December 1, 2008
XML
カテゴリ: なし
1日にできる勉強量って限界があるよね。


これ以上急ぎすぎたら、雑になるラインとか、


これ以上の時間を毎日したら寝不足で次の日の集中力が欠けてしまうラインとか。




このラインを「勉強効率閾値(しきいち)」として


これを越えると、一気に効率が落ちるとする。




勉強効率閾値.gif





これから冬休みの宿題が出るよね?


きっと高校生だったら数学で80題くらい。





これを冬休みの終わり際に、急いでやったら・・・


確実に勉強効率の閾値を越えてしまう。









1日4問くらいずつ。


これならいけそうでしょ。




山を平均化.gif




本題はここからだ。


受験勉強。





出遅れた子は、越えなきゃならない山の標高が高い。


2年生・1年生は、部活や恋に熱中するのも悪くはない。


でも、忘れちゃならないことがある。




「君の越えなきゃならない山の標高がどんどん高くなっているってこと。」




ぼくは高校生の1、2年生の頃はテニスしか頭になかった。


勉強なんてやらなくていいと思っていた。


そのころのぼくは自分の越えなきゃならない山の標高が











1、2年生の諸君。


さぁ、そろそろ本気で勉強はじめておこうか・・・。























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 2, 2008 01:34:02 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: