全700件 (700件中 1-50件目)
明日でしーちゃんは1歳9ヶ月になります。あと3ヶ月もすれば誕生日なんですねぇ!!毎日の散歩+プール遊びで、色白サンもすっかり日焼けしてしまってます。【成長の記録】身体面体重は13.4kgのままで、3ヶ月止まったまま。一方で身長はこの1ヶ月で3cm伸び、86cmに。測ったairaが一番驚きましたよ~~~!!道理で、何となくほっそりして見えた筈です。悩んでいた髪は、2週間前襟足に掛からない程度に切って貰いました。BUT!もう伸びて、首筋に掛かってきてます。伸びるのはやいし剛毛&多量でママの手におえず、美容院代がかさみそうな予感がプンプンしてます…。話せる言葉言葉も増えているのですが、ジェスチャーつきになっている点が、先月との大きな違いです。今まで喋れていた言葉がより明瞭になったり、正式な言葉で言えるようになってきています。たとえば、「ごっちゃん」→「ごちそうさま」「まーん」→「アンパンマン」など。その他、「やっち(aira妹その1)、バナナ、ちゅーちゅ(ジュース)等は最近憶えた言葉。好きなこと大人のお手伝いは相変わらず大スキです。ものを運ぶ、ゴミ箱に物を捨てる以外にも御昼寝しているばあばにケットを掛けたりぬいぐるみ達にハミガキさせ、お茶を飲ませ寝かしつけ…と甲斐甲斐しいお世話も好き。まあ、寝る前はそれで大変なんですけれど…。彼女のジェスチャーを訳すると、「ママはこっちの枕で寝るの」「いや、やっぱりこっちなの」「お布団をぬいるぐみさんに掛けてあげて」「あ!でもぬいぐるみさん達は大きい方に換えてあげなきゃ」「お茶飲ませなきゃ」延々続くので、中々寝付いてくれません嫌いなこと歯磨きは渋々、ママの膝の上ごろんで仕上げ磨きを耐えている模様。その後ばあばに盛大に褒めて貰えるのでそれ目当てに頑張ってるようです。「ガラガラ~ペッ」もほぼ出来ますが、歯磨き粉の後は水が欲しいのか、飲もうとするので、注意しつつな感じです。当たり前ですが、怒られるのは嫌いで、しゅん…とするより逆切れタイプ。「めっ!」と腕を組んで対抗してきます。毎月9日は何となくお出かけしてるのですが、明日は予定があるので一日前倒ししました。リベンジパンダ!!というわけで、2度目の王子動物園へGOです。(前回は見えないエリアで御昼寝してました)やっと念願のパンダに会えましたよ!!あんまり暑いので、数箇所しか回らず、小さな遊園地で遊びました。アンパンマンに乗ったり…こんな観覧車にも乗りました。しーちゃんは高いところが大丈夫みたい。(ちなみにairaは高所恐怖症気味です)あと母子でハマりそうな予感なのは、観光地プリクラ!母子のみお出かけが多いので、二人で写真を撮る機会がなかなかなかったの今までも何度か試した事があるのですが、しーちゃんが前やカメラを見なかったり、気をとられてairaが下を向いてしまったり上手く撮れたことはなかったのですが。奇跡の一枚。撮ったプリクラが携帯にデータ転送できるタイプのものでした。そういえば、これ、何も弄ってないけど、標準で美肌モード?? Designed by HTNM
2011.08.08
コメント(3)
梅雨明けになり、本当に暑くなってきましたね。毎日の水遊びが欠かせないしーちゃんは、昨日で1歳8ヶ月です。本当に早いなぁ…成長記録体重、身長はほとんど変化ないように思います。それより伸びた髪を夏の間だけ切ろうかどうか悩んでます。基本伸ばしたいけど…汗疹が心配話せる言葉言葉も増えているのですが、ジェスチャーつきになっている点が、先月との大きな違いです。人差し指を立てて「もっと」(=もう1回して)手の平を突き出して「てって」(=待って)言葉を伴わないジェスチャーも多くて、両手を差し出してきて、「お手伝いします」、人の手を払い首を振り、「自分でするもん」等。そのほとんどがairaの両親が、楽しみながら孫を仕込んでる…というのが実際ですが。好きなこと教育テレビの歌のDVDを購入したので、日に何度もそれを聞かせろとせがみます。あと完全ではないけれど、しーちゃん流の振り付けで踊ってるのが凄くかわいいあとは、大人のお手伝いをすること。具体的に一日のお手伝い量を書いてみますね。【朝】・先に起きて、airaを起こします。そのついでに 眼鏡+ペットボトルの水を差し出してくる。・おじいちゃんの湿布をはがして、ゴミ箱にポイ!・おじいちゃんの朝食を台所から運んでくる。・おじいちゃんのご飯のお代わりを頼みに行き、 受け取って戻ってくる。・叔母の出勤かばんを引きずって、玄関口へ運ぶ。・その他、いろんな人の依頼でごみを捨てる。【昼】・掃除が終わった掃除機機の部品(軽い方)をairaと一緒に押入れまで持って行く。・畳み終えた洗濯物を自分の分だけ箪笥に運ぶ。【夜】・おじいちゃんの使用済み着替えを籠にポイ!・朝と同じように、おじいちゃんのお給仕嬢。・湿布貼りのお手伝い、腰踏みなどもします。まあ、ほとんどaira実父が遊んでる感じではあるのですが、しーちゃん自身も奇声?をあげてニコニコしながら仕事をこなしているので、お手伝いは凄く楽しいようです。お手伝いをしてくれて、「ありがとう」と言うと、しーちゃんまで有難うのジェスチャーをする(深々と腰を下げてお辞儀)のは、ご愛嬌です。嫌いなこと歯磨きは一進一退かなぁ…。歯磨きよりも手洗いで泡ぶくになるのが好きなので、洗面所に行く=手洗い、それ以外は拒否!みたいになってきてるのが困りものです。でも、「ガラガラ~ペッ」は3回に1回程出来るから、少し進んだのかな?遊び食べ&ムラ食べは、こちらも慣れて対処法も分かってきたので苦じゃないです。そもそも、そんな食べ方でも30分かからないから、遊び食べの内に入らないわよ、と先月相談会の時に保育士さんに言われました。コップ飲みは完成しました。慌てない限り、ほとんど零さないようになっています。これは、神戸の花鳥園で写したもの。こんな風に映ると、3歳ぐらいに見えますねぇ…。 Designed by HTNM
2011.07.10
コメント(4)
楽友のかなちゃんとしゅーが君にまたお会いしてきましたしゅーが君も魔の2歳児真っ只中、しかも先月の時と違って、ウチのしーちゃんも早期魔の2歳児に突入中。引き合わせればどうなるかと、かなちゃんもairaも心配していたのですが、意外にも、二人は仲良く遊んでいましたといっても、やっぱり二人とも大騒ぎでテンション高くて、親は吃驚でしたけれどネ。それにしても、しーちゃんは2歳児並の体格なので、日頃大きいと言われるのですが、実際に2歳児と比べると違いは大きいですね。言葉もまだまだ赤ちゃんだなぁと思うし、表情の豊かさや動きの大きさ、体力…etc。(しゅーが君が男の子ということもありますが)元気いっぱい悪戯いっぱいの2歳でも、やっぱり年下には遠慮してくれているのも、しゅーが君はお兄ちゃんだなぁ…って思いました。でなければ、もっと衝突は多かったでしょうね~ウチの娘もタフだから、ちょっと押されたぐらいでは動じないし、滅多に泣かないし、小さな衝突はあれ、喧嘩ナシでしたデジカメを忘れて携帯で撮ったので、じっとしていない二人の動きを捉えるのは本当に難しくて、こんな写真しか…このときは、アンパンマンのおままごとセットを持ったまま、「おおきなくりのきのしたで」や「むすんでひらいて」「かもめのすいへいさん」等を二人で歌って踊っていた所でした。そうそう。余談なのですが、皆さんは子どもが何かを成功した、上手くできた時になんて言いますか?airaは東京で子育てをはじめたので、周りのママの影響からか、「よく出来たね!」「凄いね!」、「GOOD (JOB)!」が口癖になっています。けれど、実家に帰ると両親達は「偉いなぁ!」或いは「(ホンマに)賢いなぁ!」なんですね。今日かなちゃんに聞いても、同じみたい。これって、関西特有なのかしらん?地方ごとに違っていたら、面白いですね。 Designed by HTNM
2011.06.17
コメント(0)
昨日でしーちゃんは1歳7ヶ月に突入です。この1ヶ月、実家でのびのびと過ごしているせいか、とても成長したように思います。成長記録体重:13.3kg,オムツはBIGサイズにLサイズでも入りますが、夏場になると足の付け根辺りがムレやすいので、サイズアップしました。話せる言葉先月から増えた言葉だけ書きます。かーぱい!(乾杯)、(物が)「ないねぇ」、ごっちゃん(ご馳走様)、まーん(アンパンマン)。一時的に、大人が喋った言葉を鸚鵡返し的に話すことがありますが、定着していないものは上のリストから省いています。あと、お返事は煩いくらいによくします。「もっとご飯食べる?」→「ハイ!」、「今日はお出かけしたい?」→「ハイ!」かなり大人の会話を理解して、返事してるなぁって思います。好きなこと実家にはそれほどおもちゃがないので、砂場遊びとお絵かきが今は一番好き。お散歩と段差がある所の登り降りは相変わらずで、実家の階段も這うような歩くような姿勢で上りきることが出来るようになりました。嫌いなこと歯磨きは、アンパンマン効果は数日で(爆)、また嫌いに戻ったのですが、教育テレビの影響で、膝に頭を乗せてくれるようにはなり、大体40%ぐらいの確率で抵抗なく仕上げ磨きをさせてくれるようになりました。今は、「ガラガラ~ペッ」の練習中。どうしても飲んでしまうんですよね……。遊び食べ&ムラ食べ&好き嫌いも相変わらず。けれど、大体傾向が分かってきましたしーちゃんが食べたい物が目の前にきたら、口の中にあるものは吐くんです。肝心なのは、よく観察して食べたい順に口に運んであげる事。これが出来れば、遊び食べは少ないようです。…といっても、満腹近くになるとご飯で遊んでしまうんですけれどねぇ……。あと、コップ飲みはほぼ完成に近いのかな?少量ずつ飲ませる分は大丈夫ですトレトレ開始大きく成長した面はトイレトレーニング!補助便座を買って、乗せてトイレの流れを憶えるために、1日2回座らせています。「しーちゃん、にゃんにゃん(キティちゃん)」に、チッチやウンウンしに行く?」→「ハイ!」というやり取りをして、オムツをはずして5分くらいは座らせているの。けれど、一昨日「うーん…」と立ち止まっている所をみかけ、途中だとは分かってたのですが、補助便座に載せたらウン●が出来ました。今日も出来たのですが、これは親のタイミング次第という感じ。一、二度の成功で喜び過ぎず焦らずじっくり取り組もうと思ってます。使っているのは、これです。1歳7ヶ月になった日…のお祝いみたいな感じで、前から計画していた王子動物園に行ってきました。airaはたぶん三十年前?ぐらいに幼稚園で行ったような…? なので初めてのようなものです。1歳児でも分かりやすい動物が沢山いて、それで大人600円の入園料は本当にいいですねただ一つの難点は、動物園が丘(というか山?)に建っていて、何処に行くにも坂道だってこと!!虚弱体質のaira、母子二人だけでバギーを押してあの敷地回るのは、ちょっと辛かったかなぁ…。で、園の目玉のジャイアントパンダは残念ながらずっと御昼寝中で大人の眼でお尻が見える程度。上野よりかは混雑してない筈と期待してたのにな。代わりに、ぬいぐるみと。でも、コアラやキリンさんはとても喜んでいました。それにしても、暑い一日だったので、とっても疲れてしまいました。これは、休憩中の一枚。だって、1歳児にはこの動物園広すぎるんだもん…。 Designed by HTNM
2011.06.10
コメント(4)
引き続き実家で静養中?のairaとしーちゃん。二人とも鼻風邪ぎみとはいえ寝込むほどでもないので、特にしーちゃんはパワーが余ってて。そうだ!!この際関西にいる間にしか行けない所に遊びに行こう!と、須磨海浜水族園に行ってきました。(東京での最寄は今リニューアル中なの)ここは古くからある水族館で、数こそ大阪の海遊館に比べたら少ないですが、イルカショーや体験型のイベントもあり、まったりと過ごせて子ども向け。ヒトデを触ってみたり。ウミガメさんとにらめっこしたり。aira達が行った時には売り切れでしたが、ペンギンの餌やり・イルカにタッチ等の有料イベントもあったみたい。イルカショーの約15分は1歳児には長かったようで後半ちょっとぐずりましたが、初めてイルカのジャンプを見て驚いてました。今後の遠出の予定は神戸花鳥園やUSJ等。それ以外の普通の日は、近くのイオンモールや薔薇園まで散歩に行ったり、お友達と会ったり。実家では母と二人で家事なので、負担が楽な分、野菜のパンやゼリー等おやつを手作りでしてあげれて、本当にゆとりがある毎日です今日のこと。また少し離れた所のショッピングモールに行って、その時にしーちゃん用の歯ブラシを買い替えました。今まで、おもちゃは大体キティちゃん&プーさんで揃えているaira家なのですが、実弟がコレ ↓を買ってきてからは、アンパンマンブームに。それで、歯ブラシと歯磨き粉をアンパンマンので揃えて買ってあげたの。そしたら!!今まで、自分で磨くのは歯磨き粉を舐めるだけ、仕上げ磨きはイヤイヤ押さえ込まれても口をあけず、中に入れれても舌や自由になる足を使って拒否(磨いているairaの頭を足で蹴ったりしてました)とてもとても苦戦していたのですが、自分から歯ブラシ取ってと催促してき、楽しげにシャカシャカ磨き出したのです。あれまぁ、まあ、まあ!!!その上、「上手ねぇ!凄いねぇ! ぱんぱんまん(=アンパンマン)ママにも貸してくれる?」と言えば、仕上げ磨きもすんなりさせてくれて。今までは何だったんだろう本当に何がきっかけになるか分かりません。本当に、ぱんぱんまん様々です。 Designed by HTNM
2011.05.27
コメント(4)
本当にご無沙汰しています。今月9日で、しーちゃんは1歳6ヶ月になりました。18日に検診もあったので、記録を残しておきます。成長記録体重:13.2kg(病院の体重計で精密に測れるの12kgまでなので、これは自宅で計った分を自己申告)身長:82.6cm胸囲:49cm頭囲:48.1cm体重は成長曲線を飛びぬけ、やや太り気味。それ以外は範囲内の上限付近。とはいえ、三月からは体重の増減がないし、バランスもそれほど悪くないので問題なし話せる言葉ママ、パパ、にゃんにゃん、ワンワン、あ(あそこ)こっこ(=ここ)、トントン(ドアをノック)、ばあば(aira実母)ばー(何故かaira実父)、まんま(ご飯)、ないないばぁ、バイ(バイバイ)、ぱぁぱ(お母さんと一緒のキャラクター、ララパ)ごにぇんね(ごめんね)、ないない(お片づけ)。ごちゃ!・わーお!(N○Kの某番組の体操の曲名)、んぱい!(乾杯)、ねー(相槌)、しー(静かに)、嫌や(関西弁)等。マメに記録しておかないと、こういう時に思い出せんね。たぶん、もっと沢山の語を日常的に言ってると思います。好きなこと相変わらず、リトミック運動的なことは大好き。「わーお!」は走り回る所が好きみたいで、airaは日に何度も歌わされて、走らされます。他には椅子に登ること、座ること。危ないので、見張っていないといけないのですが、特にairaが料理中は椅子に登ってずっと観察!足りないな…と食料棚に行こうとすると、しーちゃんが先回りしていることもシバシバ。また、掃除機やモップでママのまねっこしたり、拭き掃除の真似事。取り入れたばかりの洗濯物で拭き掃除された時は「きゃー!!」でしたヨメルちゃん、プーさんなどのお人形のお世話遊びもいろいろ出来るようになっています。嫌いなことこれはairaのミスというか我が家のミスというか…。airaが片付けものをしている間にパパに歯磨きを頼んでいたのですが、実はパパは超不器用さん少々暴れるしーちゃんの歯磨きに苦戦し、無理矢理することで歯茎を傷めていた模様。そこから、猛烈な歯磨き嫌いになってしまって。今は物凄く抵抗します。腕を押さえているので、自由になる足で親の頭を蹴ること、蹴ること!泣き叫んでむせるくらいなので、いい方法がないか来月末の歯科検診の時に相談するつもりです。あとは、とうとうイヤイヤ期に突入したのかな遊び食べ&ムラ食べ&好き嫌いが始まり、「嫌や~!」或いは無言で首を振り続けることが多くなり、我の強さにはホトホト困ってる所です生活習慣は、前と同じままですが、ややお昼寝までの時間が長くなり、寝る時間も長くなりつつあります。実は、今関西の実家に母子でいます。詳しく書くと、「大変ね」って言われる状況なのですが、大変と思いたくないために、何も書かない・書けないでいます。愚痴を零すくらいだったら、しーちゃんの笑顔に負けないくらい元気でいたいし。なので、まだまだブログを書くだけの心のパワーがないのですが、少しずつ落ち着いたら、日記を書こうと思います。PC内臓のカメラに向かって、変な顔!! Designed by HTNM
2011.05.21
コメント(2)
震災から一ヶ月…と言う日に、また余震続発で、地震酔いしている姶良です。生涯二度目の大地震。揺れもないのに震えている自分に気がついて、呆然とすることが時折あります。何年たっても、地震のことを体は覚えてるんですね…。被災地の皆様は、どうこの夜を過ごしていらっしゃるのでしょうか…。今更ながら、この震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、被災された肩が心穏やかに過ごせる日が来ることを、心から祈念しています。さて。そんな間に、しーちゃんは1歳4、5ヶ月になってしまいました。あっと言う間ですね。サボっていた間のことをざっと書きます。◎実母の還暦祝いで帰省airaの実母が還暦に合わせ、しーちゃんと二人で帰省しました。有馬温泉に行ったり、あちらこちらへとお出かけして、平日だったので母・娘・孫だけでまったり過ごしました。◎楽友のかなちゃんにお会いしました帰省のたびにお会いしてるのだけれど、今回はしゅーが君がパワーアップしていました。流石、魔の2歳男児 かなちゃんはウチのしーちゃんの食べっぷりに驚いていました。あと、この時にヤクルトを頂いたのですが、大好物になって、毎日チューチュー頂戴!と催促されます。物凄い勢いで飲むの…かなちゃんの日記は→こちら◎浅草にお出かけ目的は、カリカチュアアートを描いてもらう為だったのですが、折りよく桜が満開だったので、お参り+仲見世通り周辺などを散策しました。成長の記録服は90cm、オムツはLサイズがギリギリ。80cmサイズはもうお友達にあげちゃいましたどう見ても2歳児の体格です。態度もデカイ!!話せる言葉ママ、パパ、にゃんにゃん、ワンワン、あ(あそこ)こっこ(=ここ)、トントン(ドアをノック)、ばあば(aira実母)ばー(何故かaira実父)、まんま(ご飯)、ないないばぁ、バイ(バイバイ)、ぱぁぱ(お母さんと一緒のキャラクター、ララパ)ごにぇんね(ごめんね)、ないない(お片づけ)等。好きなことリトミックや歌にあわせて踊ることが大好き!いないないばぁ!は止めるまで永遠続けそう…。座ってお絵かきすること、歩いてお散歩すること。ママのお手伝いをすることも好きで、掃除機を使ったり、洗濯機に物をいれたり、乾いた洗濯物を畳んで運びたがります。買い物時は、あれこれ籠に入れてくるので、可愛いけれど困ります…。嫌いなこと自分で食べたい時に食べさせられると、備え付けのテーブルを叩いたりします。けれど、ママパパ無しに遊ぶことも出来るようになり、1歳3ヶ月時にあったプチ爆発はなくなりました。歯磨きも少しずつ…というか、嫌々許容していってる過程みたいです。一日の生活は凄く規則的です7時 起床。→朝食(オートミール+果物)~9時 テレビを見つつ、歯磨き等身支度。9時~ 絵本、お絵かき等遊びを少々。9時半~ 子育て広場がある日は出掛けます。 ない日は、お買い物+お散歩。11時半 昼食12時 お昼寝14時 天気がよければ公園で遊びます。 家遊びの場合はリトミック的なこと。14時半 おやつ15時 家でお遊び。16時 テレビ17時 お風呂→夕食を18時半までに終了。(電力消費のオプピーク活動のために早めです)19時 就寝。ほとんどの場合朝までぐっすり。お昼寝が一回になり、昼食・夕食の最中に寝てしまうこともしばしばです。週末から、義父の1周忌のためまた帰省です。危ないから関西にいなさい、ってまた実家では言われるんだろうなぁ…。 Designed by HTNM
2011.04.11
コメント(3)
本当にブログを書くのが稀になってしまいました。また、私の周辺でいろいろなことがあって、”自分について書く”ということにとてもパワーが必要になってしまってます。それでも、子どもは成長していくんですね。しーちゃんは9日で1歳3ヶ月になりました成長記録だけでも残しておこうと思います。身体面洋服は80~90サイズ、オムツはパンツ型のLのまま。身長は80cm、体重は12kgを越えてる模様。同じ年頃の子の中で一番大きく、小さい子とは頭一つ分ぐらいは違います。「何歳ですか?」と聞かれることが益々増えてきました。好きなこと・ママに歌を歌わせて体を動かすこと・手押し車に乗る、押すこと・絵本(特にこどもちゃれんじ)・ボール遊び、手遊び歌、楽器遊び・ベビーカーや自転車に乗ること・鏡の前でファッションショー・食べること、つまみ食いする事・いろんな人に「バイ」と手を振ること嫌いなこと※当たり前なのですが、途中で止めさせる事やママ・パパの関心が自分から離れること、歯磨きの仕上げ磨きをされることが嫌い。それ以外は特に嫌いなことはなさそうです。話せることば・ママ、パパ、(いないいない)ばぁ・バア(aira母)、ワン()、マンマ()・バイ♪ あ(あれ)、こっこ(=ここにあります)※パパにも随分甘えれるようになってきたので、aira自身の負担も減ってきたのかな?ずっと何かしらお話しているので、何となくママとの間には会話らしきものが成り立ってます。お食事の内容先月とほとんど変わりませんが、airaの介助付きで全部を自分でスプーン食べるようになりました。今日の晩御飯はこんな感じ。お子様麻婆豆腐、ふかし芋、バナナ、お茶。横浜母娘デート2/1に二人だけで横浜中華街へ散策に行きました。往復3時間弱、それも行きは通勤時間帯のJR、お食事も大丈夫かしら?…と不安はあったのですが、上記のように一人食べが進んでいるのと、外出好きなために全く苦労せずに散策出来ました。参考の為に、ランチに行ったお店。中華菜館・同發(別館)勘で入ったのですが、ここはベビーチェアー有り、女性トイレにはオムツ替え用のベビーベッドもあり、店員さんもとても親切で感じが良かったです。中華街のお店には、お子様椅子すらない所もあるらしく、子連れにはちょっと不便なエリア。今回はairaの運が良かったものの、下調べしておいた方が無難です。二人で食べ歩きして、山下公園をぶらぶらしとても楽しかったです。2代目靴購入歩き出してから2足目、保護目的段階から4足目です。newbalance FS310しーちゃんはパパに似て足の甲が高く、中々靴が合いにくいので、西武百貨店のベビーシューズ売り場で、計って貰うことにしてます。いろいろ心騒がしくて、お友達の所もROMばかりになってしまっています。ゴメンナサイ……。でも、読ませて頂いて、みんな子育て&日々のことを頑張ってるんだなってパワーを頂いてます。本当にありがとう… Designed by HTNM
2011.02.15
コメント(3)
1月も半ば以上過ぎてしまいましたね!年賀状を下さった方、有難うございました実は新年の挨拶は、喪中ゆえに出来ないのですが、airaとしーちゃんは元気に過ごしています。とても寒い日なんかは、鼻炎アレルギーで親子揃って鼻をぐずらせてる程度です。忘れないうちに、1歳2ヶ月の記録を残しておきますね。◎成長したところ・歩きがしっかりとしたものになり、少々の段差や歩きにくいところも大丈夫。小走りのスピードも上がりました。・玄関~マンションのエントランスまでは、全くこけずに歩いていける。・膝丈までの段差は登れ、胸の高さぐらいまでは、おしりから器用に降りれます。・名前を呼ばれたら手をあげる。・見知らぬ人にでも「バイ♪」と手を振る。・泣いているお友達や寝ている赤ちゃんを傍で心配そうにずっと見ます。・悪いことをした時には、ゴメンナサイのポーズと、相手の人の頭をナデナデ・マグマグが急に上手になり、1/3の帰京の新幹線の中でストローが出来るようになった!・したいことや行きたい所を指差しします。・お歌とダンスらしき行動をよくしています。◎ちょっと困ってる所・残念な事・歯磨き=カミカミタイム?!歯ブラシを咥える所までは出来るのですが、どうも噛むほうが楽しくて、シュカシュカしてくれません。でも、また歯の成長が著しくなって、歯茎が痒いせいなのかも?・食べることが好きすぎて、次々食べたがり、噛む回数が少ないこと。あと、次々くれないと大騒ぎすることも困っています。・ママ追いエスカレート!!ダンナ様多忙で接する時間が少ない為、パパ拒否→ママ依存が強いように思います。週末にパパは挽回するのですが、月曜一日でまたママ!ママ!に。これは仕方がないと諦めてます。大体1日の食事はこんな感じ朝食:オートミール(乾燥で20g+ミルク80cc)にバナナ1/2本分をいれたもの、ミカン数粒昼食:主食はうどん1/3玉分を大量の野菜と一緒に煮たもの、或いはパン+野菜スープ。ヨーグルト。夕食:大人食のものを薄い味付けにしたもの+果物。間食:お煎餅+牛乳100cc、寝る前:牛乳100cc本当に良く食べるので、野菜を多めにしています。そうそう。アレルギー再検査の結果、卵アレルギーは消えてました。ダニ等のハウスダスト系もないので、本当に鼻炎だけ。不思議なほど、両親以上に強い子のようです。食事内容で分かるように卒乳も完了していて、余ったフォローアップミルクはオートミール粥に混ぜて消費してしまうことにしました。今年もしーちゃんとairaをどうぞ宜しくお願いします! Designed by HTNM
2011.01.14
コメント(2)
何だかドタバタしている間に12月が終わろうとしてしますね。1歳1ヶ月の記録もサボってしまって…。12月にあったことといえば、しーちゃんが長期の鼻風邪で苦しんだとか、7回目の結婚記念日&入籍記念日とか、1歳の記念撮影でハプニングがあったとか、その間に何とか予防接種類は終わらせたり。そうそう。しーちゃんは12月入ったくらいから、普通にトコトコ歩いています。もう小走りが出来る感じかな。フォローアップミルクも卒業しました。これで帰省もラクチンに♪これから新幹線に乗って帰省です。しーちゃんはもう乗車回数2ケタ!!でも毎回はじめての感じなんだろうなぁ…。今年は身内に不幸があったので、年初のご挨拶はできませんが、よいお年をお迎えくださいね。
2010.12.30
コメント(1)
先週からずっと大変なのが続いています。現在しーちゃんは療養中最初はいつもの鼻炎アレルギーでした。が → +高熱→+嘔吐→+下痢と立て続けに進行!そして土曜夜には発疹まで!!どうやら、嘔吐性下痢症と突発性湿疹を同時に貰っちゃったようです。 嘔吐 下痢 高熱 鼻 湿疹 機嫌嘔吐性~ ◎ ◎ ◎ - × ×突発性~ × △ ◎ - →◎ ○→×嘔吐性は潜伏期間1,2日、嘔吐性は9日ほど。拾ったのは同時だったと思われますが、潜伏期間の差で症状も段階的に見えたよう。突発性は熱が下がってから湿疹が起こり、熱があったときは元気だったのに、機嫌も悪くなることが多いそう。今は熱も下がってお薬+ホームケア状態。それまでは、新生児のように泣き叫ぶわが子を抱っこして座ったまま寝たり、40分置きに夜泣きしたりと大変でした。(airaも風邪で熱出していたので…)例年11月からよく流行ってるこれらの病気、タイミングよくキャッチしちゃったものです。皆さんもお気をつけくださいね Designed by HTNM
2010.11.29
コメント(4)
そんなこんなでケーキは食べれなかったのです。ママがデコレーションしたケーキは眺めるだけ。食いしん坊さんなので、指しゃぶりでムム…。服のサイズは80~90サイズ。(コムサ等は小さめなので90で)オムツはパンツ式Lサイズ。体の見かけはほぼ1歳半~2歳ぐらいかな。「まだ歩けないの?」「まだおしゃぶり?」って、お散歩中などに言われることは多いです。◎成長したところ・自力で立ち上がれるようになった。・支えられなくても立ってられる。・伝い歩きの距離が伸びた。・背伸びした姿勢や、転がった時など 体のバランスがしっかりした。・身振りの意思表示がはっきりしてきた。・フォーク使いが随分上達した。・何でも持ち上げ&持ち上げたい!・嬉しいと拍手するようになった。・(いないいない)ばあ!らしき言葉。◎とっても好きなこと・誰かに手を持って貰って歩く事・滑り台で遊ぶこと、上ること・ママと転がりながら床で遊ぶ事・ママのパソコンを邪魔する事(起動してないPCはダメなの)・テレビと共にママに唄って貰う事。・果物を食べる事、パパから貰う事(人から貰う物の方がよく食べる)・ご飯は何でも食べれるし、大好き!・自分の写真や鏡に映った自分を見る事・紙や箱を破ったり、紐で遊ぶこと(”作ってわくわく”のマネ?)・他人から笑いかけられること。・他の乳児さん・幼児さんと接する事◎ちょっと困ってる事・残念な事。・乱暴サンで常にママに向って突撃!!・絵本の扱いも乱暴。家の本は破る事も。・マグマグが嫌い! スプーンで飲ませ ないと、食事中の水分が0な事も。・歯磨きは気分がいいときだけする事。1歳記念でカリカチュアアートを描いて貰いました。前2回と違う作家さんにお願いしたのですが、前の方の方が良かったかなぁ……。aira一家の顔をご存知の方、如何でしょう?結構似てるのかな? Designed by HTNM
2010.11.14
コメント(1)
11/9でしーちゃんは1歳になりましたまずは11/6にaira実家両親+妹が東京まで来てくれて、御祝い会。手押し車などを買って貰いました。その後、聘珍樓池袋店でお食事会しーちゃんはお子様セットの卵抜きのものを頼みました。室内灯が落ち着いた感じだったので、写真が見えにくいけれど、酢豚・ホタテ入りレタスチャーハン、蟹足のフライ、から揚げ、ブロッコリーの炒め物。フルーツの盛り合わせと杏仁豆腐とっても楽しかったのだけれど、でも後から考えたらこの日立ち寄ったベビーセンターで病気を貰ってきたみたい。(使用後、衛生的に…って分かったの)誕生日前日に、突然噴水のような嘔吐!診察して貰った時はウィルス性の下痢症ってだけだったのだけれど、その日のう○ちでロタウィルスと判明。嘔吐の回数は少なかったのだけれど、カーペット・毛布・シーツ・タオルそれから沢山の衣服をお洗濯する事に…。(幸い軽度だったのかもう完治してます)そんなこんなの誕生日当日だったので、1,2ヶ月前の離乳食に戻して、誕生日ケーキも記念撮影用なだけ。折角、卵ナシのスポンジを発注して、自分で飾りつけしたのになぁ…。一口も食べさせて上げれなかったのはとても残念。ここのは卵ナシでも、しっとりとして良い味。パパとママからのプレゼントはGAPで二人で見立てたお洋服とカワイのパイプシロフォン。子どもの楽器だとはいえ、正しい音程なの。上質の音楽を聴いて育ててあげたいなと思ったairaの希望からでした。成長の具合はまた別に書きますね。今日はこれから、親子でお出かけして、記念のカリカチュアアートを描いて貰いに行ってきます♪ Designed by HTNM
2010.11.13
コメント(2)
先週の木曜日、しーちゃんはディズニーランドデビューでした。といっても、その日は大雨。普通ならキャンセルする所ですが、大阪からしーちゃんの従姉が来ていた為バギーにレインカバーをかけて決行!!雨なので、写真はほとんど撮れず…アトラクションも雨天中止が多くて、しーちゃんが体験したのは「タートルトーク」ショーの「ミスティックリズム」・「アリエルのプレイグランド」だけでした。写真はプレイグランドの一角。子どもにも安全なクッション素材の床なの。しーちゃんも楽しそうにハイハイ&たっちして物怖じせず他所のお子さんと遊んでました。備え付けのクッションのお魚をガブリ!!aira自身はといえば、しーちゃんが大雨の音が怖くてバギー拒否、抱っこ魔人になってしまったので、ほぼ全時間11kgベビーを抱っこ紐状態。本当にぐったり疲れて、楽しむ余裕は全く無かったかなぁ……まあ、娘が楽しければ結果です。次の日は、いつも行ってる子育てサークルでハロウィンパレードに参加!この日はバギーで回るつもりだったのですが、……この不安そうな顔が物語るように、出発間際にまたもやバギー拒否!!昨日抱っこばかりだったので、甘えちゃって抱っこ紐を持ってきてなかったので、素手抱っこでパレードに行きました。近くの商店街が協力してくれて、お惣菜やお菓子をget!帰ってきたらすっかりご機嫌になっていて、仮装の服のまま子育て広場で遊びました。ドタバタしたけれど、それなりにハロウィン気分を満喫できました Designed by HTNM
2010.11.03
コメント(0)
最近、PCをよく使うママを見てるせいかしーちゃんがキーボードやマウスで遊びたがるのが困りものです。御蔭で、お伺いしていてもコメントとか残せなくてごめんなさい…だんだん御昼寝しなくなってきている+ママ追いのために、しーちゃんがいない時にパソコンということも出来ず…。ノート型に買い換えするんですが、まだ商品が届かないので、もう少し我慢です。さてさて。ピザハットの特典応募で当っちゃいました。ジャガイモ→きたあかり1kg・はるか0.8kgカボチャ→坊ちゃんかぼちゃ×2・あかり×2特にカボチャのあかりは特大で、スープに適しているそう…ハロウィンシールが入っていたので、今はウチのハロウィンコーナーに飾っています。それと、来週の木曜から義妹+姪っ子が初めてのTDL旅行で上京するので、28日はDisney-seaハロウィンパーティに行くことになりました。しーちゃん、初TDLです!!(お腹にいた時はカウントしない)その次の日は、子育て広場主催のハロウィン・仮装パレードに参加!!なんだか、今年は目一杯ハロウィンを楽しめそうです Designed by HTNM
2010.10.22
コメント(1)
しーちゃんは11ヶ月になりました。お食事面では、白飯は大人と同じものおかずは大き目の角切り状態。毎度満足しきって食べおわってるのに、すぐ間食を欲しがるのが少々困ったところ。実は内心遅れてることを悩んでいたマグマグ&お茶・お水嫌いもやっと果汁水から白湯・お茶にシフト。哺乳瓶口タイプからスパウトに。気長に続けていたら、いつの間にかお茶の方が好きってなってました。体格は見ての通り大柄で、80~90サイズ。オムツは先週からパンツ型になりました。どうでしょう、この台に肘を置く様!!貫禄すら感じられる11ヶ月乳児歯は、上が3本(3本目は10/7~)下も3本(3本目は9/23~)に。赤ちゃんお煎餅を食べても、パキリと音を立てて歯型もくっきりつきます。今好きなことは、立っていること。長いときで1分ぐらい自立してますが、支えられてないと気がつくとダメで、座り込んでしまいます。あとは絵本。これについてはまた別にいつか書きますが、最初の一冊だったしましまぐるぐるは一日一度は読まないと気が済まない模様。一日の生活は大体こんな感じ。7時までに起床→朝離乳食→遊び9時~11時頃 睡眠→起床後買物12時 昼離乳食→お出かけ準備13時 子育て広場で遊びます15時~御昼寝→起床後遊びます17時半 大好きなお風呂タイム18時 夜離乳食→遊び→夜ミルク 21時半頃 就寝(朝まで起きず)先月との大きな違いは、寝る時のこと。かなりんりんこちゃんにお会いした時に「その内、腕を突っ張って抱っこで寝るのはイヤってなるから」と聞いていて、それは8月末から起こっていたのですが、ごろごろしてなかなか一人では寝付けなかったのです。が、どうやらしーちゃんは「横向きで抱き枕がないと寝れない」タイプだと分かってからは、親子とも段々とコツがわかって、ついには抱っこ+お歌がなくても寝れるように。11kg近いbigベビーだったので、抱っこなしで寝てもらえると本当に助かります……来月ははじめての誕生日を迎えます。記念写真の前撮り・アレルギー再検査1歳検診・1歳からの予防接種等。両親が誕生日を祝う為に上京したいとか言ってるので、その準備だとか。相変わらずドタバタは続きそうです。 Designed by HTNM
2010.10.10
コメント(1)
ウチのしーちゃんは食いしん坊サン。ちょっと目を離した隙にテーブルに手を伸ばし……ぱくり!!な、何ですかっ!これは!!いい匂いなのに…酸っぱい!!(緑色ですがノーワックスの国産レモンです)甘くないとは分かっていても、一度手にした食べ物を離せない食いしん坊過ぎるしーちゃんなのでした。 Designed by HTNM
2010.09.30
コメント(1)
祝8ヶ月イベントで初カット&胎毛で赤ちゃん筆作成をしたのですが、先日や~っと家に届きました!化粧箱と筆を収めている桐箱。aira家分の表書きには、「生まれてくれて有難う」にないですが実母プレゼント分は、「初カットの記念として」。出来上がった筆はこんな感じ。右側がaira家分で、1ランクアップのプレゼント分は左側。筆本体にもメッセージが少し入れれます。将来、しーちゃん本人に見せたら、どんな顔をするのかしら?切った髪ももうこんなに伸びました(ブームはママの服を着ること) Designed by HTNM
2010.09.18
コメント(1)
早いもので、しーちゃんは10ヵ月です。すくすくとbigベビー街道を邁進中。体重は10.4kgをはじめ身長等も成長曲線を遙かに飛び出てますが、どれもバランスよく1歳1ヶ月児相当なので、特に問題はないそうです。食べれないものはないのですが、ただ甘いもの・果物がダイスキ!他の人のデザートも狙っていく勢いなのが、少々怖いくらい…。歯も4本(上2本は8/27~)。ハイハイ+しがみ立ちが大好きで、支えられて家中を歩き回るのが今一番気に入ってる遊び方です。ママ・パパの言葉ははっきり言えるので、何かあれば「マーマぁああ!!」甘えたい時は「パパぁ、パパパぁあ!」もうダンナ様はデレデレです一日は、こんな感じに過ごしてます。6、7時 起床→朝離乳食→遊び8、9~10時半 午前の御昼寝~13時 子育て広場で過ごす昼離乳食もしっかり食べます。※お休みの日はお買物と散歩14~16時 午後の御昼寝(フォローミルク200cc)~17時半まで遊びまくります17時半~ お風呂→夜離乳食~20時頃まで遊びまくります20時頃 歌を聴きながら就寝一度起きる時は22時頃で、その場合はミルクを200cc。しっかり離乳食を食べるので、ミルクの量が減ってきてます。毎食後80ccですが、それも残し夕方or夜中の200ccの内どちらかは必要がない場合が多いです。今日は祝.10ヵ月の日だったので、ららぽーとに行ってきました。離乳食を外で食べるのも平気。ミルクを飲みながら、airaのデザートを狙っていました。今回の目的はコレ。敬老の日のプレゼント作成でした。aira実両親の写真を見せて、間にしーちゃんを書いて貰ったの。指で「1」「0」と祝10ヵ月サイン喜んでもらえるといいなぁ… Designed by HTNM
2010.09.09
コメント(8)
残暑お見舞い申し上げます!本当に、”酷暑”ですねぇ…。やっと帰省の疲れが取れてきたところです。元気モリモリベビーのしーちゃん相手だと中々休む暇がなくって……。今回の帰省のメインは、亡父の新盆。長男嫁は、買出し&お供え物準備に調理にお坊様お出迎えにと大忙し。元々、帰省の準備が大変だったし…。ベビーの離乳食・オムツ・ミルク・着替え、目上の方々、滞在するaira実家にお土産、姪っ子・甥っ子たちへのお土産も考えて、自分達の着替え・日用品の準備に喪服etc。もちろん、東京の自宅を片付けて旅行に出ないととんでもない目に遭いますしねはっきり言って、ここまでだけの帰省だったら楽しくな~い!!なので、最終日に楽友さんデートしました。お会いしたのはかなりんりんこちゃん。愛息・しゅーが君ともお正月ぶりです。と~ってもお料理上手のかなちゃんは、airaたちのお食事だけでなく、しーちゃんの離乳食も作ってくれて。but写真を撮る間もなく、平らげる我が娘…。しゅーが君はハイハイの赤ちゃんが苦手?らしいので、心配していたのですが、親達の心配は無用だったようです見守るしゅーがと何となく気がついてるしーちゃん一心不乱に食べるしーちゃんを見守り、マグマグを差し出し、おもちゃを渡し、ずっと傍に居てくれるジェントルマン!!airaが鼻歌を歌って寝かしつけていると頭をゆらゆらして踊ってくれたり、”一緒に寝ようよ”と足を引っ張り、何度も寝かけては起きてを繰り返したけれど、結局しーちゃんが先に寝てしまって。後からしゅーが君も横でコロンとしーちゃんを見ながら寝ちゃったのデシタ。もう、微笑ましいったら…帰りは、号泣して見送ってくれたしね。本当にお兄ちゃんっぷり発揮で、優しくて、カッコ良かったよ!しゅーが君!また、秋に会った時に憶えているかな? Designed by HTNM
2010.08.18
コメント(3)
少し遡って書きますね。しーちゃんは9ヶ月になりました。体重は10kgオーバー(正確には測ってません)オムツはLサイズ、お洋服は80サイズのbigベビー路線を続行中!!食べることが大好きで、毎食完食し、足りないと催促する事もしばしば…ほとんどのお野菜を食べれるようになり、牛肉、鳥レバー、白身魚全般もOKちなみに、この日の朝ご飯はこんな感じ。鮭とキャペツのドリア風雑炊、バナナ、お腹が固めだったのでヨーグルトも。普段は、ヨーグルトの代わりに野菜の煮物をプラスしてます。大好物は氷・カキ氷・ミルクアイス!貰えると両腕を振って喜びます。歯は下が2本生えてます。(7/19~)マグマグは哺乳瓶口タイプを使ってます。時々スパウトパーツに換えて練習も。中身は、リンゴジュース、イオン水、薄めた緑茶などを飲んでます。そして、ついに!!ずり這い→ハイハイになりました(8/6~)先輩ベビーのハイハイ&たっち姿に触発されたのかな? 子育て広場に行った次の日は大きく成長している事が多いです。ただ、動き回れるようになった分、ママ追いは激しいですけれどね…「ママ、みぃつけた!!」病弱なママに似ず、元気いっぱいのしーちゃんで、毎日ヘトヘトですが、元気に頑張ってます Designed by HTNM
2010.08.09
コメント(8)
反省の意味を込めて、書いておこうと思います。夏場だから念入りにと、ストックしていたおかゆ(全がゆ)+お野菜みじん切り+スープ(どちらも冷凍してキューブ状にしたもの)を高野豆腐のすりおろしと一緒にレンチン!で、取り出した所で、後から考えたらちょっと周囲への油断があったのかも…。歩行器に乗ったまましーちゃんがママの腕目掛けてジャンプ!!当然、びぇええええええ!!アツイ雑炊がしーちゃんの肩・胸に思いっきりかかってしまったの。一瞬パニックになりかけましたが、冷やさなくっちゃ&落ち着かせなくっちゃと、すぐに頭に浮んだので、歩行器から抜け出させて抱っこしたまま自分ごと冷水シャワーを5分。浴びながら、片手で携帯サイトから病院の予約を入れて。それから、衣服を着替えて、水タオルで冷やしながら離乳食を食べさせて。(そう、こんな時でもしーちゃんの食欲は落ちなかったのです……)20分タオルで冷やしてから病院に駆け込みました。なので、最善の処置・最小限の火傷(今のところ赤みなし・痛みなし)で済んだのでした。後から考えたら、あのパニック状態でよく段取りよく動けたなぁ…と。でもね。やっぱり親のうっかりなんです。だって、あそこでジャンプするなんて!!(8ヶ月乳児初ジャンプ?)雑炊に目掛けて飛びつくなんて!(食い意地はいつも張ってるけど)と、思うかもしれない状況だけれど、取り出すときにもっと注意してたら、近寄ってきている娘が見えたはず。(ママがご飯作ってるからもうすぐだ!)(御昼寝いっぱいしたからお腹ペコペコ)(今日、お昼ごはん遅くない?)ってしーちゃんは思ってたから、離乳食目掛けてジャンプ!なんて行動になったんでしょうし。もっと子どもの目線に立って、家庭内事故対策をしないと…という反省を新たにしたのでした。 Designed by HTNM
2010.08.07
コメント(6)
毎日暑い日が続いてますね。冷え性+持病の為疲れやすいairaは夏にめちゃくちゃ弱いのですが、元気なしーちゃんと一緒だとそうも言ってられません。以前から毎日1時間のお散歩はしていましたが、今月に入ってからは子ども広場に週2回通ってます。ウチはたぶん一人っ子決定なので、いろんなお友達と接して社会性を身につけてほしいな…と思ってお昼を挟んで3、4時間行ってるので、その分家事ができなかったりしますが、他の日にまとめてするようにしてます。でも今日は暑すぎたので、お散歩を水遊びに変更我が家は生後すぐに東京→実家に里帰り予定だったので、最初から空気を入れるタイプのベビーバス。購入していたのはこちら。Sassy(サッシー)バス&プールこれをプールとして使いました。浸かってバシャバシャ水を叩いたりおもちゃを沈めたり、浮かしたり体が冷えてもプールから出ようとせず、泣いて抵抗したので、鼻が真っ赤!!ダンナ様に似て、水遊びは好きみたい。今年は法要で帰省するので、泳ぎに行っている時間がないから、海デビューは来年かしら?その前に、大型ベビーのしーちゃん。ベビーバスが手狭になってしまいそうです Designed by HTNM
2010.07.27
コメント(1)
恐らく、生涯で一度きり、一人分しかない子育てだと思うと、一つ一つの事が大切で愛しく感じられます。だから、子どもが出来たらしたいと思っていたイベントが幾つかあったり。例えば、手作りのベビーグッズ。例えば、水天宮へのお礼参り。例えば、百日祝いの記念写真まだしてないことの中では、お揃いのお手製お洋服、とかかな。母乳石鹸作りは、母乳が初期の段階で出なくなったから断念したけれど…。それで、8ヶ月までずっと我慢していたイベントを一昨日してきました。初カット&赤ちゃん筆です!胎毛はお腹の中にいた時からの毛で、生涯で1度きりの貴重なもの。それを思い出として残したかったの。2本分(aira分と実母分)のために今の今までずっとを我慢してたのですが、生まれつき量が多いし、延びるのも早いし、汗疹の事を考えるともう限界。カット&お筆加工を頼んだお店はこちら。一軒家のリビングみたいな所が控え室で、筆見本やおもちゃがたくさんある場所で着替え(カットした毛がつくので)や注文・会計などが出来ます。カットは隣室で、こんな場所でした。車の形をした座席に座ってカット!鏡の前にはおもちゃ、ピン・リボンなど小物がいっぱい!ついでに髪はこんな風でした。ボタボサのbefore5,6センチ切ったafterすっきりしたものの、ちょっとボーイッシュすぎますね…ダンナ様はあまりの変貌に吃驚してました筆の完成は2,3ヵ月後。出来上がったらまたご紹介しますね☆彡 Designed by HTNM
2010.07.10
コメント(4)
成長の記録として残しておきます。新たに食べれるようになったもの:うどん、パスタ、鶏肉、豚肉、鮭、ツナ缶、わかめ、きな粉、ぶどう等。果汁各種はどれも大丈夫嫌いだったお茶は、スプーンでなら少し飲める様になりました。実は、お茶嫌いもあって、しーちゃんは授乳以外の時間に水分摂取は拒否という時期がありました。無理やりお茶を飲ませようとした訳じゃないのですが、若しかしたら「お茶?」と警戒してしまって。そこから、哺乳瓶以外のマグマグ等も断固拒否最近になって、マグマグを両手で持つこと、支えられて飲むことが出来るように8月にはまたお盆の帰省が待ってるので、マグマグが出来るようになってくれるとおでかけ移動が楽なんだけどなぁ…。運動面の成長は、やっぱり人並みです。家中をずり這いして、寝転がってます。捕まり立ちの初期みたいで、airaに支えられて立つのがダイスキ!ねんね・お座りとは違った視点になるので、見えるものが沢山になり嬉しいみたいぬいぐるみと遊ぶのもダイスキです。最近の困った事は、温度調節。ほとんどのママが悩むと思うのですが、夏場の汗疹対策は大変ですよね。加えて、クーラーvs鼻炎アレルギー、寝苦しさによる生活リズムの崩れなど夏のお世話は難しい……。その対策を兼ねたイベントは、次の日記で書きますね☆彡 Designed by HTNM
2010.07.10
コメント(0)
先週の土曜日の事です。晩御飯を取りながら、いつものようにしーちゃんに離乳食をあげていると、食べ零しの下だけが真っ赤に!!えええっ!?これはアレルギーでは?!!ちなみに、その日は玉子うどん。(全卵・刻みうどん、無添加かつおだし、かぶの葉・たらをミキサーで混ぜたもの)たまごぼーろもプリンも食べれてるし、その3日前、5日前に全卵を試していて、大丈夫なのは確認済みだったのに…。小さじ一杯程度食べさせたところでストップしたら、2時間後には元通り。顔だけで、体への湿疹他症状はなし。週明けにアレルギーテストをして貰うと、卵白のアレルギーレベルが1でした。オボコイド(耐過熱性卵白アレルギー)は全くなかったので、卵は1歳になるまで食べさせないように指導されました。ただ、クッキー(たまごぼーろ等)やつなぎ程度に使っている量ならOKとのこと。しーちゃんはたまごぼーろが大好きなので、ちょっと安心しました。ただ、この時期の子は、少しでも火の通りが緩いとアレルギーが強く出たり、あるいはアレルギー検査でも少な目の数値が出ることもあるらしいので、今の結果で安心しないで。また1歳、初検査から半年後、手段生活する前などアレルギー検査はすうようにして下さい、と言われました。その卵アレルギー疑いの日から、寝ごろごろが始まりました。元々ダンナ様に似て寝相は悪いタイプ。が、こっちへごろごろ、あっちへごろごろ、寝る姿勢(体勢?)が気に入らずごろごろろ。眠りが浅くなって、それまでならば22時半就寝→朝7時起床と、長時間寝ることができるようになっていたのに、3,4時間で目が覚めて、泣き出してしまうように…おまけに、うつ伏せ寝が楽なポーズのようでしばらくは、仰向けに変えてあげたり(気に入らなくて、起きてめちゃくちゃ怒る)楽な姿勢の時にタオルを挟んであげたり(その内気に入らなくなってタオルを蹴る)窒息しないかと気になって、全く眠れません夜通し観察してたら、どんなに熟睡してても呼吸が苦しくなったら自分で動いて楽に出来る…ってことが分かったから、少し安心しましたが。で、昨日の寝ごろごろは凄まじかった…!!シングルのお布団からはみ出て、ふすまに激突!そこから反対側へごろごろ…窓枠に激突!勿論寸前で救出しますが、どうも様子がオカシイ。朝熱を計れば38.1度。うーんギリギリ…病院に駆け込む手前の要観察かなと、水分補給をして体を拭いて寝かせてあげたら、また寝ごろごろ…。その内39.0度に上がったので、病院に行きました。結局夏風邪だったのですが、解熱剤を飲ませたら寝ごろごろが収まりました。…夏風邪のひきかけ=寝ごろごろだったのかしら?サッカーワールドカップのテレビ観戦、しーちゃんのアレルギー&寝ごろごろ、義妹の精神病悪化による諸々の被害など安眠できない日々が続いてます。早く、涼しい風鈴の音聞きながら御昼寝できるようになりたいなぁ… Designed by HTNM
2010.07.01
コメント(8)
結婚当初に買った家電さんたちがそろそろ買い替え時に来てまして。洗濯機なんて、エラー起こりまくり。潰れてから買うのは大変なので、今年は行ってからずっと考えてました。が、あれこれ慌しい&気忙しい事が山盛りだったので、今までずるずると。で、やっと第1弾として日立 ヒートリサイクル・風アイロン・ビッグドラムと日立 ヘルシーシェフMRO-FS8を購入しました。ウチは電化製品買うとき大変なの。ダンナ様が煩くて煩くて…。…何故、その製品にしたのか?…○○社もいい製品らしいが?…最安値のお店はどこか?…何故そのお店で買うのか?…下見にちゃんと行ったか?…最安値で買わない理由は?…値段交渉はしぶとく粘ったか?…値段以外の特典を貰ったか?…何故、一年の内今の時期に買うのか?うーん…。家電使うのは私なのに、とにかく注文や質問が煩い&細かい。それらをクリアして買うには、多忙なダンナ様の帰宅を待ってそういう話を少しずつ説明して、下見に行って時間と日数がかかったのね。あ、ちなみに某大手家電量販店さん曰く、ネットで売ってる安いお店なんかは、B級品(出戻り品)なんかも新品として売ってる場合があって、だから安いんだって。今度は使い方であれこれ質問がくるんだろうなぁ…。少し憂鬱。あとガス台、来年は冷蔵庫もだろうなぁ…。だけど、やっぱり新しい家電で家事するのは楽しみなのでした Designed by HTNM
2010.06.19
コメント(10)
今日はしーちゃんの6、7ヶ月検診でした。身長・頭囲・胸囲・体重すべて標準成長曲線内をオーバー!!なんと、体重は9800gまでに。流石に抱っこは重いです……。でもまあ、大きいってことは、ちゃんと食べて成長してるってこと。何よりのことです離乳食も順調で、二日前から3回食になりました食べられるもの:にんじん、小松菜、ほうれん草、かぼちゃ、とまと、さつまいも、だいこん、たまねぎ、かぶ、きゅうり、じゃがいも、大豆、豆腐、高野豆腐、ヨーグルト、パン、りんご、みかん、白身魚、卵の黄身、牛乳、お粥。嫌いなもの:お茶(ほうじ茶、赤ちゃん麦茶、両方×)甘みの少ない時のヨーグルト。好きなもの:かぼちゃ、さつまいも、プリン。「手作り応援 プリン (和光堂)」に野菜ペーストを入れて、食べさせてます。赤ちゃん煎餅類も飛ぶように食いつきます運動面の成長も人並みです。寝返りが大体出来て、ずり這いスタート。何故かずり這いはbackのみですが…。悪戯も大好きで、ベビーサングラスをかけて遊んだりしてます生まれた時から髪が多かったしーちゃん。天然パーマちゃんなので、難しいのですが二つ括りができるようになりました。目指せ! 「となりのトトロ」のメイちゃん! Designed by HTNM
2010.06.09
コメント(5)
今日はお天気が良かったので、しーちゃんと豊洲に行ってきました。airaは兵庫ののんびりした自然が多い場所で育ったので、山・川・林で遊びました。だけど、しーちゃんは都会っこ。アスファルトに囲まれたマンション暮らしだと、やっぱり土の匂い、風の匂い、植物や水の匂いなんかあまり体験しません。そういうのって、とても大切だとairaは思っていて。いつもと違う景色を見せてあげたいな…と思ったの。豊洲は川に面しているけど、東京湾に近いので、海風の匂いがします。初めての海風にしーちゃんは吃驚で、赤ちゃん煎餅を鳩に狙われて大泣きでした仕方なく、すぐに切り上げて隣接のららぽーとへ。そこで、ふと思いついて似顔絵を描いてもらうことにしましたお願いしたのは、カリカチュア・ジャパンのアーティスト・さつさん(→ブログはこちら)カリカチュアとは、誇張すること。単なる似顔絵より味があっていいですね家に帰って、比べた写真を撮ろうとしたらしーちゃん自ら額に手を伸ばして、本当に面白い構図になりました Designed by HTNM
2010.06.04
コメント(6)
とってもblogをご無沙汰していましたその間と言えば。義父の葬儀後、義母の悪事が次々に判明して旦那たち子ども側との間で対立義母は実家の鍵を換えて立て籠もり、かといって義父の供養はいい加減で不始末で喪中の祭壇をプチ炎上させる有様。しかも、裁判沙汰に持って行こうとしていて…aira自身は相続人じゃないのだけれど、ダンナ様は仕事があるから動けず、実際はairaが書類かき集めたり作ったり、人の手配や物の手配をしたり……大阪-東京を行ったり来たり。その結果葬儀後と満中陰後との二回、ストレスから不正出血になりましたあ、二度目のはまだ止まってない…か。まあ、後は弁護士さんのお仕事なので法要の御返しが終わってしまえば何とか? 以前の静かさが戻ってきそうです。その間の期間にしーちゃんのHarf birthdayがありました。本当は御祝いしてあげたかったのだけれど、肝心のしーちゃんがお腹を壊してしまって。オムツ替えが一日に10度以上もの酷い下痢状態が続いたので、病院に。お薬を変えながら経過を見たのですが、「一時的乳糖不耐症」と診断んされました。これは、人より少しお腹の発育が未熟で、一度壊したら治り難い…という症状。実はairaには心当たりがあって。お腹を壊す前の晩、離乳食でヨーグルトバナナをあげたのね。ヨーグルトは前にも食べたことがあって、バナナは初体験だったのだけれど、よくよく考えればどちらもお腹がゆるくなる食品。二つ組み合わさって、お腹が未熟だから下痢になってしまったのでしょう。ノンラクトという乳糖不耐用のミルクに換えると、一発で治りました。今は元のミルクに戻して、緩やかなお腹の回復を気長に待ってます。食い意地が張ってるしーちゃんにとってノンラクトのみ離乳食期間はとっても辛かった模様。「ごはんまだですか?」今は元気一杯にモリモリ食べるのでそれにしても、2月は新型インフル、4月は義父の危篤→逝去、葬儀5月は下痢騒動と法要のドタバタ本当に大変でした。来月はのんびりしたいなぁ…… Designed by HTNM
2010.05.28
コメント(6)
こんにちは、しーちゃんです!最近どこに出かけても声をかけられます。「ぷくぷくしてるわねー」「むっちりだわねー」「人見知りしないですねー」「何ヶ月ですか?」そして、これだけ大きいのに何で歩けないのかと不審がる人が多いこと!むむっ! まだ5ヶ月ですよ!そして、目下我が家の悩み事。パパちゃんが……パパちゃんが。しーちゃんを可愛がりすぎて、お仕事に行かない事です。おじいちゃんの危篤→お葬式で2週間も休んだからGWは全部出て取り戻さないといけないのにっ!!さっさとお仕事に行きなさい!!(ママの心の声に、しーちゃんも賛成です) Designed by HTNM
2010.05.04
コメント(2)
以前から書いていたのですが、末期ガンで容態が悪化していた義父が先週日曜日に逝去しました。その2日前、義父は延命治療をやめてホスピスに移ることになっていました。ダンナ様は多忙で行けないと言うので、airaとしーちゃん二人でお見舞いしようとメトロからJRに乗り換える時でした。「お義姉ちゃん、お父さんもうあかんねんて!」ホスピスで容態が急変し、危篤だと妹からの連絡でした。慌てて家に戻り、出勤前のダンナ様を捕まえて大阪に飛んで行きましたが、もう声は出ない状態。意識はまだあったけれど、もってあと2日だとお医者様からも言われました。幸いホスピスなので、傷みを和らげるケアは万全。aira夫婦、弟夫婦、妹、母のみんなで看護をして、臨終を見届けました。当初、最期の場面に会わせるつもりはなかったけれど、ダンナ様が「しーちゃんを呼んで!」と言うので実家に預けていた娘を呼び寄せました。義父が息を引き取ったのは、しーちゃんが到着したたった5分後のことです。義父は還暦を過ぎてたった数年なのにと、残念な事・後悔する事は多いのですが、ホスピスに入院してからは傷みを感じずずっと 穏やかに寝ているようなままの最期だったことが、唯一の救いです。が。臨終の2時間あとから、義母が豹変。豹変というか、本性を表わしたというか…。身内の争いは見苦しいので書きませんが、葬儀最中も以後も、今も大変です。長男の嫁・喪主の妻は大変ですね…。たった10日でairaは4キロ体重が減りました。しばらく、ブログに書く余裕がないですが、airaもしーちゃんも元気です。落ち着いたら、また普通のブログが書きたいな。 Designed by HTNM
2010.04.27
コメント(5)
少しお久しぶりの間、とても大変でした先週の日曜日(4/4)の夜、末期がんの義父が急患で運ばれました。なのに、連絡があったのは次の日の昼。慌てて、仕事などに都合をつけて翌日の火曜日に関西に戻りました。高熱で痙攣を起こして運ばれた義父はいつ亡くなってもおかしくない状態でした。ただ、症状は安定していたので、超多忙期のダンナ様は東京にトンボ帰り。仕事の都合をしっかりつけて、週末に戻ってくる予定。airaとしーちゃんはaira実家で寝泊りし、それから東京に戻る前日までの5日間毎日義父のお見舞いに行きました。意識がある義父は、しーちゃんの顔を見る時だけ笑顔が戻ったから。できるだけ、会わせてあげたいと思ったの。実家~病院は、車+電車で1時間。大阪駅などの大きな駅で乗り換えを1,2回必要としたのですが、ベビーカーだとエレベータを何機も乗り継がなくてはならなくて。静かにしなければならない病院で、外界に興味を持ち始めた5ヶ月乳児の相手をしながらのお見舞いはとても大変でした身内のゴタゴタもあったし…それで分かった事。お出かけの時間が長いほど、しーちゃんの夜泣きは酷くなったということ。お出かけすれば、乗り降りのストレス、電車の中の騒がしさに加えて、人懐っこい関西人ならでは?でしょうか。可愛いねと赤ちゃんに声をかけたり、相手をしてくれたり、触ってきたり…。とてもあり難いことですが、移動中や病院でお利口さんにしなきゃいけない、と頑張ってるらしきしーちゃんにとって刺激が強すぎたのでしょう。そのせいで御昼寝の時間がズレたり、眠れなかったり。家に戻って夜寝るころになると、必死に抱きついてきて夜泣きを始めます。「ごめんね、無理させてごめんね」「おじいちゃん、しーちゃんに笑ってくれたね」「電車で泣いていいんだよ? がまんしないで」「ママとしーちゃん、パパが戻ってくるまでニコニコ笑って楽しく過ごそうね」そう呼びかけて抱っこし続けると、だんだん泣き声が小さくなっていって、最後はすーっと穏やかなかおになって寝入ってくれるから大丈夫だけれど。また週末、関西に戻らなくてはならないので、それまでの間はのんびり過ごそうと思います。 Designed by HTNM
2010.04.13
コメント(5)
先週日曜に少し薄着をしてお出かけしたらその夜から鼻をぐずぐずし始めたしーちゃんかかりつけ医 が月~水までお休みだった事もあり様子を見ていましたが、何だか良くならない。木曜の朝方、金曜の朝方の授乳では鼻づまり?からミルクを吐いちゃうし…で、小児科クリニックで診て貰うと「鼻炎アレルギー」だと。朝晩だけとか時間が関係して鼻がぐずる、ずっと悪い訳じゃない、機嫌も悪くない、などといった場合はアレルギーだそう。実は、airaもダンナ様も鼻炎アレルギー持ち。しっかり遺伝されちゃいました。なので、今はアレルギーを抑えるシロップを服用中。離乳食でスプーンを毎日使ってるから苦労せずにお薬を飲んでくれるので助かります。今はもうお薬がききはじめたので絶好調になりました。最近はすでにおもちゃルーム化してしまったベビーベッドの中がお気に入りみたいです Designed by HTNM
2010.04.03
コメント(8)
こんにちは! しーちゃんです。ここの所、いろんな感情が出てきて、ミルクの飲み方、遊び方、ねんねの仕方が突然変化したので、ママはびっくりある程度意思伝達ができていた?のに、また新たなしーちゃんの癖になれてくれるまでママと共に日々格闘!最近はやっと、癖が分かってくれたようですで、最近嫌な事はしーちゃんの前でパパとママがご飯を食べることです。仲間はずれのような気がして寂しい。よだれも沢山出てきます。そんな時に、パパが「離乳食あげたら?」と言ってくれたので、ママは決断したみたい。おかゆ、なるものを貰えました。これが大人の味なのですね!!!3/28~30の昨日まで3日間はおかゆだけ。今日からはお野菜が増えるらしいです。今朝もパパの食べてるピザパンに興味深々だったけれど、ち~っともくれませんでした。ママのいじわるもっと食べれるようになりたいなぁ…起きている時間が増えたので、寝ている間に離乳食ストック作りに励んでいます。裏ごし大変だぁ…。義父の調子がよくないようです。余命宣告で言うとあと1ヶ月少々だもの…。義父ももう後何回しーちゃんに会えるかどうか分からないので、来月は隔週あるいは毎週 一泊予定でairaは帰阪すると思います。ダンナ様は多忙すぎて有休も取れないので、大変だけれど、独りで子連れ帰省。親孝行と思って頑張らねば…。 Designed by HTNM
2010.03.31
コメント(3)
しーちゃんは先週火曜で4ヶ月になりました。さて、今までと何処が違うでしょう?正解は、上下分かれた服を着ていること、です。(うつ伏せなのは寝返り練習中だから)先週の火曜4ヶ月検診を受けたのですが、しーちゃんはなんと8.7kg!!ほぼ1歳ぐらいの体重です。でも身長は4ヶ月の乳児の平均くらい。だから、身長からすれば70cmサイズなのですが、80cmサイズデビューに。もちろん、オムツはMサイズ!とってもbigに育ってくれているしーちゃんなのですが、ミルクの量が特に多いわけでもなくて、身につきやすい体質みたい???4ヶ月になって成長した点は、・寝つきがよくなってきたこと・あやすとよく笑うこと・歌を聞くのが大好き・りんご果汁を大さじ1杯程度飲める・麦茶は大嫌い(吐き出します)・”ミルク”のベビーサイン特に”ミルク”のサインは助かります。昨日なんかは、お風呂入っている最中に”ミルク!”とし始めたの。ああ喉が渇いてるんだ~と思って早めに切り上げて授乳したら、全く泣く事もなく 逆に気がついてくれて嬉しいとばかりに、ニコニコしてました。逆に、一人遊びはちょっと苦手。ママ相手に遊ぶのが好きみたいで、一人っ子だな~って感じです。 Designed by HTNM
2010.03.17
コメント(8)
昨日は、しーちゃんの初節句でした。airaはちゃんとしたお祝いをして貰った覚えがない(写真もない)のですが、しーちゃんは一通りの行事ごとはしてあげたい…と思って、頑張りましたウチのお雛様は、こんな感じ。黒塗りの衝立が光って綺麗に撮れないのだけど、購入したのはコチラ。お顔が何となくしーちゃんに似ています。(特に寝てる時の顔?)後は散らし寿司、ハマグリのお吸い物ダンナ様にはボリュームが足りないので、鳥の照り焼きをプラスそういえば、菱餅を飾ろうと探したのですが和菓子屋さんにもスーパーにも売ってない?関西にいる時はこの時期よく見かけたのにな。ひょっとして関東は菱餅じゃないのかしら桜餅・草餅ばかり見かけました。仕方がないので、桜餅・草餅と雛あられを盆に盛ってみました何故かこの日は物凄くしーちゃんのご機嫌が良かったので、写真は笑顔ばかり。とってもよい節句になりました Designed by HTNM
2010.03.04
コメント(11)
去年の春、義父は余命1年を宣告されました。今月はじめに退院しましたが、それはもうその病院では方法がないからです。今回は余命3ヶ月宣言をされました。つまり、去年から今年にかけて色々抗がん剤治療などしたものは目先の良し悪しであって、結局1年以内になるのを食い止めただけ……だったのだと、知りました。今、airaは毎日しーちゃんのカメラマン活動を頑張ってます。いろんな表情や仕草を撮って玉川温泉で湯治をしている義父に送ってあげるためです。あとは時々電話をかけて、しーちゃんの生声を聞かせてあげること。寝返りの練習なのか、体をかなり捻るようになったと報告すると、電話の向こう側で義父は大きな声で笑ってました。元気なのに。電話すれば、いつものようにもっと頑張れと説教してくるくらい元気なのに……。大病を前に、本当に無力さを感じるばかりです。 Designed by HTNM
2010.02.26
コメント(1)
aira家のインフルエンザ騒ぎはようやく治まりました。本当にご心配おかけしました!回復したので、延び延びになってた100日のお食い初めをすることに。まだしーちゃんは今日までお薬を飲まないといけない状態なので、家でこじんまりとすることに。お料理はairaが作りました。煮物などご飯・菜の花のお吸い物本当は御餅を5つ添える所だけど、ひな祭りの上生菓子で代用。こちらの方がカワイイし。スプーンデビューは既にしてるので、お口にお食事をちょんちょんと付けてあげる程度。その後、和牛ステーキを焼いて、親二人はご飯にしました。ご想像の通り、一番喜んでいたのは主役のしーちゃんではなくダンナ様。全ての料理をぺろりと平らげてました。その間で、何故か食べたそうなしーちゃん…早く離乳食が終わって、ママ&パパとご飯をたべれるようになるといいね♪ Designed by HTNM
2010.02.20
コメント(6)
先週初めからずっと、airaは体力の限界だな~と感じていました。しーちゃんはとってもいい子で長く寝てくれるから手がかかりません。問題はダンナ様です。朝は何度も起こさないと起きない、朝ご飯食べたら自室でうたた寝。これもまた、airaが起こさないと起きない。ようやく起きたら出勤だけど、起こしても「しんどいから休む」「もう少し寝て先方に直行で仕事に行く」と、出勤自体も怪しい。時間も不規則。帰ってきても、食事・入浴の後うたた寝をソファーでするので、またairaは深夜に起こさなければなりません。そう、一日に何度もダンナ様を起こす必要があり、何度も時間を管理しないと行動ができないのです。バセドウ病で疲れやすいということは充分分かっています。でもね。時間にルーズ過ぎ、人に頼りすぎている。御蔭で、赤ちゃんが寝ている=お母さんの睡眠時間でもairaはダンナ様のお世話のために起きていなくてはならなくて…。里帰りから戻ってからずっと、慢性的な寝不足でした。もう体力的に駄目だと思って、先週水曜日に泣いて訴えました。「ちゃんと、自分の事だけでもして!」でも、次の日も全く変わらず。金曜日の夕方、しーちゃんを寝かしつけてほっとした後 気がつけば床に倒れてました。そこから1日以上話し合いを続けても、まだ分かっていない様子。途中からairaは発熱し、日曜には起きてられなくなりました。月曜日に診察を受けると、インフルエンザA型との診断。(新型かどうかは不明)自分が倒れるだけならいいのです。母親の近くにいたせいで、しーちゃんもインフルエンザの疑いが。ごほごほ咳もあるのに、赤ちゃんすぎて抗生物質が投与できない……「んがぁ、んあーあ、あ?」(パパ、ママは?)って泣いてるのに、移るからairaはお世話が出来ません。申し訳なさ過ぎて、かわいそう過ぎて別室に籠もりながら涙が出てきます。だから、週末する予定だったお食い初めでスプーン持ちが、お薬(シロップ)のため強制的にスプーンで飲まされる事に。それでも、とてもいい子なので嫌がらずお薬のスプーンをペロペロ嘗めてくれます。ダンナ様一人でもお世話できるよういつも以上に寝てくれます。寂しい以外は泣きません。早く、体を治さないと…。 Designed by HTNM
2010.02.16
コメント(6)
今日でしーちゃんは生後3ヶ月です。長時間寝てくれる時間帯がずれて早朝~昼、午後~夜だったりしますが、相変わらず日に1度、7,8時間一度も起きずにぐーっと寝てくれるので、本当に助かってます記録を兼ねて最近の事を書いておきます。《生活習慣面》・ミルクは日に6回、1度に平均160cc程。・便はだいたい1日に1回。・便が出にくい時、嫌な夢を見た時、何となく寂しい時、空腹すぎる時は大泣き。・お風呂で笑うようになった。パパもお風呂デビューしました。・ベビーサインの「ミルク」が出来る?airaが毎回しているので、覚えてきたような?手をぐーにしてお口をくちゅくちゅして、「ミルク」らしき言葉を言ってる…と思います。《好きなこと・もの》・ママ=遊んでくれる人、パパ=甘えられる人という区別が既にある様子。・お歌やテレビなど音が大好き。アリアや童謡など歌っているうちにうとうとして寝入ることも多いです。・パパと赤ちゃんなりにお話すること。「うがぁ」はパパという意味みたい。・縦抱っこしながらゆらゆら+お歌これが一番好きな時間みたいです。・ママのお膝の上で運動キックやにぎにぎ、起き上がりの練習を毎日してたら、自然としーちゃんからしたがるようになってきました。《きらいなこと・もの》・首周りを触られることよくミルクを零すので、かぶれて痛いのか物凄く触られることを嫌がります。・シャンプーされることお湯が頭を流れるのがいやみたい。泡で洗ってもらう自体は大丈夫・耳垢掃除、お鼻のゴミ取りこそばいのか、くしゃみ連発その後しゃっくり→大泣きに子どもの成長って本当に早いですね。もう体重は生まれてきたときの倍、身長も1.5倍。段々ベビーベッドが小さく見えてくるんでしょうねぇ。今週末は、少し早いのですが100日のお食い初めをしようと思います。早く届かないかな…。天然木目と漆の素朴な美しさに惹かれて購入。普段遣いにも使えそう…。 Designed by HTNM
2010.02.09
コメント(7)
日に日に夜の睡眠時間が延びているしーちゃん今日の記録はなんと、8時間半!!とうとうママを越しちゃいました。夜の10時半に寝て、朝の7時まで。授乳をして寝かしつけ、その間に家事とスタジオアリスに写真を取りに行って11時に戻ってきたら、丁度お目覚め。つまり。airaが忙しい時間帯は寝てくれるんです。お出かけの時も、大変だろうな困るな、と思う電車の中は寝ているんです。とある方に、11月9日生まれは気遣いな子なんだよと言われました。本当にその通りで、環境の変化でギャン泣きをした新生児期を過ぎると物凄く手がかからない子です。赤ちゃんを見せて励ましたいな、という時には、じーっとその人を見つめてニコニコしています。特に今は義父が余命1年の末期ガン祖父が認知症+末期の直腸ガン祖母が認知症+脳卒中で手足のマヒ実母がメニエール病…など。airaの周りは病人だらけです。それも、しーちゃんの妊娠・出産の1年前後にすべて起こったこと。しーちゃんyって、みんなにパワーをあげるために生まれてきた子なのかもしれません。ミルクについてるおまけの試供品1週間で1缶ペースなのでどんどん増える一方です。 Designed by HTNM
2010.01.30
コメント(6)
airaの住んでいる区では、出産後に保健所から委託された助産師さんが赤ちゃんを訪問する事になってます。目安は1ヶ月ぐらいの、ママが子育てで不安が出てきた頃。その頃airaは里帰り中だったので、日延べして貰って今日が訪問日でした。よって、一見して「よく育ってるから体重は量る必要ないわね」……6kg越えですから1ヶ月過ぎの子と比べたら大きいでしょうね。しーちゃんは、成長曲線の標準ラインの一番上を推移しているくらいだもの。お会いするまでは、質問を考えていたのですが、結局、質問しませんでした。なぜなら、何気ない会話の中に答えがあったから。「5~6時間寝る時間帯があるなら、しーちゃんは育てるのが楽な赤ちゃんね!」(→ダンナ様は、しーちゃんは夜泣きしすぎで、育てにくい方ではないかと思ってました)「綺麗な肌してるわね!」(→最近カサカサ気味で、アトピーかな…と思っていたけれど、冬場はありがちらしい)「まだまだ生活リズムは大人と一緒にはならないから、ママも寝れる時に寝なさいね」(→まだ昼夜逆転したままで大丈夫かな…と少し不安に思っていました)裸んぼうにして、体チェックもありましたが、お風呂も上手に入れられているし、お世話もちゃんと出来てるし、よく育ってるから問題なし!!だそうです。しーちゃんが風邪一つせず元気にしているので不安は少ない方だと思うのですが、肩に力が入ってたのかな。そう言われて、気持ちがす~っとしました。最近は、一日に一度ほど長く寝る時間が出来ていて、今の最高記録は6時間です。妊娠前から平均睡眠時間5~6時間のママよりよく寝ている、とってもなしーちゃんでした。 Designed by HTNM
2010.01.27
コメント(8)
今日もairaは婦人科通院でした。先週は月曜日がお休みだったので二週間ぶりなのですが、今回の診察でほぼ、ソウハ手術はナシで済みそうだとやっと主治医に言ってもらえました。もう妊娠時の残骸物は出きっていて、あとはおりものが綺麗になったら完全に元通り…だということです。とりあえず、…ほっ流産とは違うと分かっていても、あの手術は嫌なイメージがありますからね。麻酔に弱い方なので、助かりました。で、2ヶ月半のしーちゃんなのですが、最近になってやっと生活が安定してきました。朝7~8時ごろ 起床・1回目のミルクその後、ハイ&ローチェアで爆睡!12時~2時ごろ起床・2回目のミルク1時間ほどぐずるものの、後爆睡!夜7~8時ごろ起床・3回目のミルクお風呂タイムまで起きたまま夜9~10時ごろお風呂タイム着替えながら4回目のミルク、を飲みそのまま寝入ってしまう。夜2時~4時ごろ起床・5回目のミルクここから朝までぐずぐず。朝の1回目までの間に、もう1度様子を見て6回目のミルク最初、産院で教えられたとおりに赤ちゃんが泣いて欲しがったら授乳する「ディマインド・フィード」(要求に合わせて授乳)という方法でずっとお世話していました。でもね、これ結構大変です最初の頃は赤ちゃんの生活も安定しなくて、いつミルクが欲しくなるか、寝てくれるか、全然分からなくてママの生活も崩れちゃう。それで、ダンナ様と相談して、「タイムスケジュール・フィード」に変えました。生後1ヶ月ぐらいなら、きっちり4時間ごとミルク、もし寝ていても起こして与えるという方法。東京に戻ってから2ヶ月過ぎの最近までそうやってお世話していると、しーちゃんもそのリズムに慣れてきました。あと、成長して寝たい欲求も大きくなったので我が家流にアレンジしたら、上に書いたようなスケジュールになりました。airaも1回目の後の時間は家事、2回目の後は一緒に御昼寝+夕食準備、3回目からはいっぱい遊んであげて、4回目の後は自分の自由時間。5回目から朝まで夜中で大変だけどしーちゃんと遊んだり、ぐずぐずするのを宥めたり、時々一緒に寝たりします。自分の時間確保できているから、結構ストレスも減りましたよさて、そろそろしーちゃんが起きる時間みたいです。少しボーイッシュなのかな…?時々男の子に間違えられます。 Designed by HTNM
2010.01.25
コメント(9)
とってもお久し振りです。何度も書こうとしたのですが、何から何を書けばいいのやら…。まずは、里帰りから戻ってきてます。赤ちゃんのお世話を一人でするのは本当に大変だと、実家の有り難味が分かりました実はairaお正月まで産後の出血があったの。そのせいか、体調が悪く、当然お風呂はシャワー。つまり1ヶ月過ぎの冬生まれ赤ちゃんをお風呂入れてあげれない状況でした。その頃はまだ実家にいたから、実母や妹たちにお願いしてたの。で、産院で1回練習した後全くしーちゃんとお風呂に入ったことがないまま帰京。当然、初めての自宅お風呂タイムはしーちゃんもairaもパニックでした最近になって、やっと慣れた感じです。さて、なんで出血がまだあったかというと卵膜などがまだ子宮内に残っているから。普通悪露と一緒に出て行くはずが、airaは出るのが遅くて溜まってしまっている。取るには流産と同じソウハ手術が必要だけど、東京には親戚が全くいないaira家。airaが入院手術をするとしーちゃんをお世話する人がいません。ダンナ様は超多忙期で深夜残業、休日出勤という生活なので、到底ムリだし…。主治医に相談したら、出血がおさまったから残骸物が体に吸収されていくのを待つ…という方針になりました。なので、未だに婦人科通いしてます。勿論預けれないのでしーちゃん連れ。これがまた毎週だと大変なのよねぇ…。しかもまた出血があれば、入院確定です。あと、母乳が出なくなりました。原因はたぶん…年末年始のストレスかと。子ども産んだら義両親の毒もマシかと思っていたけれど……。今年は別の畑でレベルアップって感じで、お正月中こっそり泣いて暮らしてました。特に義母は、自分自身出産・育児経験がないのに、ああしろこうしろと韓国流?自己思い込み流?で指図。実際その通りに彼女の目の前でしてみたら、しーちゃんはほぼ毎回気に入らず大泣き。すると義母は「あなたのせいよ」と言い、こそこそと退散していくのよね。で、自分が知ってる方法でするとしーちゃんは泣きやむ。またそれが義母には気に入らなくて、更に指図。もう悪循環でした。義両親家にいる間は数日だったのですが、辛かったな。その他、祖父母のダブル認知症、義父の癌治療が思うように進まない、そのことによる義母の毒吐きアップ、義妹の精神病が悪化……などなど。大小トラブルが山盛り。でも。めげずに地道に頑張ってます。しーちゃんもニコニコ笑ってくれる。それだけがairaのパワーです。写真は先週末、遅ればせながら水天宮にお宮参りに行った時のもの。子授け祈願のお礼参りを兼ねて。 Designed by HTNM
2010.01.18
コメント(12)
しばらくネット断ちをしていましたので、ブログを書くのは久しぶりな気がします。出産報告からあと、・ダンナ様の誕生日にしーちゃん連れで外食・お腹を戻すべく産後整体に通い始める・実家の関西にしーちゃんと共に里帰り・しーちゃん、環境変化のストレス泣き・1ヶ月検診のため一時帰京・再里帰りなど、盛りだくさんなことがありました。産後の一ヶ月検診に行けば、診察後、出血(悪露)が止まらず、危うく病院内で倒れかけるというハプニングもあったり。でもまあ、元気です。(これホント)標準サイズで生まれたしーちゃんは、なんと1ヶ月検診で4645gにアップそりゃママン、左腕筋肉痛が取れないはずですよ。子育てって、話で聞いていたけれど実際経験すればた~っくさんの事が起こる。でもね、寝顔に癒されるんです。しーちゃんにじーっと見つめられると、大きな目に、素敵なものや美しいものをたくさん見せてあげたいなって思うんです。悲しいことと辛いことは、経験してもなるべくちょっとだけになるように…。今日はどんな夢をみてるのかな?にこにこ笑って夢を見られるようにママンはがんばるよ Designed by HTNM
2009.12.09
コメント(2)
分娩室に入ってから、いきみ始めて前にも書きましたが「初産とは思えないくらい上手!」と言われるくらいairaはいきみ上手だったみたい。時間がかかると思っていたスタッフがにわかにバタバタとし始めて、赤ちゃんを取り出すための用意、先生を呼びに行く人の出入りなど、いきみの間々で聞きながら、「え??? 本当に?」と思ってました。妊娠しても、赤ちゃんを自分以外と考えて血が行かないようにしてしまう抗体を持つ抗リン脂質抗体症候群という病気のaira。ここまで妊娠が継続したのは奇跡の積み重ね。だから心の中でずっと「まだ、何かあるんじゃないか?」と身構えしながら過ごしてきました。だから、いざ分娩台に上っても、「頭が見えてきていますよ」と言われても、信じられない気持ちの自分がいました。その内、助産師さんが首を傾げるのが少し見えて、スタッフ同士でひそひそと話しているのに気がつきました。頑張っている所に水を差さないように気を使ってくれているのですが、最初の予想ほど早くに出てこないので、どうしてかと考え始めたようです。後で分かったのですが、ほんの少しだけしーちゃんは頭が大きめだったこと、最初は良かったものの長時間の陣痛でairaの体力が尽きかけていたことで、誕生まで「もう少し」のところから動かなくなってしまったの。そこで、先生が「あと1回か2回で出しますよ。そのつもりでairaさんも頑張ろう」と声を掛けてくれて、手を入れてしーちゃんを引っ張ってくれました。結局、体力がなくなっていたので、2回ではなく3回かかったのですが、その3回目でずるっという感触が。「待って待って、まだ泣かないで」(羊膜などが口を塞いでいたようです)「airaさんもう力抜いて」「時刻は?!」いろんな声が飛び交って、待望の産声が聞こえました。11月9日の16時11分でした。「先生、赤ちゃん無事ですか?」「頑張ってくれて、有難う」というのが、しーちゃんに最初に掛けてあげた言葉だったと記憶しています。 体を洗って貰って計測も終わらせたしーちゃんがカンガルーケアのために戻ってきた時には、夫が分娩室に入れるようになっていました。初乳をあげるために胸の上に置いて貰うと、自分でしーちゃんは吸いに来ました。最初からおっぱいを吸うのが上手くて、助産師さんが誉めていました。airaの心臓の上辺りにぺったりと耳をつけてくっついている小さなちいさなしーちゃん。…だけど、この大きさがお腹の中に入っていたと考えると不思議で。夫婦でぼーっとしてカンガルーケアの時間を過ごしました。あんまりにもぼーっとしていて、写真を2、3枚しか撮っていなかったと後で気が付いて苦笑い。そんな2914g標準サイズで生まれたしーちゃんの、生後10日目の昨日の写真。母乳+ミルクで80ccほど飲めるようにようになりました Designed by HTNM
2009.11.20
コメント(8)
出産の経過を載せておきますね。11/7(土)・入院1日目10時 病院に入り、説明を聞く。 すぐに陣痛促進剤開始だと思っていたのに、 月曜日になってからだという15時 診察の結果、膣洗浄してから、産道を 柔らかくする薬を入れる。あとは待つだけ なので外出・外泊してもいいと言う…… ただ、この薬を入れたら自然と陣痛が来る かもしれないので、念のため外泊しない。18時 晩御飯以降、NSTモニターを着けっ放し。22時 自然陣痛が起こる。(ほらね!)23時 陣痛が10分以内の頻度になったので、 陣痛室へ。痛みが続くので、眠れない11/8(日)・入院2日目 ~昼 10分以内の陣痛が続いたまま。昼~ 陣痛の頻度が10分以上に。お産が 遠のいたので、少しうたた寝。23時~ 陣痛頻度・胎動が激しくなってくる。11/9(月)・入院3日目1時~ 10分以内に陣痛が。(本陣痛開始)。10時 子宮口2~3cm。促進補助剤を点滴。 30分ごと点滴量が増える。12時 子宮口5~6cm開いている状態。14時 子宮口9cm開いている状態。 促進剤・段階7段階目でストップ。15時 子宮口が全開に。分娩室へ歩いて移動。16時 赤ちゃんを出産◆陣痛時間のこと最初の自然陣痛以降、弱まった時でも15分間隔の陣痛があったので、陣痛室+分娩室にいた時間は41時間なの。ただ、記録的には本陣痛が始まった時から計算しはじめるので、airaの出産は14時間と初産の平均(16時間)より短いことに。◆陣痛促進剤のこと自然陣痛がある所に使ったので、普通の陣痛よりもペースが速くかなり強い陣痛が起こる状態に。なので、促進剤からたった6時間で出産完了まで進んだけれど、激痛といきみ逃しに苦戦。→お恥ずかしながら、痔になりました。長時間陣痛と闘ったのだから仕方ない…。◆スタッフのこと助産師の心配りが素晴らしい!!痛みが酷い時は腰をマッサージしてくれたり、ボールでお尻を押してくれたり、分娩中も、水等を飲ませてくれたり。「いきみ逃し上手ですよ!」「もう少し、頑張って!」「初めての出産とは思えない! 上手!!!」と、やる気を出してくれるの。あとね。昼間の微弱陣痛の時は、気分転換にと新生児室に連れていってくれて、赤ちゃんをママの許可を得てから抱っこさせてくれたの。「ここにいる赤ちゃんは、airaさんのベビちゃんのお兄さんお姉さんです。ここで、私たちairaさんのベビを待ってますから」と長い陣痛でめげそうなairaを激励してくれました。 Designed by HTNM
2009.11.19
コメント(7)
こんばんは! 本日、退院しました妊娠中、出産入院中問わず、沢山の方にご訪問&コメントを頂き有難うございました!airaは、晴れてママになりました!さて。ウチの子の紹介です。愛称「しーちゃん」。ダンナ様はまだ呼び慣れてなくて、胎児名だった「ぴよちゃん」と呼んではしまった!と反省しています。写真は退院時のもの。セレモニードレスは、「あら~カワイイ★ でもairaさん、もう赤ちゃんをお嫁に出しちゃうの?」とスタッフに言われるくらい、ぴらぴらaira実家母のプレゼントで、ミキハウス・ファーストのものです。airaが出産したN大付属I病院は、都内でも有数の大病院ですが、大雑把なケアではなくとても病院スタッフが親切でした特にベビー(新生児)室スタッフは明るくいろいろ気遣ってくださったので、出産後ブルーを感じる事もなかったし。他の看護士、先生もとても優しい沢山書きたいことが出てきたので、出産編、入院生活編、その他感想と分けて書こうと思います。そろそろ、しーちゃんが目覚めそうです。授乳タイムかな? Designed by HTNM
2009.11.14
コメント(12)
昨日、11/9(月)16:11に2914gの女の子を出産しました。陣痛が半日以上遠のいたり…と約40時間かかりましたが母子ともに健康です。また、退院してから写真や詳細upしますね☆
2009.11.10
コメント(18)
全700件 (700件中 1-50件目)