栄養学のススメ

栄養学のススメ

コレステロール



コレステロールにも良い物と悪い物があります。コレステロールは、肝臓と小腸で生産され、血液に溶け込んで体内に運ばれますが脂質で水に溶けないため、タンパク質とリン脂質に包まれた水に溶けやすいリポタンパク質のかたちになって血管を移動します。この際にコレステロールを体中に運ぶ役割をするリポタンパク質がLDL、体内で余ったコレステロールを回収して肝臓に運び、胆汁やホルモンとして再生出来るようにするのがHDLです。動脈硬化を招く余剰コレステロールの原因を作るのがLDLで悪玉コレステロールと呼ばれ、血管をキレイにしてくれるのがHDLで善玉コレステロールと呼ばれています。コレステロールが高いというのも、HDLかLDLのどちらが多いのかも考える必要があります。

体内のLDLコレステロールを増やすのは、おもに肉類や加工食品に含まれる飽和脂肪酸です。ただし、コレステロールは同じ食品を食べてもコレステロール値が上がる人や影響を受けない人とに別れます。コレステロール値が高い人は高コレステロール食品は控えめにしましょう。HDLを増やすには食物繊維やDHA、EPA、穀類、豆類、野菜、果物、海藻を多く摂りましょう。お酒の飲みすぎもLDLを増やしてしまいます。

体内のコレステロール値を気にするなら、適度な運動も密接に関係してきますよ。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: