2019年09月29日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期の
テスト勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

9月ももう残り1日と十数時間となりましたが、



今月は急な休みもあって、学生の皆さんからすれば
ラッキーで、先生、特に月曜に教科を受け持つ先生から
すれば、真っ青な月だったと思います。


実際に、明日が、二学期初めての授業となった科目も
あるかと思いますが、そうなると、帳尻合わせを
どこで、何で、行ってくることになるのかが、
問題となることでしょう。


今後もこういった問題が多発してくることを考えると、
『効率良く』『余裕を持って』授業を進めるためにも、
ICT化やプリント、宿題を活用した授業が増えてくると
思います。



『自宅学習日』と設定できますので、今後は、
タブレットなどに、その日の授業内容を
配信して、自学自習をするよう促されていくと
思われます。


そうなった場合、やらない方は論外ですが、

断罪されていくようになると、学力格差は
拡がる一方となると思います。


特に授業、カリキュラムの進度が早い
私立校・中高一貫校の場合、一回の授業の
見逃しが、その後の授業、修学に影響を
及ぼすので、気を抜くことが出来なくなります。


昨今、呼び出し・面談となる方、補習・補講となる方の
面々は、毎回同じで、互いに傷をなめ合うようになって
きていると思いますが、そこから抜け出さないと、
進級・進学出来ないことが決まるまで、
『勘違い』をし続けることになります。


どうせ、進級・進学出来るだろう、そのために、
こんな嫌な、面倒な補習や補講(罰)を
“受けてやっている”のだから、これで、
進級・進学させないなんて、パワハラだろう。


そこまでのことを思われている方はいないと思いますが、
そう言いたい、言っているかのように見える、
言動、態度、姿勢の方は少なくないと思います。


その結果が、次のテストでも再試、追試、補講・補習、
次の学期でも呼び出し・面談を続けて、
学校・先生側から何を言われても、
頑なに自分の生き方、生活を変えようとしない。


最終的に、受験で高校・大学と進学することを
考えているのであれば、その尖った言動、態度、姿勢は、
それこそ、今風の革新的な豊かな個性と思われることでしょう。
最終的に、受験で合格すればの話ですが。


ですが、ほとんどの方が、そうして自分の生き方、生活を
貫いておきながら、自分勝手、好き勝手をしておきながら、
いざ、進級・進学出来ないことが決まりそうになると、
借りてきた猫のように、学校・先生の言うことを
聞くふりをして、何とか『許してもらおう』
『与えてもらおう』とされます。


特に高校・大学の付属校で、『楽に』進学出来ると
思われている方は、その傾向が強く出ることでしょう。


しかし、学校・先生側はこれを許しませんし、与えません。


というよりも、『記録』された結果が、そう示すこととなり、
仮に進級・進学出来たとしても、その先の未来において、
同じことを繰り返すことが予想・想定できることになります。


先日も書きましたが、学問を習得するにあたり、
出来ないこと(失敗すること)が許されない時、壁があります。


それが出来ない(失敗する)限り、その先の知識を習得することも、
学び理解することも、出来ないということです。


いやいや、大まかなことを理解した、覚えた(つもり)
だから、その先のことも、大体の概要はつかめる、
わかる、何となく(先生の)言っていることがわかる。


説明の上手い先生の授業を『聞いている』だけであれば、
そう思えるでしょうし、実際にそうかもしれません。


しかし、いざ、『(ペーパー)テスト』となった時に、それでは
通用しないということを、今まで『記録』されてきた“結果”が
指し示していると思います。


ソレが、出来ないこと(失敗すること)が許されない時、
物事となっています。


それに気づく時が15や18の時ではもう遅く、
14、17の冬でも、成績の数字上、基礎学力の
程度によっては、間に合わなくなることになります。


どちらも、その頃には、勉強以外のことも、特に
部活動などが顕著ですが、忙しくなり、もう
辞めるに辞められないという状況・状態になってしまいます。


内部進学を諦めて、受験を見据えるにしても、
その時期から、勉強にシフトして、通っている学校の
同レベルの学校に進学するには、もう一度基礎学習からの
見直しから始めないと、受験勉強に対応するには、
ギリギリの時間だと思われます。


さらに、この二学期中間テストの結果次第では、
この時点で、ギリギリの選択を迫られることになると
思われますが、そうならないためにも、一学期の挽回を、
あわよくば期末テストへの保険をかけれるほどの、
点数を稼いでおくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月29日 13時07分04秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: