September 4, 2008
XML
カテゴリ: なし
いま岡本先生に高校生の授業内容を



インタビューされた。



「60文字で授業の概要を説明してください。」



分かりやすく、伝わりやすいように60文字か・・・。





<通常時>

前回の授業の終わりに4ステップから課題がでる。

みんなコレを指針に勉強している。



ということを前提に。



まずはみんなに課題からの質問を聞いてまずはそれを解決する。






課題の中でも、ポイントとなる問題や視覚的表し方、


知っておかなければならないテクニックを解説。



つぎに演習。


講義の中で話をした基本的な処理や真理が分かっているかどうかを


個人個人でみていく。


少な目の人数だから個人個人を見ていくのは本当に有意義な時間だ。




最後に進度を揃えて、次回の授業までの課題を伝える。




って具合だ。




きっと定期テストでは4ステップで手一杯って人も多いだろう。



それを計画的に進度を調整することで



きちんとフォーカス(チャートの場合も)も完成させられる。








学校準拠問題集(4ステップ)⇒


学校指定の参考書(フォーカスorチャート)⇒


E’zオリジナル問題集(ちょっとハイレベル)






1年、2年はとりあえずは定期テストを1つの区切りとして利用する。


3年生は模試を区切りとして考える。









先輩たちもこの方法で大学受験を成功させている。







さて、60字にまとめるか・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 4, 2008 11:10:32 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: