全221件 (221件中 1-50件目)
最近気付いたのだけど『ハイヒール恐怖症』になってます私。 別に変な意味じゃないですが…念のため(苦笑) ハイヒールの足音が聞こえて来ると動悸がして 少し息苦しくなる程度なので軽症だとは思いますが。たぶん職場の営業さんのおかげ(?)です。 事務系だけどちょっと特殊な作業です。 その営業さんの思った通りに出来上がってこないとか 保育園お迎えで早く帰る(中小だから残業は当然…)私は 使い勝手が悪いのでしょうねぇ。 直接嫌がらせまではされませんが『いないモノ』として 私が目の前に居ても部屋の奥のお気に入りバイトに向かって 『○○ちゃんしかいないのよ~!』なんて大声で言ってくれます。 私はパートなんだから要らないなら上に文句でも言っていっそ辞めさせてくれ。 と、ちょっと思う。 それなりに仕事してるし、子どもが小さいから パートなのに残業はやっぱり無理。 好きで戻った仕事だから居る間は一生懸命働いてるのだけど。 その営業さんもママさんだからわかってもらえる…と思ってたけど 近所の実家フルサポートがついてる人は理解できないみたい。 あー楽しく仕事したいなあ。
Apr 24, 2010
また久しぶりになってしまいました。仕事が忙しい時期で休日返上の2カ月を過ごしていました。その間色々ありました…。しかし、さかのぼっても仕方ないのでスルー(笑)ちょっとブログタイトル変えてみました。今まで『きちんと長文書こう』と思っていたら全然更新できず。近頃は『誰か聞いて~!(涙)』って愚痴っぽいネタばかり。身近な人には言いづらい事を何処かに吐き出したい!という思いが強くなりました。そんなわけで、今後は日頃の悩み事や気になる事をちびちび更新していくつもりです。誰かお時間ありましたら、主婦の愚痴読んでやって下さいませ。
Apr 24, 2010
11月から仕事復帰、保育園デビューして2か月半。1歳半の息子君が特に、「集団生活の洗礼」から抜けられず。週に何度も発熱してお迎え要請をいただきます。あわてて迎えに行くのですが、行ってみれば元気いっぱい飛び出してくる・・・。つれて帰っても少々微熱がある程度で、元気に遊ぶ・・・。幸い理解ある上司なので怒られはしませんが、パートの身あまり早退ばかりしていては保育料より給料が下がってなんのこっちゃ!?になってしまいます。さらに今日なんて、なっちゃんまで39度台の熱出して寝てます。ちゃんと暖かくさせて寝かしているし、ちゃんと食べてるし・・・手洗いうがいもさせて、インフルエンザにはまだかかってないし。もういったい私はどうすれば良いのか・・・(涙)個人的な感覚で、元々「1歳から保育園は早いかな?」って思うところもあって今でもどこかずっと引っかかってるんですが田舎の我が家、幼稚園はどこも遠く送迎バスもあまり近くまでは来てくれず。そんなに裕福でない我が家、いずれは自分も働きたいし・・・っていろいろ考えた上で「お姉ちゃんを保育園へ」と決めて・・・保育園へ行ってもらうには、うちの地域では仕事を始めるしか方法が無く必然的に弟も一緒に保育園デビューとなりました。保育園ではどの先生も「入って最初の1年は早退続きの子多いですよ」「みんな通る道ですよ~」などといってくれるのですが、それ以外の親類や知り合いは「熱出しすぎじゃない?」「弟は預けるの早すぎでしょう!」「あんたの子は弱いね」「甘やかしているからだ」とか、好き勝手言われるのです・・・。気にしなければいい事ですが、どうも聞き流せずにいてチクチク心にトゲが刺さったままでいます。どうやって乗り越えたらいいのか・・・。もし、上手な乗り越え方を知っている方ありましたらぜひ教えてください!
Jan 15, 2010
気付いたら『あけまして~』とも言えない時期に。 1月もあっという間に半分です。 今年こそはもう少し更新頻度をあげたいと思います(汗) 昨年末からパートで仕事復帰し、子ども達は保育園。 毎日の生活ペースを整えるのがやっとです。 集団生活は初めての2人、この冬は風邪ひいてばかり。 早く暖かくなってと祈る気持ちです(苦笑)。
Jan 14, 2010
前の日記の日付を見てびっくり!こんなに放置してたとは・・・(汗)えーと、元気です。日記をおサボリしてる間に、息子の1歳の誕生日引っ越し初めての育児サークル参加(今さら)等々、怒濤の毎日でした。それにしてもダイジェストにも程がありますが。最近周りでは『幼稚園問題』が話題。ウチの地域は(どこでもなのかな?)年少さんから通うのが一般的、というのを知ったのがつい最近。私はあまり教育熱心じゃない方なので『まあ2年保育でいいんじゃね?』なんて軽く考えていたんですが・・・このご時世、幼稚園は高校バリに入学戦争状態らしいです。待機児童数百人の地域なので、厳しいとか。無知な自分に恐怖(苦笑)で、色々考えてみたんですが幼稚園ママになる自信が無いのです、私。いずれ仕事復帰したいと思うし。田舎なのでどの幼稚園に行ってたとしても送迎でかなりの時間ロス。仕事どころか、家事も留守中にできるかどうか・・・。と言うことは必然的に保育園??でも待機児童数百人地域、もちろん保育園も空き待ちしかも仕事が決まって無い人は優先順位がさがります。なんてこった。仕方ないのでダメもとで前の職場に連絡してみました。そしたら数日後上司から「社長に話したら『良いんじゃない?』って言われたからどうぞ~」と。・・・・『どうぞ』って??ダメもとって気持ちで居たのでスルッと許可されてなんか変な汗が出てきました(苦笑)バイトで忙しいとき入る感じで・・・とのこと。「まぁ、考えがまとまったらまた連絡ちょうだい」と言われました。さて困ったどうしよう!今更焦ってます。お姉ちゃんの方はもう4歳になる方がが近い位だし毎日パワーが有り余ってるのが目に見えているので親と一緒という時間より、たくさんのお友達と元気に楽しく遊ぶ方が私たち親子お互いに有益だなぁと思うのですが。問題は弟くん、現在1歳2カ月。やむを得ない程ではないのに、保育園にデビューさせるのってちょっと早いのかな・・・?仕事復帰したいなぁと思ってるのは私の言わばワガママだし・・・。旦那には「お前はキャリアウーマン系だろ、仕事してる方が活き活きしとる」と。そうなんだよね。仕事、なんだかんだで好きなんだよね。家事、得意じゃないし・・・(ダメ主婦)自分の時間が上手に取れなくてイライラしてる日が多いのも確か。これじゃ、子どもにも嫌な思いさせるよなぁ・・・。オン・オフのメリハリある生活をするべきかも・・・?でも、姉弟平等に育てたいとも思うし。まだなんだか気持ちがまとまりませんが、とりあえず保育園入園の順番待ちの列に並んでみようと思ってます。どうなることやら。
Sep 10, 2009
訃報日記で止めたままにしておくのはなんだか辛いので早めに更新。ばあちゃんが亡くなって数日、慌ただしい日々も過ぎまたいつもの日常が戻ってきています。本音を言うと、あまり実感がないままです。でも沢山の物や沢山の知識を残してくれた人なので自宅にいても「あ~これはばあちゃんが作ってくれた小物だな」とか料理中にばあちゃんの知恵袋を思い出してみたりと折々に目頭が熱くなってしまいます。誰かを失うのが辛い事を改めて経験させてもらいました。****************************さて、気持ちを切り替えて、なっちゃんのトイレトレーニングの話。実は先週から24時間パンツマンです。朝も夜も。夜の失敗はまだ一度もありません。昼間もほとんど無し。もう少し自発的にトイレに行ってくれるといいのだけど。でも一応卒業と言うことにしてみました。夏、お尻がオムツで暑苦しそうじゃなくなって良かった。さて、弟くんはいつ始めるのが良いのかな~?私のトイレトレーニングとの戦いもしばし休戦です。
Jun 23, 2009
ちょっとブルーな日記です。嫌な方はスルーお願いします。今朝早くに母から連絡。去年から入院治療を続けていた母方の祖母が亡くなりました。ガンとそれによって起きた多臓器不全が主な原因。70代、今の時代まだまだこれからの年齢。習いたい事が山程あったのに、残念です。でも、実はまだあまり実感がありません。やっと自宅に帰れたばあちゃんにまだ会ってないからかな?最期の最後まで、見舞いに来た身内の心配をし、来る人みんなに出ない声を振り絞って『ありがとう』を何度も言い、そっと旅立って行ったばあちゃん。なんて立派な人なんだろう。今晩通夜、明日お葬式。しっかり見送りたいと思います。ばあちゃん、たくさんのものを私に残してくれてありがとう。
Jun 18, 2009
トイレトレーニング、さらにその後。『お姉さんパンツ』をはくと、ほとんど失敗無し。元々寝てる間はおねしょしない子なので夜はあまり心配無さそう。逆にオムツやトレパンをはいていると気がゆるむらしくちょい漏れとか、しっかり出しちゃったり・・・(汗)ならあっさり普通のパンツでオムツはずれ終了すれば?って感じに見えるんですが。問題はここから。彼女、トイレにほとんど行かないんです。行かない・・・だけじゃなくホントに出さないんです。朝起きてトイレに行かせてから、ほっといたら夕方まで行かない。水分が足りないのかと思って、気をつけてお茶を飲ませても効果なし。『なっちゃん~トイレ無いの~?』「ないよー!(軽く)」何度、どう聞いてもこの答え。この子大丈夫なんだろうか・・・?「おなか痛くないの?」「しーしー我慢してるの?」色々聞いたり様子をうかがってみるけど何とも無いらしい。あんまりトイレと縁がなさ過ぎて、どこか悪いんじゃないか気になってきた・・・。どうしたもんか。オムツとの戦いはまだ長引きそう。
Jun 9, 2009
![]()
前回の日記を書いてから、少し光が見えてきた気がしています。書く事で私自身が気楽になったのもあるのかな?もっと早くしっかり向き合えば、おむつはずれ終わってたのかもしれないけど一般的にトレーニングする2歳前後の暖かい季節が妊娠出産時期と重なって、私の体力もなっちゃんのご機嫌もトレーニングする状態じゃなかったので・・・(汗)後悔しても仕方ないので、せっかくこんな時期まで待ったんだし、と娘がやる気になってくれるよう、あいかわらず地道に進めています。やる気が出てくれるかなぁ~?と最近彼女がはまってるフレッシュプリキュア! 2Pカラーショーツ【ピンク2枚組】買ってみたり。確かに一応(笑)女の子、気に入った下着だとテンション上がるらしい。「なっちゃん てんしょん あがるぅ~!」だって。テンションは良いからトイレ行ってくれ・・・とは母の心の声(苦笑)でも、思い返してみると最近は案外失敗してなくてもしかして今まで紙オムツになれていた私の方が「布パンツ」にチェンジする勇気が無いだけなのかも?あとは、本人が「トイレに行きたい」って意思表示をしてくれるのを期待・・・。今は「そろそろ行かないと!」ってこっちが促してる状態なので。さぁさぁ!がんばっていこー!
May 17, 2009
![]()
【ポイント5倍】 じっくり見極めパッととるやさしいおむつはずれポイント5倍なのも手伝って、つい買ってしまいました。ご姉弟たちに妨害されつつ(苦笑)ぱらぱらっと目を通してみましたが。全然トイレトレーニングを始めていない0歳~1歳前半の子が居るママさんにおすすめ。この本読んでからトレーニング始めてたらもう少し気楽にできたかも。すっかりこじれた今読んでしまった私はなんていうか、不安というか自己嫌悪に近い感覚が・・・(涙)イライラしやすい母でゴメンナサイ。やっぱりね、何事も寛大に見るのが良いのよね。教科書的に頭では分かってるつもりなんだけど、実際は・・・。どうやって進めて行くのがウチの子に合っているのかわかりません。布パンツを思い切ってはかせて何度かおもらししてみたけど「おしっこの存在に気づく」というよりはごまかしたり、知らない振りしたり。精神がいっちょまえに育っている3歳児にはアプローチが違うのかも?トイレトレーニング、地味にずいぶん前からはじめてはいたのだけど冬場寒くなって牛歩戦術(笑)に。「ウン」はお風呂前にトイレに行った時に出すクセがついてるらしくほとんどオムツにはしないのでずいぶん楽になりましたが・・・。最近すっかりへそ曲がりで気むずかしい娘。年齢的な物なのかなぁ?イヤイヤ期って事??泣くしわめくし、話はちっとも聞かないし・・・。さすが女の子、言い訳とかかなりいっちょまえ。すぐに逆鱗に触れてくれます・・・。その上、息子くんがハイハイ開始・後追い・つかまり立ち、なのでなっちゃんをトイレに行かせているとハイハイで一緒に入ってきてもうゴチャゴチャ。誰か助けて~!って叫びそう、っていうか叫んじゃいます(汗)ああ~はやくこのトンネル抜け出したい~!!
Apr 21, 2009
今日は娘の3歳の誕生日でした。「ケーキ買う?作る?」って本人に聞いたら『なっちゃん ぐるぐるしたい!』というので作ることに。スポンジケーキだと泡立てとか上手にしないとふくらまないのでケーキ本体はココア入りパウンドケーキ生地で。ドーナツ好きな彼女のために、穴あきドーナツ風のケーキ。そこにイチゴ・みかん・クリーム・マーブルチョコレートを飾り付け。全部彼女の好きな物ばっかり。ろうそくを『ふー』してから切り分けたら本体のココア生地だけ食べ残されました(涙)いつもスポンジ部分を残す彼女。何が嫌いなんだろうか??パンもケーキも作るのは好きなくせに、よく残す。おいしいのに~。しかし、もう3年も『親業』やってるのか~。全然実感わいてません・・・(汗)未だに自覚が無いのか??(大汗)今日もそんなこと考える暇無く、勢いよく過ぎてこんな時間だし。弟くんが生まれてからますます怒濤の毎日。できるだけ両方をちゃんと見ようと心がけてはいるけど、なかなか。子どもと一緒にちゃんと成長していきたいものです。今年はこれからちょっと忙しくなるので、気合い入れていかないと!
Apr 6, 2009
あまり楽しい話ではないので、スルーして下さって構いません。前に少し書いた事がある気もしますが、母方の祖母が闘病中です。私の一番好きなばあちゃんなんですが。病状が思わしくなく『命の期限』が見えて来てしまいました。色々併発していて、今は意識はしっかりしているけど食事をとってはいけない状態。『大事な人との別れ』を宣告されても、なにもできない。お見舞いに行こうものなら、私やら子どもやらの心配を山程して『ありがとう』を何度も言い『心配かけてごめんね』とあやまり、『元気になるからね』と笑う。心配させるのが申し訳なくて、病院には数回行っただけ。病状は母から聞いています。何かできる事・・・って考えて、手紙を書こうと思ったけど、私の力不足、語彙の無さでどう書いたら良いのかわかりません。どうしたらいいんだろう。第三者の立場である私がこんなモヤモヤなのにばあちゃん本人やじいちゃん、母はどんなに辛いことか。私にいったい何ができるのか。何をするべきなのか。まだわかりません。モヤモヤした気持ちをどうする事もできなくてただ日記を書いてしまいました。
Mar 19, 2009
ネコの日です! これを書きたいがために、22日の日記を書こうとしています(笑) 月イチ更新状態なのに、状況はあまり変わらず(苦笑) 坊っちゃんの巨大化(笑)がやっと落ち着き、歯が生えたり お座りができるようになったり 赤ちゃんから子どもへ、着々と成長しているようです。 男の子だからか、2人目だからなのか、甘え上手。 しかも合理的で効率がいい。 誰も注目してない時は静かにしてて、目が合うと急にグズグズ。 すごく可哀相な声で泣くのでつい抱っこしてしまう・・・(汗) 上手いなあ。 世渡り上手そうです。 すごく愛想が良いので、通りすがりの見ず知らずのおばさまとかも 速攻でメロメロ(笑) 知らない人に抱っこされて回されてます(苦笑) 娘も人見知りが軽くて愛想良かったけど、超えてると思うなあ。 しかし最近、気付いてしまった事がひとつ。 正確には自覚したってのが正しい表現かも? 私、2児の母ですが・・・ 『子ども好き』じゃないです。 親としてどうなんだ!とお叱りのコメントとか貰えそうですが。 我が子は辛うじて別です、ご心配無く(苦笑) 元々、年下と関わるのは好きじゃなかった私。 子どもの相手も好んでする方ではなかったです。 弟と年下のいとこばかりだったので、相手に慣れていますが。 (まぁ、案外童心に返って同レベルで遊べるヤツです・笑) でも、親になれば『子ども好き』になると思ってたんですが どうもそうじゃないらしいです。やっぱり。 子連れで外出すると、よく声かけられて 「カワイイ~!」「抱っこさせて~」って言われるんだけど そういう人が『子ども好き』なんだろうなあ。 私は、あの子かわいいなあ~って思う程度だし(苦笑) あと、他人の子を抱っこするのも苦手です。 つい『もしも』を考えてしまってできません。 大事な子に何かあった時、とても責任取れないと思って・・・ そんな小心者なので、子ども苦手意識は親になっても抜けません。 そして親になって逆に気になるようになったのは 『子どものステータス化』 我が子ができる事をむやみに自慢したり競ったり 親の趣味だけで、動きにくそうなおしゃれをさせたり、色々… なんか、それって愛情なのかなあ?って思う事がいっぱい。 本当に子どものため?自分(親)のためじゃないの? 私は子どもの望む事を一緒に考えられる親になりたいなあと 考えを新たにする日々です。 人のふり見てわがふり直そ。 季節なので今年も旦那の実家にひな段を飾りました。 娘さんは防虫剤をトッピング中です(苦笑)
Feb 22, 2009
もはや新年の挨拶も言えないほど日が進んでますが(汗) 毎日あくせく生きてます(笑) 息子はずっしり重く大きくなって(苦笑) 相変わらず娘はがっつり赤ちゃん返り。 『これ なっちゃんの!』 『ぜぇ~んぶ なっちゃんの!』 などなど、やたらと所有権を主張するかと思えば 最後の一個のお菓子を私にくれたり おもちゃを気前良く弟に貸したり。 まだまだ複雑なお年頃です。 オムツはずれはまったく進まず。 トトロカレンダーとシールで釣って(笑) なんとか大きい方をおまるで…とお願いする毎日。 やっぱり春まで無理。気長にやるしかないな~。 りょーくんは寝返りができるようになり あと少しでお座りも完成しそう。 赤ちゃん時代は勢い良く過ぎるなあ。 嬉しいけど、なんだか寂しい。 子どもが居ると出来ない事がいっぱいだけど 不思議と『居ない』という選択肢は浮かばない。 親子って不思議な関係だなぁ…。 こんな感じで、母親になって行くんだろうな。 今年もジタバタもがきながら(苦笑)仲良くケンカして 一年元気に暮らしたいと思います。 おみくじ通りの『大吉』な一年になりますように!
Jan 27, 2009
気付けばもうすっかり年末なんですね。 今年も本当にあっという間でした。 相変わらず更新回数の少ないこのブログですが コメント下さった方、 覗いて下さった方、 興味を持って下さった方 本当にありがとうございましたm(_ _)m ここの文章は自分なりにしっかり考えて書こう!と 決めているので、心身共に余裕の無い今は ますます書けてませんが(苦笑) 細々と続けて行きたいと思います。 でも来年はもう少し更新できるようにしたいなあ… それでは皆様、素敵なクリスマスと 楽しいお正月をお迎え下さい! 来年もどうぞよろしくおねがいします。
Dec 23, 2008
今ほど自分が二人居れば良いのに と、思った事無い気がする。 長女が絶賛赤ちゃん返り中で 毎日のように怒鳴ってる自分がいる。 これじゃだめだ~って思うけどなかなか。 姉弟だからなのか、いつも同じタイミングでグズる…(汗) せっかく弟を寝かせて、さてなっちゃんの相手を… と思ったら、寝た子を起こすし…(苦笑) 『赤ちゃんが寝てないとなっちゃんと遊べないでしょ?』って いつも伝えるんだけど、 だっこしたり撫でたり、お姉ちゃんぶりたいらしく。 そのくせ、赤ちゃんと同じようにされたいという。 トホホ。 間違いなく赤ちゃん返り(苦笑) 私も長女だったから、下の子中心に回る気分は分かるけど… 頑張れシンマイ姉ちゃん! そんなわけで、自分が二人居れば 一人ずつ相手できて問題解決☆なのに… と、思わずにはいられません。
Nov 27, 2008
日曜日、両家のじいじばあばを集めて息子(りょーくん)の百日祝いをしました。 お食い初めも、なんとなく。 毎度、子どもの記念日をイマイチ把握していない A型とは思えない大雑把なわたくし(苦笑) 何の病気もせず、無事3カ月超えました。 最近はご飯時になるとやたらとヨダレを出すりょーくん。 もう食べたいの?(笑) そろそろリンゴ果汁デビューしようかな? アレルギーが何もないと良いな。 また離乳食との戦いが開幕です。 その後相変わらず旦那の両親とはイマイチ合わないけど(苦笑) なんとかやってます。 まぁ自分の父もイマイチ~だったりして…。 やっぱり毎日幼児の相手してるわけじゃないから 毎日のイライラや葛藤や生活ペースは伝わらない。 時々見る孫だから、気楽にわがままさせて楽しむ。 自分達が楽しむために孫を巻き込むのは嫌だなあ。 孫を楽しませて、それを楽しんでくれるのが理想ですね。 理想…だけど。 そんなわけで、最近は『NOと言える大人』を目指してます。 こっちがいくら気を使っても、関係ないみたいだし 自分が潰れないように、最低限わがまま言おうと思って。 母が毎日イライラしてちゃ、子どもに良くないし。 守る者があるから『自分さえ我慢すれば丸く収まる』は通用しない。 いつか爆発しちゃうだろうし。 最善の道を選んで進んで行きたい。 上手く文章にならないけど、気持ちを新たにした日でした。 なっちゃんは赤ちゃん返りっぽいし 上手くいかない事だらけの毎日だけど 今しかない子どもとの時間。 できるだけ楽しんでいきたいと思います。
Nov 3, 2008
今日は、旦那の実家になっちゃんだけ連れて帰られ旦那は夜勤・・・なので坊っちゃんと二人きりです。親孝行な坊っちゃんは、今日もよく寝てくれています。ああ、なんだろうなぁ、このぽっかり感・・・。毎日ケンカしてばっかりで大変なのに、いざ居ないとやっぱり寂しい(苦笑)これも親なればこそ・・・かなぁ?しかし、それより旦那の実家・・・と言うところが申し訳ないけど、どうも心に引っかかってる様子。何が気に入らないのか、自問自答。ウンウン考えて、色々思った結果。簡単に言うと「考え方の相違」って所のような気がする。母に預かってもらった時とは、なんだか違う気持ち。こういう些細なところから、嫁姑・・・というのは始まるんだろうなぁ。子どもが生まれて以来、特にそう感じるようになった。自分の母とはある程度思想というか、育児方法も自然と似てくるみたいですうっと預かってもらって、さらっとウチに帰ってくる。バリアフリーって感じ。ある程度こっちのペースに合わせてくれるから助かる。なっちゃんも、私の母相手だとワガママ言ったりぐずったりする。子どもってちゃんと空気を読んでる。両親が居ない旦那の実家では従順に言う事を聞いているらしい。だから扱いやすくてますます連れて帰りたくなるみたい。「連れて帰るな!」とは言えないし・・・。旦那の両親、孫娘がカワイイのはわかるけど、手がかかる間は放置で、おしゃべり始めた途端手のひらを返したように「なっちゃん迎えに行こうか!!」って連れに来るように。頼んでもない日(しかも旦那の夜勤とか絡んで忙しい日が多い)に「預かってあげるから!」って一方的かつ急な申し出。う~・・・。ある程度予定を頭の中で立てて作業するタイプの私。ごはんのメニューとか、家事の段取り、お昼寝やお風呂のタイミング・・・それを急に「気分」で介入してグダグダにされるから、すごいストレス。さらに後日『なっちゃんが寝返りすごくて寝られんかったよ~!』とか預かって大変だった!って話をダラダラと聞かされたり、(でも、子どもの寝相が悪いの普通だと思うんだけど・・・?)汚いコトバや行儀の悪い動作を面白がって覚えさせてあったり・・・。結局ウチに帰ってから、私が怒り散らす毎日になってしまう。どこのじいじ・ばあばも、多かれ少なかれそうなのかもしれないけど「孫=おもちゃ」みたいに思ってる感じがする。確かにじいじ・ばあばの孫だけど、我が家の子だし、それ以前に、なっちゃんだってもう十分に人格を持ってる。子どもはだれかの「もの」じゃない。たどたどしくだけど一生懸命話して伝えようとしてるのに「え~なに?? わからんね! 通訳がいるわ~!あはは」なんて言いながら適当に相手してるのをよく見るから、こっちが辛くなる。さらに今日、すごく嫌な気持ちになったのは、なっちゃんが玄関で待ってたからって息子には目もくれずさっさと姫を連れて帰っていった・・・。おしゃべりしない子は「可愛い孫」じゃないって事なの??って。せっかくウチまで来たのに、赤ん坊の弟を一切見ずに帰るってどういう事?私には気持ちがサッパリわからない。せめて平等に可愛がって欲しいのに。--------------------------------なんか、すっかり愚痴日記だなぁ。でも、一番わからないのはあのお義母さん、お義父さんに育てられたはずの旦那が私と気が合う事・・・(笑)一体どうやってあの性格に育ったのか・・・疑問。
Oct 12, 2008
弟が生まれて以来、徐々になっちゃんの自己主張が激しくなってきた。正直、毎日イライラ。イライラしたってどうしようもないんだけど。わかってたはずなのになぁ。父さんと母さんが自分だけのものじゃなくなった事にまだまだ慣れない様子。「あかちゃん」が家に居るのは嬉しいみたいでいつも(弟が安らかに寝ていても・・・汗)ちょっかいを出してる。そりゃもう「ヤメテ~!つぶれちゃうよ!!」って止める毎日。ふにふにした赤ん坊を触っていたいのはわかるけど・・・。でも、私が抱っこしていると「あかちゃん、ここにおいて」「あかちゃん、べっと が いいって いってるからね」などなど、理由をつけては自分が母の膝を陣取ろうとする。今、お風呂は夫婦でそれぞれ1人づつ入浴させているんだけど、私が弟を入れていれば「なっちゃん おかあさんと はいるんだったのに」旦那だったら「おとーさんと おふろ だったのにー」結局、弟と同じにしたい様子。こっちも精一杯落ち着くように気を付けながら、状況を説明して注意したり、お願いするように心がけているつもりなのだけど聞こえないふり、明らかにわざとイタズラする・・・って事が多くて。つい怒ってしまう。ガミガミ母さんにはなりたくないのに。長女だから、長女の気持ちは痛いほどわかる・・・のに、怒ってしまう。大人げなく娘とケンカする毎日。辛いなぁ。母は嫌われてるんじゃないだろうか、不安になってしまう。遊ぶときは「おとーさんと」だしじいじやばあばの家にひとりで行ったりお泊まりしたりも全然平気。彼女の思い出話や「~したいなぁ」の話も母さんはあまり出てこない。う~ん、ちょっと凹み気味。しっかりしなくちゃなぁ・・・。そんな母を知ってか知らずか、息子さんはよく飲んでよく寝るようになりました。ありがたい。姉弟って無意識に、親がちゃんと育てられるようにバランスをとってるのかも?上手くできてるなぁって、最近特に思います。上の子に手がかかる時期は、下の子がおとなしくしててくれる。下の子が生まれてしばらくは、なっちゃん聞き分けよかったしなぁ。我慢の限界なのかも・・・?まぁ、弟のオムツ替えしてたら部屋の隅でなっちゃんが踏ん張ってるとかブッキングする事も多いけど・・・DNA?(苦笑)そんなわけで、トイレトレーニングは遅々として進まず。母の気力も、娘の気分も乗り気じゃないのでガツガツ頑張らない事にしました。しばらく充電期間にしてみようかと。夏の間にオムツはずれたら良かったんだけどなぁ。頑張れない母さんでゴメンね、なっちゃん。できるだけ、スキンシップしたりなっちゃんと一緒に遊べるように努力。子どもだからってウソはつかないように、できるだけ説明する。今のやり方が間違ってないと信じて、なっちゃんにいつか気持ちが伝わるように信じて、毎日(ちょっとイライラしながら)生活しています。子育て、自分育て。子どもとの生活は楽しいけれど、やっぱり大変で、難しいですね。
Sep 21, 2008
さかのぼって生まれた日の日記を書こうと思いつつずるずる先延ばしになっていたら・・・さすがに昔過ぎて更新不可(苦笑)しょうがないので、今日の日記に書く事にします・・・。7月16日の午後7時に第2子になる息子は生まれました。が。戦いは2日前から始まっていました。夜、その日日勤だった旦那の帰りを待っているとなっちゃんが急に「お腹が痛い!」とのたうち回って号泣!そんな事初めてだったし、私は『今、二指開いてるね~』と前日に言われていて万が一を考えて実家の母に連絡。ところが、ばあばが来た途端にケロッとしてる・・・(汗)今思えばこれから始まるある意味修羅場の緊張感を感じていたのかも?そうこうしていたら、なんだかお腹が張ってる気がしてきました。そこへ旦那も帰宅。前回産院に行ったとき『よく我慢してたね~!』みたいに言われた私。もう少し早く入院しても良かった感じの陣痛だったようで。2回目はお産が早く進む事もあり得る!と周りに脅されて(?)産院に連絡すると「準備して来て下さい」とのこと。私は「こんな痛くなくて生まれるのかしらん??」と思いつつ・・・不安的中(苦笑)いっこうに進まない陣痛にひとり安静室にお泊まりで旦那と母と娘は帰宅。気まずかった~。今回の出産である意味一番辛い出来事でした・・・生まれそうにないのに産院にお泊まりって・・・。そんな中、もう一つのベッドに来た人がこれまた元気いっぱいの人ですごい大声で「痛い!痛いっ!!!!」とか叫びまくるし挙げ句「もう切って出して下さい!!」とか言い出すし・・・。帝王切開も後が大変だって聞くからせっかく普通分娩できるのに・・・などと妙に冷静に考えながら聞いてました。実際、騒ぐのをやめた途端つるっと進んでものすごい安産だった様子。四の五の言わずに産まなくちゃ!女は度胸です(苦笑)次の日、診察を受けて「一度帰った方がお産が進みやすいと思うから」と言われ産院から近い実家に半日帰宅。あまりに進まないので、階段を上り下りしたりなっちゃんと遊んだり。昼過ぎにもう一度産院へ。「もっと進んでると思ったのになぁ~」などと言われつつ診察中に破水。たぶん人工的に・・・でしょうね。それからはやっと本格的に陣痛が始まりました。でも、なっちゃんの時ほどの痛みはいっこうに訪れず。中途半端な陣痛のまま「これは分娩台で一気に産んだ方が楽だよ」という先生の意見でやっと分娩室へ移動。確かにまともにいきんだのは3回くらいで誕生。なんかもう、いろんな疲れで意識もうろうとしてました。それなのに・・・分娩室に総勢6名集結(汗)両家のじいじばあばと旦那となっちゃん。正直「出てって~!」と言いそうでした・・・。ヘロヘロで何一つ行動できませんでしたが。こっちは意識レベルギリギリで手も足も動かせない状態だったのに周りでガヤガヤと楽しそうに・・・。孫の誕生は外で喜んで下さいと本気で思いました・・・(涙)旦那と娘と母くらいまではなんとなくわかるけど女としてじいじたちにまで限界の状態を見られたくは無かったなぁ・・・。そんな感じでなんとか無事出産できました。2人目が早いと言ってもやはり人それぞれですね。
Sep 3, 2008
毎度お久し振りの日記です。現在実家でぐーたら居候中なのでますますネットがおっくうです。弟にパソコン借りればできるけど、産後はやたらと疲れます。電磁波に負けてるのかな?やっぱり体力を消耗してますね。さて、今回の出産ですが。詳しくは後日また、さかのぼって書きたいと思います。長くなりそうだし…色々ありましたが、無事に3256gの男の子を出産しました。我が家は女の子と男の子の兄弟になりました。お姉ちゃんになったなっちゃん。毎日一生懸命です。こっちが泣きそうなほど手伝ってくれます…(苦笑)また新たな戦いの日が始まりました。自宅へ帰ったらどうなるのか…(汗)ちょっと不安。坊っちゃんの方はまだまだ寝太郎です。夜中に起きるのはもちろん大変ですが上の子が居ると『今が一番楽』と言われるのが身に染みてわかります…(笑)2人相手か…体力付けなくちゃ。あと、このチャンスにダイエットも…(苦笑)さぁ頑張りますか!
Aug 2, 2008
毎週健診ペースになって3回目。 点滴と薬で貧血もずいぶん回復してました。 先生曰く、もう出産間近とか…(汗) そう言われるとやっぱり緊張してきました(苦笑) 2人目とか関係ないですね… この2~3日中に出産なのかも? 安産であることを願いながら、その時を待ちます。 なっちゃんが最近昼寝やオマルを嫌がったり 色々聞き分けがなかったり、 かと思えば、私にベッタリしたがったり… 上の子が『赤ちゃん返り』するとよく聞くけど、 彼女なりに何か感じてるんだろうなぁ… お姉ちゃん、一緒に頑張ろうね。 この夏こうして新しい命が仲間入りするのを待つ一方、 母方の祖母が体調を崩して入院。 ちょっと症状が重いようで、これからの事とか 現実的な話を聞くようになりました。 母は孫誕生が嬉しいやら、辛いやら複雑な様子… 祖父母の家はウチから車で15分程度の近所。 妊娠前はなっちゃんを連れて時々顔出してました。 足が少し悪いのでアクティブに活動はできないけど 料理や裁縫が得意で、すごく気を使う祖母。 父方の祖母はなかなか…な人なので(苦笑) よけいに母方の祖母を尊敬してしまいます。 あんなおばあちゃんになるのが目標。 落ち着いたらいろんな事を習いたいなぁって思ってたのに すごく心配な知らせ…。 どうぞ、治療が上手くいってくれますように…。 そして、それをきっかけに 我が家の引っ越しが決まりそうなのです。 今まで祖父母夫婦二人で住んでいた家は、 ほぼ2世帯住宅になってるので半分は空き家状態。 いずれ旦那の実家に帰るべき長男夫婦の私達は 今マイホームを持つわけにもいかず、地元に住んでるのに高い家賃を払ってました。 そんなわけで、祖父母夫婦の近くに居る役として 私達が当面住ませてもらう事に。 ひ孫がそばで元気に遊ぶのも良いクスリになるのかも? まだ詳しくは決まって無いけど、出産、育児、引越し… これから忙しくなりそう。 バテないように頑張っていきたいなぁ。
Jul 14, 2008
ついに36週に入りました。あと少し・・・急に不安な今日この頃(苦笑)今まで健診に通っていた病院から、出産する病院に今回から転院。ああ、いよいよ近づいてきた・・・って感じです。そろそろ入院用に荷造りとかしとかなくっちゃ。徐々に数値が落ちてたんですが、ついに貧血が本格化。鉄剤とビタミン剤を出されちゃいました。さらに点滴のおまけ付き。早めに治さないと、出産の時大変な場合があるとか・・・。そんなわけで昨日健診後点滴も受けたら、なんでかすごくだるくなって・・・しかも1週間か1カ月かの赤ちゃんが健診に来てて私が点滴してる隣の部屋で力強く泣くもんだから変にお腹が収縮して痛いし、ツライし・・・クラクラしました。ウッカリ産んでしまいそうな・・・ははは・・・。さて、お腹の人はいつ出てくるつもりなのか。まだまだ元気いっぱい動き回ってます~キツイ!外からなっちゃんが、中から赤ちゃんが暴れてもう大変!しばらくは気合い入れて頑張らなくっちゃなぁ・・・。
Jun 28, 2008

お腹の子が出るまでに完成しないと!!ってジリジリ作ってた自分用帽子。やっと完成しました~♪ギリギリ?間に合った!!これで何とか夏使えそうです。良かった~!今持ってるのは「つば」の短いハットなので紫外線対策に大きめのものを。気に入ったの探すのも、元気にお店を歩き回る気力が足りないので(苦笑)趣味と実益をかねて(形になるまでずいぶんかかったけど)製作。色々縫い目がズレてたりとか、気になるところはあるけどかぶって歩ける程度(って事にして・・・)ヨシとします。手づくり帽子bookちなみにこの本↑を見て作りました!帽子作り、ちょっとハマりそう・・・だけど大きな生地を切るにはウチの場合、床に広げるしか無いのでもうムリ(苦笑)次の作品はずいぶん先になりそうです・・・。あとは、ちいさな生地で作れるスタイの量産でもチマチマしようかな・・・?今回の生地は全部手芸・生地のたけみやで通販♪しました~。かわいい生地がいっぱいなのはもちろん、メール便対応だし、親切丁寧にいつも発送してくれるので、オススメのお店です☆
Jun 26, 2008
6月15日、朝イチで母から携帯メールが。『結婚記念日おめでとう!』・・?・・・・・!!!(笑)そういえば、そうでした!ええと、03年からだから・・・6年目に入りました。早いもんです。そりゃ、娘も大きくなるよなぁ・・・(しみじみ)夫婦そろって、見事にすっかり忘れておりました。しかも悪い事に夜勤の日だったので、そのままスルー。ある意味、我が家らしい記念日となりました(笑)ああ~旦那と知り合う前と知り合ってからの年数が五分五分になってきた・・・。付き合いとしては長すぎて、最初の頃の事を忘れてます。ははは・・・。このまま、ずるずるだらだらとファミリーが続いていくのでしょう・・・。記念日とか大切にする方が読んだら怒られそうですが(苦笑)個人的には、こういうのもアリじゃないかな?って思います。何気なく家族でいられるのも、それはそれで幸せなんじゃないかと。イベントとしてわざわざ祝う事はなくても何となく、年を重ねていければいいなぁ。実家は年を重ねるにつれて、色々とギスギスしてきてるので(汗)普通に居られる事に憧れがあるのかもしれない。そのうち我が家にも色々起こるのだろうけど・・・。ぼや~っとしたじじばば(笑)になれると良いなぁ。
Jun 15, 2008
![]()
こんにちは~。今日の午前中はなっちゃんと二人でパンを作ってました。デジタルのはかりをゼロに戻されたり、勝手にタマゴ割られそうになったり母は大変胃が痛かったですが、姫は楽しかった様子。ああ、疲れた。じゃ、やるなよ!って感じですが。今回は初めてメロンパンに挑戦。初めてなのにバナナ入りにチャレンジ。ちなみにレシピはこの本↓を参考にしてます。Yomeの楽チンパン・レシピ本家のブログも好きで良く読みに行ってます♪育児日記の部分とか、ちょっと涙がでたりするほど共感してしまって。レシピも作りやすくしてあって、パンは今までで一番ふかふかに作らせてくれました。脱線しましたが。何とか、初めての割には上手にできました。良かった。さてさて、我が家の育児日記続編は・・・娘が最近着る物に文句を言います。ああ、やっぱり女の子だなぁ・・・。でも、これはどうかと思うよ?なっちゃん・・・(汗)あ、どーもパンツ(しかもオムツ)で失礼します(苦笑)行き倒れて昼寝中を激写しました。いつもなら12時頃には寝てしまうのに今日は全然その気無し。今日は旦那の帰りが遅いのわかってるのか?オムツを替えた後「ずぼん、かえっこ するんよ!」と言いながらシャツだけの姫は、自分の引き出しを開けて服を何枚かチョイス。タンスの引き出し下から2段を彼女の服に割り当てていて「したは ずぼん の」だとか「これ いやなん」とか独り言いいつつ。「おきがえ おふとんで!こっちよ!!」と服を抱えて移動。何に着替えたのかと思えば、ハラマキ・・・。得意げに帰ってきて見せるので、つっこめず。その後、早めにおやつをしていつもより3時間も遅れて昼寝開始。やれやれ・・・。最近、毎日娘と大人げなくケンカしとります(苦笑)だいたい母が泣かされる側です・・・。子どもに悪気が無いのはわかってるけど、イライラしますね~やっぱり。でも、私が機嫌が悪いときや怒られる事はわかるらしく悪事をはたらいてる所を私に発見されると、こっちの第一声より早く「おかーさん!」と焦って機嫌を取るように呼びます(笑)慌ててるのが見てわかるのでちょっと可笑しい。ちっとも懲りないですけどね。トイレトレーニングは牛歩戦術状態です。進んでるような、進展無しのような。下の子が生まれるまでに・・・はムリかな~?なんて思いながら。タイミング良くトイレに行ければちゃんとできるけど出そうな事をなかなか伝えてくれなくて。そのくせ、外出先で大人用トイレで成功してみたり・・・。お姉ちゃんパンツを思い切ってはかせてみるべきなのか。でも「おもらし」ってぜったい傷つくよなぁ・・・。なっちゃん、プライド高い気がするし(苦笑)ちょっと、悩んでます。とりあえず可愛いパンツをなっちゃんに選ばせて用意はしてるのだけど。自分のお腹がジャマでトイレに付き合うのもキツイ・・・。なっちゃん頑張れ、自分もがんばれ(笑)もうすぐ臨月に入ります。週を数える余裕も無いまま、あっという間。とりあえず順調です。次回から出産する前回と同じ産院に転院。最初から同じ病院が良い!って人も多いと思いますが実家に近いしお産の評判は良いものの、設備は古いし先生が生理的に苦手・・・という病院なので(良いのかそれで?)出産時だけでお腹いっぱいです。さてさて、Xデーまであと何ができるかな?
Jun 13, 2008

先日、やっと娘用キッチンが完成しました。 旦那の力作。2段のカラーボックスでできてます。何だかんだで構想から思えば半年近くかかったという・・・(汗)なぜそんなにかかったのかというと、作ってもらう当の本人が工具やら旦那の作業に興味津々でやたら手伝う(苦笑)ので、昼寝してる時にしか作れなかったから。誕生日にはせめて完成させようと、早めにとりかかったのに結局2カ月遅れ(笑)形になって良かった~。とりあえず、気に入ってくれてはいるようで水道で「じゃー!!」とか効果音付きで何か洗ってたり「あっちゃんの、きっちん!」(なっちゃんなのに、どうしてもあっちゃんと呼ぶ・・・)とか言って自慢げ。旦那、頑張ったかいがあったねぇ。ウチにはカッコイイおもちゃを買ったり、たくさん用意したりするほどお金無いので(苦笑)努力でカバー・・・できてるかな?姫ひとりの我が家もあと数カ月。「おねーちゃん」の彼女に助けてもらいつつ、てんやわんやの予感。1人増えたら、どんな家族になって行くのかなぁ。
May 30, 2008
妊婦の日記にしては、非常に紛らわしい感じのタイトルですが。「妹」は私にできたのです(笑)今年に入ってから旦那の2人の弟達が相次いで結婚。みんな実家から車で30分前後の近くに住んでます。今まで弟しかいたことのない私は、初めての姉妹体験です。しかし、それでなくても少々コミュニケーション能力に難ありの私。やっと旦那の実家との付き合いも方も、落ち着いてきたと思ったのに・・・(汗)新しい人が増えると・・・また難しい。しかも「女の子」が正直苦手です(女のクセに・・・苦笑)さらに、次男夫婦は私とほぼ同じ予定日で出産予定。まだまともに2回くらいしか会った事なくて・・・奥様の人となりが不明。「不確定要素」ってすごく落ち着かなくて困ってしまいます。立場上「兄嫁」なので、何か言えば感じ悪いかもしれないしどう付き合って行けばいいのか、手加減がわからない。先日やっと少し話をしたのだけど「この家は自由すぎてわからない」と。たしかに、よく言われるそのままの「おおらかO型」ファミリーなので私も未だに困る事が多いし『ええっ!前はこう言われたのに!』って事も星の数。他の家から嫁に来て違和感を感じるのは身に染みてわかるけど・・・加減のわからないなりに、やり方がある気もするんです・・・。困ったときは、とりあえず当たり障りのない選択をするじゃないですか?普通。夫婦それぞれがバラバラにお互いの実家(どっちも同じ町内)に帰るとか嫁に来た1月以来ほとんど旦那の実家に顔見せないとか珍しく来たのに、途中で旦那残して自分の実家に帰っちゃうとか・・・「どうしていいか」悩んでると言うわりにずいぶん『自由』に私には見える。こんな事思ってるあたり世に言う「小姑」ってヤツなのかも?(汗)とても本人には言えないけど・・・。「色々、育児の事とかも教えて下さいね♪」なんて言われてもメールとか携帯とか知らされてないし、顔も見ないしどうにもできない・・・。社交辞令なんだろうけど、そう言われるとなんとかしないといけない気がして・・・。私の方が悶々と考えてる感じです。それがまた、三男の奥さんは付き合い上手だし、良く気が付いて動く子で実家にもちょくちょく夫婦で来るから、私もだいぶ慣れてきて楽になってきて余計に次男夫婦が気になる・・・(苦笑)同じ家で育った兄弟達でも連れてくる嫁は三者三様だなぁとしみじみ。でも、どっちもが付き合いにくい女の子連れてこなくて良かった・・・。これから徐々に良い関係を築いて行けたらいいなぁと思います。せっかく、縁あって家族になったんだし。早く肩の凝らない関係になりたいなぁと思うんですが私の性格じゃ、もうしばらくは挙動不審のままかもしれません(苦笑)
May 28, 2008

先日、定期健診に行ってきました。ちょうど30週に入った日でした。・・・ってことは、ええと・・・8カ月後半ですね。二人目となると、記憶が曖昧です・・・(汗)ゴメン、お腹の人。いや、一人目の時もあやふやだったような。記念日とかきちんと覚えてないタイプの人間です(苦笑)そんないい加減な母のお腹ですが、住人は非常に元気に成長中。前回よりお腹が大きいように感じるんですが、2回目だから?なっちゃんの何倍も力強くたくさん蹴ったり動いたりするし・・・広いの??健診のエコーを受けると顔を隠すシャイなヤツです。5月は農繁期なので、兼業の両実家は田植えシーズン。ウチは旦那の実家の作業に参加です。とは言っても、私となっちゃんは戦力外ですが(笑)頑張れ旦那。美味しいお米をいただくには、働かないとね♪日曜日は「しろかき」の日でした。一段落した時に監督様も長靴を履いて旦那と一緒に現場に。トラクターに乗ってるじいじを応援?してたのかな。私はあぜ道でコケてもイカンので遠くから。あとはお食事係ってとこです。次の日曜は田植えの予定。天気はどうかしら??田んぼに出られない戦力外の私となっちゃんは代わりに畑に。ひいばあちゃん(といってもバリバリ農業主戦力です。まだ若いし~)の育てたイチゴでプチイチゴ狩り。丸くて甘いイチゴはなっちゃんが大事そうに収穫してバケツに入れて。洗ってから、3時のお茶休憩をしてるみんなに配ってました。大好きなイチゴでも、みんなに分けてあげられるのね~。別の苗でちょっと長細い品種のイチゴは、植えたばあちゃんもご立腹の(笑)酸味。なのにすごく大量にできてたので、もらって帰って初めてのジャム作りに挑戦。写真は後日のもの。すでに味見してる手が・・・(笑)市販の物より酸味があるけど、露地もののイチゴはとっても良い香りのジャムになりました。ジャムの空き瓶に入れると、それっぽく見えます。我が家の5月は勢いよく過ぎて行きます。
May 21, 2008
![]()
腹帯を腹巻きタイプから、サラシに変えて数週間。あと、ちょっとストレッチもするように病院で教わったんですが。確かに、腰痛が軽くなった気がします。ある程度伸びずに固定されていた方が私は楽みたい。まぁ、運動不足ってのもあったのかもしれないですが・・・(苦笑)そんなわけで体重増加におびえつつ、ついつい食べてしまうソコソコ元気な毎日です。おなかの住人も元気に蹴ってくれてます。今月から2週間に1回の健診になったので「近づいてきたなぁ・・・」って感じ。そろそろ、買い足す物とか考えて準備しないとなぁ。2回目になると、変な落ち着きが出てイカンと思いつつ。もう少し近づくと、結局焦ってくるんだと思いますが・・・(笑)明日は健診に行く予定です。さてさて、ウチの姫君の最近ですが。しゃべり出したらもう一気で恐ろしいほど言葉を覚えます。歌もうたいます。しかもオリジナル曲・・・なんかオンチな感じだけど。毎日見てる「いないいないばあっ!」でやってた歌がいっぱい混ざってるし。それでも踊りながらノリノリ。まぁ本人が楽しそうなのでいいんだけど、聞いてるこっちが気になるのでとりあえず、CDをレンタルして流してあげるとご機嫌でした。いないいないばぁっ! こんにちは!ったら ラッタンタン彼女のおしゃべりで最近気になるのは必ず「とーさんと、なかよし!」って付くこと。この間動物園に夫婦で連れて行ったのだけどその事を話すときも「ぶうーんて、ぞうさん、いったね~!れっさぱんだん、おきてるかな~? あっちゃんと、とーさんと、なかよし~って!」確かに、機動力の無い私より、旦那が相手してたけど・・・でもねぇ母さんもずっと一緒だったんですけど(涙)ちなみに「あっちゃん」は「なっちゃん」の事です。女の子って、ホントお父さん大好き!になるんですね~。ちょっと複雑・・・(苦笑)ヤキモチって気持ちも少しはあるけど、話に「とーさん」しか出てこないって・・・普通に寂しいんですが。いつも分かっていながら、彼女の思い出話を聞き出してはヘコんでます(笑)たまには「かーさん」も登場したいよう。
May 15, 2008
昨日、健診に行ってきました。いよいよ8カ月目前です。でも1人目よりあっという間に過ぎてきた気がします。毎日ノンストップで元気があまってる姫が休んでる事を許してくれないですからね~。で、相変わらず腰が痛くて~なんて事を病院で話したらまずお腹が張ってないか調べられました。・・・???って思ってたら『お腹の張りや軽い陣痛がおきているのを、腰の痛みだと言う妊婦さんがいる』そうで。私はまぁ、普通に腰痛でしょうって事だったけど。ストレッチと、サラシで腹帯を勧められました。実は1人目の時からずっと腹巻きタイプの腹帯だったんだけど「腹巻きタイプはね~保温効果がメインだからね~」なんてサクッと言われて。サラシである程度腰の骨を支える巻き方を教えてもらいました。夏になるし、ハラマキ暑いな~って思ってたのでやってみる事に。母曰く、昔はお腹もしっかり巻いてたからズルズルずれてきたりして面倒だったそうだけど今回、ホントに腰だけ巻く方法を習ったので大丈夫かも?昔の知恵を感じたのでした。サラシ買ってきたので早速これからチャレンジです。
May 1, 2008
![]()
お腹の子が出てきたらまたぜったいそれどころじゃなくなるので娘のお昼寝中や夜中、家事も微妙に(旦那に完全にバレてるけど・・・苦笑)サボりつつさらには大人げなく娘とケンカしながら目の前で・・・とちびちび進めた結果、やっと1つ完成品ができました!娘用の帽子。型紙は↓この本に載ってるのを使いました。ママと女の子・ナチュラルテイストの服と布こものシロウトの私でもわかるように丁寧に説明が書いてあるので作りやすいです。シロウトのくせに、書いてあるとおりに作らないのが悪いところですが・・・今回使った接着芯が薄手だったので、裏表両方に貼り付けたりバイアステープを手抜きして手持ちのを(センスはどうなのか・・・)使ったり。勝手に押さえミシンかけてみたり・・・。そして、できあがった作品はコレ。一応リバーシブルです。モデルにかぶってもらおうと思ったら、逃走されました(苦笑)彼女なりにTPOを分けているらしくて、外に出るときしか帽子かぶってくれません。残念。でも「ぴんく!」がお気に入りの様子なので、たぶんかぶってくれると思います・・・。やっぱり女の子だからかな、この頃は着る服にも文句を言い始めました。自我の芽生えだと自分に言い聞かせながら切り抜けてますが・・・。うーん・・・やっぱりちょっと面倒(苦笑)最近は私がやっている事がことごとく気になるらしく、台所に居ればイス(踏み台用)を持って登場しあれやこれやご指示。タマゴを割るのが気に入ってるらしくて「こんこん、ぱかっ!!」とおもちゃのボールで練習してます。タマゴを発見するとホントに割りそうになるので、手の届かないところへ。そう言えばこの間、初めてパンとドーナツを作るお手伝いをさせてみました。どっちも生地をこねたり型抜きしたりの作業があるのでそこだけ・・・。「むにゅむにゅ~!!!」とか言っていつまでも触りたがるのでやっぱり戦い(笑)できあがったパンやドーナツは「なっちゃん、つくた!おろーり!」と(訳:なっちゃん、作った!お料理!!)なにやら説明しながら食べてました。片付けさえ気にしなければ、一緒に作るのも楽しいです。また、私の心に余裕があるとき(苦笑)やってみたいと思います。余裕がない日はムリです、すごくイライラします(苦笑)洗濯物を干していれば「ほしゅ?」とか言いながらカゴから何かしら出してバタバタと振り回し(シワをのばしているつもり?)乾いた物をたたんでいると「たんたんで~♪」とか言いながら(たたみ終わった物を)一枚ずつ丸めてくれたり・・・。掃除=クイックルワイパーだと思っているらしく「そうじするよ!」と言うと「おそーじ!」と元気よくワイパーを探しに・・・でも、ちょっと奥まったところに納めてあるので遠くでキーキー怒ってるし。家事の嫌いなダメ主婦の私の用事をどんどん増やしてくれる大変母思いの娘です(苦笑)なっちゃん、どんなお姉ちゃんになってくれるのかなぁ?「お姉ちゃんになる日」がだんだんと近づいてきました。そろそろ、色々準備を始めないとなぁ・・・。*****************************↓今回帽子に使った生地です。35回目の楽天ランキング【綿柄物】1位獲得!!今年人気のギンガムチェックだぁ!ふわふわな肌触り♪【OrganicTaste】Wガーゼ/ドットプリント
Apr 19, 2008

先日、ウチの娘はめでたく2歳になりました。生まれてからもう2年も経つのか・・・毎日が慌ただしすぎてわけわからない私。怒ったり笑ったり落ち込んだり悩んだり、色々したけどまとめてみるとあっという間。子どもがどんどん育っていって、何年経っても「あっという間」って思うのかなぁ~なんて考えてみたり。お誕生日プレゼントに!と夫婦で計画していた物は未だ完成せず(苦笑)ごめんね、なっちゃんもう少し待って・・・。逆にリボンのついた小さな袋入りの金平糖を「ぷでぜんと!」(プレゼント)と渡してくれる始末・・・。優しい子に育ってくれてありがとう。雨の予報だった誕生日の日も晴れ女パワー全開のなっちゃんは終日晴れに。午前中に慌てて洗濯をたっぷり済ませてからおにぎりとブロッコリーとウインナーとチキンナゲットとイチゴ。娘の大好きな物をギュッとタッパーに詰めて手抜き弁当完成。ウメと昆布の好きな渋い子です(笑)近所の桜の木が数本ある小さな公園へ花見散歩へ。桜は咲いていたけど、なっちゃんは落ちてるドングリと池のアヒルとカモに夢中で花より~って感じだったけど気分だけ花見。芝のなだらかな坂で小学生ぐらいの女の子が転がって遊ぶのを見て早速挑戦したものの、上手く転がるわけもなく草だらけになって喜んでました。とりあえず、楽しかったようなので良いか♪遊び疲れたので帰りにはもう夢の中・・・。その間に第2作戦を始動!来年はまた何だかんだでできそうにないので、今年こそは手作りケーキ!と心に決めてました。デコレーションなんて滅多にしないのでグダグダですが(スポンジも微妙にダマとかあってシロウトらしい作品でした・汗)フルーツとクリーム大好きな娘のためにむやみにてんこ盛り(笑)そして今年もホールで配膳!我が家の年中行事になりそうです。鍋みたいにみんなでケーキをつつくという、甘党家族。昼寝あけに半分寝ぼけたままケーキを発見した彼女。意識が戻るかどうかと言うところで突進しかけたので慌てて手を洗わせて(草むらを転がって帰ったまま寝てたんだもの・・・)改めて着席。10分くらいで・・・こんなかわいそうなケーキが完成しました(苦笑)イチゴばっかりつまんで食べてましたが、今日は容認。私たちは早々にギブアップ。さすがに若い頃のようには食べられません。残ったケーキは何の躊躇もなくラップされ冷蔵庫へ。2日目のケーキはしっとりして案外美味しかったです(笑)その数日後。なっちゃん初めての散髪へ。私の父が「筆をつくる!」と言ってたので生まれたままだった後ろ髪。ついにバッサリ切りました。前髪は目に入ると良くないし、結ばせてくれない子なのでチビチビ切ってたけどなんだか急に「子ども」らしく見えました。大きくなったなぁ。元気に大きくなってくれてありがとう。これからも(お手柔らかに・・・)よろしくね。
Apr 10, 2008
隣県に住む、学生時代の友人が会いに来てくれました。一年ぶり・・・かな?ホントは「ウチに泊まって!」って言えればいいのだけど娘や旦那も居るので気を使って近所のビジネスホテルに1泊してくれて。喋り倒しの2日間。初日は我が家で娘と遊びつつ。2日目は思い切って旦那になっちゃんを預けて2人きりで!ほぼ初めて朝から夕方まで娘と離れていた気がします。半日ぐらいなら実家に遊びに行ってくれてたこともあるけど・・・。こんな事でも無いと思い切って預けられない。旦那がオムツ替えから食事の世話まで全部できて良かった~。久しぶりの独身活動(?身重ですが・・・)を満喫。体調もあって、ご近所をうろつくだけのチープなデート(苦笑)でしたが日頃気になっていても子連れでは入りづらかった雑貨店に入ったり喫茶店やパスタ屋さんに行ったり。楽しかった~。彼女とは細く長く付き合う仲。過去のキズが似てるというか、考え方が近いというか。マジメな話がちゃんとできる数少ない相手。日常の話をする相手は色々居てもなかなか込み入った話を気兼ねなくできる相手って居ないものですよね。日頃人に言えず(言うべきでない事もあるし)悶々としていた事とか全部はき出して、すごく心が軽くなりました。私がすぐ煮詰まったり、イライラすることが多いのはやっぱり、知らず知らずストレスを溜めているみたいです。なんだかすごく勉強になった2日間。気持ちをサッと切り替えられる大人になるのがとりあえずの目標になりました。なっちゃんの方も、彼女の事がとても気に入ったらしく自分のボールプールハウスに招待していました。旦那とウチの母と私以外、初めてのお客様ご招待。ボールを渡したり、ぬいぐるみを見せたり一生懸命おもてなし(笑)そして、最後のお別れの時。親の私もビックリするぐらい悲しそうにしました。いつもならちゃんと「ばいばい!」ってするのにうつむいて目を合わせようともしなかった・・・。楽しかったんだねぇ、なっちゃん。また、彼女と会える事を楽しみに毎日頑張ろうと思います。協力してくれた旦那と、わざわざ会いに来てくれる素敵な友人に感謝。
Mar 26, 2008
先日、妊婦健診へ行ってきました。行った日は5カ月の4週目だったので、今は6カ月入ったばかり・・・かな?とりあえず、順調です。性別、皆さんは聞くのかな?産まれるまで楽しみにする派でしょうか?私は我慢できずに(笑)聞いてしまいました。新しく買い足しする物とか性別がわかった方が色とか考えやすいし。たぶんかなりの確率で判明。でも発表は産まれるまでしない事にしようかしら?どっちが産まれても良いんですけどね。女の子なら姉妹で遊べるし、大人になっても楽しそうだし男の子でも(自分も弟いるし)それはそれで面白い。元気な子が出てきますように☆上の子はこの時期確か何度も逆子になってて、逆子体操ばっかりしてた覚えがあります。前回5カ月終わりぐらいじゃ、あまり胎動をはっきり感じられなかったのは逆子だったからなのかなぁ?今回はバリバリ暴れてます。おかげですでにトイレが近い近い・・・(苦笑)例によってベンピもおもいきり悪化してるので病院で薬もらう日々。漢方でまだ何とかなってますが、これ以上ひどくなると水薬が追加されます。確かに、アレ(笑)を出さないと吐き気とかしてくるのでツライ。『薬使ってでも、毎日出しておく方が良いよ!』と言う先生なのでおっしゃるとおりに。薬を使う事に抵抗がないワケではないけど、自分で判断できるほど賢くないので。調子が悪い時用に頭痛薬も少し出してもらってます。これも漢方。一人目の時は辛いときはダラダラ寝ておけばなんとか超えられたけど今は娘が居るので休みたいとき休めない。頭痛がするとツライしイライラするし、最悪娘にとばっちりが・・・(汗)そんなわけで、やせ我慢せず頼るときは頼ってます。さて、最近のなっちゃんですが。ずいぶんおしゃべりが達者になってきました。もちろん、まだまだ意味不明な多国籍言語(笑)が多いですが。「と~さん」「かーさん」「あっちゃん!」・・・あなた『なっちゃん』ですよ?笑ったのは旦那が出勤した後『あ~あ、いっちゃったね~』ブームが来たまま終わらないのは「ど~じょ(どうぞ)」と「かんぱ~い!」コレでお菓子とか勧められるので、私のこれからの体重管理にかなりの重荷(苦笑)とりあえず優しい子に育ってくれてるのは確か。誰かがそばにいたら、しっとりしていようが食べかけだろうが分け前を必ず勧めます。「いっしょ」って単語もお気に入り。この頃は料理に興味津々で台所が戦場。「みたい!」と言って自分のイスを持ってきて踏み台にしていっちょまえにお手伝いのつもり。これは気を付けないと・・・(汗)どこで覚えたのかタマゴを割りたいらしく、ボールで練習してます。「こんこん~ぱか~!」だって。ひとりで真剣に何かやってるのをコッソリ盗み聞きしてみると「だいこんと~にんじんと~ぱかっ!まぜまぜ~ぐるぐる~・・・」何かができそうで、面白かった。子どもの成長って早いなぁと最近ますます感じます。あれくらいの早さで自分も賢くなりたい・・・。
Mar 10, 2008
![]()
最近、同じマンションの奥様のブログを知ってちょくちょく読むのだけど子育てについて色々思うところが出てきました。妊婦だからですかね?なんか変に色々考えてしまってますが・・・。前回もけっこう鬱々としてたような(苦笑)その奥様は10くらい年上で、2歳と0歳の姉妹のママさん。先日、お宅に招待されたのでお邪魔してきました。もうひとり、なっちゃんと同い年の男の子とママさんも一緒。2歳のお姉ちゃんはウチの子より半年以上月齢が上なのでどのくらい行動が違うのかなぁ~?って思って何となく見ていたのだけど。なんだろう・・・あまり差を感じなくて。この年頃は1月月齢が違うだけでも色々成長する気がするし確かに子どもの個人差もあるとは思うけど、半年以上違うし・・・。しばらく色々話を聞いていたら、ちょっと原因がわかってきたような。お姉ちゃんが座っているママの膝に乗ろうとするとすぐに「重いから降りて~なんで座るの?」と降ろされたりお菓子を欲しがると「そんなの無いよ」と、素っ気なかったり・・・いつもそうじゃないのかもしれないけど・・・でもその割にはその子は私の膝にずっと座ってて(苦笑)左膝にお姉ちゃん、右膝に我が子、お腹に胎児・・・さすがに重かったけど・・・子どもって相手してくれる大人が何となくわかるみたいです。結局ほとんど子どもが私の周りを囲んでてなんだかなぁ~。『気晴らしにおいで!』みたいに言って誘われたんだけど・・・ははは。ちなみに男の子はママさんに話しかけたり、私をちょこっと踏んで立ってたり(笑)元気にあちこち動き回ってました。集まった3人みんな専業主婦だけど、子どもと自分だけのときにどんな関わり方するかで子どもの育ち方は変わるっていう実感が湧いてきました。子育てに正解・不正解は無いと思うけど、私はいきいきして子どもらしい子どもに育って欲しかったのでせっかくずっと一緒なわけだし、できるだけ遊び相手、話し相手をしてるつもり。それでかどうかはわからないけど今のところ、よく笑って喋る娘に育っている様子です。ただ、他のママさんみたいに家の掃除とか家事は行き届いてないし(汗)イライラしたり、色々足りない所は多いけど・・・。下の子がこれから生まれるし、なっちゃんが両親を独り占めできるのももう少し。今だけはしっかり正面から相手して行きたいなぁと思います。そんな彼女は今、徐々にトイレトレーニングをしてます。寒いのであまり本格的にはやってないけど、親がトイレに行くとよくついてくるのでトイレにオマルも置いてあげました。座ると向かい合わせ。そしたら最近は自分でズボンとオムツを脱ごうとしはじめてオシッコ成功率もすこしあがってきました。暖かくなったら本格的に始めて、下の子が生まれるまでにはオムツ卒業を目指します。もちろん、できるかどうかはなっちゃん次第ですが(笑)来週はまた妊婦健診。タイミング良く日記が書けると良いですが。-----------この本のシリーズ、わかりやすかったです。子育てハッピーアドバイス子育てハッピーアドバイス(2)子育てハッピーアドバイス(3)忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス10代からの子育てハッピーアドバイス
Feb 27, 2008
毎度お久し振りですみません。現在15週と4日、4カ月の最終週です。妊婦になると私の場合、デジタル機器が苦手になるので(すぐに疲れるし、頭痛や腰痛が出るのです…)なかなかネットもやっていられません。さて、先日健診に行ってきたのですが。エコーで見える映像って、リアルタイムで動くんですね!前回なっちゃんの時は本人がいつも寝ていてビクともしなかったので動くの初めて実感しました(笑)そんなわけで、人生二回目の妊婦生活は続くのでした。
Feb 5, 2008
あけましてずいぶん経ちますが(汗)おめでとうございます。今年もノロノロ更新ではございますが、どうぞよろしくお願いします。年末年始、すっかり「つわり」でバテてました。せっかく両実家で美味しい物を食べさせてくれる季節なのにいっこうに食べられず、食べてももどすという・・・。辛かった~。で、年明けに母子手帳を交付されて初めての健診に。今回からお腹からのエコー診察に昇格(笑)最初の子の時は何度エコーで見てもほとんど動かなかったのに今回は生まれたてのパンダみたいに(笑)ジタバタしてました。こんな小さいときでも個性があるなぁ~。で、年末年始で体重が2キロくらい落ちていて「もどしたりしてた?」って聞かれたのでそうだと答えると「2週間で2キロ落ちるのは、つわり重症レベルにはいるのよ~ そういうときは、体内の電解質のバランス(確かそう言われた)が崩れてるから 点滴してバランスを戻さないと、どんどん体調が崩れるよ」ということ。初めてそんな事言われたので、ビックリしてしまいました。結局その日30分点滴を受けて帰りました。それ以来、たくさんもどす事は今のところ無し。点滴すげー。っていうか、先生のおっしゃるとおりでございました(苦笑)そんなわけでなんとか暮らしております。
Jan 10, 2008
相変わらずご無沙汰です。ここ最近、ずっと体調を崩していてネットどころじゃありませんでした。姫はとっても元気ですが(苦笑)ぐったりと転がっている母をアスレチック代わりに乗ったり跳ねたりのぼったり・・・痛いし(涙)そんな感じで、11月忙しかったから疲れたのかなぁと思っていたら。どうも、2人目のようです。まだ早すぎて心音が確認できてないのですが・・・。コウノトリさんは思わない時期にやっぱりいらっしゃいますね~。ちっとも気が付きませんでした。どおりで気分が悪いし、食べられないし・・・つわりなのね、納得。「1人じゃさみしいよなぁ~」って思ってはいたもののいざ新しい命を授かってみると、色々不安も出てきました。2回目とはいえ、これからの妊娠出産についてはもちろんだけど(小心者なので・・・)なっちゃんとこれからやってくるであろう命・・・ちゃんと平等に愛せるのかなぁと。改めて、親って責任重大だなあと実感しています。今はちょっと中途半端な状態なので不安が先行していますがつわりを乗り越えて、安定したら「2人の子の親」として落ち着いて行きたいなぁと思います。頑張ろう。
Dec 12, 2007
マンションの他のファミリーと集まって遊んだりするようになってから「おばちゃん」と呼ばれる事が増えました。この頃は特に何も思わなくなったけど、始めの頃は「子ども達がそう言うのは仕方ないけど、いくつも年上の奥様たちに言われるのは…」と、ちょっと引っかかってましたが…(苦笑)もうすっかり慣れっこです。考えてみれば、子ども達とは小学生でも20前後の年齢差。そりゃ、仕方ないよね(苦笑)若者達から見ればもうじゅうぶんおばちゃんだよ。鬼ごっこの相手をしてもすぐ疲れるし。若くないわ~。そういえば、前に本屋でバイトしてた頃(たしか22~23歳頃だったはず)もバリバリ『おばちゃん!』と呼ばれてたなぁ。子どもから見れば20超えたらもうおばちゃんに見えるんだねぇ。トホホ。しかしこの間、最近よく会うようになった10歳近く年上のママさんに「『おばちゃん』って言うの止めようよ!」って言われて…ちょっと困ってます。だって、2~3歳の子相手に一人称はどうしたら良いんだろうと思って。子ども相手に話す時って「おばちゃん○○だとおもうよ~」とかそんな言い方が自然じゃないですかね?私は周りのママさんがみんな年上なので、正直ちょっと気を使ってて敬語とかどこまで使うものなのか悩むし、他のママさんの事を言うときは名字か「○○ちゃんのお母さん」とか呼ぶように気を付けてはいるんですが…。難しいですよね、年上だから敬意をはらうべきだと思うけどあまり敬語で喋るのも感じ悪いだろうし…モンモンと…(苦笑)さて、仮に「おばちゃん」を使わないとしたら何て言うんだろ?幼い子どもと話すのに「私」って使ってピンとくるのかな?う~ん。「おばちゃん」女心としては嫌な呼び名なのかもしれないけど立場、年齢…もう間違いなくおばちゃんゾーンへ差し掛かってる(笑)お肌の曲がり角も感じたしなぁ~。私個人の考えとしては、だれに「おばちゃん」と呼ばれても行動が「おばちゃん」じゃなかったら良いんじゃないかと思っています。年齢が増えるのは止められないですしね(苦笑)キレイに年を重ねていきたいなぁ。
Nov 18, 2007
なっちゃんの集団健診へ行って来ました。もう1歳7か月になってますが、1歳6か月検診です。ちょっと遅めに出かけたので、会場の人は少し減っていました。前半の検尿や身体測定、歯科検診は並ばずすぐに終わったのですが歯磨き講座が順番待ちでしばらくかかりました。歯磨きのお話待ちの間に「先に内科検診どうぞ」と呼ばれたのでそっちへ。行った事のある小児科の先生でした。「じゃ、あーんしてみようか」って言われたなっちゃんは「あーーー」と素直に応じてちょっとびっくり。あんた、賢いじゃない!(親バカ)その後また少し待ち時間があったので、プレイスペースへ行ってみました。なっちゃん、案外引っ込み思案なのね??同じくらいのお友達がたくさんワイワイとおもちゃや絵本であそんでるのをずっと少し離れた所から観察。時々私に向かって「(あのおもちゃがきになるよー)」とかそんなそぶりを見せるものの、手をだしては行かない…。遊びたそうにしてるので見かねて、抱っこしておままごとセットのテーブルへ連れて行ってみました。すると、やっとおもちゃを手にとって遊び始めました。良かった。健診会場なのでいろんな所からだれかの泣き声が聞こえるんだけどなっちゃんは聞こえるたびに手を止めて声のする方を見て私にアイコンタクトを取ってきます。誰かが泣くとなんだか心配な様子。泣いてる子がお母さんに抱っこされたり、泣きやんだりするのを見るとまた、遊び始めます。面白いなぁ。そして、歯磨きの講座を受けて、保健士さんと育児相談。なっちゃんは隣の席の机に用意してあった「こねこ」の本がどうしても見たかったようでしきりに「にゃーにゃー、にゃーにゃ!!」と言っててついには自分の前にあった絵本と隣席のを交換してもらいました。目当ての本をもらい1ページ目を開いた第一声は、とっても高い声で「にゃぁーーーーーーーーーーーーー!!」感動したようです。保健士さんに笑われました(笑)で、最初はそんなに相談らしい相談をするつもりではなかったのに聞き上手な方で、話をするうちになんだか涙が出てきてついあれこれしゃべって長居をしてしまいました。「他人」だからこそ話せる事ってありますね。色々話せてなんだかすごく楽になりました。娘は虫歯もなくたいへん健康に順調に成長中、私も気持ちが少し軽くなって帰れました。収穫の多い一日でした。
Nov 15, 2007
久しぶりに懐かしい相手から電話がかかりました。何事かと思ったら『ちょっと仕事しない?』という話。社員だった頃からやってた仕事を在宅でやるのです。ここ最近、ブルーな気持ちになる事も多かったので『変化』がちょっと苦手な私ですが、思い切って一歩踏み出してみることにしました。話を聞きに行くまでの数日はは胃が痛い痛い…(苦笑)以前、子どもが生まれるまでにも勤めていた会社からの仕事をパート程度にやってたんですが、締め切りとかある仕事なのでなっちゃん誕生以来、古巣(笑)からの依頼がほとんど受けられなくなってたのです。子どもが居ると「ちょっと急ぎなんだけど…」って要求にはやっぱり答えにくいですもんね。子ども預けてまで働こうとは私はまだ思わないので。そのうち自分から離れたがるだろうし、それまでは一緒にいたいなぁと。数年のうちに幼稚園や保育園も考える事になるだろうし。で、今度は初めての違う会社からの依頼。古巣はとっても納期が短い所だったけれど、今回のお相手は納期に余裕を持って頼んでくれるので頑張れそう。というわけで、在宅主婦にプチ復帰。不定期のお仕事です。娘が寝てる間とかにチマチマ、ダンナが休みの日に一気に…なんとか働いてます。体力的にはやっぱりキツイ(あの頃は若かったと実感…)けれど、お小遣い程度は稼ぎたいと思っていたし、ブランクありすぎると勘が鈍ってしまいそうで怖いので。久しぶりに働いてみて思う事は「仕事好きだったんだなぁ」体がツライのも作業中は忘れてついつい集中してしまう。生活にもメリハリがでてきた気がするのでこのまま頑張ってみようと思います。パソコン作業なのでドライアイな私は目薬と『ブルーベリーアイ』が必需品。そして捕らぬ狸の皮算用(笑)ほっこり休憩用にお湯を注いで3分、本格ティーが超カンタン♪△(サンカク)ティーバッグ 「5品選べるお試しセット」送料無料、5個入り×5種類で1050円♪それからお気に入りの紅茶屋さん(インド紅茶専門店・シルバーポット)で送料無料♪ティーバッグたっぷり4種類x5個セット♪Tea Bag Market紅茶も買って、いざ臨戦態勢(笑)家族に迷惑かけない程度にできる範囲で、のんびりとやっていこうと思います。
Nov 4, 2007
ここ最近、あまりやってなかったブログめぐり。久しぶりに気になった所があって、思い切って行ってみたらなんだか心が軽くなりました。やっぱり、少しはアンテナ張っておかないとダメだなぁ。実は以前、楽しそうな育児日記とか読むと変に落ち込んだりしてたので今は目をふさいでおこう…と思っていたのです。私の場合どうも「ココは良いけどこれがダメだった」とかついマイナス点もくっつけてしまうので、楽しい事、良い事をちゃんと取り上げられる人に嫉妬してました(苦笑)ああ、きっと色々あるんだろうになんて心の広い日記なんだろう…って。私にはまだその器はないようですが(トホホ)それでも前よりは心の折り合いを付けられるようになってきた気がします。これで少しは良いお母さんに近づけたかなぁ?最近のなっちゃんといえばますます自己主張が強くなり毎日引っ張り回されております。言葉はまだまだ増えなくて「まんま」「にゃんにゃん」「わんわん」「ぶーぶー」「ばいばい」このくらいしか、意味と合ってない気がしますがそのぶん、指さしや身振りで主張してきます。ジュースが飲みたければ冷蔵庫の下で指を差し、抱っこをせがみ冷蔵庫を開け、欲しい物を取れるまでひたすら文句を言う。けっこう、執念深い女です…(笑)さっきも眠くなったのかスリングをズルズルと持ち出し私の頭にひっかけてバンザイ(←「抱っこして!」の身振り)抱っこで夜の散歩に行ってきました。でも、今日は寝てくれず…結局帰って寝かしつけ。体力消耗しました…もう重いよお嬢さん。毎日必死だった時期をやっと乗り越え始めているのかもしれません。もちろん、大変な事には変わりないですが…。初めての事ばっかりだし。やっぱり自信の無いままですが。それでも「会話ができるようになったら楽しいだろうな」とかあれが見せたい、ココにも連れて行きたいって思う事が増えました。たくさんのことを経験させてあげたいなぁ。色んなところで活躍されている素敵なママさん達にはきっと及ばないけれどダメな私のままでも精一杯まっすぐに母親でありたいなぁと思います。器用でない私にはそれしかできないと思うので。明日もがんばろう。
Oct 18, 2007

前回グチ日記を書いてしまいましたが(汗)悪い事は続くもので、さらに旦那と冷戦に突入…その後なんとか気分も回復し、夫婦の国交も正常化(笑)ほんとにイライラした数日を過ごしました。一つ屋根の下で暮らしていて、長い付き合いですがやはり理解し合うのは簡単では無いですね。仲良くケンカしながら続いて行きたいです。さて、最近の出来事といえばかっこよく言えばスタイ、つまりよだれかけを大量に作りました。ウチの姫はヨダレ姫なので日に何枚も使います。せっかくかわいい服買っても胸元はいつもスタイ(苦笑)ヨダレ卒業はまだまだ先のようで…がっかりです。今手持ちのスタイはヨダレのシミが洗っても落ちず汚くて家用にしか使えないのが増えたのでどうせなら好きな布で作ろうと。それで楽天でブラックウォッチのワッフル生地を買いました。ワッフル生地のスタイってイイ感じです!ヨダレをよく吸ってくれるし、ぼこぼこしてるから濡れても肌や服に張り付かない!裁縫素人の私はニットとか伸びる生地が上手く扱えないんですがワッフルはひどく伸びたりせず縫いやすかった♪またかわいい柄の生地探してスタイ増やそ~っと!
