えるざの英国日記アネックス

えるざの英国日記アネックス

PR

プロフィール

elza_jp

elza_jp

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.01.27
XML
今月から入ったFちゃんはお仕事でお休みです。
という訳で、最初にフラメンコの曲の構成についてのレクチャーがありました。
現在習っているのはガロティンと言う曲ですが、これは曲名ではなくジャンル?になります。
社交ダンスで言うところのタンゴとかワルツとか言うような種類です。
そして曲の構成と言うのは先生によって変わるとのことで、この辺はレゴブロックをあっちへ動かしたりこっちへ動かしたりするようなものです。
えるざが習っている構成はまずサリーダと言うイントロ部分、続いて1歌、そしてファルセータと言うギターの部分、そして2歌、その後にエスコビージャと言う足の部分、曲調が変わってタンゴ1、タンゴ2で、帰り歌となります。
踊る際にはギターさんにこういう構成ですよと伝えればそれで1曲弾けて踊れてしまうというのだから面白いです。
というか、11年以上踊ってきて今になって初めて知るという驚きです。
ようやくあぁフラメンコってそうなってるのねと知りました。

そして歌に入る前にはジャマーダという部分が入って、これも歌に入る導入部分になります。
上に出てくる単語はレッスン中に何度も出てくるので耳では知っていましたが、意味は全く知りませんでした。
今までは知る必要もなかったし。
ところが今度は生ギターと生歌で踊るので、踊り手が構成を理解していないと合図が出せなくなるのですね。
ものすごく基本的なことなのにずーっと知らずに来たのがビックリです。

そして唯一残っていた帰り歌の部分の振付をやりました。
これで1曲がやっと完成です。
と言うか、少なくとも振付が終わったわけで、踊りこみはこれからです。
4月に初めてこの曲でステージに立つわけですが、その前にスタジオにギターさんが来てくれて練習をするそうです。
今までの様にCDに合わせてただ踊れば良いというのではなく、主体的にギターさんと踊りと音によるコミュニケーションをとるわけで、その練習でもあります。
ずっとフラメンコを習ってきたはずなのに、あらゆることが初めてだらけで面白いと言えば面白いです。

4月のイベントで多少なりともマシに踊れるようになっていれば良いなと思います。6





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.07 19:48:46
コメント(0) | コメントを書く
[フラメンコが好き♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: