栄養学のススメ

栄養学のススメ

脂肪酸



脂肪酸は脂質の主な構成成分で、炭素、水素、酸素からできていますが、炭素の鎖に水素が結合し、両端に酸素がたまっています。結合のしかたの違いで系列が分かれ、体内での働きも違ってきます。飽和脂肪酸は炭素鎖が水素で飽和され、不飽和脂肪酸は水素と結びつかずに炭素同士が二重結合している部分があります。二重結合が1箇所のものが一価不飽和脂肪酸、2箇所以上のものが多価不飽和脂肪酸です。ややこしいですが、一概に不飽和脂肪酸といっても様々なものがありますので色んな食品をバランス良く採る事が大事です!

飽和脂肪酸の採りすぎ、あるいは脂質全体の採り過ぎなどが問題視されるようになり、市販の食用油にも変化が見られるようになりました。店頭には、風味だけではなく、健康を意識した油が各種並んでいます。
 サフラワー(紅花)油やひまわり油にみられる高オレイン酸タイプの油は、品種改良によって生まれたオレイン酸の含有量の高い種子を用いたものです!
これまでの高リノール酸タイプにくらべて酸化しにくいのが特徴です。
 菜種(キャノーラ油)もオレイン酸を多く含んでいますが、これは従来の菜種油に含まれていたエルシン酸に健康上問題があったため品種改良によってつくられた低エルシン酸タイプの油です。
また、脂質はグリセリン(グリセロール)に3つの脂肪酸が結合して構成されるものが多いのですが、脂肪酸が2つのものをジアシルグリセロールといいます。ジアシルグリセロールは一般の脂質に比べて体のなかで燃焼しやすく、体脂肪や血中の中性脂肪として蓄積されにくいという特徴を持っています。中鎖脂肪酸は他の脂肪酸にくらべて、消化・吸収されやすく燃焼しやすい脂肪酸です。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: