全546件 (546件中 1-50件目)
新しいブログへリンク願います。 http://tukinofune.blogspot.com/
2011.04.03
スギ 花粉はアレルギーに・・惑わさせる情報、何を信じればいいのかわからない。TVで解説する識者もほんとの事はわからない。勿論責任は取れない。マスコミも勿論流したい放送しか映さない。イギリスの友人から「日本のホウレンソウ捨てる基準が高すぎる」と聞いた方がいた。中国から輸入する動きもあるようだ。あれだけ騒いだ中国から!フランスへバカンスに出かけた友人が帰る時「なぜ、放射能一杯の日本に帰るのか」驚かれた。有給休暇を取得して約束の努めに帰るのは当たり前。都内で外国人の顔を見なくなった。帰れる人は帰ったのだろう。そろそろ、元へ帰る時。食べ過ぎていた、電気使い過ぎていた。そして今考え過ぎている。一汁一菜で私達の祖先は長く生きてきたわけです。快適すぎる環境は我々にアレルギーや自己治癒力を閉じ込めてきたわけです。急に計画停電で真っ暗、人とぶつかりそうになりました。なかなかこんな経験は出来ません。「陰翳礼讃」で行きましょう。何かワクワクして家路を楽しみました。計画停電がある地域と無い地域があるようですが、まずは人命優先で。病院施設などのあるところは出来るだけなくして、消えているところは節電に協力していることで喜びに変えましょう。「GATE」は計画停電をくぐり抜け予定通りに開催します。
2011.03.26
今日、気仙沼のマコモの会社の菊池さんから電話が入りました。震災から二週間、またこのように菊池さんの声が聞けてほんとうに嬉しいです。ほんとうに明るくて元気でマコモに命を懸けている菊池さんは飛ぶように気仙沼から東京各地を走りまわっていました。月船にもよく顔を出してくれました。ヨガのクラスで一緒に体を動かしたり、注連縄を作ってくれたり誰からも愛される人柄です。ですからこの度の震災であらためて菊池さんの素晴らしさをひしひしと感じています。「電気、水、食べ物、今まであたりまえだと思っていたもがなくなって、水をもらうのに2時間、食べ物の配給に3時間、買い物に並ぶのに4時間、頭では物に感謝って思ってたけど、ほんとうに今物の有り難さが身に沁みる。」11日は社員3人で会社にいたそうです。地震の後、津波が来るぞー!と言う声が聞こえたけどもう逃げることが出来ず、梯子で屋根の上に登った後津波がきたそうです。周りは津波にのまれ一時は孤立状態になったそうです。びっくりすることにマコモの会社の入り口に6段の階段があるそうですが6段目でピタッと津波が止まったそうです。会社も工場も社員も皆無事で菊池さんの家族も無事でした。 菊池さんとマコモの会社の皆さんはあらためて生かされた自分たちの使命を感じマコモで一人でも元気になって頂くよう頑張ります。と話しておられました。月船も一生懸命マコモの会社を応援します。がんばれ気仙沼!がんばれ日本!
2011.03.25
今いろんな情報がTV、インターネット等から溢れるように流れていますが、皆さん如何お過ごしですか?計画停電はこの国立の月船にも確実にやってきました。窓のない月船はほぼ真っ暗になってしまいます。どうするのかな?と思っていましたが、迷わず店長は「計画停電中も営業する」と決めていました。お客様来られないないんじゃない・・・と、思っていると、初日の停電中、月船のガラスドアーをドンドン叩く人がいます。ドアを開けると一才になったばかりのぼうやを抱いた山田さんご夫婦でした。 一歳になった隼君を見せにきてくれたのでした。良かった、ローソク営業してて・・・。 店内に数ヵ所ローソクを立ててぼんやりとした灯りの中お買いものをして頂いています。おもしろいことに店内のテーブルはローソクを中心にお話しの輪が自然に出来ています。震災でのそれぞれの体験や今思う事などお話はつきません。、火を囲んでくるりと輪になっていると不思議に何か温かい気持ちになってきます。計画停電中も営業しています。どうぞ安心してお出かけください。
2011.03.24
ペンジュラムとオーリングのワークショップは通常どうりPМ3:00からございます。ご来店をお待ちしております。月船 澁谷
2011.03.19
通常どうりPM7:30から行います。 ご参加お待ちしております。 月船 店主敬白
2011.03.17
先ほど気仙沼から電話が入りました。株式会社マコモの菊池さんからです。マコモの社員は全員無事でした。マコモの本社は気仙沼にあります。以前ブログに書かせていただきました。2年ほど前、月船におきまして神渡良平先生の講演会を終え、池袋から深夜バスで気仙沼。レンタカーを借りて朝の市場(流されている)早馬神社お参り。マコモの会社訪問。この時の印象は海と陸が近い!ということでした。 そんなに海の近くとは思えませんが今回の津波は桁外れ。期待はすれど心配しておりました。2日前には人づてにメールが入った事聞いておりましたが、先ほど実際繋がりました。これから復興の道のり共に歩んでいこうと思います。取り急ぎお知らせまで。
2011.03.17
震災後、沢山の方々から月船さん大丈夫でしたか?とご心配頂きありがとうございました。おかげさまで棚から3本のペットボトルが落ちただけでした。ガラス瓶の小さな物、ガラスの天使がたくさんありましたので、皆さんにご心配おかけしたようです。今日お店を開けてすぐから、思いがけずひっきりなしにお客様が来られました。「あ~月船に来て安心した。いつもと変わらない明るい笑顔を見てほっとした。」皆さん不安や恐れで家に居られなくて月船に足を運んでくださるようでした。不安を感じている生後5ヶ月の赤ちゃんのママ、震災の時エレベーターの中にいて心の動揺が収まらない85歳のおばあちゃんとそのお嬢さん、茨城が実家でやっと連絡がついたと泣いている女性・・・・皆さん月船でほっとして帰っていかれました。お店に来られる皆様にお渡ししているのが天の御真言(マントラ)です。 南無光明生命実相 なむこうみょうせいめいじっそう この天の御真言は万物世界を照らし神の生命仏の生命をも動かして天地万物のあらゆる命に道をつけ水中で悩むものあれば水の中に光を顕し救い火の中にあって悩むものあれば火の中にあって救いあらゆる悩みや苦難の中にあるものがあればこの言葉を通じ光が全ての形をなしてそのものを救うであろう 苦しみの内に光を求めし時光を呼びし言葉南無光明生命実相 南無光明生命実相 南無光明生命実相 と唱えし時 父母なる神はその姿を顕しあらゆる魂を救うであろう聖書にも初めに言葉ありきとあるように言葉の力は凄いものです。このマントラを一心に唱えて下さい。福島の原子力発電所に向けて祈りを込めて唱えましょう。一心に唱えているとこの言葉のとうり命は光であり全ては光であるというように魂が強く光ってきます。自分自身を救いそのことによってまた世界が光に包まれていきます。不安な時恐れを感じた時どうぞ言葉に出して繰り返し唱えてください。心配な方に向けて唱えて下さい。その方に光が届きます。祈りはほんとうに届きます。皆さんで心から祈りましょう。そして、助けあいましょう。
2011.03.15
お客様各位 誠に勝手ながら、交通機関の影響で、本日の営業はお休みさせていただきます。 なお、明日は通常営業の予定でございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。 月船 森下
2011.03.14
おはようございます。本日3月13日(卯の日、卯の月)15時より月船におきまして「祈りの会」を開催いたします。予約不要です。ご参加お待ちいいたすと共にこの時間に心合わせてお祈りの心を添えていただければ幸いです。皆様良き一日を!
2011.03.13
月船のご縁の皆様、昨日の大地震だいじょうぶでしたか?宮城、茨城、岩手等、知り合いの顔が浮かびます。皆様もほんとうに不安な一夜を過ごされたことと思います。月船でも昨日は3時頃から、乗車していた電車から降ろされ線路伝いに歩いてきました、というお客様をはじめに夜の9時頃には13名ほどの帰宅できない方々が集まって来られました。初めてお会いする方も何人かいらっしゃいました。総勢15名ほどで狭い店内で雑魚寝をしました。そんな中、国立在住のお客様が月船さんだいじょうぶ?と寄ってくださったり、親子で心配してカップ麺をみなさんに差し入れして下さったり、寒いでしょうと、車でお布団を運んでくださったり、ほんとうに皆さん優しい心を差し入れて下さいました。不安な気持ちの時に人の温かい心に触れるってすごーく嬉しいものですね。海外の多くの国から救援の手が差し伸べられるニュースを見て、親子で感動し涙しました。今、生きている場所で出来ることからさせて頂く、そんな時ですね。不安に思っている人に優しく声をかけてください。そしてお祈りしましょう。
2011.03.12
ハイ・ゲンキを元気に食べているショットです! 動画もあったので載せたかったのですが・・・容量が大きくて機械音痴な私にはどうにも・・・・ 生でぜひ!二匹とも頻繁に通ってくれるので、きっと会えるはずです きょうはプレッシュは店長に添い寝してくれて、二人でラブラブしてました
2011.03.10
またハイ・ゲンキ(酵素)を食べにリールーとプレッシュが来店してくれました みてください!ちゃんと待てるのです!! ほんとは食べたくてうずうずしている最中です(笑)
2011.03.10
昨日、スタッフ裕子はいちご狩りに行ってまりました! 一昨日に京都の綾部で自給自足の生活をしている若杉友子さんという方の食に関する講座に店長や母が出たばかりの月船家では、早速イチゴが食べて良い物なのかどうか調べてみると・・・・大丈夫でした!! というのも、一汁一菜をオススメしている若杉さんの教えには、食べてはいけないものがめちゃ多いのです。。。 アレルギーや病気などもやはり、毎日食べている添加物が蓄積されてなるそうなので、 いつまで続くかわかりませんが、花粉症な私はネトルも飲みつつ、少しづつ食事療法をやっていかなきゃなと思っております。 いちごは30個いただき、ビタミンをたっぷり摂取できた休日でした♪
2011.03.07
昨日は清澄公園で「若杉友子さん」の講演会に参加してきました。若杉さんは野草教室を主宰され野草を使った料理や陰陽バランスのとれた料理を薦めている方です。最近出合ったお客様かうかがって、野草と料理、陰陽と聞いたら無性に参加したくなりました。このお客は「古事記の本」も紹介して頂き「古事記ものがたり」は当店でも取り扱いを開始しました。兎に角解りやすい本です。その講演会で一番衝撃を受けたのは「自給自足」はおこがましい言葉。本来は「天産自給」だという言葉です。これは大本教の出口王仁三郎さんが使っていた言葉だそうです。天が産んだ天産物とは天賦の産物であり、自給とは自ら支給し生活すること。すなわち天産自給とは、天賦の産物を自給し生活することである。2~3日前、朗読をされている方が来られ例えば「お母さんの唾でいたいいたいとんでけ~」と子供に教えるとすれば、言葉を3回唱える。日本は3回唱えるという不思議な話をされていました。講演会の中でも同じお話をされているのにびっくりいたしました。塩分が大事(直接舐めるのでなく、水に入れて飲む出なく)な事もお話され長寿村では一日5杯ほどの味噌汁(酵素)を飲まれることが分かっているそうです。味噌は三年物、3年以上のものと若い物と混ぜて使う。今年は味噌作り(麹を使わない)の会も開催したいものです。なんでも買う生活から作る生活にチェンジしてみては如何でしょう。その前にタンポポサラダ、朝の通勤路がワクワクしてきました。直射日光カンカン当たるところのタンポポはおいいくないのだそうです。日蔭のタンポポを見つけましょう。神様から頂いた自然の食物を美味しく頂きましょう。 (野草はあく抜きが重要です。信頼のできる本屋レシピを参考にして下さい。
2011.03.06
今日はスタッフの澁谷です。3月になっても、まだ寒い日が続きますね。 皆さん いかがお過ごしですか? 私、 澁谷は月船では1年中 半袖Tシャツです。 その秘密は? ヨガです! そうですヨガをすると体温が上がって風邪をひかない身体になります。代謝が良くなり身体が軽くなります。気パワーが強くなってスプーンが曲がったりします。 ムーンヨガが3月からリィ二ュアルしてワンネスヨガになり、より、気持ちいい、楽しい、面白いクラスとなりました。 ワンネスヨガ 3月10日(木)PМ7:30から (毎週木曜PМ7:30から) 波動を知って100歳まで生きよう! 3月19日(土)PМ3:00から (毎月第3土曜日PМ3:00から) ペンジュラム、オーリングの使い方。波動の上げ方。固定観念から自由になる。etc(相性を調べてみたい物をご持参下さい。) 皆様が心身共に バランスがとれ、健康で幸せありますように。 お会い出来るのを楽しみにしています。
2011.03.05
一彦さんを訪ねて名古屋から素敵な人が来店されました。その方は絵手紙の先生で年に一度、国立まで絵手紙を教えにいらっしゃいます。その帰りに月船に寄ってくださるのでした。一彦さんの尊敬して止まない芹沢光治良先生の愛読者で名古屋の芹沢光治良文学愛好会の方です。何度かお手紙を頂いたのですが、なんとも素敵な絵と文字ですらすらと筆を走らせ描いていらっしゃいます。「こんな風に描けたら手紙書くの楽しいだろうな」と、憧れてしまいます。 もちろん和紙に毛筆で書いてあるのです。そして、柔和なお顔で、光治良先生との思いでを静かに静かにお話してくださいました。一彦さんは嬉しそうにそのお話に聞き入っていました。珠玉の時間です。生前お会い出来なかった光治良先生にお会いできたような有り難い日でした。
2011.03.04
スタッフの渋谷さんとは原宿時代から合わせると13年のお付き合いになります。人生がアートな彼は未だにナゾに包まれていますが、いつも、本当によく働いてくれます。重い物を気で軽々持ち上げ講演会、コンサートの準備はすごい勢いでセッティングしてくれます。そうかと思うと、美しい天然石を根気よくアクセサリーに作ってくれます。元々美大卒の渋谷さん手先はとても器用で発送の梱包等自由自在です。一番びっくりするのは、年齢。いつも年齢不詳な感じで若くかんじられますが、なんと、店長と同級生なのです。私が初めて会った時うしろ姿を見て19才と思ったのです。、いつも身体を鍛えている恩恵でしょうか。YouTubeに渋谷さんのヘッドスタンドのポーズがアップされています。ヨガの頭だけで逆立ちするポーズですがほんとうにきれいでびっくりです。ぜひ検索してみてください。http://www.youtube.com/user/firehide22
2011.03.03
ここのところ月船には嬉しい知らせが続いている、ほんとうにいい春です。今日もお客様のゆかりさんが珍しく?勢いよく入って来られて、「絵が入選したんです。」と、目をキラキラさせながら話してくれました。ほんとうに、ほんとう良かった!!ゆかりさんはずーっと絵を描き続けてきました。その中で体調を崩した辛い時も乗り越え、また昨年は大きな試練にぶつかって苦しんでいましたが、絵に対する情熱は失う事はなくゆかりさんにとって絵を描く事は生きることそのものなんだなと、心からそう思える人です。一番に報告しに来くれました。嬉しいですねー。ゆかりさんのこんな輝いた顔初めてみました。ほんとうに嬉しいです。恥ずかしいから顔は出せないと言うので素晴らしい作品を描き続けている手を写しました。細くてきれいな手・・・・。 ぜひ素敵な絵をご覧になってください♪ 板室温泉 大黒屋 入賞した作品が見られます→http://www.itamuro-daikokuya.com/exhibition/2011/index.html
2011.03.01
月船にはエンジェルや不思議なものしか置いてないと思われている方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが・・・現実的な醤油、お味噌、塩、砂糖などの調味料類も扱っているのです!(すべて天然にこだわった商品) その中でもお塩の種類は5種類もあり、 特に写真の西蔵山蒙古湖は、チベットの山とモンゴルの海からの神秘の塩。古代チベット重用されてきた紅塩やヒマラヤ伏流水で塩湖を形成したモンゴルとチベットの岩塩をオリジナルブレンドで混成したオリエンタル・ソルトです。ほんのり香るイオウ臭がポイント! このお塩をそのまま食べると、なんとたまごの味がします!(実はお客様から教えて頂きました) しかも味に深みがあり、のどにくる辛さはなく、甘いのです!ピンクの岩塩がところどころにあって、見た目も可愛いお塩いや~本当に良い仕事してますね。このお塩。 ぜひっお試しくださいませ 裕子
2011.02.28
月船には、実は頻繁に通って頂いている可愛いお客様がおります。 それは、プレッシュちゃんとリールーちゃん お犬様です♪ しかも、プレッシュちゃんは月船前を素通りすることが出来ず、飼い主さんよりはやくうちのお店に入ってきてくれます それは、私のことが好きだから・・・・・・・ではなく。 なんと酵素のハイ・元気を食べるためなんです(笑) ハイゲンキとは玄米・胚芽・表皮とカルシウムを麹菌で発酵させ、大豆を加えた、バランスの良い健康補助食品です。 正直美味しいものではないですが、消化を助けてくれるもので、ファンも多いです。 ハイゲンキのサンプルをあげると、ほんとーに美味しそうに食べるのです!おかわりも要求するほど(笑) 改めて、動物は良いものがわかっているのだな~と思う日々です☆ 裕子
2011.02.27
今回のお伊勢参りで感じた事はほんとうに人が多いということです。そして、正式参拝する方も増えています。清々しい神宮です。二千年以上もこの地に有りつづけ、いつ何時も私達を守って下さっている最高神の天照大御神様。神宮を心の故郷と思う人は多いとおもいますが、私もあ~また帰って来ることが出来た・・・と、ほんとうに感謝で胸が熱くなります。近年はパワースポットばやりで参拝する方が増えているようですが、パワーを頂くという心使いで神様を参拝されても神様はお働きになれないようです私達は神様~と、心向けない時でもどんな時でも神様に守られ愛され導かれています。それは間違いのないことです。その御礼、報恩感謝の心で神様の元にお出向きになるといいと聞いています。今回の旅で正式参拝の折の服装で学びがありました。正式参拝の申込みの際、今までは無かった宮司様の言葉がありました。「服装はきちんとお願いします。内宮の宮司が参拝を御断りすることもあります。」人が多くなった分、神様に向かうマナーを求められているようでした。私達夫婦は数年に渡り正式参拝のご指導を頂いてきました。神様の御前に参拝させていただく時は頭の先から足の先まで「尽くしきる心」で感謝を表すように・・・・と。グループの代表、一彦さんは朝一番でお風呂で身を清め、下着も取り換え、モーニングで参拝です。もちろんスーツで大丈夫です。女性はきれいな淡い色の結婚式に順づるお洋服がいいとされています。頭に小さな帽子を被るとなおいいとされています。わたしは冬用の淡い色の正装が無かったので黒のスーツに白の小さな丸い帽子を被りました。我の心を帽子が隠してくれるのだそうです。いよいよ正式参拝です。宮司様から私達グループへの身支度のチェックがありました。マフラーは取って下さい。上着はもっときちんとしたもので次はお願いします。の2点でした。知り合いはワンピースで行ったのに断られたと聞きました。身支度を尽くして神様に礼を尽くす。その心をあらためて教えて頂いた旅でした。2日間にわたり暖かでこの上なく順調な素晴らしい旅でした。
2011.02.25
前日の椿大神社の余韻を胸に、16日は神宮の内宮、外宮に参拝させていただきました。 数年前から一年に一度、日々お守り下さって頂いている御礼に参拝させていただくようになったのですが、その当時は、参拝をする方も少なく、おかげ横丁もゆっくり遊ばせて頂きました。それが今は平日もすごい人でおかげ横丁は何処でも行列が出来ています。そういう時代になったのですね。
2011.02.24
2月15、16日で月船のお仲間と共にお伊勢参りに行ってきました。出発の前日の14日、日本列島は大雪になりました。東京も今年初めての積雪、私達の住まいの八王子は10センチは積っていました。明日は車での旅、スノータイヤもチェーンもないレンタカーを借りていました。どんどん積る雪を見ながら、私も一彦さんも決行はまちがいないと不思議に心落ち着いていました。ただ、どうやって八王子を脱出するか?と思いながら寝たのでした。 前日のニュースでは明日は道路が凍結しているので車でのお出かけはお控下さい とさかんに言っていました。おそるおそる車を発進させます。そーっと人をよけながら、なんとか、大通りにでると、雪は融けて車がスムーズに走っていました。雪一面に覆われた銀世界の中、お日様がにっこり顔を出してくれました。それから二日間、雪で清められた道をお日様に守られながらのとても穏やかな旅となりました。まずは伊勢一ノ宮の椿大神社に参拝させていただきました。御祭神は猿田彦の命様。自分のすべき道をまっとうする我心のなさで、迷えるものを守ってくれる神様といわれています。「どうぞ月船が御縁ある方々にとって道開きの役を全うできますように」とお祈りしてきました。猿田彦の命様の奥様はなんと、アメノウズメノ命様、天照大御神様が天の岩戸に御隠れになった時、肌も露わに踊られた神様が奥様だったのですね。椿岸神社の御祭神で芸能の神様、あらゆる人間が持っている才を開いてくれます。何事も開く秘訣は笑い、笑いは道、そして才を大きく開いてくれます。伊勢のお話はまた次に・・・・。
2011.02.21
月船には毎日素敵なお客様が来店されます。その中に陽子さんという素敵な天使さんがいます。陽子さんは車椅子で月船の下まで来てそこから杖を使って階段をゆっくり登ってきてくれます。そして、「会えて嬉しい」と満面んの笑顔で言ってくれます。こちらの方がもっと嬉しいです。まーるい笑顔でポッケからお菓子お出してくれます。彼女は国立の人気者で陽子さんが国立を歩いているといろんな人に声をかけられています。ハートオープンな陽子さんは温かい太陽みたいな笑顔でニコニコ歩いています。そんな彼女がある日きらきら光る金メダルを見せてくれました。「国体で金メダルとったの」ビックリでした。時々、プールのあとに三角の帽子をかぶって寄ってくれていましたが、そんなに凄かったとは・・・・。陽子さんピカピカに光っていました。 あなたの笑顔も金メダルです。
2011.02.20
あっと言う間に2月!一日、一週間、一か月が早い。久美子さんが何処で聞いてきたのか「代謝が衰えていくと時間が早くなる(時間の経過を感じることが疎くなる)」だから子供の時間は長い。なるほどと感心するところもある。年初め、あるパーティで頂いたカードは「目標」 目標とはと考えている間に一二分の一が過ぎ去ってしまった。しかし、二月四日の旧暦新年があるではありませんか!志を立てるのに遅すぎることはありません。 写真は注目されてない祝島の写真。古代より、この島には航海安全を祈願し、豊かな海への感謝を捧げる神官の祝(ほうり)がいたとされ、神霊の島といわれてきた。瀬戸内海を行き交う船が危難に瀕した時は、この島に向かって一心に祈ると、島は霊光を発して行く先を照らした、という話しが残る。
2011.02.01
最近ブログを書いてないですね!と、声をかけて頂き皆さん楽しみにして下さっているんだな・・・とあらためて書かなきゃと反省しているところです。今日はあさってコンサートをして頂く野田ヒロ子さんのことを書きたいなと思います。 今、月船がとっても応援しているオペラ歌手の野田ヒロ子さん。特に久美子さんは彼女の大ファンです。外見の美しさはもちろんのこと、なんといってもやはりその声の美しさは東洋一だと信じています。一人でも多くの方に聞いて頂きたいと今年もコンサートを企画しました。 心の学びを長年に渡りおさめてこられたヒロ子さんの声の響きは素晴らしく、聴く人の心と体が元気になり愛に包まれる素晴らしいコンサートです。藤原歌劇団をはじめ大きな舞台の主役を務めてきたヒロコさんですが、心は透き通った透明の器のように純粋な方です。 ある年のこと、月船のコンサートの始まる前の楽屋で何か壁にぶつかっていらしたのでしょうか。両手を胸に置き小さく震えるヒロコさん。それは開演直前まで続きました。その日コンサートのお手伝いをしてくれていた友人が月船の扉の前で震えるヒロ子さんの手をとり、一緒にお祈りしましょう。と言って二人は静かに祈り始めたのでした。わたしも祈るような気持ちで二人を見守っていました。 コンサートは大成功でした。小鳥のように震えていたヒロ子さんはほんとうに純白の羽根を広げた天使のようでした。天使の復活です。 私達は時として自分が無価値でとても人に与えるものなど何もないと、心が小さく小さくなってしまうことがあります。でもそこから勇気をもって心開いて与える時、大きな扉が開かれるのです。 その瞬間に立ち会った喜びと感動でその日は天国の中で音楽を聴いているようでした。とてもステキなヒロ子さんです。 あさって 11月24日PM1時30分開演(1時開場) 場所 月船 「新しい旅立ち」野田ヒロ子コンサート ご来場ぜひお待ちしております。 月船
2010.11.22
ある日、月船におもしろいお客様がいらっしゃいました。すらっとした美人さんなのですが、なにかユニークなのです。ふと見ると、ゴロゴロと引く鞄の絵がななんと、ムーミン谷のミーだったのです。ムーミンファンの私は、とっても嬉しくなって思わず声をかけました。ムーミンの話で盛り上がり面白いお客様だな~と思ったのでした。 それから時々来店下さるようになったのでした。ある日、1冊の本をプレゼントして下さったのです。その本の名前は「人生逆戻りツアー」その著者は「泉ウタマロ」と書いてありました。男の人かな?と思っていたら「わたしが書いたんです。」・・・・やっぱり、ふつうの人じゃなかった。手に取ったその本から何か暖かいものが伝わってきます。開いて読んでみると主人公は禿げた64歳のフランス人。あっけなくあの世へ旅立ち、守護天使に出会い自分の人生を逆戻りで振り返っていくという物語。発想がユニークで笑えるし、愛も伝わってくるほんとうにいい本でした。それから暫くお顔を見ない日が続きました。ある日娘がテレビを見ていて「お母さん、すっごい面白い本をテレビで紹介してたよ、人生逆戻りツアーだって」・・・え!!それってウタマロさんの本だ。ほどなく、ふらっと来店されたウタマロさん「本がアマゾンで1位になっちゃって」・・・・。ほんとうにおもしろい人です。月船でも取り扱っています。ウタマロさんの本で元気と愛をもらってください。 久美子
2010.11.04
8月11日に大徳寺昭輝氏の講演会がありました。たくさんの人で月船がいっぱいになりました。いつもは椅子席を準備させて頂くのですが、一人でも多くの方に聞いて頂きたいとの思いから、当日は敷物を用意し座敷状態で皆さんに座っていただきました。会場が一つになって大笑いしながらほんとうに和やかで愛溢れる講演会でした。お客様に狭い思いをして頂いてどうかな?と思ったのですが、皆さんほんとうにひとつの家族のように繋がっていくのがわかりました。一見悪い事に見えることも、大きく良くなる事の始まり、怖がらず感謝する。一番大切な事はおもいやり。夫、妻、子ども、身近な人へ、おもいやりを持つ。そして、笑いが最も大切な事、みんな笑いましょう。頂いた縁を大切にする。等々、良い御話がたくさんありました。講演会の後、お客様からたくさんのお声をいただきました。「とっても楽しかった、すっかり元気になりました。」「一緒に聞いていた8歳の娘が帰ってからお母さんありがとうと言ってくれました。ほんとうに行って良かったです。」「病気を持っているのだけれど、お話を聞いて病気も有り難いこと、怖くないって気持ちになりました。」「大徳寺さんの絵は知っていたんです。大徳寺さんは大徳寺さんが書かれる絵と同じでした。優しくてまるくて、あたたかかった。」「家族三人で来ました。全然狭くなっかです。こころがほんとうに和んで、とってもいい時間を家族で過ごせました。」などなど良い御声をたくさん頂いています。また、月船に来て頂ければとおもいます。9月11日に紀伊国屋書店で大徳寺氏の新刊発売記念のサイン会」あります。整理券確保の電話予約が必要です。9月3日より、整理券電話予約開始です。紀伊国屋電話番号 03-3354-0131
2010.08.24
月船が変わりました。この夏から営業中にも、ワークショップができる多目的スペースがひろがりました。そのスタートに素敵なアーチスト栗村さんのワークショップを開催しました。栗村さんはオリジナルなファンタジーの世界を持っている方で自然界の動物や植物を独特のユーモアと愛を持って生み出していらっしゃいます。以前、ご自宅に伺った時、お部屋いっぱいの素敵な動物や人形たちがなんとゆったりと、お庭の生い茂る緑とともに、私を迎えてくれたのでした。私の中の緊張がゆるんでとても幸せになりました。森の中の絵本のお家に来たみたい・・・と思ったのでした。その栗村さんの「みんなでマンダラ」のワークショップで6人でバラバラに書いた絵をパズルのように貼って出来上がった作品を紹介します。とっても楽しかったです。
2010.08.22
今日はひよりちゃんとひなぎくちゃんが来店してくださいました♪絵の羽根は、ひなぎくちゃん作です!!と~っても上手に書いてくれましたコメントも月船キテネ!と書きたいと言ってくれました。やらせではありません(笑)お姉ちゃんも油絵を描いているみたいで、とっても絵が上手ということなので、今度見せてくれるそうです☆楽しみだなひなぎくちゃんはジャズダンスとヒップホップダンスが踊れるそうです!!今度みせてね♪またお待ちしております
2010.07.31
昨日は暑い中、可愛らし天使二人が月船に遊びにきてくれましたみちるちゃんとひびきちゃん♪ひびきちゃんはぐっすり夢の中でしたので起こさずにパシャリみちるちゃんのワンピースがとっても可愛い~ひびきちゃんが起きてるときにまた来てね♪
2010.07.26
ほんとうに久々のブログです。暑い日が続いていますね。いつもの夏ならバテバテでしたが、今年はマコモのおかげで、とっても元気な夏を迎えています。8月4日に3回めのGATEの上映会をします。店長の並々ならぬ心意気から始めたGATEですが、先日の朝、テレビのニュースでパン・ギムン国連総長が国連総長としては、歴代初めてこの8月に広島、長崎の被爆地を訪れるのだそうです。8月3日に来日、5日に長崎、6日に広島だそうです。そうです。その間の4日に月船の上映会です。そのニュースを見て出勤しようと家をでたら、友人からカトリックの冊子が届いていました。「8月9日・長崎それから、そしてキリスト」のテーマでした。一彦さんは長崎出身ですから、友人が送ってくれたのでした。世界から核兵器がなくなる日まで 「被爆マリアは語る」長崎の原爆投下については、世界ではあまり知られていません。長崎の原爆は浦上天主堂の無原罪のマリア様の上空真近に落とされたのでした。キリスト教圏のアメリカはこの事実を隠すことに必死でした。それから65年、浦上天主堂の被爆のマリア様が海を渡りニューヨーク訪れることになったのでした。被爆し顔だけになられたマリア様は国連総長にも会われたのでした。国連総長パン・ギムンさんがどのようにお感じになったかは、この歴代初めての訪問へと大きく行動されたことでわかるようにおもいます。GATE この映画は被害者、加害者そんな意識を超えて、原爆ってみんなが辛い、落とされた方はもちろん辛く悲しい、だけど落とした方も辛く悲しい。こんな悲惨な物、みんなで手を取り合って無くしていこう。という素晴らしい映画です。何回みても感動で涙がでます。まだ見ていない方、あの人に見てもらいたという方、ぜひ、8月4日お待ちしています。 月船 久美子
2010.07.25
ご無沙汰しております。皆さまお元気でしょうか?月船のスタッフはみんな旅行好きで、各地に行かせて頂いておりますが、今回私(ゆうこ)は沖縄の座間味という島に行ってきました!。そこでシュノーケリングを初めてやってみたのですが、まるでリトルマーメイドのアリエルになったようでした!カラフルな小魚がたーくさんいて、ニモでおなじみにのクマノミにも会い、チュっと口づけしてくれました。(ほんとは攻撃らしい・・・)そして、メインはウミガメと泳げたんです!なんと3匹もみれました。そんな素敵な思い出ができてルンルンで月船でフラワーエッセンスのカウンセラーをしてくださっているケイティーさんにお話したところ、そういえばウミガメのエッセンスがパシフィックにあるから、カードをみてみたら?と言われ、みてみると・・・ウミガメは神の恵みという言葉が書いてありました。私の人生もこれで安泰・・・・・?笑生エッセンスを摂取できて嬉しいゆうこでしたちなみに、ケイティーさん主催のフラワーエッセンスの基礎の基礎講座を7月31日(土)に行います☆エッセンスの選び方から、それぞれのエッセンスの意味など、メーカーにこだわらず教えてくださいます。ぜひご参加くださいませ♪
2010.07.09
IMA,MORUDHIBU NI KITEIMASU.OMISEHA OPEN SHITEIMASU.KOKOHA RYUGUZYOU JIKANWO WASURETE TANOSHINDEIMASU.ASUHA AYURUBE-DA TAIKENSHIMASU.IMA KUMIKOSAN UKETEIMASU.OGENKIDE.8GATHU 4NITI GATE DESU.
2010.06.04
5月2日国立で忌野清志郎さん1周忌のイベントがある事を前日に知った。しかし、5月2日はどうしても外せない用事があり、想いを久美子さんに託す。 久美子さん当日出勤すると店の前は人だかり、そうです「月船」前がその会場となったのです。のめりこむほどの関係はありませんでしたが好きな音楽。月船に着いた久美子さんは大徳寺昭輝さんの「天国へ続く道第2章」の8局目「流れ星」忌野清志郎作詞・作曲をかけて清志郎さんを偲んだそうです。
2010.05.03
春はいずこへ?桜も散って春爛漫の季節なのに今日はダウンコートです。お客様も冬支度で来店されます。そんな月船の店内で、一年中カラフルなアロハ店長!!今日も黄色とブルーの派手なコントラストのアロハで登場です。そして、店内ではポリネシアン聖歌が流れ、まるでここは南国??一彦さんと知り合って間もない頃、四条河原町で待ち合わせをした時、遠くから、頭はアフロでハッピを着て手には寅さんが持つようなトランクを抱えた男の人が楽しげに歩いてきます。誰かと思えば、おばあちゃんに縫ってもらったハッピを着た一彦さんでした。買ったばかりのお気に入りのおおきな皮の鞄を「いいだろ?」と嬉しそうです。まだ18才だった私は恥ずかしさのあまり「すぐにハッピ脱いで」とおもわず叫んでいました。そんな一彦さんはいつも、なんだか楽しそうです。今日はさすがの一彦さんもアロハの下に息子のパーカーを着ています。寒かったので息子のパーカーを着て、その上にアロハを羽織ってみたら、意外に良かったのでしょう。最近のお気にいりです。
2010.04.16
今日の天使さんレイナちゃんは、およそ2年ぶりに月船にきてくれました。レイナちゃんが初めて月船にきてくれたのは、生まれて間もない頃、お父さんに前抱っこされて、とっても可愛い赤ちゃんの頃です。月船も国立に引越ししたばかりでした。レイナちゃんはほんとうに元気で活発な赤ちゃんで、新米のお母さんはレイナちゃんに振り回されているように見えました。子どもたちも大きくなってしまったので、度々顔を見せてくれるレイナちゃんは久々の赤ちゃん。私も一彦さんも抱っこさせてもらうのが、とても楽しみでした。ちょこちょこ歩くようになると、レジカウンターの中まで入って来て、(抱っこ)と抱きついてきます。ほんとうに可愛い頃でした。そのレイナちゃんが5才になる頃、九州に引越ししてしまったのです。いつも、そうですが、月船のお客様が遠くへお引越しされる時、ほんとうにさみしいものです。遠くへ行かれるお客様の御多幸を祈りつつ、再会を心から願います。レイナちゃんが九州へ旅立ってから2年余り経った今日。店内で仕事をしていたら、小学生位の女の子とお母さんが階段を上って来られます。よく見るとなんとあのレイカちゃんでした。大きく、女の子らしくなってびっくりでした。また、東京に戻ってこられたのでした。レイナちゃんは月船を良く覚えていてくれて、今度は一人で電車に乗って来るよ、なんて言ってくれました。今年から一年生なんですって!月船も今年7年目に入りました。レイナちゃんと同じ一年生です。やっと一年生になりました。
2010.04.10
お久しぶりの更新です!今日のエンジェルちゃんはめいちゃん5歳☆サッカーボール持参でお店に来ためいちゃん。さぞかし活発な子かな?と思うとシャイな可愛らしい女の子でした♪天使のたまごがお気に入りで、天使のたまご前で写真を撮りましたスケートも得意なんだそうです!滑り方のコツをお姉ちゃんに教えてほしいな~笑今度はめいちゃんのお兄ちゃんとも一緒に来てね~♪
2010.04.08
GATEおかげさまで好評でした!あいにくの雨で御足もとの悪い中、たくさんのお客様にご来場頂きましたこと深く感謝いたします。誠にありがとうございました!本日のエンジェルさんはなつきちゃん♪パワーストーンが大好きななつきちゃんはメモ用紙を持参して、石選びに没頭していました。中でも水晶が大好きなんだそうです☆エンジェルの輪っかを嬉しそうにつけてくれたのにごめんね・・・写真に撮ったらやっぱり見えなかったから、上からペイントしましたまた石を発掘しに来てね
2010.03.27
今日は、将来ママとエンジェルショップを経営するの~と嬉しそうに話してくれたはるかちゃんエンジェルちゃんをUPします☆とってもお話するのが好きな子で、可愛らしかったですエンジェルがだーいすきなはるかちゃんまたきてね~☆GATEはいよいよ明日です!店長張り切ってまーす
2010.03.23
GATE上映が明後日とせまってきました!月船の店長はじめスタッフも初の上映会でワクワクしていまーすそんななか先日、GATEスタッフの千葉さんがお店に足を運んで頂きました~わたくし(裕子)は初対面だったのですが、とってもビューティフルな方で、シャッターチャンスを逃すわけにはいかないと、天使の輪っかをつけて写真を撮らせていただきました♪月船の明後日の上映会にもいらしてくださいます。ぜひ、GATE素晴らしい映画ですので、ご来場くださいませ。*午後15時からの上映でしたらお席がまだございます!お問い合わせくださいませ。
2010.03.22
月船のお客様、詳しくは原宿ニューエイジセンターからのお客様山田麻記子様に目出度く玉のような男の子が生まれました。少々高齢出産ということで何軒か入院を断られ、店長の「きっと素晴らしい病院があるんだよ」という他人事みたいな言葉を信じ遂にその産院が見つかった!しかも月船と目と鼻の先。検診の度に月船に寄ってホーリーバジルティを飲んで、カリントウやそら豆を食べ、体重を気にしながら、予定日を過ぎました。メモ:予定日を余り過ぎると出産には良くないという話を聞きましたが、これはお腹で赤ちゃんが成長するからなのかと思っていましたが、胎盤が古くなることで栄養面にその話の要素があるようです。以前熊野三山にお参りに出かけたおりバスガイドさんのお話で「弁慶さんはこのあたりの出身でお母様のお腹の中に3年ほどいた」ように聞いた覚えがあります。出てこられた時は歯は生えそろい、髪の毛も長く生え左肩に“摩利支天”、右肩に“大天狗”という文字が刻まれておったということです。よほどの胎盤であったことでしょう。陣痛促進剤を使用し安産でお生まれになりました。名前を「隼生」シュンセイ君。出産された日は月船お休みの日、木曜も忙しかったので金曜日朝ヨガが終わってお見舞いに出かけました。丁度朝ヨガの方々も見たいというので総勢5人で出かけました。キリストが生まれて時天に届くようなオーラが出ていたとケイシーリーデングは話していますが、この隼生君にもオーラが出ているのでしょう。皆さん元気を頂いて部屋を失礼いたしました。お客様のお子様の成長を見るのは楽しみですが、生後2日目から始まる成長を見るのはこれまた楽しみです。御父さんに似て卓球を始めるのか、お母さんの影響でチャネリングに走るのかまだわかりませんが人見知りや反抗期をふみふみして元気に大人になって下さい。
2010.03.21
今日の可愛いエンジェルさんはあやかちゃん♪とっても素直で可愛いエンジェルちゃんでした☆バイクが好きだったね♪あやかちゃんと仲良く出来て楽しかったよ~!また遊びにきてね♪
2010.03.18
そろそろ花粉の辛い時期になってきましたね(涙)わたくし(裕子)も花粉症なので、春だからとウキウキしてられないのですが、ハーブのネトルでしのいでます!ネトルが体質に合っている私は、面白いくらい飲んだ瞬間に鼻水がとまるので、助かっています。ネトルは7割の方が体質に効くのでぜひ、月船でお試しくださいませ☆昨日は月船で行っているオーラソーマのファウンデーションコースでした!プラクティショナー養成コースの1なんですが、これを取得すると●友人・知人にコンサルテーションすることが可能です。●当ショップでオーラソーマ製品が割引価格(20%off)で購入できます。●以後、当ショップ開催のレベル1コースは、3日間無料で復習することができます。ということが出来るようになります!一番左に映っているかたが渋谷美智子先生です♪美智子先生は、オーラソーマの様な人・・・白く透明でいつも光っています!そして、とっても綺麗な七色の色をファッションの中に取り入れている素敵な方です♪もちろんオーラソーマのカウンセリングはその直感からたくさんの人を幸せに導いています。今回は、先生と生徒様もご一緒にみんなでエンジェルさんになって頂きました♪たの~しくオーラソーマについて詳しくなれる勉強会オススメです♪http://www.tukinofune.com/aurasoma_yosei.html
2010.03.15
今日もキュートなエンジェルをのせちゃいます!!月船の小さなお客様キューピーちゃんみたいに可愛いお顔でした☆また来てね!!
2010.03.14
今日は月船で13の月の暦アロハスピリット講座の講師をしてくださっているあまねさんの紹介です☆あまねさんはいつも笑顔を絶やさず、優しくそして美しく・・・憧れています♪旦那様は月船で行っている月1回の講座、旬を生きるでおなじみの龍さんです!とってもステキな声でかっこいいです!ぜひ木盛夫妻に会いにきてくださいね♪
2010.03.13
月船で映画GATEの上映会をします。 昨年の秋、狛江の上映会に夫婦で出かけました。見終わった後、席から動くことができずあまりの深い感動に涙をぐっと飲み込む事が精いっぱいでした。そしてすぐに一彦さんが「月船で上映会するぞ」と決心しました。 私たち夫婦は原爆とは御縁が深いといえば深いのです。一彦さんは原爆の投下された長崎で生まれ育ち、私は広島の原爆で伯母を亡くしているのです。私は小さい頃、娘を原爆で亡くした祖母から寝物語にその当時の話を聞かされていました。原爆の投下された焼け野原を娘を探し歩いたそうです。 祖母は娘を亡くした悲しみを私に話すのではなく、その時のあまりにもひどい地獄のような惨状を話すのでした。 体中ガラスが刺さった人、ケロイドと皮膚の皮が垂れ下がった人々。 今もその話が耳に残っています。 今頃になって祖母はどんな気持ちでその話をしてくれたのだろうと思います。 私がちょうど8歳の頃でしたから、戦後23年たってもなおその地獄のような惨状が心から離れなかったのでしょう。 祖母は誰かを責めることもなく、運命を受け入れて生きているように思いました。 ただ、こんな悲惨な事は二度とおこることがないようにと祈るような気持ちで伝えてくれたのではないかと思うのです。 この映画『GATE』は広島で育ったアメリカ人青年によって作られたドキュメンタリー映画です。 65年前、広島、長崎に原爆が落とされた時、私の祖母のように家族を捜しに広島に入った人が、その時の原爆の投下によって燃えていた火種をカイロに移し、大切に持ち帰り、何年も何年も何年も大事に守り続けた人がいたのです。 その『原爆の火』を長崎の僧侶の手によって、その原爆が生まれたアメリカの原爆実験上 トリニティサイトに返すというドキュメンタリーの映画です。 「私は気がついたのです。この映画で描きたいと感じていたこと。それは、日本人の祈りなのだ。日本人の平和への想いなのだと。それは、私が日本で過ごした子供時代に日常的に教わり、身近に感じていたものでもありました。 行脚をした僧侶だけが平和を祈っているのではなく、日本人はみな同じように平和を望んでいる、日本人の賛意と祈りを込めてこの映画を平和へのメッセージを世界に伝えなければならないという使命感にも似た想いを抱いたのです。」広島で育った 監督マッド・テイラーの言葉です。 信じられないような数々の奇跡とともにこの映画の撮影は進んでいきます。 広島で長崎で、命を落とした多くの魂ももちろん伯母も祖母もこの映画の撮影に協力したのではないかと思います。 静かに静かに平和を行じていく。 アメリカ人青年が日本人の使命を描き出してくれたこの映画『GATE』 ぜひ、月船でご一緒に平和を感じてみませんか? 心よりお待ち致しております。 3月24日(水) 11:00~ 15:00~ 18:00~ 1日3回の上映になります。 入場料 1000円 会場 月船 (国立駅南口 徒歩3分)
2010.03.09
今日は、マコモの勉強会がありました。企画した時は全く気づきませんでしたが、今日はフィギアスケートの決勝の日。しかも、勉強会の時間が浅田真央、キム・ヨナの対戦時間。当然、申込みがありません。それが、当日、5人もオリンピックよりマコモを選んでくれた人がいたのでした。しかも、飛び込みで個人の相談が何軒かあり、ほんとうに良い日になりました。宮城から来て下さった、メーカーの菊池さんも美人姉妹の飛び込みのマコモ相談に、とっても楽しそうでした。そのマコモのメーカーの菊池さんと美人姉妹天使さんの写真です
2010.02.26
今朝八王子で地震が発生、窓際にいたマル(猫)一直線で走ってきた。伊豆か千葉か震源地はどこだろうとテレビを見ていると震度3で八王子が震源地。暑さや寒さ、高速道路の渋滞ではいつもレギュラーである八王子なのだが今回地震震源地デビュー。何かが動いたわけだ。神渡良平先生の講演会「天真に生きる」が終わった。先生は鹿児島にお生まれになり、学習成績が良かったのでしょう医学の道を目指され医学部に入学。その頃学園紛争で授業もあったり無かったり。ご両親に手紙を出されたそうです。「医学でなく別な道を歩む」直ぐにご両親が神渡先生のアパートに来られお母様は涙を流しながら、お父様は怒りながら止められたそうです。しかし、良平先生の意思は固く遂に大学をおやめになりました。それから仕送りも無くなり、生活していくということは大変なことなんだと思えるような生活をなさいました。新聞社に入り、仕事も面白く家庭や家族を顧みることなく働いていた時、脳いっ血で寝たきりになりました。寝たきりのベッドで「なぜ私なんだ、私が何かっ悪い事でもしたのか、もっと悪いことをした奴はいっぱいいるだろう」などとそんな言葉や想いが頭の中で駆け巡っていたそうです。それでも冷静になるとこのままではいけない、医学の知識があるのでリハビリは一日も早くやったほうが効果がある事を思い出し、医者が止めるのを振りほどきリハビリに励まされたそうです。そのかいがあって今はすっかりお元気になられています。お話は四国を巡礼された時のお話で、一日8~9時間歩き続けられ体重80kgはかなり負担があり、旅館に着いたころは疲弊して「どこか玄関でもいいから寝かせてくれ」という状態の中、歩いていると子ともが飴球をくれたり青年がジュースをご馳走してくれたり、元気な時はなんとも感じないものですが、過酷な旅の途中では少しの情けの気持ちにも大きく心揺さぶらせられたそうです。内観を48歳の時にされたそうです。1、やって頂いたこと2、それに対して返したこと3、迷惑をかけたことを年代別に思い出す。半畳ほどの広さに衝立でしきり、定期的に係の方が来て尋ねられ、その内観で先生は父母の愛を深く感じられ涙されたと話されていました。自分の両親もそうですが、田舎に帰ると爪に火をともすような生活をしていて、これが御蔭で大学にも通えたのかと思うと感謝でいっぱいになります。ご自身の体験を通したお話をいくつもされ、理解しやすくあらためて志を抱くことの重要さがわかりました。最後に良平先生の声で製作されたCDをかけていただきました。その内容は下記のものです。≪ ≪ニューヨーク州立大学病院の病室の壁にある患者さんが書き残されているものです。神のおもんばかり大きなことを成し遂げるために力を与えてほしいと神に求めたのに 謙虚さを学ぶようにと弱さを授かったより偉大な事が出来ようにと健康を求めたのに より良きことができるようにと病弱を与えられた幸せになろうとして富を求めたのに 懸命であるようにと貧困を授かった世の人々の賞賛を得ようとして 成功を求めたのに 得意にならないようにと失敗を授かった人生を楽しもうと 沢山の物を求めたのに むしろ人生を味わうようにと シンプルな生活を与えられた求めたものはものは何一つとして与えられなかったが 願は聞き届けられていた私はあらゆる人の中で最も豊かに祝福されていたのだ ≫ ≫合掌
2010.02.25
全546件 (546件中 1-50件目)
![]()

