英語の先生のいいたいこと!

英語の先生のいいたいこと!

PR

Profile

eigo_teacher

eigo_teacher

Calendar

Favorite Blog

My Favorite! やっちゃん54さん
優々飛行!! 優々イチゴさん
幼児からの中学受験… くるみ2614さん
あそびや! うぇいくさん
バーチャルインター Mrs Tanakaさん

Comments

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 <small> <a hre…
eigo_teacher @ Re:ちょっと質問もあり・・・(07/17) nicoさん 小学校で英語を教えている先…
nico@ ちょっと質問もあり・・・ 小学校で英語を教えている先生たちはどん…
eigo_teacher @ Re:なるほど・・(07/17) りんごさん 指導法はいろいろあるので、…
りんご@ なるほど・・  いとうさんの指導方法にはなるほどと思…
March 14, 2005
XML
カテゴリ: 小学校の英語
小学校の英語指導は年数回しかありませんが、ときどき宿題を出したり、授業の中で遊びながらすすめるワークシートをやります。短い時間で出来ますが、遊び感覚なのにもかかわらず、今までの英語のフレーズや内容の復習、聞き取り、など、子どもの理解度を測れ、なおかつ、子どもが集中して聞くので、かなり授業の中で行うと効果があるワークシートです。

小学校で英語指導をされている英語の先生の中でもたまに、宿題を出したりするようですが、ほとんどはただ持ち帰って、楽しいからやってみてね♪と渡す程度のようです。(私の知っている範囲の中です。)担任の先生が指導をしているわけでは無いので、英語の指導員は英語を指導する時間のみ、学校へ行っていることもあって、宿題の○付けまではしない場合が多いようです。

ただ、私の場合は、宿題を出したら回収し、○付けをして子どもたち(担任の先生)にお返しします。回収までは何とか出来ても最後の授業が終わってしまうと○付けをした物をお返しする時間が無いので、わざわざ学校まで届ける事もあります。また、○付けの時間はもちろん指導時間外です。お手当てもありませんし、全くのボランティアの領域になりますね。でも、子どもたちがこの宿題、ワークシートで少しでも英語の復習が出来、基礎のもっと基になる部分に少しでも刺激を与える事が出来たら、と思って、○付けをしています。

本当に、ワークシートや宿題をすると、(英語を習っていても習っていなくても出来るようなものです)子どもたちがただ英語をボぉーと聞いたり、繰り返すだけではなく、プリントなどの視覚要素を加える事で、そこで一気に理解が高まり、そのワークシートや宿題プリントなどでやって英語(ほんの少しのフレーズやことばですが)が定着してしまう事があります。
たかが1枚のプリントですが、使い方によっては効果抜群!
わからなかったのか、空白の部分があっても、ばつはつけずに、答えを書いておいて上げます。とにかく少しでも答えを書いてきたら、丸をつけ、頑張ったね!の英語のスタンプを押して返します。
子どもたちには、ドレくらい出来たか、と言うのではなく、数回しかない英語の授業でも1つ、2つ(もちろん全部の子はたくさんいますが)と自分で判ることが出来たのはすごい事だよ!と言うのを伝えるためです。
今のところ、空白で出した子はいません。
時間があれば2枚目、3枚目のプリントを順に作成して子どもたちにやってもらいますが、1枚目は本当にちょっとしか答えを書いてこなかった子が、2度目以降は自分のわかる範囲で一生懸命プリントを埋めてくるのを見ると、あぁ、やる気が出てきたんだ、よかった!と思います。特に、学級で問題児となっているお子さんにそういう傾向が見られます。

(べつの日記と同じものです。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 14, 2005 10:06:17 AM
[小学校の英語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: