トホホなエジプト旅行記と今日のできごと

トホホなエジプト旅行記と今日のできごと

PR

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Comments

くるみ@ Re:定期通院プレドニンが7.5mgに減りました(09/06) はじめまして! 私はPBCとAIHのオーバーラ…
yuzurinn@ Re:交感神経ジストロフィーRSD決定今後は??(05/17) こんばんわ。私は11年前に脊髄の手術が…
腰痛アドバイザー@ 腰が痛いのは、辛いですね。 腰が痛いのは辛いものです。 私も14…
ゆこたん@ 私も同じ病気?かも知れません こんにちは。大変そうですね。先日私も自…

Calendar

September 30, 2006
XML

病院で肝臓病教室があったので行ってきました。

題は「検査項目の見方」

今回は若い先生ですごくゆっくり丁寧に基本を話してくれました。でも眠かったウィンク

AST,ALT,ALB、γGPT、CHE、TbiL、血小板、PTなどの基本的な項目についての説明。

基本は 肝臓は4つの働き(製造、解毒、貯蔵、胆汁製造)をしている。

それぞれを見る項目がある。

AST。ALTが高いのは=肝機能が悪いと言うことではなくて、 肝臓が壊れている程度を表している。

AST(全て上がる・・・肝機能だけでなくいろんな炎症でも上がるのでSをヒントに覚えたそうです・・先生が学生のとき)、

ALT(Lがあるのレバー・・・肝臓が壊れると上がる)の数値は肝臓が壊れているときしか上がらない。

胆道系酵素の見方

ALPで胆管細胞に問題があるか、胆汁の通り道の胆管の障害か、見るそうです。

γGTPでアルコールか?胆汁うっ滞、脂肪肝を見る。脂肪肝はエコーですぐわかるそうです。

後は代表的なT、bil(総ビリルビン)3以上で体が黄色くなり、みかんの食べすぎなどと違うのは白目が黄色くなること。

肝臓の合成能(これが大事だそうです

肝硬変になっても合成能に余力があれば良いそうです。

アルブミン AlB は肝臓の合成能が低下すると作られなくなる 。(低アルブミン血症)

アルブミンは体の水を血管内に引っ張ってくる働きをする。

アルブミンが少ないと、体に水がたまり、腹水やむくみを引き起こす。

アルブミンを体に入れるか利尿剤を使うことで、体の水分を血液の中に引っ張り込んでおしっこで排出させる。

どうして静脈瘤ができるのか、血小板が少なくなるのかわかりました。

肝臓が硬くなると、門脈(小腸から来る血管)から肝臓に血液が行きにくくなり、逆流を起こす。

そのことを 門脈圧亢進症 という。

逆流すると、すぐ横の脾臓に血液が行き、 脾臓が大きくなる。

脾臓は血小板 PLt を貯める働きをするので 血小板がたまって、血液中の血小板が減少する。

PT(プロトロンビン)血液凝固に関する因子で、急激な肝障害にも鋭敏に反応する。

血液が逆流することで静脈瘤ができる。

ChE(コリンエステラーゼ)栄養の取りすぎで上昇、肝臓の合成能低下で下がる。

肝硬変か見る指標のひとつ。

肝硬変の重症度は肝臓の残された機能で見る。

血清ビリルビン、血清アルブミン、腹水、脳症、プロトロビン時間で点数化し判断する。

解毒能、分解能を見る、NH3アンモニアやICGR15(検査の名前)

基本的なことを知ることができとても参考になりました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 30, 2006 05:24:31 PM コメント(6) | コメントを書く
[自己免疫性肝炎日記06年4月14から] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: