PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
今年は、中国からやってきたメロンの仲間のハミウリの栽培に初挑戦。種子を入手して苗を育て、接木苗の育成にも成功、自宅の庭に植えて順調な生育を見せていた。前回紹介したのは 8月17日
のこと。毎日少しずつ果実が大きくなっているのが分かるぐらいに元気に成長していた。そう、8月23日 まで
は・・・。実は、ハミウリに大変なことが起こってしまったのだ。一体どうなったかというと・・・

オ~、マイガッ!!! 枯れてるぅ~~~!!!
実は、先週の8月23日(木)の夜に雨が降り、その翌日の朝には株全体がしおれてしまったのだ。どうも立ち枯れ病にやられたらしい。ハミウリは中国の乾燥した気候を好むようで、日本の高温多湿の夏は苦手なのかもしれない。そういえば、畑に植えた苗も大雨の翌日に萎れてしまった( 7月7日の日記
参照)。ただ、意外だったのは、自根苗だけではなくカボチャを台木にした接木苗も同時にやられてしまったこと。カボチャは根が強いはずなのになぜ???と首を傾げるばかり。
まあ、枯れてしまったものは仕方がない。とりあえず未熟ながらもここまで大きくなってくれたハミウリを収穫?して、浅漬けにでもして食ってみるか(笑)。もしもうまくタネが採れたら、「タネが採れて良かっタネ」という駄洒落ができるのだが・・・いや、 そういう問題じゃなくて(笑)、
来年も2代目の栽培に期待ができるのだが。。。
とりあえず、今回の栽培で分かったハミウリの性質は次のとおり。
・苗はウリハムシに食べられやすい。
・雨が多いと根腐れを起こしやすい。
・苗は本葉5枚ぐらいで摘芯、出てきた子づるは10節目あたりで摘芯。その後に出てきた孫づるに着果する。
・ただし1株に1個しか実が着かない(?)。1個目が着果するとそれ以降雌花が咲かなくなる(?)。
・接木をするときはカボチャの鉄かぶとと相性が良いらしい(?)。 ただし味はどうなるか不明。
ここに書いたことはあくまでも私のごく少ない経験による意見に過ぎないので、まだはっきりした性質は私は分かっていない。ただ、栽培が難しいということは確か。とは言っても、栽培が難しいとわかるとよりいっそう栽培意欲をかき立てられるのが自称(笑)園芸研究家の本能というもの。来年もスペースに余裕があれば栽培してみたいところだが、本当に栽培するかどうかは微妙なところ。来年はどちらかというとメロンよりもスイカの栽培に力を入れたいと思っているのだが・・・。
ハクサイ 松島新二号白菜 収穫 2021.12.18
ニンニクの芽 収穫 2021.04.18
カボチャ つるなしやっこ 収穫 2020.08.16