| 業者向けガイド このページは【はじめに】、【家紋ビジネスは儲かるのか?】、【家紋の知的財産権?】、【留意事項】で構成されています 。 |
|---|
| ■ |
| はじめに このホームページの利用者を、石材店、葬儀会社、紋章上絵師、仏壇仏具店、家紋グッズの通信販売会社、デザイン事務所、呉服店、結婚式場、レンタルブティック、着付教室、ギフトショップ、こいのぼりメーカー、人形店、刺繍店、陶芸家、彫刻家、提灯製造会社、デパート、寺院、刀剣業者などに想定している関係上、一般向けの家紋用語の説明は省いてあります。 日本家紋研究会関西支部長は日頃から、「既存のチャネルを利用すればいい」、「もっとニッチな市場を狙って!」だとか《家紋の消費》の仕組み作りを強調しているようにマーケット志向の強い研究者であり、これからも現場の視点を大切にしていきたいと考えております。 コンテンツの内、名字索引には、名字とふりがなしかでていません。ですが、たとえば真藤建志郎先生の『人口順100大姓姓氏・家紋の事典』(1359円プラス消費税で書店で購入可能)では、日本一の大姓佐藤氏については、家紋を10種類掲載してあるのに比べて、このホームページには佐藤氏の家紋数を大分類だけでも28種類としています。 他の本についても知りうる限りではこれだけのデータはないとおもいます。これだけ確認できているデータを出版社から本の形で出すと数千円の値段がつきます。これが 無料で閲覧 できますので、プロの方ならこのホームページの利用価値を見出していただけると、自負しております。 最後になりましたが、このホームページが業者さんのマーケティング用に参照され、長く愛用されることを願ってやみません。 平成14年1月19日 日本家紋研究会関西支部 関西支部長 謹識 |
| ■ |
| 家紋ビジネスは儲かるのか?(系図ビジネスとの比較) |
| ■日本には系図作成会社がありますが、TVのCMにでていたり、新聞の広告をみたことがあるでしょうか?おそらくないはずです。確かにおまかせセットメニューで1件100万円以上取るようですから(勿論安い会社もある)、年間数件請け負えば、個人でやってもビジネスとしては採算にのるのかもしれません。ですが、あまり市場規模は大きくないように思います。空襲や地震などで系図やお寺、墓がわからなくなった人もいますので長い系図が書ける人とそうでない人にわかれるでしょう。これに対して家紋ビジネスはどうでしょう?現在ではたいていの家では家紋をもっています。その家紋が付いている商品の中で比較的高額なのは墓石・仏壇だとおもいます。TVのCMも見たことがありますよね?家紋自体は現代日本であまり価値は見出せないのですが、 物にくっついて価値がでます
。名字との組み合わせだとセミ・オーダーメイドになるので、量販というよりは、 ネットで受注生産という形態に適している
のです。それに気付いている人はすでに ネット販売
されているようです。私のお勧めは、家紋額のように、大量生産できて比較的ゆきわたっているもの ではなく、あたらしいものにくっつけてやったらどうかとおもいます。■たとえば、TVで見ましたがオリジナルの携帯電話が欲しいという人の為に東京の渋谷などでは、携帯電話機器の裏に絵を書く商売がありますが、1件5000円だそうです。そこに 家紋描いたら どうでしょうか?■パソコンの スクリーンセーバー で家紋はないんでしょうか?■家電製品、 洗濯機や掃除機に家紋 がはいってもいいのでは?(少なくとも買い替え時の不法投棄は少なくなると予測できますが(^^;)大手家電メーカーは量販店ではなく街の電器屋さんむけにそういったことも考えればとおもうのですが?■御寿司屋さんののれんとか割り箸の袋には、家紋がよく印刷されていますよね?御寿司は市場規模が1兆5千億円だそうです。この不景気な中、回転寿司の店は出店ラッシュだそうですよ。、、、ということで、 くっつくものによって家紋は市場規模が数千億円になったり もします。これを読んだあなた!アイディアを家紋ビジネスにしませんか? |
| ■ |
| 家紋に関連する知的財産権 家紋の図柄 家紋帳には版権 があるから、そのまま使うのはよくないですよ。日本家紋研究会関西支部がわざわざ墓石の家紋の写真を撮って使うのも、版権所有者に許可を得るのがむずかしい為なんです。(勿論、高い使用料だせば、許可はいただけるでしょうけれども(^^;)学術研究用にほそぼそやるには、無理です。)商業用でしたら、CD-R0Mでデータが売られていますので、それを買って、販売者・製作者の使用許諾をとってから使うのがいいとおもいますよ。 |