枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016/05/28
XML
カテゴリ: 鉄道
20160528_112938-1

20160528_113351
正門から入って目の前にある「本館」の1階にある資料室。過去の歴史や歴代の車両のパネル展示などがありました。ひときわ目をひいたのが、過去の臨時列車・団体列車に掲げられたヘッドマーク。
20160528_113547
20160528_113605-1
続いてはEF63・EF60・キハ391の前頭部が展示されていました。EF63は1997年まで信越本線横川~軽井沢間の碓氷峠越え区間の補機として使われました。EF60は国鉄最初の新性能電気機関車です。
20160528_113629-1
キハ391は非電化区間の近代化とスピードアップを狙って1070年代に研究のため作られた「ガスタービン試作車」。頭でっかちな前頭部と連接構造が特徴でした。しかしながら不経済な燃費や騒音などが問題となり数年で研究は終了、そのまま放置されていましたが近年になって前頭部だけを残し展示用に再整備されたものです。
DSCF6222
中に入るとEE65の1000・2000台の国鉄色、EF81の81号機が様々なヘッドマークをつけ展示されました。また、東武鉄道100系特急車による試運転線の体験走行も。
DSCF6218
もうひとつの展示車両は東北本線・烏山線の蓄電池車EV301系です。直流電化されている東北本線の宇都宮~宝積寺間では屋根に付いたシングルアームから電気を採って蓄電池に貯めこみ、宝積寺から先の非電化である烏山線では蓄電池を電源にしてモーターと制御装置を廻します。
DSCF6220
なお、蓄電池車は秋田県の奥羽本線・男鹿線(秋田~追分~男鹿間)にも導入されますが、電化区間が交流であることからJR九州が筑豊本線折尾~若松間に導入する819系蓄電池車をベースにした801系を製造することが決まっています。
20160528_120024
工場の研修棟も覗いてきました。独特な雰囲気。わずかな時間ではありましたが、それでもかなりのボリュームで、満足。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/05/28 10:16:51 PM
コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: