全475件 (475件中 1-50件目)
円安、というよりドル高気味にスタートした週明けでしたが、さすがに米貿易赤字や証券投資額の影響もあってかドル高基調は長続きしなかったようですね。 FOMCも利上げが見送られる見込みのようですし・・・ 明日、自民総裁選がありますが、為替相場としてはスルーでしょうか?
Sep 19, 2006
コメント(77)
米国経済失速への懸念や人民元改革を求める共同声明に留まり、円安やユーロ高の是正について踏み込んだ内容にならなかったようですね。 これだと窓明け等大きく動くとは思えないのですが、どうなんでしょうか?もちろん、東京市場が休みとはいえ思惑から乱高下する可能性はありますが、レンジブレイクする程の強さはなさそうに思います。 米財務長官の中国訪問等の次のイベント待ちなのでしょうか???
Sep 17, 2006
コメント(0)
中日が阪神に2連勝したようですね。3-0ですか。それにしても、この大事な場面でノーヒットノーランとはすごいですね。山本を誉めるべきか、連続零封の阪神打線を攻めるべきか・・・ ともあれ優勝M15となり、セ・リーグの阪神優勝はかなり厳しいものになってきましたね。
Sep 16, 2006
コメント(3)
予想通り、のはずですが、若干ドルが買われていますね。この後ミシガンも発表になるようですが、行って来いか、続伸か、NY勢の動きを見極めないといけないのでしょうね・・・ 個人的には塩漬けポジションの関係もあって、G7前に冒険はできません。様子見程度にレンジ相場にかけてみましょうか・・・
Sep 15, 2006
コメント(1)
大事な緒戦を7-0の完封負けで落としてしまった阪神ですが、明日以降意地を見せてくれるんでしょうか? 落合監督は「ノルマは一つ勝つこと」と言っていたそうですが、早々と緒戦でノルマを達成してしまいましたね。 M17となり、ゲーム差は5に拡大。阪神にとってはかなり厳しい状況になったのではないでしょうか? 明日の先発は朝倉と福原という噂ですが・・・相性が悪いのかもしれませんが、名古屋ドームで勝利を挙げない限り阪神の優勝は難しいでしょうね。
Sep 15, 2006
コメント(2)
今日から首位中日と二位阪神の今年最後の三連戦ですね。阪神が4ゲーム差まで詰めていますが、今年まだ勝ち星のない名古屋ドームでの戦い。阪神としては悪くても勝ち越したいところですが、果たして??? 今日の試合は川上対福原でしょうか?阪神が3タテすると、優勝争いが非常に面白くなってはくるのですが・・・パ・リーグも西武、ソフトバンク、日本ハムのどのチームがプレーオフを勝ちあがるか、日本シリーズの行方を占う上で重要になってくるでしょうね。
Sep 15, 2006
コメント(2)
いよいよ今週末はG7が開催されますね。円高や人民元について話合われるのか、全く話題にならないのか、先週位のドイツの閣僚さんの発言など憶測がありましたが、どうなりますでしょうか??? たいていの場合は玉虫色の無難な内容でよくわからんということが多いのですが、時々明確な方向性が打ち出されたりして週明けは窓を開けてスタート等ということもあるので注意が必要でしょうね・・・ G7の前にもCPIなどの指標発表がありますが、G7が終わるまでは動きづらいかもしれませんね。
Sep 14, 2006
コメント(0)
毎日テレビ(多分関東ではTBS)のビル崩壊完全ドラマを拝見しましたが、外から見るのと中の様子を見るのとではかなり違いますね。 突入からビル倒壊まで結構時間があったようですが、中にいた人達にとっては生き地獄ですね。 当時私は東京にいて、友人の電話でNYの様子を初めて知ったのですが、日本にも同様の攻撃があるのではないか、核戦争に発展したら私も死ななければならないな、等と思ったものでした・・・ 数年内に核物質を使ったより大規模なテロの懸念があるとのことですが、困ったものですね。この前広島の原爆資料館に行ってきましたが、戦争とはいえ、無警告での原爆使用ははなはだ非人道的であると改めて思いました。まして、「リトル・ボーイ」の3000倍級の威力を持つ核兵器が開発されている現在、テロとして核兵器が使われれば被害は想像を絶するものになるのではないでしょうか・・・ 9・11を契機としてアフガンやイラクでは9・11を上回る数の人々が亡くなっていますが、一向に平和が訪れる気配はないように思います。 テロの背景として、第三世界の貧困が挙げられたりもしますが、どうなのでしょうか?投資家として、自分の資金が兵器製造やテロリストに使われていないか確かめる手段が限られているのは心もとない限りです。 二度とこのようなテロが起きないことを願うと共に、9・11テロで犠牲となった2749名の方々のご冥福を祈りたいと思います。
Sep 11, 2006
コメント(0)
どうやら最近、漁獲量の減少に加えて、これまでマグロを食べてこなかった中国等の国が食べ始める可能性が出てきて、マグロの争奪戦の様相を呈してきているみたいですね。 個人的にはマグロは好きですし、食卓から消えるのは残念なのですが・・・争奪戦をしておきながら、売れ残ったマグロを大量に捨てているのはいかがなものかと思います。 乱獲によりマグロが世界の海からいなくなってしまえば食卓から消えてしまうのは当たり前ではないでしょうか? 「足るを知る」で、たまに食べられれば十分なんじゃないかなぁと思うのですが・・・
Sep 10, 2006
コメント(2)
相場が荒れ気味ですね。ドル円の115円台やポンド円の117円台は強力なサポートラインがあり、なかなか堅いようです。それでも、117円や150円、220円台辺りでの上値も重いようでロング勝負をするのもやや勇気がいるような気がします。 新聞によると、米国中間選挙のある年はドル円の値幅が大きめの年が多いそうです。今年は例年に比べても値幅が狭めなので「嵐の前の静けさ」か、等と書いてありましたが・・・別に選挙の年だからといって必ず値幅が大きく動かなければならない、ということはないのでして、108円から122円のレンジを抜けるにはそれなりの材料が必要かとは思います。 中間選挙の結果を受けて、サプライズ気味の為替政策変更があればさすがに大きく動くでしょうから、注意は必要なのでしょうけれども・・・
Sep 7, 2006
コメント(0)
下は堅く上も重いみたいですね。 欧米勢がベージュブック前に仕掛ける可能性もないではないですが、基本的にはイベント待ちなのでしょうね。
Sep 6, 2006
コメント(0)
サマータイムが終わって、業者にもよるかもしれませんが、スワップの付く時間も一時間程づれるわけですね。 さて、昨日の円高の流れは本日も継続気味ではありますが、さすがに下げ渋り始めたようにも思います。 ベージュブック等今週もイベントがありますのでこれらの動向次第という面もありますでしょうか・・・ 個人的にはポンドショートの塩漬けがあるため、ポン円が215円近辺まで戻るまでは動きづらいのですが、ナンピン気味で大量に持っていたNZドルを売り抜けることができたので一息ついている次第であります。 とはいえ、ユーロ円が150円半ばを再び目指し、ポン円も240円に迫るという可能性もありますのでポジションを持っている限りは油断はできないのですけれども・・・ 220円を一時越えた時点で一部損きりをし、多少身軽になってはいたのですが、NZドルを売った後も円安が続いていたら「眠れない夜」を過ごすことになったかもしれません。 ポン円が240円になるよりは210円に戻る可能性の方が高いと思っているのでホールドし続けていますが、万が一240円に到達した場合予備役の投入をするか否かの判断を迫られることになります。瞬間的にでも215円割れした後なら240円だろうと300円だろうと好きなように動いていただいて構わないのですけれども、どうしてもポジション贔屓になってしまいます・・・ そういう意味では感情の混入しないシステムトレードも一理あるのでしょうね。 いつの間にか、このブログも一周年を超えてしまっていたようですが、余裕があればFX取引開始3周年を前に取引のあり方を再検討してみたいなと思っています。
Sep 5, 2006
コメント(0)
今日は米国市場は休みのようですが、どういうわけか、珍しく東京市場から動きがあり、かなりの円高になりましたね。 といっても、ドル円は116を大きく割る状態ではありませんし、欧州やオセアニアもここ最近の円安に対する利益確定による調整の域をでてはいないように思われます。 しばらく調整が続くのか、すぐに円安に戻るのか、もうしばらく市場の動きを見た方が無難かもしれませんね。 むろん、絶好のチャンスを逃すおそれもあるわけですが。 勝負する方はリスク管理を忘れないで下さいませ。
Sep 4, 2006
コメント(0)
FOMC議事録イベントが無事終わり、明日は米国の雇用統計の発表ですね。 大きく動く時と反応がない時とがありますが、利上げ休止がいつまで続くか占う上でも注意が必要なのでしょうね。
Aug 31, 2006
コメント(0)
私にとってはありがたくない方に抜けてしまいましたね。 円の悪材料が出尽すにはしばらく時間がかかるのでしょうか? 英GDPと日本の財政赤字は好対称みたいですものね。
Aug 25, 2006
コメント(2)
ドル円は115円は堅いみたいですが、116円台は重い感じです。欧州通貨も最近上昇が鈍化している様子です。 お盆休みも終わり、ぼちぼち取引も活発になってきているはずですが、行って来いになることはあってもレンジ抜けにはエネルギーが足りないのでしょうか? ただ、レンジを抜ける際に値頃感からうかつにポジションを持つと痛い目に合うこともあるので注意は必要なのでしょうね・・・
Aug 24, 2006
コメント(0)
ユーロは148円台を維持していますが、ポン円は219円を割れてきましたね。 今回はどこまで行きますでしょうか?218から220のレンジがしばらく続いただけに抜けると大きく動いてくる可能性がありそうです。 ドル円が115円を割れてくるような展開になるとロングホルダーは連れ安に注意する必要もありそうです。
Aug 17, 2006
コメント(0)
本日の日銀等のイベントではあまり反応がないのかと思っていたら、欧州勢が反応しましたね。 ポン円は220円近辺まで逆戻りです。金利相場が続くうちは円は弱いみたいですね。
Aug 11, 2006
コメント(2)
昨日は欧州通貨とカナダが下がりましたね。油等の資源相場とも関連があるのでしょうか? 他方ドル円は1円程の値幅で行って来い気味でしたが終値はあまり変わりませんでした。 8月はお盆やサマーバケーションのため取引が薄めだそうなので、止まってるかと思ったら値が大きく動いたりやや分かりにくい動きをすることもありそうですね。 ここ最近急騰していた欧州通貨はどちらかといえば売られ易い傾向になると思うのですが、どうなりますでしょうか?
Aug 10, 2006
コメント(0)
ポン円下がりましたね。 テロ警戒水準の引き上げをきっかけにしたものとのことなので複雑ではあるのですが、正直多少ホッとした所もあります。 とはいえ英ポンドは気まぐれですし、一直線の下落となるかはまだ不透明ですね。 今月末位にでも210円割れを試してくれれば219円半ばでストップした分が取り戻せるのですが・・・
Aug 10, 2006
コメント(0)
ドルがやや買われたようです。115円半ば、1.27半ばですね。 ポン円はついに220円をつけましたね。 とはいえ今は219円半ばの様ですが。 一部決済することにします。
Aug 8, 2006
コメント(2)
ひゃー、とりあえず、一旦は220円トライ失敗みたいですね。先週初めには215円を割れていたことを思うとあれよあれよという間に5円くらい上昇したわけですね。このポン円高はいつまで続くのでしょうか??? 222、223円で折り返して暴落するなら220円でストップするのはバカらしいんですけれども・・・ 240円トライするんじゃないかとびくびくするのもバカらしいし・・・ 今回のポン円ショートは完全な失敗だったとして、215円くらいで何とか軟着陸させたいものですが、そううまく行きますでしょうか?
Aug 7, 2006
コメント(4)
BOEでのサプライズ気味の利上げを受けてポンドが上がっていますね。 これは本当に220円に行ってしまいそうな勢いです。 ストップロスが深い分一度ロスにかかると痛いんですが。 どうなりますやら・・・
Aug 4, 2006
コメント(4)
今日はやや円安気味のようですね。ポンドの戻しがいつもながらすごい・・・すっかり決済場を逃してしまいました・・・それでも上値も重いのではないかと勝手に思っていますが・・・ 雇用統計や政策金利イベントが終わるまで様子見が続く可能性もありそうですね・・・ 珍しく持ち続けたら戻すし、決済してしまうと戻らないし、嫌がらせされているみたいです(苦笑) ま、うまくいったときは失敗したときほど記憶に残りにくいせいかもしれませんが・・・
Aug 1, 2006
コメント(0)
暑い日が続いていますが、熱中症等にならないように願いたいですね。 相場としてはやや行って来い気味に円安円高だったといえるでしょうか? 8月にはいきなりECBやFOMCの利上げの有無や雇用統計等のイベントが控えています。 他方、お盆は仕掛けがない限り東京時間動きが鈍いかもしれません。 そろそろ米中間選挙や総裁選等政権の経済政策を巡る思惑も相場に影響を与えてくるかもしれませんね。 個人的にはポンドが下がってくれて少し一安心なのですが、薄利決済してしまうか、210位まで頑張るかちょっと迷っている所です。 最近は本もたくさん出ているようですし、FXの認知度も上がってきたように思われます。 仲間が増えるのは嬉しいのですが、使い方を間違えると、NY時間の動きが気になったり、私生活に影響が出ることがありますのでお互い注意したいですね。
Jul 29, 2006
コメント(4)
2.5%増でしたね。予想よりは悪かったみたいですが・・・ ドル円は115円を割れ、ユーロドルも1.27台に乗せてきました。GDPが予想より多少悪かったとしても、利上げ観測を全く失わせる程のものでもないと思いますが・・・ ベージュブックにしても、GDPにしても、値動きが荒いのは稼ぎ易いはずではあるのですが、行き過ぎた動きは調整する可能性も高いので気をつけたいですね。 というか、1ヶ月前程からのドル高自体がそもそも妙な動きといえば妙な動きだったんですけれども・・・
Jul 28, 2006
コメント(0)
ポン円は下がらず、ですね・・・・・ ここ数年上昇傾向にある欧州通貨を値頃感で売ってしまったのが間違いなんでしょうか? 210円になるのが先か220円になるのが先か? 例え前者が先でもスワップがバカになりませんね、ポンドは・・・
Jul 27, 2006
コメント(2)
思ったように円高にはなってくれないのですが、珍しく密かにポンド等のショート勝負をしています。216円台をピークにやや下がってきてくれていたので喜んでいたんですが、戻してしまいましたね・・・決済しそこなってしまいました・・・ 今日はスワップ3ポイントデーなのでできれば繰越したくないのですが・・・220円を超えるようなら潔く損きりしようと思っていますが、はてさて???
Jul 26, 2006
コメント(0)
円高ですね。ここ最近の急騰に比べるとまだかわいいものですが・・・ 一時的な調整の可能性もあり、油断はできませんが、一応反転の兆しといえそうですね。 週末なので無理に勝負する必要もありませんが、欧米勢の動きに注目したいです。
Jul 21, 2006
コメント(0)
ドル円やユーロドル等100ポイントくらいの幅で行って来いでしたね。でも、ドル円売りそびれてしまいました。もう一回くらい118円トライしないでしょうか?今度こそ売りたいところですが、なかなかうまく行きませんよね・・・ もうはまだ、まだはもう、と格言にあるようですが、今回もそんな感じだったといえるのでしょうか・・・
Jul 19, 2006
コメント(2)
円が弱い、というかドルが強い地合はしばらく続くのかもしれませんね・・・等と言い出すと調整が入ったりするのですが・・・ 東京時間は116円台をうろついていたドル円ですがしっかり117円台に乗せてきましたね。ユーロドルもついに1.25割れしましたね・・・ ちょっと参戦するのが難しい感じです。
Jul 18, 2006
コメント(0)
何故か下がる時は速いことが多い気がします。 短期間で利益をあげるチャンスではありますが、うかうかしてると今のドル円ロングみたいにポジ持つのがためらわれる位置に来てしまいますし・・・ 地政学的リスクって経済指標以上に流動的で読みづらい気がします。~で戦闘が激化とか第三国が調停、なんて事前には予想も難しい・・・ やはり一早く情報の入るプロは有利なんじゃないでしょうか?(妬みかな?)
Jul 18, 2006
コメント(0)
北朝鮮に対する非難決議が安保理の全会一致で採択されました。制裁決議を求めていた日米と議長声明にとどめるべきとする中露の歩み寄りの成果と言われています・・・ 率直な感想を述べると、相変わらず外交の場面では日本はイマイチ存在感がないな、という印象です。日本は強く制裁決議を求めていたわけですが、あまりタカ派のイメージを持たれるのはいかがなものかと思っています。国際的にはやや孤立している米国の強行姿勢を支持することで、日本まで孤立しかねないからです。 結局期限を延ばしたり、制裁決議は見送られたり、日本の主張は通らなかったわけですし・・・ 北朝鮮がミサイルを発射するのは今回が初めてというわけではないのですし、日本本土に着弾する等しない限りはミサイル発射基地を攻撃するなど強行な措置は取るべきではないのかもしれません。アメリカはしばしば挑発しておいて攻撃させ、戦争の口実にする、という方法を使うようですが、核または生物化学兵器搭載のミサイルを打ち込ませるのは損害が大きすぎるようには思いますけれども・・・実際にこれらを実行してしまうと中露すら北朝鮮を擁護するのは難しくなり、湾岸戦争の時の様に多国籍軍が組織されるという事態にもなりかねないので北朝鮮は実行しないと個人的には思います。 通常ミサイルによる攻撃だけでは日米の怒りを買うだけで、北朝鮮にとってメリットがあるとはあまり思えません・・・ 日本が頼りにしている米国もイスラエルのレバノン攻撃に対する非難決議に対し拒否権を使っている手前、ミサイルを発射しただけの北朝鮮に対してあまりにも強気に出るとダブルスタンダードとの国際非難を受けることになりかねず、そんな中全会一致で非難決議まで持ち込めたのはうまくいったと評価できるのかもしれませんが・・・ あまりにも米国寄りの外交というのは限界があるような気がします。 今回欧州が仲介案を提案したように、存在感のある外交をしていただきたいと希望しています。
Jul 17, 2006
コメント(0)
野球 中日と横浜の試合が引き分けとなり、阪神巨人戦も雨で中止となったため、中日の首位ターンが決まったようですね。 高校野球に伴う死のロードの前に随分貯金のあった去年と比べると阪神にとってはやや苦しい展開かもしれませんね・・・ 他方、巨人の調子がどうも上がらない様子・・・どうしたのでしょうか?ソフトボール W杯で日本はアメリカに5回コールド負けを喫したようです。一昔前はもう少しいい勝負をしていたように思っていたのですが、どうしたのでしょうか?大相撲 露鵬関がカメラマンを殴って3日間の出場停止になったようですね・・・負けていらだつ気持ちもわからないでもないですが・・・そして取材のあり方にも全く問題がないとは必ずしもいえない面があるとも思います・・・ ただ、格闘家が一般人に手をあげるのは一歩間違えると大変危険ではないかと思います。打撲された方には気の毒ですが、ある意味打撲で済んでよかったのかもしれません・・・
Jul 17, 2006
コメント(0)
大阪はほぼ一日中雨でした・・・昨日辺りから激しく降る時は傘が役に立たないくらい降るかと思うと、しばらく止んだりもしています。 もうとっくに梅雨は明けていたのかと思っていたらまだだったんですね・・・ 今日は東京市場は休みだし、そんなに動かないのかなと思っていましたが、ドル円はついに117円台に乗せるし、ユーロドルも1.25割れを窺うくらいまでドルが買われています。 有事のドル買い復活なのでしょうか???個人的にはドルをそれほど信用している訳ではないのでこの水準でのロングはやはり怖いです。かといってショートするかといえば反転の兆しが見えるまでは手を出しづらいのですが・・・ 反転の兆しを確認したら、ショート勝負をするのもいいかもしれません。もちろん、だましには注意しないといけないですが・・・
Jul 17, 2006
コメント(0)
ついに数年ぶりにゼロ金利が解除されましたね。今年の3月に量的緩和をやめてから半年足らずでのスピード解除でした・・・ 世界的なインフレ懸念に伴う金利上昇傾向に日本も異常な政策をいつまでも続けるわけにはいかないということでしょうか・・・ ある銀行では定期預金の金利が100倍になったとか・・・そんなに違うものなのでしょうか?外貨ロングのスワップが多少減ってしまいますね・・・ それでも円は主要通貨に対して全面安となっております。日経が15000円を割れたことも嫌気されているのかもしれませんが・・・ 円の金利上昇=円高、となるとは限らないのが為替の難しいところですね・・・
Jul 14, 2006
コメント(2)
昨晩の高値に比べると大分下げてますが、まだまだドルは強いですね。 この強さはいつまで続くでしょうか? とりあえず財政収支と日銀イベント次第でしょうね。 昨日はかなり荒れていましたが、底を拾おうとしていた私はすっかり置いてけぼりです。 もっとも、ショートしていたわけではないので、機会損失を被っただけで済みました。 余程のことがないとショート勝負しないのはこういうことがあるからなんだと思います。 今までずいぶん勉強代も払ってきましたが、臆病になってしまったのかもしれませんね。
Jul 13, 2006
コメント(4)
米貿易収支は予想よりやや良かったものの、4月よりは増加したようです。 それにしても毎月6兆円を超える赤字なわけですよね。 個人なら60年ローンでも貸してもらえそうにない額ですね。
Jul 12, 2006
コメント(0)
21:30の貿易収支発表を控えてドル円は115円台を付けてきましたね。発表後もこの勢いが続くのでしょうか? ユーロのGDPもなかなか良かったようで、インフレ懸念に伴う利上げ観測も手伝って、欧州通貨も対円で上昇しているようです。 今日はスワップ3日分ですし、ロングの方が建て易いようにも思いますが、小心者の私としては発表後の動きを見てからにしたいと思っています。
Jul 12, 2006
コメント(0)
日付が変わって12日は8時50分に日本の国内企業物価指数、輸出物価指数、輸入物価指数の発表、その後ユーロのGDP、そして注目の5月の米貿易収支の発表等があります。 米貿易収支は強い数字が予想されているようで、最近のドルの底堅い動きを支えていますが、いつぞやの雇用統計のように予想はよかったのに実際の数字は予想程には良くなくて大きく売られる、などという可能性もないではないのでフルレバドルロング勝負をされる場合にはストップロスを付けておくことを強くお勧め致します。 というより、そもそもフルレバ勝負なんてあまりすべきではないでしょうけれども・・・ もちろん、予想通り強い数字だった時の効果は抜群なんですけれどね・・・ 長い目でみると円が強そうに思うのですが、短期的には北朝鮮の問題があり、ゼロ金利解除8月延期サプライズ、なんてことがあると円が売られるでしょうから声明を含めた日銀イベントにも注意する必要がありそうですね。 W杯の興奮も冷めやかならぬ今週、一時売られた欧州通貨もやや持ち直してきていますが、ドル・円のビッグイベント次第では直接イベントと関係ない欧州通貨も影響されうるので(有事のスイス買い、イラク絡みのポンド売り等)チャンス&リスク期間のペア選びも慎重に行いたいと思っています。
Jul 12, 2006
コメント(0)
ユーロとポンド、カナダも下げてますね。ここ最近高値が続いていたので調整的な面もあるかと思いますが・・・ どうせなら、もう少し早く下がって欲しかった・・・
Jul 10, 2006
コメント(2)
イタリア1-1(PK5-3)フランス 前半7分頃、PKからジタンが先制ゴールを決めました。 同じく前半、イタリアもCKからヘディングで同点。 その後両チームともゴールを割ることができず延長戦へ。 延長戦ではジタンが頭突きをしてレッドカード退場となる一幕も・・・ 延長戦でもゴールが決まらずPK戦に突入しましたが、フランスの2人目の選手が惜しくもバーに当てて失敗、イタリアは5人ともしっかりと決めてイタリアが勝利しました。 特に後半以降、どちらかというとフランスが攻めている場面の方が多かったように思いますが、DFの堅守が光っていたように思いました。フランスはリズム良く細かめのパスをつないで攻めていましたが、後一歩攻め切れませんでしたね・・・ 他方、イタリアもロングパスからチャンスを作りましたが、11対10となった延長戦でもついに追加点を奪うことはできませんでした・・・ サッカーのよくわからない私ですが、日本がこのファイナルに立つには大きな壁があるように思いました。サッカー好きの人がJリーグよりもヨーロッパリーグをよく見るのもわかるような気がします。Jリーグも10年くらい前に比べると格段にレベルが上がっているとは思うのですが、まだまだ世界との差はあるようです。 1ヶ月近く続いた「お祭り」もいよいよ終わりですね。選手・スタッフの方々お疲れ様でした。
Jul 10, 2006
コメント(4)
これも皆様のお陰です。ここまで続けることができたのもコメントを楽しみにしたり、他の方のブログが刺激になった賜であります。 もうじきこのブログも開設1年になります。いつまで続けられるか分かりませんが、取引同様細くても長く続けて行きたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
Jul 9, 2006
コメント(0)
GOLGOさん、ミカンさん、tomoちゃん、印南野のきつねさん、コジコジさん、なつさん、コメントありがとうございました。まだ時差ボケが直らないのですが、今日と明日3決と決勝戦があるのでせっかくだしそれまで無理に直さなくてもいいかな、などと思っている次第であります。 昨日はやはり21:30を境に大きく動いたと思ったら、00:00以降はほとんど動きがなかったようですね。米ドルとカナダの下落がやや目立つように思いますが、ユーロやポンドも対円で下げましたね。 13日・14日の会合でゼロ金利解除なんてでてましたけど、どうなんでしょうねぇ?普通に考えたら円高のように思うのですが、必ずしもそうなるとは限らないのが難しい所・・・ 基本的にロング派の私としては、日銀会合で円高になるようなら反転するまで待って買うという姿勢で臨もうかなと思っています。素直にドルショート持つべきとの意見も大いにあるでしょうけれど・・・ 例えば、109円のショートと119円のロングなら後者の方がスワップの分マシと考える私としては万が一塩漬けになったときのことを考えると刺さらない可能性があるとしても112円ロングくらいの方が安心なのです。 来週は時差ぼけをきちんと直して参戦していきたいと思います。
Jul 8, 2006
コメント(4)
皆様、お久しぶりです。ヨーロッパから帰ってきました。 念願かなっての初ヨーロッパでしたが、天候や同行者に恵まれ非常に楽しかったです。W杯開催期間中のヨーロッパはやっぱりお祭り気分なのか、ドイツがアルゼンチンに勝った時は車がクラクションを鳴らして町中走り回っていました。 最近は海外でも携帯が使えるのですね。 橋本元首相の死や北のミサイル発射は外国で知りました。 為替はドルがやや下がって、ユーロがやや上がった感じでしょうか?帰国早々本日は米国雇用統計発表の日のようですね。積極的に参加する元気はないと思いますが、来週からの取引のために観戦?したいと思います。
Jul 7, 2006
コメント(10)
明日28日から7月7日頃まで、ドイツ・スイス・フランスに行ってきます。ブログを閉鎖するわけではありませんので、予めご了承下さい。 FOMCや米雇用統計等イベント盛りだくさんのこの時期に日本を離れなければならないというのは残念な気もしますが、様々な事情で他に選択肢がありませんでした・・・ ・・・ユーロとスイスフランは現在非常に高いです。なぜ、私が旅をする国の通貨は上がってしまうのでしょうか? ・・・それはともかく、近所の銀行には何故か米ドルしか置いていません。ユーロ建ての債券等は売っているのに現物は置かないわけですか・・・まぁ、しょうがないですか・・・ FXに慣れてしまうと、やはり手数料がバカらしい、でも1万通貨単位も旅行で使うわけはないし・・・ 最近銀行は外貨専門店舗なるものを置いているみたいですね。140円くらいまでユーロ下がってくれないかなぁ~と眺めていたら、史上最高値を伺う勢いですものね・・・仕方がないので、明日関空で両替します・・・ それでは、皆様しばしのお別れですが、お元気でお過ごし下さい。
Jun 27, 2006
コメント(8)
最近、ミステリーチャンネルでポワロシリーズが放映されているのに影響されたためか、「メソポタミア殺人事件」や「ナイルに死す」等いくつか原作を読んでみました。 アガサクリスティは1890年に生まれて、1976年に亡くなるまでに66編程の長編ミステリーを書いたそうですが、テレビのみならず、映画にもなっています。 ダビィンチ・コードもそうみたいですが、映画と原作両方味わうとより理解が深まるみたいですね。
Jun 26, 2006
コメント(0)
やはり注目は28日と29日のFOMCでしょうか?でも、利上げ自体は織り込まれているのでやはり8月の利上げを巡る声明内容の方が重要なのでしょうね。 その他、29日は鉱工業生産指数、30日は消費者物価指数の発表があるようです(いずれも日本の5月分)。 日経によると、北朝鮮と福井総裁の問題を理由に円が弱含むとのことですが、先週はドルの上昇は限定的といったことが書いてあったので、妄信すべきではないでしょうね。 正直福井総裁の問題がここまで長引くとは思わなかったですし、テポドンはある意味サプライズだったので、先週の時点で予測しろというのは酷かもしれませんが・・・ メディアは予想を書いて外れても直接損をするわけではないですものね・・・ 新聞報道を見て、ドル円ショートを控えたり、塩漬けポジを慌てて決済したりする人も少なくないのではないでしょうに・・・とにかく影響力が大きいのですから、より質の高い報道を心掛けていただきたいものです。
Jun 25, 2006
コメント(0)
前の日記で下落したと書いた欧州通貨ですが、終値はユーロ円145後半、ポンド円211後半と、やや戻して週末を迎えたようです。 来週にはFOMCによる利上げが予想されていますが、欧州通貨の動向にも注意が必要かもしれませんね。 底堅いと見るか、上値トライ失敗と見るか、微妙な値段で終わってしまった気もします。
Jun 23, 2006
コメント(4)
ユーロドルが1.25前半、ユーロ円が145円前半、ポンド円が211円前半で取引されているようです。 ユーロ圏へのレパトリが一段落し、高値警戒感があったせいもあるのでしょうか? サッカーのせいか、分析があまりできていなくて取引をほとんどしていません。 今月末に10日程旅行に行くので塩漬けになるのが怖いせいもありますが・・・ ポジを沢山持っているとおちおち旅行にも行けませんものね。
Jun 23, 2006
コメント(0)
全475件 (475件中 1-50件目)