Oct 8, 2007
最近ちょっとまた気分が沈んだりイライラしがちです。今日はグチ日記になりそうなので、苦手な方・嫌いな方はスルーしてください。*************************************ママ友達と話したりする機会が増えて、他のママさんの育児に対する気持ちとかやり方とかがわかってきて・・・ちょっとヘコんでます。何というか、自分の子をとても愛しているというかおおらかに広い心で子育てされていて、「もう、かわいくて!」ってさらっと親バカで居られるのがすごくまぶしく思えます。私だって娘を愛していないわけじゃないし、大事にしてます。でも…何か違うような。1歳5カ月の子なのであんよも上手になり、イタズラも倍増。親が「イタズラ」と思っても彼女は好奇心に突き動かされているだけ。子どもなんだから仕方がないのも頭ではわかっているつもりです。でも、なんかカチンときてつい、大きな声を出したりしてしまうんです。さすがに本人に手をあげる事は(危険な事をしたとき以外は)しませんが…。自分が感情的になりやすい人間なのは知ってるつもり。でも子ども相手、まして我が子にそう簡単にキレて良いものなのか。『私、親に向いてないんじゃないだろうか?』時々思う事があります。イライラしたり頭に血が上りそうになったときは必死に押さえてるけどいつか押さえられなくなるんじゃないかと、不安になります。「良い子だね」「賢い子だね」って娘が褒められるとなんだか落ち込んだりして。自分でも、夜泣きも少ない子だと思うし、話を理解してる感じがしてるから余計に『育てやすいはずの子に対してイラつくなんて、なんて人間なんだ』と、思ってしまう。いつもイライラしてるワケじゃないし、楽しい事ももちろんあるけど…「子育て楽しい!」って堂々と書いてあるブログとか見るとうらやましくて。みんなは上手に子育てできてるのに、何で自分はできないんだろう…。ついつい煮詰まってしまう。イライラカリカリした母親じゃ、子どもがかわいそうだと思うし何とかしたいんだけど、考えれば考えるほど悪循環で。抜け出したいのにできない。手放しで「楽しい!」「大好き!」って言ってみたいなぁ。素敵なママさん達に憧れる毎日です。
Sep 19, 2007
前の日記を書いたその後、ウチのマンションに赤ちゃんが2人やって来ました♪男の子と女の子が1人ずつ。ま、私はまだ対面してないんですが。1人はまだ病院だし。仲良しのSくんママに「赤ちゃんあんなに小さかったっけ~?かわいかった~!」と報告をいただきました。そうだよなぁ、思えば大きくなったよな、姫も。1年ちょっと前はちっちゃくて壊れそうな赤ちゃんだったのに今や抱っこも筋トレになるほどのずっしり感(笑)なのに、眠い時と不安なときはもっぱら私に抱っこをせがむ…。重いよう…(苦笑)少し前までお父さん大好きっ子で今でも旦那が夜勤だと夜泣き確率がぐんと上がるくせに…都合のイイヤツめ。今日は何がまずかったのか、旦那と風呂に入ったものの、号泣。いつものように、眠くてグズってるのかと思ってたのに母要求だったようで私が抱っこしたら泣きやんで(無論、目鼻口から水分出放題…苦笑)すぐに玄関を指さし『おぉ!(あっちに連れて行け)』実家の地域であった盆踊り大会でもらった小さな花火セットをSくん親子と夕方やったので、ずいぶん楽しかったらしくまだ遊びたいそうで。仕方ないので抱っこして旦那をひきつれ夜の散歩に出かけました。ちょっと遠くの自販機まで行って帰るコース。あまり夜更かしではないタイプの子なのですぐに寝るだろうと軽く考えてたのに帰る途中でも寝ず…。そうしたらマンション下で再びSくん親子と遭遇。Sくんは現在卒乳バトル真っ最中なのでグズグズがピーク。大変そうです…(苦笑)みんな、考える事は一緒ですね~。寝ないときは散歩、それでダメなら深夜のドライブです(笑)しばらく立ち話をしていたら、飽きたウチの子は撃沈。しかしSくんの目はまだキラキラ…がんばれ~って言いながら別れました。どうなったかな??
Sep 4, 2007
またずいぶん更新が滞ってました。もし楽しみにして下さってる方いらっしゃいましたらすみません…。大きな事は言いません、更新速度こんなもんです…(汗)どうぞ、のんびりお付き合い下さい(ペコリ)さて、最近の我が家…というか我がマンション(笑)ですが。今まで全然関わりが無かったのが嘘のように、毎日誰かと会ってます。まぁ、一番仲良くしてくれてるSファミリーのおかげなんですが。ママさんが特に聞き上手・話し上手で、人付き合い下手の私を軽々と仲間に入れてくれました。ああ、引っ越してきてくれてありがとう!だいたいSさんと、そのお隣のYさんとウチがいつものメンバー。Yさん家は小学1年生のお兄ちゃんと、近々赤ちゃんが生まれる予定。で、ちょっと困ってるのはお兄ちゃんが赤ちゃん返りしてる事…。現在かなりのワガママちゃんになってて、お母さん妊婦さんなのに大変。臨月のお腹にパンチとかするし…(滝汗)赤ちゃんが生まれると、パパママを赤ちゃんに取られちゃうと思うらしく(自分で白状してた…笑)なっちゃんやSくんの1歳児達を見ては『こっちがカワイイ!』と言ったり『お母さんは僕の事なんて絶対心配しないんだ!』と言ったり…。明らかにヤキモチ。私たちも巻き込まれつつあります…。母さんがダメならヨソの母さんでいいや、とにかく注目されたい!って感じ。寂しいと思う気持ちはわかるけれど…赤ちゃんが産まれたら変わるのかな?さてどうしたもんか。何か彼を元気づける良い案無いものか…考え中です。ヨソのお宅を見ながら『もし2人目を産むならやっぱり早い方がなっちゃんにも良いのかな?』とか、考えてみたり…。ずっと一人っ子状態で急に兄弟が…ってなるのはショックが大きいのかもしれないですねぇ…。さてそして、我が家の姫なっちゃんですが、おかげさまで毎日元気です。この間虫に刺されて足がムックリ腫れてましたが、今は回復。でも、この頃暑さのせいかご機嫌ナナメの日が続いていて私がゲッソリしています…。なっちゃんはお友達と遊ぶクセが付いたらしくて私と二人だとものすごい不機嫌で、すぐにグズグズ言い出してしまいには号泣。目鼻口全部から水分を出しながら(苦笑)その顔をすりつけてきます…。勘弁してぇ~(半泣)なぜか私が毎日数回着替えるハメになってます。やれやれ。
Aug 23, 2007

今日はマンションのお友達家族に連れられて海水浴場まで行ってきました。なっちゃん、海初体験です!海は何度か見た事あるけど、実際水に触れるのは初めて!最初はキョロキョロしておっかなびっくりって感じだったけど海に連れて入ってもらってちょっと楽しくなってきたみたい。(ちなみに私は浜で撮影担当…水着持ってないし…汗)波打ち際で砂遊びを始めました。上機嫌(笑)お友達ママさんに呼ばれてこの後ホントに海に向かって行きました!姫、相変わらず怖い物なしです。すげー。母はけっこう水苦手ですよ?っていうか遊んでくれてる人、母さんじゃないよ?遊んでくれるなら誰でも良いみたいで…なんか複雑(苦笑)まぁ、いつも遊んでるから慣れてるのかも?と、思っておこう。そんな感じで、なっちゃん大満足で意気揚々と帰宅。帰りの車内でガツガツおやつを食べてマンションの駐車場でまたひと遊びして、部屋に帰って程なく晩ご飯…。しっかり食べました。そして、お風呂に入って上がったと思ったら目をこすり始めてひとりで布団をごろごろ転がっててそのうち寝てしまいました。お風呂で「今日、いっぱい遊んで楽しかった人~」って聞いたらぴーんと手を挙げたので、楽しかったようです。彼氏と一緒だったから楽しかったのかな?(笑)誘ってもらえて良かったね~!
Aug 6, 2007
この1週間で気温は上がるし、娘の機嫌は悪いしで体力が…(汗)子どもの居る方達からは何人もに言われていた病気…『突発性発疹』ついになっちゃんもかかってしまいました。ちょっとかかるの遅いのかな?みんな0歳代でかかってるみたいだし…。マンションのお友達の部屋で年下の彼氏(笑)と遊んで帰ったらなんだか体が熱々ホカホカ…暑い日だったし、軽い熱中症なのかな??とか思って、とりあえずクーラーの部屋で涼ましておいたんですが全然体温は下がらず、ますますホカホカに…。ミミッピで計ったら38.5度とか出るし…(汗)その割に、元気に遊びまくる娘さん…子どもって強い…。次の日には病院に行ったものの「たぶん突発でしょう」と言われ坐薬だけもらって再び帰宅。その夜は40度まで上がったので坐薬をさっそく初使用。最初少し嫌がったけど、わりと楽に入れられて良かった。少し熱が下がったようで寝付いたけど、夜中にまた上がってきた…1・2時間おきにのどが渇くらしく起きて泣いてそのたびに冷蔵庫まで行って給水。そしてまた寝る。眠りは浅いみたいだけど、寝られるだけマシだったのかな?毎日、午後になると微熱まで下がっていたのでなんか元気だった…。やっぱりいつもと感じは違うらしく、機嫌は悪め。3日で熱は下がって、今度は体にブツブツが…。姫なのに、顔メインで出てきました。最初は小さな点々だったのに、2日目からなんかボコボコしてきて…いや~~!!ブサイク(涙)ウチの子の場合は顔・首周り・胸・背中が中心で手足には少なめ。でも、毎日状況が変わってるので明日にはまた増えてたりするのかも…。早く治ると良いなぁ…。
Jul 29, 2007

夜まとめて眠ってくれていた娘のおかげで手作り熱が発熱してました。が、ここ最近夜泣き&夜更かしが再び始まり手作りはスローダウン…。それでもなんとか睡眠不足になりつつ(苦笑)完成品アップです~。ワンピース。型紙が90サイズからだったので80サイズが今ジャストサイズのなっちゃんには少し大きめだったけど、シロウトなのでとりあえず型紙どおりに製作。ちなみに参考にした本は・・・ママと女の子・ナチュラルテイストの服と布こもの書いてあるとおりにやってない所も多々あるんですが…端の始末が何か落ち着かなくて全部3つ折りにしてみたりとか…。で、さっそく着てもらったところ、思った以上に大きい!!元々ふんわりしたタイプのワンピースだから着た感じはカワイイしそんなにダボついてもいないのだけど、丈が長い…。だいたいくるぶし丈…。最近はロングスカートはいてる女の子なんかもたくさん居るし流行ってるのかもしれないんだけど、まだまだコケるなっちゃんだしなんか動きにくそうで自分が納得いかないのでこれは着せられない!どうしたもんか…裾を上げて着せるか…それともウエストをしぼってみようか…あっさり大きくなるまで待つか…。現在悩み中。
Jul 14, 2007
全221件 (221件中 1-50件目)