全240件 (240件中 1-50件目)
![]()
このバイオリンでロックバンドで弾いていました。ライブでも使えます。アンプに繋ぐと簡単にいい音が出せて便利です。アンプ無しでも、小さな音が出てきます。アーコスティックな音で、自然な音と思います。付属のバイオリンケースは軽くて持ち歩きし易いので、数年以上も他のバイオリンを入れたりして使っています。価格は大変にお買い得な価格です。●サイズ:4/4●カラー:ナチュラルブラウン ●セット内容:本体/弓/ケース/ヘッドホン/松ヤニ/ケーブル/9V電池(本体に装着)※付属品のデザインは余儀なく変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。 ■仕様ボディ:マホガニーネック:メイプルフィンガーボード:エボニー顎あて:エボニーテールピース:アジャスター一体型テールピース重量:約650gプリアンプ部:ボリューム、トーンコントロール接続端子:マイク端子(Mini-mono)、ヘッドフォン端子(Mini-Stereo)、ラインアウト端子(Mini-mono)アクティブ9V電池【送料無料】エレキバイオリン【7点セット】EVF-40 ナチュラルブラウン■カルロジョルダーノ価格:17,280円(2013/10/11 20:40時点)感想(10件)
2013.10.11
コメント(0)
![]()
肩当てはメイプルの木製がいい音かと思います。マッハワン バイオリン(3/4-4/4)肩当て:メイプル価格:7,200円(2013/10/11 12:13時点)感想(2件)
2013.10.11
コメント(0)
![]()
初心者用のバイオリンセット。私はエレキのバイオリンを購入しました。中国製でも、しっかり作ってあります。ケースが軽いので、持ち運びも楽です。●セット内容:本体/ケース/弓/松ヤニ/肩当て/ピッチパイプ/交換弦(VNS100:スチール弦)/高級クリーニングクロス■バイオリン本体仕様サイズ:4/4表板:スプルース裏板&側板、ネック:メイプル指版、糸巻き:エボニー顎当て:黒塗りハードウッドテールピース:メタル製4アジャスタータイプ弦:VNS100(カルロジョルダーノ・スチール弦)CarloGiordano:バイオリン VS-F1【8点セット】大人用4/4■カルロジョルダーノ価格:18,980円(2013/10/10 09:55時点)感想(15件)
2013.10.10
コメント(0)
![]()
ヴィジョン・チタニュームソロはトマスティーク社の高級ハイテクバイオリン弦です。私もチタンがコーティングが好きですので、時々使います。商品の説明* 深く豊かな音色により楽器の特性を最大限に発揮します。また弾きやすく、寿命が比較的長いとも言われます。* 2~4時間で音程が安定しますので扱いが楽です。* E線には、チタンがコーティングされているので、錆びなどへの耐久性に優れています。チタン合金のボールエンド標準ですが、ボールをはずしてループエンドにも使えます。E ステンレススチールワイヤー チタニュームデザイン(VIT01)A シンセティックコア アルミ巻(VIT02)D シンセティックコア シルバー巻(VIT03)G シンセティックコア シルバー巻(VIT04) VISION ヴィジョン・チタニユム・ソロ 4/4バイオリン弦セット価格:6,430円(2013/10/10 09:22時点)感想(0件)
2013.10.10
コメント(0)
![]()
一般的によく使われている弦なので、安心して使用できます。調弦が安定していて、初心者にもうってつけですね。オーストリア/トマスティーク社製「参照の標準」として広く理解されており特色ある音調と演奏可能性において名高い弦です。順応性が高く、多糸の合成核弦で音色も温かくガットの感覚もあり湿度の変化に影響されません。安定した音調と長い寿命を考慮に入れております。音は柔らかく、明瞭で含みが豊かです。サイズは4/4~1/16までとなっております。お選び下さい。1E:スチール/アルミ巻2A:ペルロン/アルミ巻3D:ペルロン/アルミ巻4G:ペルロン/シルバー巻4/4のみWeich、Starkのゲージのお取り寄せが可能です。ご希望の場合は、備考欄にご希望のゲージをご記入下さい。ゲージが選べるのは4/4サイズのみ【メール便対応商品】Dominant ドミナントバイオリン弦SET価格:4,450円(2013/10/10 09:09時点)感想(52件)
2013.10.10
コメント(0)

フルート奏者の酒井秀明さん( 洗足学園音楽大学客員教授)のコンサートのお知らせです。◎曲名 ・カーク=エラート/シンフォニッシェ・カンツォーネ、ソナタ アパショナータ fis Op.140 ・J.S.バッハ/ソナタ h BWV1030 ・フランク/ソナタ A 他 ◎共演者 Pf. 伊吹このみ 日時 2009年11月13日(金) 18:45開演 会場 【愛知】宗次ホール 料金 \4,000 他 お問合せ 宗次ホールチケットセンター 052 - 265 - 1718 日時 2009年11月15日(日) 14:00開演 会場 【大阪】ムラマツリサイタルホール 新大阪 料金 \4,000 日本フルート協会・ムラマツメンバーズクラブ会員 \3,500 学生 \3,000 お問合せ コンセール プルミエ 042 - 662 - 6203 日時 2009年11月24日(火) 19:00開演 会場 【東京】浜離宮朝日ホール 料金 \4,000 日本フルート協会・ムラマツメンバーズクラブ会員 \3,500 学生 \3,000 お問合せ コンセール プルミエ 042 - 662 - 6203
2009.09.23
コメント(0)
以前よりYouTubeの音質が良くなっていることに最近気づきました。それで、ボーカルとバイオリンで練習録音した雪の華をアップしてみましたが、なかなかきれいに聞こえます。http://www.youtube.com/watch?v=GAMDhCnhgXg&feature=channel_page&fmt=18ファイルはムービーメーカーで作り、ビットレートを350以下にしてアップしました。入れる画像もドキュメント用に圧縮してから、ムービーメーカーで作ると、もう少し音質が良くなる気がします。バイオリンので練習録音したSo whatでテストでアップしました。http://www.youtube.com/watch?v=6NGvxGUKQ3k&fmt=18YouTubeを利用する楽しみが増えてよかったですね。
2009.04.29
コメント(0)

リズムに気をつけて乗るように丁寧にアドリブを弾く練習をしています。あまり、難しいフレーズを弾かないようにして、何曲か録音してみました。Blue in Green/ Miles Davis So What/ Miles Davis Stolen Moments / Oliver Nelson ボーカルと中島美嘉の雪の華も練習の録音をしました。この曲も何度聴いてもいい曲ですね。雪の華今週は沖縄本島に行きましたので、たくさん写真と撮りました。空気が美味しかったです。
2009.04.17
コメント(0)
先週は花粉症で大変でしたが、今週は少し落ち着いてきましたので、バイオリンも練習ができるようになりました。花粉もそろそろ減ってきて欲しいものです。洋楽もこれから練習したいので、Cyndi Lauper の Time After Time を練習で録音してみました。いろいろな人がこの歌を歌っているのですが、リズムに乗り易いバイオリン向きの曲のように思います。アドリブも転調が少なく、やり易い感じです。Time After Time来週の休みはお花見になって、もう春になってしまいます。経済は厳冬なので、気温だけ温暖化で、今年は時間が早く進む感じがしますね。
2009.03.21
コメント(4)
今日は朝からBill Evansの曲を練習してみました。My Bellという曲もかわいくて、録音してみました。雰囲気を出すのは難しいです。もちろん、音程やリズムも。http://www.imeem.com/jazzviolin/music/B8NzCTJg/bill-evans-cover-my-bells/
2009.03.07
コメント(0)
横浜は今日は小雨も降る寒い一日でした。リズムのノリに気をつけて、ブルースのアドリブの練習をしてみました。曲はマイルスの6拍子の曲のAll Bluesです。録音を聞いてみると、以前よりは改善したかなと感じましたが、まだまだ練習が必要です。http://www.imeem.com/jazzviolin/music/FMytHY2m/miles-davis-cover-all-blues/このimeemのサイトは簡単に曲をアップできるので、練習のためには便利です。
2009.03.01
コメント(2)

今日はお天気もいいので、河津桜を見に三浦海岸に行きました。丁度満開で写真を撮って、魚料理を満喫して来ました。
2009.02.21
コメント(2)
Miles Davisの曲をバイオリンで弾く練習をしました。雰囲気を出すのが難しいです。録音をいい音質でアップできるサイトを見つけましたので、以下にアップしてみました。http://www.imeem.com/jazzviolin/music/2BPRWLVh/hattori-vln-blue-in-green/アドリブは中間部に短く入ってます。エフェクターの効果もあって、バイオリンがエレクトリックに聞こえますが、普通のバイオリンを使ってます。このサイトには、他のいろいろな曲も入れてみました。
2009.02.14
コメント(6)
最近のトピックスとしては、昨年ですが、「NHK BS2 BSデジフォトまつり」のフォトコンテストに応募し、11月8日に放送されたのですが、私の作品が「腕自慢」部門、グランプリに選ばれました。ニックネームで「ジャスバイオリン」で投稿しました。 http://www.nhk.or.jp/dphoto/gphoto/index.html#gp01 この写真は、大きいサイズで私の写真ブログにも載せてます。 http://fotologue.jp/lovejazz4#/4479758/7429747 翌週にNHKからりっぱな表彰状などが送られてきました。 これまでの人生でコンテストに応募することも無く、ましてや1位に選ばれることが無かったので、とても驚いた出来事でした。さっそく、写真を大きく現像して、居間に飾っております。
2009.01.25
コメント(2)
バイオリン弦をVisionからDominatに久しぶりに替えてみました。Dominatは地味ですが、バイオリンらしい音が出ます。弦が新しい内は音がいいので女性ボーカルとの録音もしてみました。下記のリンクをクリックしていただくと、聞けます。バンプオブチキンのスーパーノーバ ハナミズキ 元気を出しての工藤静香バージョン(ちょっと珍しいと思います。)
2009.01.14
コメント(2)

浜松に弦楽器の練習に行ってきました。毎年、浜松はGWは3日間のお祭りがあり、小さなお子さんから、年配の方々までの多くの方が参加して、町中が楽しい雰囲気でした。
2008.05.06
コメント(2)
いかに正確にリズムを刻むかということは、楽器の種類を問わずに、重要ですね。クラシックもジャズもロックも同程度に大切なことのように思えます。しかし、バイオリンの場合の練習は、腕や指の使い方などの奏法の練習が主で、あまりレッスンでも注意されていないように思えます。バイオリンでもドラムでも、実際に弾いたり叩いたりしてからすぐに楽器から音が出るわけではなくて、少し時間がかかるようですね。また、腕の動きも、耳で聞いた音楽のリズムに合わせて、脳で命令を出してから少し遅れる感じがすると思います。結果的に、腕や指だけに頼っていても、リズムは合わないかもしれない。その解決の手段として、自分の弾いているリズムを聞いて、常に修正してゆく作業が必要になると思います。できるだけ、良く自分の音を聞いて、自然に(無意識に)腕や指が動くように、練習することが必要かなと最近思ってきました。そのような練習を昨日行ってみて、録音してみました。曲は Oliver Nelson作曲のStolen moments で、神秘的な雰囲気の曲です。(アドリブは、Fのマイナーブルースです。)写真も、宮古島で撮った神秘的な時間の写真を組合わせてみました。Stolen moments での練習今回のように、自分の音のリズムに注意してみると、音の強弱のコントロールもし易くなった感じでした。
2008.04.30
コメント(4)
You're My Everything の録音と桜の写真でスライドショーを作ってみました。桜は近所の桜ですが、このようにまとめて残しておくのもいいかなと感じております。http://jp.youtube.com/watch?v=ODrL4g6mp88
2008.04.27
コメント(4)
先週4/18(金)にNHK教育テレビで放送された、アンドラーシュ・シフ (ピアノ)の演奏はすばらしいものでした。曲目は・シューマン : 蝶々 op.2・ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 op.31-2 「テンペスト」などでした。特に明快なリズムが印象的で、翌日の朝にリズムに注意してバイオリンの練習を行って、録音してみました。クラシックもジャズも、リズムはとても重要と感じます。朝一番の録音ですが、Autumn In New York - ニューヨークの秋、に初めて挑戦してみました。1934年の曲だそうですが、何度も転調し、マイナーで終わる、くせのある楽曲で、コード進行が複雑で弾きにくいのでこれまで敬遠してきた曲です。センチメンタルな大人の気分の曲です。Autumn In New York いつも練習しているYou're My Everything も録音してみました。You're My Everything シフ さんのおかげで、リズムに体がうまくのれるコツを少し覚えたようです。バイオリンの場合は、右手首と左指がリズムと同期できることが、大事なことのようです。でも、もう少しダウンビートになるスウィング感も欲しかったと思います。
2008.04.20
コメント(2)

昨日と今日にバイオリンの録音をしてみましたが、録音を聞くと音色が固い印象です。楽器のせいもあるかも知れませんが、次回はもう少し、柔らかい音色で弾くように心がけましょう。youer my everythingの録音枯葉の録音写真は近くの枝垂桜です。毎年、散歩の人の目を楽しませてくれます。
2008.04.13
コメント(2)
Sarah McLachlanの生声のAngel の映像を見つけました。録音に効果を付けていないので、本当の声を楽しめます。リハーサルの映像でしょうか?美しいですね。http://jp.youtube.com/watch?v=65-ayEhyoWI比較ですが、普通にライブで音響効果をつけたAngel は以下です。http://jp.youtube.com/watch?v=7CbAjj80NIM音作りもこのように過度にする必要が無いようにも感じます。
2008.03.31
コメント(0)
ジャズバイオリンのレッスンでチック・コリアのスペインを習っているのですが、リズムなどに苦労しています。現状を認識しよう、ということで録音して聞いてみました。最初の2小節が正しい速度と音程で弾くのが一番難しいので、出だしをもっと練習する必要があります。譜面上は難しくはないのですが、やはり出だしの速度に乗るのが難しいです。細かいところでは、まだまだリズムも不正確ですが、アドリブは少し慣れてきました。録音してみると、アドリブの後半は良くなっていますが、アドリブが11コーラスもあって、長くて、緊張感を持続するのも難しいです。このような、録音を4回ぐらい繰り返してますと、本当に息が切れてきますし、集中力も無くなってきます。あまり、集中しないで、軽いのりで弾けるようになりたいです。Spainの練習録音
2008.03.31
コメント(4)

わたしにとっての歌姫の一人がKevyn Lettau(ケヴィン・レトー)です。リズム、歌声、パワー、が心地よい歌手で、良く聞きます。YouTubeでもいろいろな歌が聴けますが、特に次の曲は涙がでるほどすばらしい。彼女自身がYouTubeにアップしているようです。http://jp.youtube.com/watch?v=B3s5K5DahuE次の曲もしずかなバラードで素敵です。http://jp.youtube.com/watch?v=SbjvhsxTYfIここでピアノを弾いているイエロー・ジャケッツのラッセル・フェランテ、Russell Ferrante、 もしびれます。写真は今朝の桜です。家の近くで撮りました。
2008.03.29
コメント(4)
昨年の春のソウルでの桜の写真などを、お試しでスライドショーにしてみました。せっかくですので、韓国映画の猟奇的な彼女のテーマ曲をバイオリンで弾いて、音源も作ってみました。後半は、うまく弾けた感じです。猟奇的な彼女、は日本でもテレビドラマで放送されるそうですね。高速なパソコンでビデオを見れる方は、下記のソニーのサイトがきれいに見れます。http://eyevio.jp/movie/100372今日は、風邪気味で音楽を聞いてますが、特にSara K.の音楽を良く聞きました。ユーチューブにもいくつか、画像がありました。彼女の声を聞くたびに、いつも癒されています。http://jp.youtube.com/watch?v=oLKd19g84nM
2008.03.20
コメント(4)
現在の段階での、スライドショーの作り方を、ご紹介します。ソフトは、2つ使ってます。まず、フォトストーリーで写真と音楽を取り込みます。マイクロソフトのサイトから、フォトストーリーを無料でダウンロードします。http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/photostory/default.mspx以下、フォトストーリーの説明。デジタル写真を使ったビデオを作成できます。クリック 1 つで画像を修正したりトリミングや回転をしたりと、操作はとても簡単です。特殊効果のほか、サウンドトラックやナレーションをフォト ストーリーに加えることができます。タイトルやキャプションを付ければ、あなただけのフォト ストーリーの完成です。音楽とスライドショーの時間がおなじになるように、全体を作ります。次に、ムービーを作るソフトが必要です。マイクロソフトのサイトから、ムービーメーカーを無料でダウンロードします。http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/downloads/updates/moviemaker2.mspx以下、ムービーメーカーの説明。Windows ムービー メーカー 2.1 を使用すると、ムービーの作成が驚くほど楽しくなります。Windows ムービー メーカー 2.1 を使うと、パソコン上でホーム ムービーの作成や編集はもちろん、友達や家族とインターネット上で楽しむこともカンタン。マウスでドラッグ アンド ドロップ操作を数回行うだけで、ムービーを作成できます。さらに特殊効果や BGM のように音楽を挿入することや、ナレーションを追加することもできます。気に入らないショットがあったら削除して、お気に入りの最高のシーンだけでムービーを作ることもラクちん。作成したお気に入りのムービーは、パソコンはもちろんインターネット上や電子メール、CD に保存してみんなで楽しみましょう。サード パーティのソフトウェアを使って、DVD にすることもできます。さらに、デジタル ビデオ テープにムービーを保存し直して、テレビやカメラそのもので再生することもできるので、ホントに手軽な鑑賞会を開くこともできてしまう、便利なツールです。最初のタイトルページなどはここで作成します。いろいろ凝れば楽しめますが、試作ビデオ第二弾を、ソニーののeyeVIOのサイトにアップしておきます。http://eyevio.jp/movie/99539
2008.03.12
コメント(2)
音楽著作権に関して代理で手続きを行っている、ソニーのサイトの使い勝手を見るために、ソニーのeyeVIOにアップしてみました。下記の画像が見れますでしょうか?http://eyevio.jp/movie/98577あるいは、http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_169282音質や画像とも圧縮される比が少ないためか、Youtubeより鮮明です。ただし、処理スピードの遅いPCか環境では、画像が切れ切れになってしまします。今後のことを考えると、このサイトを利用することも、いいかなと感じます。
2008.03.10
コメント(2)
練習に、宮古島の写真をスライドーショーにして、音楽を付けて、youtubeにアップしてみました。音楽は練習で録音したskylarkです。もう少し音質が良くなる方法など研究したいです。http://www.youtube.com/v/KJ5u7tagtv8
2008.03.08
コメント(6)
ボサノバはバイオリンより、チェロが似合いますし、実際に多くの演奏がありますね。私の好きなjobinの曲で、日本名が十字路、米名がcrossing path、オリジナルのポルトガル名がCaminhos Cruzadosという曲で、チェロも弾いている映像を見つけました。すばらしいチェロの演奏と感じました。歌もすばらしいです。 http://jp.youtube.com/watch?v=peytx6oX__c
2008.03.03
コメント(0)
スペインのテーマとアドリブの練習を、普通のテンポでやってみました。まだまだですが、録音してみると、悪いところが良く判ります。テーマのリズムが案外難しいですね。もう少し余裕が必要です。spain
2008.03.02
コメント(0)
SKYLARKは先に曲ができてから、歌詞があとについた、バラードだそうである。SKYLARKはひばりのこと。グレンミラー楽団が演奏した後に、多くの人が演奏しているが、バイオリンでもStephane Grappelliの美しい演奏の録音があるようです。Youtubeでは下記のような映像がありました。テナーサックスのScott Hamilton の名演奏です。気分が落ち着きます。http://jp.youtube.com/watch?v=k1LzU7-qc6ADexter Gordon も味があっていいですね。http://jp.youtube.com/watch?v=hKBKvkcfMysCaitlin Smith という人が歌ってます。大人ぽい歌い方ですね。http://jp.youtube.com/watch?v=0Hx4QHmZBmcKaori yamadaという日本の方が歌っています。http://jp.youtube.com/watch?v=Ysk1hOdT9rkということで、私などまだまだ練習が必要です。
2008.03.01
コメント(0)
最近つけた弦が高いので何とか長持ちさせたいという欲が出てきた。それで、練習は週末しかしないので、練習しないときは、全ての弦を、半音ぐらい下げて、張力を落として、バイオリンをケースにしまった。こうしておくと、果たして、弦が長持ちするか判らないが、試してみようと思う。(対策方法、ご存知の方、おられたら、お教え下さい。)ジャズバイオリンの練習は、ギタートレーナーのおかげで効率的というか、反復練習が長時間できるというか、とにかく腕や手首がだるくなるまで連続して弾けるようになった。アドリブでのコードの解釈もできるようにはなったが、裏コードの弾き方など、まだ判らないことも多い。練習の合間に、お遊びで、いろいろな曲を1回ずつ録音してみた。特に、LovermanとSkylarkというバラードは初めて録音した。Lovermanは学生時代からおなじみの曲で、この暗いイメージで弾くのが何か苦手な感じの曲であるが、そんな暗さが出せたように思えた。Skylarkは、原曲は聞いたことが無いが、明るい曲で、弾き易い曲で好きな曲である。(この録音は、弦を換える前なので、音は良くありません。)lovermanskylark他の3曲はこれまでも家で良く弾く曲です。foolsrushinicoverthewaterfrontyouremyeverything
2008.02.12
コメント(4)
今日はバイオリンの弦を交換した。前回の同様にビジョンの弦が良かったので、ヤマハで9000円弱で購入した。やはり音がいいので、最初にバッハを弾いて、それからヘンデルのソナタを弾いてみた。ジャズを弾くには少しもったいない音色です。高音のe弦はチタンコーティングでとてもいい音色です。低音のd弦とg弦は銀コーティングで響きがいい感じです。少し高いですが、下記のサイトの値段はかなり割安のような気がします。これからは、ネットで買った方が得ですね。
2008.02.11
コメント(4)
![]()
ジャズの速い曲練習用に、ポータブルCDギタートレーナーCD-GT2を購入しました。CDの音程を変えずにテンポを変えることができるVSA(Variable Speed Audition)機能があって、ゆっくりと正確に弾く練習ができます。速度を変えても、なかなかいい音でCDが再生できるのがいいです。現在はチックコリアのスペインを練習中ですので、あのややこしいリズムの練習に大変に役立っております。
2008.01.29
コメント(2)

今年はまだ一度もブログを書いていませんでした。先週は、6日間、遅い正月休みで、宮古島に出かけて行きました。特に暑かった週で、気温が25度以上に上がった日が2日もあって、帰ってからの東京の寒さが身に堪えます。宮古島の情報は、行く前にはあまり得られなく、インターネットで調べても、あまり出てきません。店の宣伝はいろいろとあるのですが、参考にしても、結果的に内容が少し疑わしい情報があったようです。ホテルは、宮古島の東急ホテルに滞在しました。ホテルの部屋やサービスはとても良かったと思います。朝や晩の料理も、おいしくて、また宿泊してみたいホテルでした。車で、宮古島を回りましたが、海岸や海の景色はすばらしく美しかったです。海は非常に透明で、池間島からのグラスボートでサンゴ礁を楽しめました。また、池間島海底観光の船長の方から、サンゴの死滅の状況を見せてもらったり、説明を受けたりして、心が痛みました。温暖化の問題の深刻さを感じる旅でもありました。環境問題については、実際に見て感じることも重要とも思いました。フェーリーで隣の伊良部島に渡って、車で一周しましたが、さらに美しい海とビーチがあって、楽しめました。島で作られる、うずまきパン、も素朴な甘さで、おいしいパンでした。ブログの題名なども、年が変わったので、少し変えてみました。
2008.01.18
コメント(6)

今年も最後になりました。レコード大賞は、こぶくろの蕾に決まって、納得して昨日は終わりました。年末は仕事も少しずつにして、練習も毎日行うことができます。ジャズのアドリブの練習も、アドリブを行う直前に弾くメロディーのイメージがしっかりできていなくてはならないので、なかなか難しいですね。コーラスが進むに従って、どんどんイメージが出てこないかなと、高望みをしております。一昨日にWaltz for Debbyを弾いていて、少しその感じが出てきた箇所があり、記録のためにアップしておきます。Waltz for Debby今年は少し写真も撮りましたので、最近のお気に入りの写真も載せておきます。秋の夕方の平和なテラスの雰囲気です。皆様、良い新年を迎えられますことを、お祈り申し上げます。
2007.12.31
コメント(2)
年末は忘年会、年末調整、老人ホームへのボランティアでの演奏などに追われて、ブログも疎かになってしまっています。練習の録音も溜まっていますので、思い切っていろいろアップしておきます。まず、ボサノバの練習。ボサノバについてはこれまで全く練習することも無かったので、自己流で弾いてみました。コード進行は難しい曲が多いので、一番単純なJobinのCorcovadaという曲で練習しました。アドリブが3コーラスもあって、ちょっとダレテしまうので、ピチカートも入れて弾いたら良かったかなと思います。Corcovadaジャズについては以前から練習している曲の最近の録音を載せておきます。枯葉I cover the waterfrontYou are my everythingWaltz for Debbyこの最後のWaltz for Debbyは初めて録音してみたのですが、管楽器とユニゾンで演奏するのもいい練習になります。テーマの部分で少しハモルように弾いてみるのもおもしろいです。
2007.12.27
コメント(4)
ブログは久ぶりになってしまいました。一昨日、YELLOWCARDのライブに行ってきました。場所はShibuya O-EASTです。1000人ぐらいのオールスタンディングのライブですが、日本でも大勢の熱心で、熱狂的な若いファインがいることに驚きでした。ほとんどの人が、この寒い季節に、半そでのTシャツに、首に手ぬぐい姿で、歌も大体の曲はは歌える状況でしたので、本当に驚きでした。(私も半分ぐらいは歌えるように練習して行きましたが。)YELLOWCARDの演奏は、すばらしいの一語に尽きます。私が最近数年で聞いたライブやコンサートでは、質的に文句無く一番のライブでした。現在、発売されている、昔のDVDよりも中味のある完成された演奏で、大音量で透明で美しいハーモニーと、正確でパワフルなリズム、パワーあふれるボーカルなど、さまざまな点で、すばらしかったです。バイオリンも、エレクトリックではなく、通常のバイオリンを使って、いい音色で弾いておりました。実際に音量の大きなステージでは、バイオリンが大きく共振して、とても弾き難いので、つくづくすごいと感心しておりましたし、私もチャレンジしてみようと思っております。年甲斐もなく大きな声で歌い過ぎたおかげで、のどが痛くて、風邪が少しぶり返して、少し反省している状態です。参考にYELLOWCARDのHPのアドレスを書いておきます。http://www.yellowcardrock.com/index.aspx
2007.12.06
コメント(2)

10日以前から風邪で熱があり、家でダウンしておりました。のどの痛みがひどく、39度近くの熱が2日続いて、最近やっと平熱の35度近くに戻りました。みなさんも、風邪には気をつけて下さい。予報にはうがい薬のでうがいが一番いいようですね。下は、近所の竹やぶです。中に入ると静かで、風の音だけが聞こえてくる、お気に入りの場所です。
2007.11.05
コメント(4)
家のパソコンと会社のパソコンのメモリを増設しました。家はディスクトップで筐体を開けて、えらく苦労してメモリーボードを2枚差込みました。差し込むスロットが狭くて、力を入れて無理やり入れなければならないので、えらくさし込むのが大変でした。1時間ぐらいかかりました。メモリ容量が1G近くと4倍になり、速度も大変に速くなって、快適です。メモリーボードの購入に1万円ぐらいかかりました。会社で使っているのは、ノートです。これも、最大の750Mにしようと、メモリーボードを購入したのですが、何と3万円もしました。省消費電力用途のDRAMは高いのでしょうか?この投資のおかげで、このPCも3倍程度、速くなったようです。パソコンを新品にするよりは、費用はかからないのですが、ノートとディスクトップPCで使用メモリの値段が数倍程度は差があるということに驚いた昨日でした。また、買いに行った新橋の電気店のテレビには、松坂の投球を見るサラリーマンがいっぱいでした。仕事しないで、遊んでいる暇な人が多いのにも驚きでした。それでも、松坂と岡島の好投、良かったですね。ほっとした1日でした。
2007.10.23
コメント(2)
パンク系ロックのYellowcardが来日するので、12月の渋谷でのチケットを購入しました。オールスタンディングなので、2時間以上立ってられるかが不安です。今から、何を着て行こうかなどと、楽しみにしています。歌も歌えるようにカラオケに行って7曲ほど練習しています。今週も銀座でお昼に1時間だけ1人でカラオケに行ったのですが、ミルクティーつきでなんと310円でした。今回は1人カラオケ初挑戦でしたが、この安さには驚きます。ロックの歌を練習して、パソコン作業で疲れた頭・目・指の休暇にもなりました。
2007.10.18
コメント(4)
仕事が忙しくてブログが書けませんでした。一昨日の土曜に、全員アマチアのメンバーで作っている、クラシックの弦楽合奏団の録音会を、小さなホールを借り切って行いました。私も、第一バイオリンで参加しましたが、さらに録音係りですので、愛用のヤマハの録音機をホールの第一列の座席付近に置いて、録音しました。それで、結構いい音で録れました。全体の一部のリュートのための古典舞曲(第3組曲)作曲:Ottorino Respighi 1 Italiana(Andantino) 2 Arie di Corte(Andante cantabile)だけですが、録音が聞けるようにリンクをつけておきます。http://rennsyuu3.up.seesaa.net/image/ANTICHE12.mp3また、録音会の後は、団内発表会で、下記のようなYou are my evrything を弾きました。録音は、1週間前に家で録ったものですが、だいたい同じような感じで弾けました。本番の方が、心がこもっていた分、良かったかとも思いますが。メンバーにも好評で、楽しい会になりました。You are my evrything の録音
2007.10.15
コメント(0)
![]()
売国のロックバンドのYELLOWCARDの新アルバムPAPER WALLSのCDが発売になったので、すぐに買いました。YELLOWCARDのアルバムはメジャーデビューからの2枚のアルバムも良く聞いていたので、今回も楽しみにしていました。今、PCでこのCDの音楽をかけながら、ブログを書いています。今回のアルバムは昔からのYELLOWCARDの流れを受けた、懐かしい感じの音楽です。パンクのクラシック系がお好きな方には、お勧めです。私がYELLOWCARDに興味を持ったのは、バイオリンがロックに使われていることがきっかけですが、現在は音楽全体を楽しいでいます。バイオリンがあることで、音が分厚くなっているのが、他のロックバンドの音色と異なるように思います。このyoutubeのサイトでアルバムの最後の曲、PAPER WALLSが聞けます。とてもいい曲と思います。http://jp.youtube.com/watch?v=MmQYf4_-I5k明日は2年ぶりの人間ドックです。夜更かししないで早く寝ましょう。普段は平日に人間ドックに行くので、土曜に行くと何か休日を損したよいうな気分です。
2007.09.21
コメント(0)

会社のある東京駅八重洲付近は、最近ビルの立替が盛んです。取り壊されたビルの隣のビルの壁は、たいてい塗装が無くて、コンクリートがむき出しになります。たまに、コンクリート壁に大きな穴があって、さびた鉄筋が見えているようなビルもあって、恐ろしくなります。明らかに手抜き工事と素人にも判ります。通勤の日課は、このようなむき出しすっぴん壁のウオッチングです。下の写真は、大きなペンキの缶がくるくる回る広告塔が屋上にある京橋のビルの壁で、隣のビルが取り壊されて、コンクリートがむき出しになっておりました。この壁の上に、塗装する職人さんたちの絵を描いたら、すごくおもしろいだろうといたずら心が思っております。
2007.09.16
コメント(2)

通勤で使う電車の最終車両は女性専用です。おまけに駅のプラットホームの最終車両停車位置の近くにも、男性進入禁止の、この写真のようなきれいな、りっぱな線が引いてある。この線の印象は、我々おじさんにとって強烈です。おっとっと、これ以上進めない。昨日、バイオリンの練習で、リズムのノリに気をつけて録音してみました。曲は、You are my evrything です。You are my evrything の録音
2007.09.13
コメント(4)

昨日は深川ジャズフェスティバルに行って来ました。お目当てはMALTAさんのSaxです。昔は、すごい演奏でよく聞いたのですが、生で聞く機会が無かった。今回は、期待して深川に行きました。バイオリンの私の先生も共演するので、それも楽しみでした。期待以上にMALTAさんの演奏はすばらしく、会場も大変盛り上がりました。バックの池田達也(B)さんと力武誠(Dr)さんの演奏もすばらしかったです。さらに井上ゆかり(P)さんと里見紀子(Vn)さんの息の合った女性コンビの個性ある演奏でも、会場は盛り上がりました。それ以外のバンドの演奏も大変に楽しめました。特に、チェロとピアノの弾き語り、ヴォーカルデュオの‘てまり’という女性2人の演奏はその演奏スタイルもめずらしく、かわいい感じで楽しめました。歌いながらチェロを弾くのも、癒し系ですばらしいことと感心しました。このような楽しい企画や運営をされた、ジャズフェスティバルのスタッフの方にも大変感謝しております。ジャズフェスティバルに行く前に両国でちゃんこなべを食べて行ったのですが、20年ぶりのちゃんこも美味しかったです。特に両国では初めてでしたので、本場の味を、たらふく味わうことができました。その前日に家で練習中に録音した、I cover the water frontの録音もアップしておきます。スローな曲でリズムに乗るのが難しかったのですが、自分では割とよく乗れたと思います。I cover the water frontの録音
2007.09.10
コメント(4)

天気も悪いので、今日は家で仕事をしております。昼休みに少しバイオリンの練習を録音してみました。先週は左指を前後に弦の上を滑らすグリサンドを多用することを習ったので、弾きながらいろいろ試してみました。曲名はスタンダードのYou d be so nice to come home toです。アドリブは適当に弾いてみました。youdbesonicetocomehometo.mp3さらに、2曲録音してみました。Summertimeもアドリブは適当に弾いてみました。summertime.mp3オリーバ・ネルソンの名曲のStolen momentsは現在ジャズバイオリンのクラスで練習中の曲です。アドリブは寺井尚子さんのコピーを習っているので弾いてみました。どちらかというとテーマで雰囲気を出すのが難しい曲です。stolenmoments.mp3最後はお天気の良かった日に近くの公園で撮った虫たち。昼ごはんを食べに行こうと歩いていたら、虫も昼食のようでした。
2007.09.06
コメント(2)

先週は雨の箱根に一泊して小田原に行きました。初めての小田原でしたが、いろいろな発見があり、また行きたい所と思いました。小田原城には、象がいて少しびっくり。ゾウの名は“梅子”。昭和25年「小田原こども博覧会」の開催の折りインドの当時のネール首相から贈られたゾウで今年で53歳ということでした。長寿の象だそうです。小田原城の近くの老舗のパン屋さんのアンパンもあんこがすごく美味しかったし、小田原港の寿司も新鮮で美味しかったです。あんこが大好きな方には、小田原のアンパンお勧めです。銀座の有名なアンパンよりずっとおいしいと思いました。また、アンの量もずっと多かったです。食べる前に、パンの中の写真撮ったら良かったですね。写真は湯本温泉の宿からの景色。雨の中で、露天風呂に長く浸かってました。アルカリの温泉でしたので、肌がつるつるになりました。美肌の湯として有名な宿でした。 本丸の象さん。お年で、ほとんど動きません。
2007.09.03
コメント(4)

東京のセミは夜も鳴き、大阪では夜は鳴かないそうです。横浜の家の周りでは、やかましく鳴いてます。暗くても鳴いてますが、昔は鳴いていなかったような気がします。あと子供がセミを取らなくなったせいか、このように数センチぐらいに近寄っても逃げません。最近の子供は虫を怖がる子供が増えたせいかも知れませんね。このように写真機を持って、平日の人気の無い公園をうろついてますと、蚊がどんどん襲ってきます。腕を何度も刺されて、腕が痛くて大変でした。だから、子供がいないのかとも納得しました。
2007.08.25
コメント(6)
最近、このDVDを借りてきて、ハマッテます。男性向きのドラマのように思いますが、現実にありそうで無さそうな恋愛がらみの喜劇が展開してゆきます。ネアカのドラマでお気楽に見れます。カメラのアングルも良くて、画像も楽しめる感じです。夫婦で楽しめますが、韓国ドラマには珍しく少しエッチで恥ずかしいシーンもあって、お子様向きではありませんので念のため。詳しくはここへ
2007.08.21
コメント(0)

暑いですが、今日は渋谷でJAZZのレッスンでした。ロックや変拍子やら勉強いたしました。最近は、写真機でいろいろ遊んでおりますが、買った最初の日に撮った写真がこれです。写真機は富士のFinePix F31fdです。コンパクトカメラでは人気が1位だったのですが、生産終了で売っている店が少なく、秋葉原で3軒目で最後の1台を見つけて買いました。暑い日でしたので、やっと見つけたカメラは結構大切に思います。子供みたいですが。夜に奥様が子供時代に買ってもらった犬の置物の写真を撮ってみました。なかなかかわいいので、アップします。40年ぐらい古い陶器の犬なので、鑑定してもらうと、結構値打ちがあるかも知れませんね。テレビの見すぎかな。
2007.08.19
コメント(4)
全240件 (240件中 1-50件目)
![]()

