うゐのおくやまけふこえて

うゐのおくやまけふこえて

PR

Profile

エコママキッズ

エコママキッズ

Calendar

Comments

セロリ@ Re:断乳、卒乳、タンデム授乳(01/24) 今タンデム授乳中でどう止めるか模索して…
竹下源太郎のママ@ Re:久々の楽天ブログ(10/21) 最初の方の先生のブログ、少しみさせて頂…
うゐの@ あんずさんへ コメントありがとうございます。 なかなか…
さやまあんず@ Re:東日本大震災復興応援チャリティーイベント「わらべうたベビマ&リトミック」(02/27) 久しぶりにブログ拝見しました! たくさ…
さやまあんず@ Re:ぴかぴかの1年生♪(04/11) 入学おめでとうございます! 着物、すご…
Aug 30, 2010
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日、お隣の滋賀県の某市が主催する子育て支援イベントで、講演の講師の依頼があり、私なんかでよいのかなーと思いながらも引き受けて、
昨日、たくさんの人の前でしゃべってきました。

テーマは『お母さん、子育てはひとりでがんばらないで!』です。

虐待や育児放棄の末、幼い尊い命が奪われる事件が多いので、関心の高いお母さんがたくさん集まっておられたのか、皆さん私の拙い話を真剣に聞いてくださっていました。

トークは40分と依頼されていましたが時間配分がわからないので、
あらかじめ、話し初めの(お笑いでいうと、つかみの部分)と、
ラスト10分間に話すことだけを決めていました。

あとは状況みて(聞いてくださっているお母さんのうなずき具合や笑い声や居眠り度を見ながら)
適当に話題を変えていくつもりで、ネタをいくつか用意しておきましたが、なんとか時間通りに話せたので良かったです。


笑わせすぎてもいけないし、
その辺りが難しかったです。

意識したのは上から目線ではなく、育児真っ最中の現役ママ目線のトークと、
子育て支援の現場で働く生の声を届けたいということでした。


中身の評価は置いといてー、とりあえず無事に終わりホッとしています。


大勢の人前で話すことに関しては、全く緊張しない性格で、
当日も全く緊張しなかったのですが、
想像していた以上に会場が広かったのと、
舞台の垂れ幕に書かれている自分の名前のデカさに一瞬ビビりました(笑)。
人生の中であんな大きく名前を掲示されることはそう滅多にないと思うと貴重な体験でした。

もう悪いことはできないな~と思いましたよ(笑)



何か1つでも心に残ってお帰りになられたら嬉しいなと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 31, 2010 02:30:23 AM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:しゃべってきました!(08/30)  
うゐのママさん、ご無沙汰です!!!
ブログを読んで鳥肌中~~~~~~~~~~~~~~~。
すご~く、すご~く、うゐのママさんが、キラキラ輝きながら、
お話している様子、そして、参加しているママさん達の目が
キラキラ輝いている様子…が想像出来ます♪
私も、聴きたかった~(^O^)/
お疲れ様です~。
子育てって、ホント大変。たいへ~~~~~ん。って思う事多いケド、
皆同じ境遇だしね。ボチボチやっていきます。
気がつけば、お姉ちゃんの時間に付き合わせてばかり。
もう1歳半になるし、僕ちゃんの時間をちゃんと作ってあげなくちゃ。
な~んて思う今日この頃デス!男の子って、パワー使うね(*_*;
そして、お兄ちゃん学研通ってるんだね。
お嬢も、春からやってるよ~。先生から花マル貰える事が、
とっても嬉しいみたい☆彡
(Sep 5, 2010 12:59:57 AM)

オードリーさんへ  
うゐのより さん
あっというまの40分、思いつきでしゃべっているので
2度と同じ内容を話せないかもー。
あるHPに私の講演のことが書かれていたでコピペしま~す。
※本名のところは「うゐの」に変換しています

・・・・・
うゐのさんによる、自身の経験を交えた講演では、「わたしだけじゃないんだ」と耳を傾ける母親たちの心を掴んだ。
便利な育児グッズが増えようとも、核家族化で母親の負担も重い現代の子育て事情。何の迷いもなく、自信を持って育児に臨む人は少ないだろう。
つまづいたとき、わたしは育児に向いていないと思うことは決して母親失格ではない、単に対処法を知らなかっただけだとうゐのさんは断言する。

育児は伝承文化。祖父母、周りの大人たちの育児参加があり、彼らを見て真似ることで始まる育児も核家族では継承する機会があまりないと分析する。
だからこそ、つまづいたときは独りで抱え込んではいけない、一人で頑張らないで欲しいと強く訴えかけた。
会場で聴講した人のなかには涙を浮かべる人も。
誰にも話せず不安を抱えたり、行き詰まりを感じている母親には心強いエールだったに違いない。

・・・・・・・・
あっちこっちに脱線していた私の話を上手にまとめてくださって感謝感激デス。

私が以前に聞いて感動した岩城さんの言葉をお借りして・・と前置きしたうえで「育児は母性だけではなくて伝承文化である」というお話や、虐待の現場の話をしました。

多くの人前で子育てアドバイザーなんてエラそうな肩書きで話させていただきましたが、実際のわが子の子育てに四苦八苦している現状もしっかりお伝えしましたよ。

お互い第1子がもうすぐ1年生。
小学校に入ると今までには考えられなかった悩みや心配も出てきますよね。

子育て、先はまだまだ長いけど、1番大切な幼児期。
お互いに頑張りましょうね♪

」 (Sep 6, 2010 01:27:26 PM)

ありがとう!!!  
素晴らしい講演をした事、想像は出来るけど、
改めて、このように感想を読むと、またまた鳥肌・・・
実際、同じ子育てママだからこそ、共感するし、説得力もある。
キット、会場に居たママさん達の感想は、来れなかった人々に、
語られていると思うよ~!!
核家族。私のように転勤族は、常に先々で開拓とかも含め、
色んなパワーを使うし、大変と言ったらキリがないけれど。
子育て支援を有効に活用したり、もっと周りを見渡せば、
案外・・・なんて事もあるんだよね。
そう言えば子育てって、生涯続くね~(^_^;)
今を大事に。いつも大変~と思いがちだけど、今を大事にだよね。
ありがとう! (Sep 8, 2010 03:29:21 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: