Nov 30, 2005
XML
テーマ: 鉄道雑談(1612)
カテゴリ: 徒然~つぶやき~
先日、特急スーパーひたちに乗っていた時のこと。

後ろの座席にはかなり高齢の老夫婦が座っていました。
漏れ聞こえる会話からして、どうも妻の方は認知症が入っているようです。
窓側の私の座席の後ろに座っているのは夫の方なのですが、
景色を見たり陽射しを遮ったりということを頻繁に繰返しているようで、
やたらにカーテンを開け閉めする音が気になってはいました。

そのうちに、後ろからむんずと手が伸びて来て、
私の座席の側面を掴むようになりました。
当然にその手は私が座っている前部にまで及び…、


ギョッとして、後ろを伺うと、背もたれに寄り掛からずに、
前のめりの姿勢になっているのが分かりました。
おそらく腰が痛くてその姿勢を取りたいのだろう、というのとその時に、
安定が取れないので掴まるところが欲しいのだろうと想像ができたので、
仕方ないなと思ったので黙っていましたが、
他人の指が脇でチラチラしていると落ち着かないものです。

考えてみると、車に乗っていても、高齢の方って窓の上についている
取っ手を握っている姿をよく見ます。(うちの祖母もです)
思うに、乗り物に乗っている時には何か掴まるところが
欲しいのだと思うのです。
もっと必要なのは腰掛ける時や立ち会がる瞬間。

手すりのようなものがあるといいんだろうなと思います。

…と思った時に、電車でも特に特急とか新幹線の車両って
何にもないんですよね。
やっぱり前の座席ごと掴むしかないというのが現状です。
座席の上部を掴まれる時には、頭まで掴まれることもしばしばあります(笑)


そんな配慮が必要になるのではないかと思いました。
もし電車の座席の設計に携わる方がご覧になっていましたら、
是非ともご一考くださると嬉しいです。


その老夫婦の夫の方は頭はしっかりしていますが、足腰が弱いようで、
杖をついてもごくゆっくりしか歩けないようで
電車を降りる際には大渋滞になるほど。
これでは、乗る時も大変だったんではないでしょうか。
誰か付き添う人がいて、というのは時々見かけますけれど、
こういう状態の二人が、夫婦だけで連れ立って長距離を移動しているのも
すごいと思いました。

こんな光景もこれからどんどん増えていくのでしょうね。

651系スーパーひたち基本 (7両)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 1, 2005 08:52:11 AM
コメント(6) | コメントを書く
[徒然~つぶやき~] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お久しぶりでございます。  
あらかわR  さん
覚えてらっしゃるでしょうか?
いつぞやの、CM談義で、お話を交わした、
あらかわRでございます。

それにしても、桃饅頭様、
スーパーひたちって、
・・オリジンは茨城県でいらっしゃったりするんですか?! (Dec 2, 2005 11:37:16 PM)

Re:お久しぶりでございます。(11/30)  
桃饅頭  さん
あらかわRさん

>覚えてらっしゃるでしょうか?
覚えていますとも!!お久しぶりです♪(^_^)

>・・オリジンは茨城県でいらっしゃったりするんですか?!
そう言われると、確かに母方の祖母は茨城出身ですけど(笑)
ひたちに乗ったのは仕事でですよ~。
主に関東甲信越圏内をよく移動しています。

ちなみに茨城を出て数十年の祖母はいまだに訛りが抜けません。 (Dec 3, 2005 06:03:56 AM)

Re[1]:お久しぶりでございます。(11/30)  
あらかわR  さん
桃饅頭さん
>そう言われると、確かに母方の祖母は茨城出身ですけど(笑)
>ひたちに乗ったのは仕事でですよ~。
>主に関東甲信越圏内をよく移動しています。

あぁー、そうだったんけ!!
以前、桃饅頭さんの過去の日記さ、読ましてもらったんだげども、やげに、スーパーひたちさ乗ってんな~、この方、実家茨城なんがなぁ?しょっちゅう実家さ帰ってんのがなぁ?て思ってたのよ。
お祖母さんと、お仕事。
2づ理由があったわげね、わがった×2!!
・・すんません、つい茨城弁で、レスのレスしてしまいました^^;
ちなみに、当方、茨城県出身です。
訛り度5つ中、4.5の北部出身です。。


>ちなみに茨城を出て数十年の祖母はいまだに訛りが抜けません。

上みてぇな、感じけw?
故郷への、愛ですね。。





(Dec 3, 2005 06:19:00 PM)

Re:高齢者と電車の座席(11/30)  
リタ0826  さん
こんにちは。
私の両親も、私が運転してるときに、助手席でいつも窓の上にある手すりにつかまっていました。
母は足が悪いし、去年亡くなった祖母も同居していたので、実家はあちこちに手すりがあります。
やはりちょっとつかまるところがあるだけで安心感が違うようですね。
認知症の奥さんと足腰悪いご主人の老夫婦。想像したらなんか痛々しくなってしまいました。 (Dec 4, 2005 04:08:07 PM)

Re[2]:お久しぶりでございます。(11/30)  
桃饅頭  さん
あらかわRさん

>お祖母さんと、お仕事。
>2づ理由があったわげね、わがった×2!!
(笑)今はもう大叔母しか茨城に居ず、私は行く機会もありませんので、
専ら仕事でなんですよ。
それにしてもよく行ってますけどね。

>・・すんません、つい茨城弁で、レスのレスしてしまいました^^;
>ちなみに、当方、茨城県出身です。
>訛り度5つ中、4.5の北部出身です。。
どうもうまいと思ったら、茨城のご出身でしたか。
北部の方が強そうですよね。
横浜出身の仕事の先輩が、子育てを茨城北部でしているんですが
電話をかけて息子さんが出ると
「おかあさんはー↑今仕事でー↑いません↑」(↑…語尾が上がっている)
と訛っているので可愛いのです。
息子さんたちも茨城生まれではないのに、もうすっかり現地に染まってます(笑)

>上みてぇな、感じけw?
>故郷への、愛ですね。。
祖母は茨城の南の方の出身です。
さすがにあらかわRさん程もう流暢ではないのかな。
「けども」は濁らず「けども」ですが、「ひたちさ乗って」の「さ」は付きますねぇ。
他は「い」と「え」の区別があまり分かりません(笑)

そろそろアンコウの美味しい季節ですね。
(Dec 6, 2005 07:38:53 AM)

Re[1]:高齢者と電車の座席(11/30)  
桃饅頭  さん
リタ0826さん

>私の両親も、私が運転してるときに、助手席でいつも窓の上にある手すりにつかまっていました。
やはりそうですか。自分の親の世代がもうそんなですよね。

>やはりちょっとつかまるところがあるだけで安心感が違うようですね。
家の中にも手すりは必要ですよね。
私の実家も準備はしてあるのですが、これから祖母が帰ってきたら、
もう少し増強した方がいいかもしれませんね。

>認知症の奥さんと足腰悪いご主人の老夫婦。想像したらなんか痛々しくなってしまいました。
まだ奥様の症状は軽く、言っていることが少しおかしいくらいで、
基本的にじっとしているのでいいのですが、
歩きまわるようになったらきっとご主人の手には負えないでしょうね(^_^;)
(Dec 6, 2005 07:50:03 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

桃饅頭

桃饅頭

Comments

桃饅頭 @ Re:手作りジャムマニアです(04/07) 踊り子で~すさん 書き込みありがとう…

Calendar

Archives

Nov , 2025

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: