March 20, 2007
XML
カテゴリ: なし
数学の授業は、先生によってものすごく色々な進め方がある。




僕が習ってきた学校の先生は大体こうだ。




教科書に載っている証明を黒板に書いて説明する。




そして、次に例題をノートに書かせる。







そして、また次の定理や公式の説明だ。




ぼくは、この方法が効率的だとは思えない。




大体、数学をするのに例題解説のノートなんて必要なのか?




いらないと思う。




実際、入試問題で定理、公式を証明する問題を見たことがない。










まずは解き方を覚えるべきだ。








例えば、「解の公式」




2次方程式を解くときに、いちいち解の公式の導出を考えながら




2次方程式を解いているだろうか??




解の公式の導出なんて、はっきり言って必要ないのだ。






三角関数の公式だって、微分や積分もそうだ。





成績激アップのヒントはここにある。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 20, 2007 08:41:01 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: