PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
現在2歳の女の子の子育て中
イヤイヤ期真っ最中なのですが、“心のゆとり“と言うものの
フルタイムで働いて、疲れて帰ってきた時に、なかなかスムーズにことが進まないと、こちらも余裕がないわけで 😭
元々は、24時間一緒にいると、1人時間がなくて子供にイライラしちゃいそう!と思って、仕事と育児の掛け持ちを決めたはずなのに、これだと本末転倒では・・・
もっとメリハリをつけて、子供と一緒にいれる貴重な時間は、子供に全力投球できるように、私も漢方のちからに頼って、心のゆとりを作りたい。
そんな思いで、日常の感情に合わせて気軽な漢方の取り入れ方をご紹介できたらいいなと思います。
その日によってイライラの何が辛いのか違いますよね?
私の場合、
イライラして、頭に血が上った状態で子供に怒鳴ってしまったことが辛い
イライラして、夜寝れない
イライラして、食欲に走ってしまう・・・
その状況によっても、サポートの仕方はさまざまです。
こんな時、頭に熱が一時的に集まってる状態なので、鎮火するための漢方がおすすめです。
代表的なものが
加味逍遙散 柴胡加竜骨牡蠣湯
加味逍遙散は婦人科でよく使われる漢方薬で、いろんな効能効果がありますが、PMS含め更年期症状にも使われるように、精神安定には個人的にも効果を実感してます。
副次的効果として、飲んでいる間の肌アレが少ないのも嬉しい効果です。
興奮状態で寝たいと思うとかえって寝れなくなることありませんか?
明日は朝早いのに!!と思うほど、寝れない時、、、
私は酸棗仁湯がとても効きます。
元は疲れ果て寝たいのに寝れない人につくられた漢方ですが、これを飲むと気付かないうちに寝て、何より翌朝の寝起きがスッキリ。
若い頃、イライラしたら甘いものに頼りがちで、その度に肌荒れを起こし悪循環な日々を過ごしました。
食べても気持ちは落ち着きませんので、胃が悲鳴を上げる前に飲んでほしい漢方薬
最初におすすめした、加味逍遙散は食欲を落ち着かせるのに一番効果を感じますが、個人的には、食べても満足感を得られない時は、胃の負担が増えてる時なので、六君子湯の胃腸薬を飲むことで、内臓を休めることも食べ過ぎ防止に繋がります。
漢方は長く飲まないと効果がないとも言われてますが、ほっと一息つきたい時に一袋飲むだけでも心が休まります。もちろん継続が何よりですが、飲み方も人それぞれ。自分に合った取り入れ方でいいと私は思います。
心の負担を軽くするために2歳児をどう迎え… 2025.01.29