June 6, 2007
XML
こんにちは。

「連戦連勝ライフプレゼンター」の みむら です。

このカテゴリの記事は、こんな疑問に基づいて書いています。


===============================


(※この物語はフィクションです)



ある日、小学校4年生の大輔君と元(はじめ)君の2人が塾に通い始めました。

2人は幼馴染のお隣さん同士で、よく一緒に遊んでいました。

しかし、僕は教えていて感じるのです。



どうして大輔君はこんなに理解力、記憶力がよくいろいろなことに

興味を示すのに、元(はじめ)君は学習に対する意欲が

いまいちなのです。

僕は、この「差」は今までのお母様、お父様の教育の方法によるものだろうと

感じます。そこで2人に根掘り葉掘り色々なことを聞き出してみると

そこにはある事柄に対して成績に関する正の相関関係がありました。




=============================




さて、今回のエピソードについて考えてみましょう。





今日の授業は社会です。



日本地図の勉強をしました。



先生「静岡県の特産物はお茶です」







元くん「・・・。なんで知ってるの??」




実は、大輔君の家のトイレとリビングルームのテレビの横には



地図が貼ってあったのです。



しかも特大の日本地図と世界地図。



日本地図には特産物の絵と工業製品の絵が載っています。







何気なく毎日トイレでそれを眺めていた大輔君は



いつの間にか「地図」というものに抵抗がなくなっていたのです。



お母さんとスーパーに買い物に行ったときには、野菜、魚、肉などの



産地を必ず教えてくれます。



こうして知らず知らずの間に地理に対する抵抗がなくなり



興味をもっていったのです。






さて、ご家庭のトイレとテレビの横には特大の地図は貼ってありますか?



美観を損ねる??



そんなことは言ってられません。



生活の中で何よりも優先すべきものは



「子どもの教育」



なのです。



いますぐに地図を張りましょう。



============================

<編集後記>

だんだん気温も上がり日中は暑くなってきましたね。

ニュースでは地図上で気温情報が示されています。

この記事を書いる最中に隣にいる中嶋先生と岡本先生に

「実家のトイレには地図が貼ってあったか?」

とたずねてみました。

答えは2人とも「貼ってあった」です。

2人とも世界地図、日本地図の両方が貼ってあったようです。

私の実家のトイレには世界地図だけが貼ってありました。

そういえば僕は都道府県を覚えるのがものすごく苦手で

大学受験の地理まで苦労しました。

もしかして、といれに日本地図も貼ってあれば・・・

なんて感じています。

では、また読んでくださいね。


==========================





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 7, 2007 12:39:28 AM
コメント(0) | コメントを書く
[連戦連勝Life PrE'zenter みむら] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: