここで呼びかけてみました)

久々に中国茶関係の話題でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 18, 2005 07:08:01 PM
コメント(4) | コメントを書く
[茶・コーヒーなど] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


作りはシンプルですね  
山ぶき  さん
だけどさすが中国ですね、どこでもお茶が飲めるようにということですよね。
お茶を水筒に入れて持つことはありますけど、こういう形で持って歩くことがすごいですね。
さらに広がって増殖する(?)葉っぱがおもしろいようなちょっとギョッとするような、ですね♪
(Nov 19, 2005 01:39:21 AM)

Re:作りはシンプルですね(11/16)  
桃饅頭  さん
山ぶきさん

>お茶を水筒に入れて持つことはありますけど、こういう形で持って歩くことがすごいですね。
茶葉を入れたまま湯を足すというのがユニークですよね(笑)
合理的というか、アバウトというか。

>さらに広がって増殖する(?)葉っぱがおもしろいようなちょっとギョッとするような、ですね♪
透明なのは、お茶の色や葉の広がり具合などを見るためなんでしょうね、きっと。
(Nov 19, 2005 09:37:19 AM)

Re:中国茶携帯容器(11/16)  
ずぼらでgo!  さん
あー、ちゃんとこういう容器があるんですね。中国で、ジャム?とかの空き瓶にお茶を入れて持ち歩いてつぎたして…っていうのは聞いたことがあったんですが。いいですね~。ちょっと欲しいな。 (Nov 19, 2005 09:02:07 PM)

Re[1]:中国茶携帯容器(11/16)  
桃饅頭  さん
ずぼらでgo!さん

>中国で、ジャム?とかの空き瓶にお茶を入れて持ち歩いて
>つぎたして…っていうのは聞いたことがあったんですが。
広口の空き瓶ってことですか。
もしかしたらそういうことから始まって、こんな製品が開発されたのかもしれませんね。

>いいですね~。ちょっと欲しいな。
似た感じのものを置いているところは、以前に横浜中華街で一店でだけ見つけました。
こういう飲み方をするという感覚はあまり、日本で馴染みがないから
需要もないのでしょうかね。
楽天でも探しましたが、ないのは仕方がないですね(^_^;)
(Nov 19, 2005 10:27:01 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

桃饅頭

桃饅頭

Comments

桃饅頭 @ Re:手作りジャムマニアです(04/07) 踊り子で~すさん 書き込みありがとう…

Calendar

Archives

Nov , 2025

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: