April 1, 2006
XML
カテゴリ: なし
もちろん、ある程度の個人差はある。



けれど高校数学という教科の特性のせいか、ある程度の典型問題(選び方を間違えなければね)




を覚えれば誰でも問題は解けるようになるのだ。それ以上を目指す人は数学科に進学すればいい。




段階的に整然と覚えていけばいいのだ。




いきなり赤チャートをやっても時間の無駄であり



典型問題のパターン覚えが完璧な人が学校配布の基本的な問題集をやっても時間の無駄である。





いまのE'zの新高1は因数分解や実数の範囲の公式慣れと典型問題のパターン覚えを




同時進行している。




能力を見込んでのことだ。もちろん初めは難解な問題に見えるかもしれないが










だから1回目で出来ないくらいで・・・




























弱音をはかないで!
























先生の見込み間違え?いえいえ能力ではない。

ついてくるかそうでないかは、、
























精神力。






























これも講師の腕の見せ所だと思うが、今のところうまくいってないようなのだ。



いかに教え子のモチベーションを高く保つか・・。

ほんとに悩みどころである。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 1, 2006 07:29:09 PM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: