成績が上がる、料理、読書エトセトラのブログ

成績が上がる、料理、読書エトセトラのブログ

2021.10.26
XML
テストで点がとれなかった問題について
CASE1
無回答が目立つ
やる気がないか、叱られたくないか
どちらにせよ1番良くないケースです。
褒めて、褒めてやる気にさせるしかないです。
褒めて、褒めてというのはかなり難しいミッションですがやるしかないです。

CASE2
似た問題なのに、正解だったり不正解だったりフラフラしている

性格的に自分を信用できず、同じ問題を違うルールで解いてひどい点数になるのを避けようとし
結局どれが正解のやり方か、ずっとあやふやで勉強を進めていきます。
なんとなく理解しているようにも見えるので、保護者も「まぁケアレスミスかな?」と放置しがち。
中3になり模試を秋頃初めて受けて大焦り、時すでに遅しというパターン。

CASE3
一本筋の通った間違い方
間違えてはいるものの、本人の理屈通りに答えを書いている。
塾の講師としては一番やりがいのある生徒になります。
伸びしろをすごく感じるからです。
修正するポイントが見つけやすく、短期間で点数が爆発的に上がる可能性があります。

お子様がまずい点を取ったら大変ですが、一緒に見直しを行いどんな間違え方か確認して下さい。


ただしそういう次元ではないなと思ったら、お金の無駄なのでやめましょう。
塾の金づるになるだけです。


成績が落ちる学習塾の見分け方 学習塾選びには仕組みと本質の理解が必要です【電子書籍】[ ライフエッセンス研究会 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.26 13:49:44
コメント(0) | コメントを書く
[子どもの成績を伸ばすには] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: