ドラムサークル~たたかにゃ、ソン、ソン!

ドラムサークル~たたかにゃ、ソン、ソン!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

teranga

teranga

Calendar

Freepage List

2011/09/28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
9/23&9/24、「いのちめぐる大地の再生講座」に
参加してきました。
講座には、二回目の参加です。
会場は,山梨県忍野村の 慧光寺

NPO法人「杜の会」矢野さんをお迎えして、
慧光寺の敷地内外と畑の環境整備を
お手伝いしています。

地面の松の葉.jpeg
台風15号で自然が行なった驚異の技を説明してくださる矢野さん

ヘリ.jpeg


あけび.jpeg
周辺の整備をしながら畑へ。途中であけびをみつけました。

?.jpeg
畑の「やさしい草刈り」をしながら、水と空気の流れを整える溝堀りの整備。これで来年さらにおいしい野菜ができます♪

サンマ.jpeg
ランチは、北海道から届いたばかりの新鮮なサンマ。慧光寺の焚き火で焼くサンマも格別ですが、今回は七輪(炭)で。

外ごはん.jpeg
そして好例の外ごはん。たまりません!

小川.jpeg
講座が5月に始められてから出現した小川。整備はメンテが肝心です。

森.jpeg
森に入って、台風で空気の通りがよくなったことを解説。「(自然=台風の暴風)本家本元の仕事にはかなわない」と、自然が自ら整備していることを知りました。

穴.jpeg
森の地中の水と空気の流れの様子を調べ、さらに整えるために、穴を掘ります。穴一つで、変わるんです! 矢野さんマジック。

草屋根.jpeg
夏に作られた小さいログハウスに「草屋根」を作ります。「理想的な地面の中の様子」を再現したレイヤーを作った効果で、最後に水をかけたら、澄んだ水がじゃーっと出たそうで、一堂感動。整っていない地面では、水や空気が停滞したり、泥水が出たりします。私は料理中で、出てきた水を見れませんでしたが、そうした「おおーーー!」という体験が大切だと思います。

お話.jpeg
暗くなっても草屋根の作業がつづけられ、その後さらに熱心にお話を聴く参加者の皆さん。

10月、11月で、この講座はひとまず終わりです。
私は次回11月に参加予定。

こちら をご覧ください。

目からウロコの講座です。




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/09/28 08:27:38 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: