ELEPHAS (by KEN=G)

ELEPHAS (by KEN=G)

2006.01.17
XML
カテゴリ: かぶくわ
アウラタのケースにダニ、という話。結局ダニが少なくがっかり(^-^;したのですが‥。


居ました!ダニです\(^-^)/

これはもうパインチップ全取っ替えですね!
居たといっても結局キモいほどじゃなくて、見たのは全部で8匹。底にちょこっとパインチップが残った状態で、じ~~~~(._. )っと観察すると、2匹だけ残ってるのを発見。もうちょっと残っていてほしかったんですけど、ここから実験開始です。
まず、ゼリーとカブクワの排泄物があれば飼育マットがなくてもダニが繁殖できるのはわかりました。残るは青森ひば製品でどれほど対策になるのかです。

青森ひばの製品でカブクワ飼育に使えそうなのは、小さな角材、チップ、おが屑、ひば水、ひば油。
○小さな角材=エサ台、エレファスの転倒対策に使っています。これはなかなかカビが生えないのでオススメです。見た目は角材なので全然良くありませんが‥(^-^;
○チップ=1辺2~3cm程度なのでエレファスがつかまって起きるには小さすぎます。アウラタの転倒対策ではこれも使おうと思っています。

○ひば油=カビ防止、ダニ・シロアリの忌避効果・殺虫効果がうたわれています。オイルであることと効果がカブクワに影響が出るかどうかわからないのでまだほとんど使っていません。

さて、さきほどのパインチップのダニに思いっきりひば水を霧吹きでかけてみました。結果、全然死にません! 普通に歩いてます(^-^; これで、ひば水にダニを殺すことはできないことがわかりました。ダニが死なないならカブクワ成虫にも影響があるわけがないですね。カビには効果ありといったところでしょう。
となれば次はひば油です。上から直接ダニに1滴垂らしてみました。するとひば水をおぼれるくらいにかけたときは何事もなかったようにしていたのに、二度とダニが歩く姿を見ることはできませんでした。これだけの殺虫力があれば忌避効果が高いのもうなずけます。

ちなみにアウラタのケースに使った青森ひばのおが屑ですが、ひば水と数滴のひば油で加水してあります。1日経ってアウラタのケースを見てみると、3匹のうち1匹は休眠場所にひばのおが屑の中を選んでいました。アウラタのような極小のクワガタでもひば水による悪影響はないものと考えてよさそうです。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.17 23:32:18
コメント(2) | コメントを書く
[かぶくわ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ダニ、発見!(01/17)  
たっきー1  さん
おはようございます! 研究熱心ですね~ いつも感服しています。 

我家もダニはあまりわかないんですが、それでも多少はね~ 早めのマット交換だけで済ませてますがね。 (2006.01.18 09:19:37)

Re[1]:ダニ、発見!(01/17)  
KEN=G  さん
たっきー1さん、こんにちは。

>研究熱心ですね~

暇に任せていろいろやってます(^-^;
もともと理科の実験とか大好きなんです。。。

>早めのマット交換だけで済ませてますがね。

今回、「早め」のマット交換が必要だと感じました!
成虫はマット食べないからといって交換をてきとうに考えていたのが良くありませんでした。 (2006.01.18 12:40:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

KEN=G

KEN=G


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: