おうち英語や知育

おうち英語や知育

PR

プロフィール

enjoy*english

enjoy*english

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.20
XML
カテゴリ: 英語



1年生のとき、1年ほど、週2回通っていました。実際通ってみた感想を書きます。
いわゆる在日外国人経営のインター系ではなく日本人経営のところです。某有名な大手ではありません。

・初年度
開設したばかりで人がいなかった。夏休みから入会。夏休みは8日間参加してなんとネイティブと1対1!夏休みだけとせず、この状態ならばとそのまま元の学童から移籍。
その後子供は増えたが、年度途中の開設では既に皆学童に入っているので、学童変えてまで来る子はすくなく、少人数で年度終わりまで続く。曜日によってはネイティブと1対1。

→英語の流暢さが格段に上がった
→DWEでは使用しない言い回しなど使うように
→一人しかいないときこちらの要望に合わせたEnglish timeをしてくれた ORTなど対応してくれた


英語ゼロ(帰るときは何ていうの?レベル)1年生を中心に人がかなり増えた。日本語が中心となった。スタッフもネイティブ含め日本語多用。自ら話しかけなければネイティブとは会話できなくなった。うちの子は友達と日本語で遊ぶほうがメインに。

→発音がひどくなった、わざとカタカナ英語を使うように
以前の動画をみると息子の発音がとてもきれいだったことにショック…
→スタッフの英語に確実に日本語で返す子どもたち
上手く話せないけど英語は理解できているよ、というようなプライドが子供らに感じられて変な環境だなと思った。試しに一人に英語で話しかけると私には英語で返すし、発音もきれい。お母さんによると英語学習は学童だけだと言っていた。英語を話さないほうがカッコいい的な環境は息子にもそういう意識をもたせてしまい、息子も話さなくなっていたよう。

結局他のスポーツの習い事が増えて英語学童じゃなくてもオンライン英会話でいいなと思い始めやめた。

◎メリット
学童での出会いをきっかけに同じクラスの友達ととても仲良くなった。(日本語…)
ハロウィン、クリスマスは、すごく良い企画をしてくれてとても楽しく思い出に残ったと思う。
初年度はネイティブにたくさん触れられた。
預かり時間が長く、市の補助金もあり、コスパが良い。


わからない単語を英語で言い換えようとせず、当たり前に日本語を混ぜて話すようになってしまった。
→家でのオンライン英会話いでも気安く私に助けを求めるようになる。
例;I went to じゅく?. 私:cram school.
以前はなかった!英語の思考の中でわからなくても言い換えて言っていたのに、学童のEnglish timeとかでそういう習慣が身について、DWEやってきた良さが…

英語の発音が悪くなる カタカナ英語になる

ライティングがいつもペンマンシップだった It's red.ひたすらうつすとか…
安い学童なので学年分けで細かいレベル分けができない。
子供同士がほぼ日本語
英語で話されても日本語で返すのがかっこいいみたいな変な風潮

いわゆるKids duoでもメンバーによって当たり外れがあると聞きましたが、こんな田舎の英語学童ならなおさらで。

1年目の1対1の夏休みが一番のびたなあ…あのときは次々にセンテンスできれいな発話で私がびっくりしたけど、今はYes/Noとか単語で答えるような流れになってしまった。センテンスのときも日本語→英語に変換している様子がみられていて、やめてとにかく復活しなければと思っています。

こういうところに通うときは、帰国子女コースとか英語レベルがかなり重要!できればインター系の学童がいい。帰国子女コースでも英語レベルがだめだったというお友達も知っているので、ご注意ください。でもその英語学童では本当に良くしてもらったのでなんともなんだけどね…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.20 23:39:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: