January 20, 2007
XML
カテゴリ: なし
思うに、数学はスポーツだ。



僕は高校の時、テニスに明け暮れていた。



テニスが上達するために必要なことはなにか。



まず、ボールを打つことができる。



強さ、正確さも当然必要だ。



しかし、ボールを打てるだけでは試合に勝てない。



次に、ルールを覚えなければならない。




ルールを覚えたら、次は戦術。ある程度のセオリーを覚えることが重要。



そして、試合でそれを実践し、自分なりに解釈し、







その上で、筋力、持久力をつけていく。



このようにして、上達していくものだ。





ただ、ボールを打っているだけではいつまでたってもテニスの試合に



勝てるわけがない。




数学もそういうものだと考えている。






まず、記憶力や計算力を鍛える(記憶力も鍛えられる)、



そして、その上での思考力、イメージ能力、推理力、構想力etc..がついてくる。



さらに記憶力にも


「単記憶」と「連想記憶」がある。



おっと、わき道にそれてしまう。。





多くの数学の参考書や問題集には「ルール」と「簡単な戦術」が







それだけで、試合に行くようなものだ。



結果は撃沈。



分かりきっている。






中学までは記憶力と作業力程度で誰でもなんとかなるものだ。


しかし高校数学は...













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 20, 2007 11:02:25 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: