December 7, 2008
XML
カテゴリ: なし
ぼくは経営者だから、費用対効果について考える機会が多い。

(費用対効果:かけたお金に対する効果)




足利市の職員が「ノーマイカーデー通勤」に取り組んでいる。

(足利市:栃木県に位置し、南部に関東平野、中央に渡良瀬川が流れる。

足利氏ゆかりの地で鎌倉時代に足利尊氏が後醍醐天皇の討幕に参加し、

室町時代に足利将軍家となった)


通勤に車を使わないで、電車やバス等の公共機関を利用したり


自転車や徒歩に変えたりするのだ。





なんのため?ってもちろん二酸化炭素削減のため。


車は化石燃料(ガソリンか軽油)を使って走るから、


燃やすと二酸化炭素が出るよね。

(二酸化炭素:温室効果ガスのひとつ。
地球から宇宙への放射冷却を妨げて地球を温暖化する)





8月から10月末までに


杉の木が1年間に吸収する二酸化炭素の量に換算すると







この取り組み、何がすごいかって、


費用がかかっていないこと


公共の事業ってたくさんお金がかかるイメージがあるけど


お金がかからなくて効果が上がるってすごい。





さらに徒歩や自転車で通勤した人は


運動不足が解消されて健康を取り戻すことができる。


こうやって参加者の気持ちがあれができるものっていいよね。








__________________________



中学生用に解説を付けてニュース記事を掲載する試み。


みんな読んでくれそうだったら続けようかな。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 7, 2008 02:30:00 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: