成績が上がる、料理、読書エトセトラのブログ

成績が上がる、料理、読書エトセトラのブログ

2021.10.20
XML
定期テストは、おおむね学校のワークで構成されています。
(まれに偏屈なテストはありますが・・・)

じゃあ学校のワークを繰り返しやればよいではないか
実に簡単な話ではあります。
子どもに伝えよう!!
と親は思います

しかし子どもの行動はというと
・ワークは学校に提出しなくてはいけない
・繰り返しやっている暇はない

効率が良いですからね
気持ちはよくわかります
書き込まれたワークをもう一度やる
という気持ちはきっと湧きません

上記を踏まえると親の行動はどうすればよいか
ワークを事前にコピーしておくことです。
とはいえこれも辛いですよね
自宅のインクジェットでコツコツコピー・・・
気が滅入ります

一番楽なのはもう1冊購入することです!!
だがしかし、これがなかなか難しい・・・

学校にしか卸さないんです
悪魔に魂を売ってでも欲しい人は
学校の先生に
「ワークなくしました」
と言えばもう1冊手に入れられます

流石に良くないですよね

次点の方法としては
「ネットオークションで探す」
ですね
こちらは手間を考えると
コピーした方がある意味楽でしょうから却下ですかね
転売ヤーの餌食になるのも癪だし

というわけで親の頑張りどころです
やはり「コピーしておく」がベストの回答ですね

しかしながら、ちゃぶ台返しになり恐縮ですが
こういう言葉もあります
「ワークは基礎力がある子がやって初めて効果が出る」
基礎的な学力無しでワークに取り組んでも
答えを見て
「あぁそうか」
などと分かったつもりを繰り返し
虚構のデキタ感を積み上げ
悲しい点数を取るのがオチなんです
あるあるです

そうなんです、酷な事を言うようですが
親がコピーしなくちゃいけないような生徒は
ワークに対する取り組み方が
対処療法的な取り組み方しかできません

「じゃあどうすりゃいいんだ!!」
怒りたくなるかもしれませんが
それが現実です。

それでもコピーするしかありません
しないよりは良いからです!!
短期的にも長期的にもです

短期的には
定期テストの結果の事ですね

長期的には
高校生になった後の事です
勉強の仕方が1ランク上がるはずです
高校受験には間に合わない生徒もいますが
それでも高校生で勉強の花が開く学生は大勢います
今諦めたらそれもありません。

粘り強く誉めてあげてください
ガンバレお母さん
ガンバレお父さん


中学教科書ワーク教育出版版数学1年


中学教科書ワーク(社会地理) 日本文教版中学社会


中学2年生 数学ワークノート

中学教科書ワーク学校図書版理科3年





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.20 11:50:08
コメント(0) | コメントを書く
[子どもの成績を伸ばすには] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: