全624件 (624件中 1-50件目)
羽生善治さんの『大局観 自分と闘って負けない心』という本には、羽生さんの棋士生活25年のまとめが執筆されていて、勝負に対する考え方が書き綴られています♪羽生さんの言葉を紹介します!===============新しい作戦を、いきなり実践で試すのはリスクが高く負けて一時的に勝率が落ちることもあるのだが本番で試すリスクをおかさない限り プロ棋士としての成長はない。むしろ、リスクを取らないことが最大のリスクだと私は思っている。しかし人間というものは経験を積むにしたがって だんだんとリスクの重大さに気付き冒険を避けて同じような道筋を好むようになる。リスクを取ることを回避して昔の元気な頃に戻ろうとしても それはとても難しい。リスクにきちんと正面から向き合い リスクに伴う恐怖や不安に打ち克つことが永続的にリスクを取り続ける王道だと私は思ってる。===============深ーーーいですね♪ (o'ー'o)何かの志を果たそうとしたり、目標を達成しようと挑戦すれば、いろんな「リスク」が出てきます♪しかし、そんなリスクと真正面から向き合うことで本物になるんですね♪ The greatest risk is standing still. (何もしないことが最大のリスクだ)
2013年08月02日
先日、サッカー東アジアカップにおいて、男子日本代表が最終戦の韓国に見事勝利して、大会初優勝を決めることができました♪おめでとうございます♪日本女子代表の「なでしこジャパン」は、3連覇を目指していましたが、最終戦の韓国に敗れてしまい、準優勝で終わってしまいました....。残念でしたが、次に期待したいです♪何を積み重ねるか?スポーツなので、当然勝つ時もありますが、負ける時もあります。でも!どんな時であったとしても、未来の為に何を積み上げるのかが大切になりますね♪今日は「なでしこジャパン」で有名な澤選手の言葉を紹介しますね♪==========1年365日あれば、いろんな日があるものです。それが何年も続けば、いい日ばかりが訪れるわけがありません。それでも私は、夢をかなえるためには、夢のレンガを積む作業が欠かせないと考えています。 自分のコンディションが悪い日にも、夢のレンガをちょっとだけでもいいから積むようにしてきました。 夢のレンガを積まない日をゼロにすることは、心がけ次第で誰にでもできることだと思います。 ==========さすがです♪ (o'ー'o)かなり説得力がありますね♪毎日「夢のレンガ」を積み重ねることが大切ですね♪どんなに苦しい時も....。どんなに辛い時も....。その積み重ねがあるから、未来がある!ということで!今の自分は「志」を果たすために、毎日どんな「夢のレンガ」を積み重ねているんだろうか....?毎日、積み重ねているものはあるのだろうか....? 毎日、一生懸命 積み重ねたレンガは絶対に倒れない!!!( ’ー’ )
2013年07月30日
イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏は、ただひたすら「掃除」をやり続けて、会社を優良企業に育てあげました♪かなりスゴイ方なんです♪とにかく!創業時から現在に至るまで『掃除』を徹底的にやり続けています♪トイレをはじめとした社内や、社外近辺などを丁寧に掃除してきました♪凡事を徹底♪(o'ー'o)たった一人で始めた事業が、いまや年間売上1250億円、経常利益40億円という優良企業に成長しました♪鍵山氏の言葉を紹介しますね♪----------私には人より抜きん出た能力は一つもない。商売の才覚もない。リーダーシップもあるとはいえない。そんな平凡な私がいままで事業を続けてこられたのはトイレ掃除を通して誰にでもできることを誰にもできないくらい徹底して続けてきたという以外に理由は見当たらない。----------掃除には心を磨く「力」がある♪( ’ー’ )vじつは「掃除」には、人間の心を磨く力から企業を伸ばす力まで、あらゆる「力」が秘められています♪さらに掃除を通じて様々な「気付き」があります♪さあ!凡事を徹底しよう♪ヽ( ̄▽ ̄)
2013年07月27日
多くの成功者の本をたくさん読んでみると「成功の秘訣」というものがいくつかありますね♪その成功の秘訣の中の一つに『諦めないこと』が必ずあります♪あのトーマス・エジソンも失敗するたびに「成功に近づいている♪」と喜んでいたそうです(笑)♪失敗を重ねることはマイナスではなく、成功に一歩近づいているということです♪最後まで諦めない♪(o'ー'o)初めてスキーに行っていきなり頂上から滑れる人はいません(笑)♪かなり危険です....。まずは「転ぶ練習」からですね♪転び方が大切なんです♪まだ自分が小さい時に、人生の中で初めて立った時があると思います♪全く覚えていませんが....。たぶんすぐ転んだはずです(笑)♪でも今は歩けるようになっています♪諦めない心が心の強さを鍛えてくれる♪あの漫画「ONE PIECE」の話....。インペルダウンで「イワさん」から“エンポリオ・治癒ホルモン”を打たれたルフィは、激痛でスゴい声を出します♪その時のイワさんの言葉....。奇跡は諦めない奴の頭上にしか降りて来ない!!!奇跡ナメんじゃないよォ!!!これは感動するシーンです(泣)♪「ONE PIECE」を知らない方はすいません....。「奇跡」は偶然に起こるんじゃない♪コツコツ諦めない精誠の上に起こるのです♪日々の歩みの中で、どんな壁にぶつかっても、それでも前に向かう努力を忘れないことです♪諦めなければ、必ず成長は約束されています♪諦めない強い心です♪精誠を積み重ねること♪( ’ー’ )v
2013年07月25日
自分の気持ちを相手に伝えることは大切ですね♪人間関係は特に誤解が多いので....(苦笑)♪そして!その気持ちの伝え方には二つ方法があると言います♪何かと言うと!!!「Iメッセージ」 と「YOUメッセージ」「Iメッセージ」とは『私』を主語として伝えるメッセージですが、「YOUメッセージ」は『あなた』を主語にして伝えるメッセージのことです♪当然、「私」に関わることであれば「私」が主語になるのですが、「相手」に関することでも「私」を主語にするのが「Iメッセージ」なんです♪たとえば!「あなたはもっとこうすべきだ!」・・・と!「YOUメッセージ」を送ると、相手に要求して行動させようとするので、時に反発心や抵抗を感じる可能性が高くなりますね(笑)。たとえば...。「お前はうるさいんだよ!」と言うよりも「もう少し静かにしてくれるの嬉しいな♪」という「Iメッセージ」の方が、相手を非難しないで、自分の感情や意見を正確に伝えることができるのです♪人へのアドバイスもそうです♪「あなたは私の言葉を信じてやるべきですよ!」と言うよりも「私はあなたがこの言葉通りやってくれることを信じています。迷うあなたの気持ちもわかります」そんなアドバイスをする時も「Iメッセージ」が有効ですね♪「私は+状況(事実)+こう感じる」の順序で話すことです♪気持ちを伝えることで、信頼関係を築くことができるのです♪今日から「I(愛)メッセージ♪」( 'ー' )v
2013年07月22日
何かの問題にぶつかった時に「環境」や「人」のせいにすることが多い....(苦笑)。しかし!誰かのせいにしても何も変わらないし、何も成長しない....。 人を「批判」してしまう心の奥には、何があるというのか?それは!自分に対する自信の無さや、不安であるがゆえに優越感を持ちたい自分がいるものです。 環境が問題じゃない♪環境を批判することで、自分を正当化させて、優位に立とうとする心のクセがあるのです....(苦笑)。「7つの習慣」で有名なスティーブン・R・コヴィー氏の言葉を紹介します♪他人の弱点や欠点を批判する目ではなく慈しみ深い目で見てほしい。 彼らが何をしているのか何を怠っているかが問題ではなく それに対してあなたが どういう反応を選択するか あなたは何をすべきかが問題なのだ。 本当にそうですね♪なるほどです♪どのように捉えるのかが人生にとっても大切ですね♪自分がどんな選択をするのかが問題ですね♪さらにコヴィー氏はこんな言葉も♪誠実さを示す重要な方法の一つは その場にいない人に対して忠誠を尽くす陰口を言わない ことである。そうですね♪相手がいない時ほど、相手を思いやる人が「本物」ですね♪陰で悪口を言ったり、批判する人ではなく、陰で幸せを祈ってあげる人こそ「本物」なんです♪さあ!本物になろう♪ (o'ー'o)
2013年07月19日
相手の能力を引き出す為に『コーチング』という指導があります♪本来、相手が持っている可能性を、いかに引き出すことができるのか?ということです♪教える× ↓引き出す〇 『コーチング』の指導方法はたくさんありますが、今日は逆に「リーダーがやってはいけないこと」を紹介してみますね(笑)♪自分でもチェックしてみてください♪ ◇自分のやり方を押し付けてしまう。◇自分の成功体験を誰にでも当てはめようとする。◇自分の伝え方に問題があるのに「どうしてこんなことがわからないんだ」と相手のせいにしてしまう。◇自分の話をすることが多く、メンバーの話を聞かない。◇相手の個性を無視して、誰にでも同じようなアドバイスをする。◇相手の要望を正しく理解せず、すぐに判断してしまう。◇悩みを持ちかけられたら、とにかくアドバイスしなければと思ってしまう。どうですか? 当てはまりました....(笑)?( ̄▽ ̄;)もし目の前の相手の能力を引き出すことができたら、どれだけいいでしょうか♪人の可能性を引き出していく努力をする中で、自分の可能性も引き出されていくのです♪相手の「可能性」を引き出せる自分へ♪
2013年07月11日
人間関係において、相手を理解することはとって大切ですね♪さらに!相手の長所を発見して「ほめる」ことも大切になります♪そして!その「ほめる」ことには五段階があります♪第一段階は『認知』です♪挨拶したり、名前を呼んだりと、些細なことでも嬉しいもので、信頼関係の基礎になり、メッセージとしては...。『あなたのことを知っていますよ』第二段階は『関心』です♪相手の存在や言動に関心を持つことです。小さなことでも気付いてあげます。メッセージとしては...。『あなたのことを見ていますよ』第三段階は『理解』です♪相手のことを把握して理解することです。誰でも分かってもらえたり、理解されることは嬉しいものです。メッセージとしては...。『あなたのことを分かってますよ』第四段階は『是認』です♪否認の反対が是認ですが、プラスの貢献や努力に対して正しく評価することです感謝を表します。メッセージとしては...。『あなたはプラスをもたらしています』第五段階は『称賛』です♪相手のことを高く評価することであり、相手の良いところを積極的に評価することです。メッセージとしては...。『あなたは素晴らしいです』ほめる言葉は、言えば良いということではありません...(苦笑)。日々の生活で、相手の長所を見つめる「視点」が必要なんです♪ふと相手の悪いところばかり気になったりして....。信頼関係を結ぶには、まずは自分から相手を認めるところから始まりますね。理解してほしいと願う前に、まずは自分から理解すはことなんです♪まずは自分から心を開くことです♪相手の長所を見つけよう♪(o'ー'o)
2013年07月03日
あーーーーーーーーーーーーっと!いう間に今日7月1日を迎えてしまいました♪早すぎます!かなり早すぎますね!時が経つのが早すぎます(笑)!ついに2013年度も上半期が終了してしまいました....(苦笑)。つい先日2013年度が出発したと思ったのに、すでに6ヵ月が過ぎ去ってしまったのです....♪どんな半年間でした?(??_?;?)人生はどの場面も大切ですね♪無駄な「時」はありません♪しかーし!より大切になる場面はやっぱり「節目」ですね♪どのように方向修正するかなんです♪どんな上半期でしたか? 何に取り組みましたか? 何を学びましたか?どこが成長しましたか? 何が足らなかった? 何が心に残りましたか? 何を悟りましたか? 何をやり残しましたか? 何を掴みましたか? 今日から下半期の出発です♪上半期の歩みを振り返り、この節目でどのような出発をするかが問われます♪一度立ち止まってみて、自分を見直すことも時には大切です♪良き出発を♪( 'ー' )v
2013年07月01日
1979年12月10日に、マザーテレサは「ノーベル平和賞」を受賞しました♪もともと「私には、受ける価値など無い」と受けるつもりはなかったのですが....。ただ、これを機に最も貧しい人たちの存在を、世界のより多くの人に気づいてもらおうと思って、 マザーテレサは賞を受けることを決めました♪受賞スピーチでは....。いつものように質素な白いサリーとサンダルで登壇しました。そして最初に「一緒に祈りましょう」と言って、聖フランチェスコの「平和の祈り」を唱えたのです♪主よ、わたしを平和の道具とさせてください。 憎しみのあるところに愛を罪のあるところに赦しを争いのあるところに一致を誤りのあるところに真理を疑いのあるところに信仰を絶望のあるところに希望を闇のあるところに光を悲しみのあるところには喜びを ああ、主よ わたしに求めさせてください...慰められるよりも慰めることを理解されるよりも理解することを愛されるよりも愛することを人は自分を捨ててこそ、それを受け自分を忘れてこそ、自分を見いだし赦してこそ、赦され死んでこそ、永遠の命に復活するからです とっても心に響く祈りです(泣)♪マザーテレサはこの「平和の祈り」を毎日祈られました。「わたしを平和の道具とさせてください....」と祈り続けたのでした♪マザーテレサは、ノーベル賞受賞者のための晩餐会には出席しませんでしたが、賞金の192,000ドルを受け取った時、彼女の口から出た言葉は! 「このお金で、いくつのパンが買えますか?」そう言ってカルカッタの貧しい人々のために受け取りました。絶え間ない紛争と、そこに生まれる貧しい人たちのことを想い、いつも絶望の中で祈り続けました♪日々、私達の目の前にはいろんなことがあります....。環境に流されたり、振り回されたり....(苦笑)。でも!時には、より大きな世界の平和の為に、純粋に心を尽くして祈りたい。 私を平和の道具としてさせてください....。
2013年06月27日
私達一人ひとりにはすでに天から備わっている才能があるんです♪まだ気付いていないかもしれませんが、必ず備わっているんです♪もちろんどんな人でもです(笑)♪そしてその個性は一人ひとり違います♪この違いがあるからおもしろい♪逆にみんなが同じだったらちょっと恐いですが....(笑)。自分には自分にしかできないことがあるのです♪与えられた天賦の才能♪ ( 'ー' )vその一人ひとりに与えられた天賦の才能は誰の為にあるのか?人生の中でそれをどのように発揮するか?ですね♪あの京セラの創業者「稲盛和夫」氏の言葉を紹介します♪才能を自分のものにするのは神の摂理に反する。 与えられた才能は社会の為に使わなければならない!と!言うんです♪本当にそうですね♪宇宙の全ては「為に生きる」法則で成り立っています♪一人で存在しているのではないですね。私の可能性は社会の為にあるのです♪そして逆に!社会の為に生きてこそ、本来自分が持っている可能性を発揮することができるのです!私に備わった役割を果たしてこそ、平和な世界が実現されていきます♪社会の為に! 自分しかできないことがある♪
2013年06月25日
さて今日はいきなり問題です(笑)! 【問題】一本のトマトの株から最高で、何個のトマトが採れた事があるでしょうか?下記の3つから1つ選んでください。 [1]78個 [2]258個 [3]13000個それでは!シンキングターイム♪♪♪へ( ̄_ ̄へ)(ノ ̄_ ̄)ノ チッ チッ チッ チッ チッ ポーッン! 答えは.....!なんと『3番』です♪ ( ̄□ ̄;)!!!!す・す・すごくないですか!?『13000個』なんですよ♪本当にビックリですね♪かなり常識を覆しています♪知ってましたか?それは!科学万博85(つくば博)で展示され、一躍有名になった『ハイポニカ農法』というもので、野澤重雄氏が開発したものなんです♪発想の転換♪( ’ー’ )v 植物は本来、無限の潜在能力を有しているのですが、土壌で育てることで、土自体を含めてさまざまな障害(ストレス)があるというんです♪それで!水気耕栽培で、この制約を取り除くことによって、植物自体が持つ能力を最大限に引き出せるという発想なんです♪野澤重雄氏の持論は! 『種の中には無限の力は宿っている。それを信じて種のストレスを取り除いて育てれば、種は本来秘めた無限の力を発揮する!』この発想は!!!私たちに人間もそうですよね♪「トマト」に無限の可能性があるように、「私」にも無限の可能性があるということです!!!まずは信じてください♪あなたには! 無限の可能性がある!(o'ー'o)
2013年06月14日
野口英世と言えば、日本の細菌学者として、さらに「1000円札」で有名ですね♪いつもとってもお世話になっています(笑)♪野口さん大好きです♪感謝ですね♪野口英世は、1歳の時に囲炉裏に落ちて、左手に大火傷をします...。しかし、左手の障害を抱えながらも、学問で身を立てていきました♪野口英世の言葉を紹介します♪----------家が貧しくても体が不自由でも決して失望してはいけない。人の一生の幸も災いも自分から作るもの。周りの人間も周りの状況も自分から作り出した影と知るべきである。野口英世----------さすがです♪(o'ー'o)全ては自分が作り出しているということですね♪周りの状況や環境に不平不満を言う事は簡単にできる....(苦笑)。でも!結局は何も変わらない!何も成長しないのです!今ある環境の中で「自分」に何ができるかなんです♪全ては自分が作り出している環境です♪まさに心の鏡ですね♪環境に支配される自分ではなく、その環境の主人になること♪だから!まず自分から変わる♪( ’ー’ )v
2013年06月10日
サッカー日本代表の本田圭佑選手は日々、挑戦しながら進化し続けています♪そんな本田選手の小学校時代の作文(将来の夢)がありますので紹介しますね♪----------「将来の夢」ぼくは大人になったら、世界一のサッカー選手になりたいと言うよりなる。世界一になるには、世界一練習しないとダメだ。だから、今、ぼくはガンバッている。今はヘタだけれどガンバッて必ず世界一になる。そして、世界一になったら、大金持ちになって親孝行する。Wカップで有名になって、ぼくは外国から呼ばれてヨーロッパのセリエAに入団します。そしてレギュラーになって10番で活躍します。一年間の給料は40億円はほしいです。プーマとけいやくしてスパイクやジャンバーを作り、世界中の人が、このぼくが作ったスパイクやジャンバーを買って行ってくれることを夢みている。一方、世界中のみんなが注目し、世界中で一番さわぐ4年に一度のWカップに出場します。セリエAで活躍しているぼくは、日本に帰りミーティングをし10番をもらってチームの看板です。ブラジルと決勝戦をし2対1でブラジルを破りたいです。この得点も兄と力を合わせ、世界の強ゴウをうまくかわし、いいパスをだし合って得点を入れることが、ぼくの夢です。本田圭佑----------かなりさすがです♪(・・;)あの野球のイチロー選手の作文にも似てますね♪目標、目的、現状、イメージ化、覚悟など....。作文の中に全てがつまっていますね♪ワクワクしたエンジンで努力あるのみですね♪世界一になって「親孝行」する!(o'ー'o)
2013年06月07日
サッカー日本代表は、5日のオーストラリア戦(引き分け)を通して、2014年サッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会への出場を決めました♪おめでとうございます♪後半ロスタイム、同点となるPKを成功させたのはMF本田圭佑選手でした♪入れればW杯決定、外せば持ち越しと重圧がかかる状態で、本田選手は「ゴールど真ん中」に豪快に蹴りこんで決めた♪さすが本田選手♪\(^o^)/本田選手はランニングの時、特別に足が早い訳じゃないが必ず先頭を走るそうです。それは!自分に「プレッシャー」を与えているということ♪本田選手は大きな事を言うだけの『努力』をしているのです♪『神様がどれだけ運を与えてくれるか。自分たちがどれだけ運をつかめるか』(本田)そのように本田選手は言います♪いかに『運』を引き寄せられるかということです♪「運」とは偶然ではなく、「運」を掴むためにどれだけ「努力」して引き寄せるかが大切なんです♪本田選手がプロに入ってから「初ゴール」を決めた時がありました♪そのゴール後のパフォーマンスは、両手の人さし指で天を指したものでした♪何故!そのようなパフォーマンスをしたかというと....。『神様は努力した人を絶対に裏切らない。努力した人にだけ、その運を与えてくれる。俺はそれを信じてるから、こうやってやったんです』(本田)さすがです♪(T-T)私が好きな言葉に「至誠感天」というのがあります♪努力による精誠を尽くした時に、天(神様)は感動するということなんです♪その時にデっかい『追い風』が後ろから吹いてくるのです!!!それはスポーツだけではなく、私達の日々の生活もそうですよね♪何か「こうなったらいいなぁ」って、運まかせにするのではなく、目の前の事に、どれだけ努力を積み重ねることができるのか♪ですね!「努力」が「運」を引き寄せる!
2013年06月06日
早いもので、2013年の上半期もあと一ヶ月で終わろうとしています....。もう6月....。もう少しで半年が過ぎようとしているなんて....。うーん....(苦笑)。だからこそ!日々をどのように過ごしていくのか?ですね♪いつも何かに挑戦したりもするが、時に人間の弱さゆえに、流されて生きたりもする....。いつの間にか環境に追われたりもする....。『惰性』で生きる....。( ̄▽ ̄;)しかし!「惰性的」に生きていたとしても、意外に自分でも気が付かないことが多いです....(苦笑)♪当たり前に日々が流れて、「時」が過ぎ去っていくのです。1日1日と....。さらに!何かのチームや、組織でもそうです♪「惰性的」なものでつくりあげていくと、「暗黙の了解」みたいなものが文化になり、発展への一歩が踏み出しにくくなります。結局!人間関係ってこういうもんだ....。家庭ってこういうもんだ....。仕事ってこういうもんだ....。学校ってこういうもんだ....。人生ってこういうもんだ....!(;一_一)なーんて!思ってしまうのです(苦笑)。「惰性的」に生きて、全てに「妥協」してしまう。そうなった時に人生の主人が「私」ではなくなってしまうのです!結局、人生の主人公は誰なのか?そうです!人生の主人公は「私」です!今、目の前にある環境に振り回される以上に、自分が何を目指して、何を果たそうとしているのかという「志」が大切です♪「ゴール志向」の生き方です♪何の為に?(目的)何を果たす為に?(目標)この2つが心の中でハッキリしてると、人生が輝いてくるのです♪惰性的に生きる人生ではなく、たった一度きりの与えられた人生を、おもいっきり生き抜きたいですね♪習慣性からの脱出♪(*^^*)
2013年06月04日
野口嘉則さんのFacebookに感動した記事があったので紹介します♪それはミリオンセラーとなった渡辺和子さんの著書 『置かれた場所で咲きなさい』の内容でした♪――――――――――29歳の時に修道院に入った渡辺さんは、アメリカに渡って学位を取り、帰国して、36歳の若さで岡山の「ノートルダム清心女子大学」の学長に任命されました。渡辺さんは3代目の学長ですが、初代も2代目もアメリカ人の70代の人でした。まさか36歳の若さで学長になった渡辺さんは、プレッシャーを感じて戸惑いました....。学長の重たい責任....。さらに!未経験な事柄の連続で、渡辺さんは....。「みんな挨拶してくれない!」「私がこんなに苦労しているのに理解してくれない!」「誰もわかってくれない!」・・・と!つぶやく「くれない族」になり、自信を喪失して「私が当初考えていた修道生活とは、あまりにもかけ離れている」との思いから、修道院を辞めようと思い詰めました....。その時!ある宣教師から一つの「詩」を手渡されました。その詩の冒頭の一行が....。『置かれたところで咲きなさい』「詩」には、その言葉に続けて、さらにこう書かれていました。『咲くということは、仕方がないと諦めることではありません。それは自分が笑顔で幸せに生き、周囲の人も幸せにすることによって神があなたをここにお植えになったことは間違いでなかったと証明することなのです』渡辺さんは変わりました!「置かれた場所に不平不満を持ち、他人の出方で幸せになったり、不幸せになったりしては、私は環境の奴隷でしかない。人間として生まれたからには、どんな所に置かれても、そこで環境の主人となり、自分の花を咲かせよう」そう決心したのです。渡辺さんは「くれない族」の自分と訣別し、自分から学生に挨拶し、微笑みかけてお礼をいう人になりました。その後、学生も教職員も明るく優しくなってきてくれたのです。環境の奴隷から環境の主人へ「結婚しても、就職しても、子育てをしても、『こんなはずじゃなかった』と思うことが、次から次に出てくるでしょう。そんなときにも、その状況の中で「咲く」努力をしてほしいのです」(渡辺)――――――――――心に響くメッセージでした♪(T-T)
2013年05月31日
5月23日、三浦雄一郎さんは80歳で3度目の世界最高峰・エベレスト(標高8848メートル)登頂に成功しました♪なんと!3度目のエベレスト登頂になりました♪「エベレストに行かせないと言うなら家出する!」・・・と(笑)!そんな言葉を家族に言い張った80歳7カ月の冒険家です(苦笑)。スキー事故による骨盤骨折や、持病の不整脈など、多くの逆境に立ち向かい、偉業を達成した姿に日本中が感動に包まれました♪出発前に「登れれば一番いい。でも、もしエベレストが自分の墓標になったとしても、それ以上最高の墓標はないと思っています」と穏やかに語る心の奥に、強い夢への意志がありました。氷の壁を登る!(-_-;)標高差の激しいアイスフォール(氷瀑)や、平均斜度45度の「氷の壁」や、酸素濃度が平地の3分の1という「デスゾーン」に挑むにはリスクが高い....。しかし三浦さんには中止の選択はない!そして!!!夢と目標に挑む不屈の魂で!3度目のエベレスト登頂勝利!!!\(^-^)/\(^-^)/三浦さんは登頂後の衛星電話で...。「世界最高の気分♪80歳でまさか着くとは、人生これ以上ない気分だ。80歳でもまだまだいける!」80歳でもまだまだいけるって(笑)。今の自分は何歳だろう???今の自分は何に挑戦してるのか?骨盤骨折や不整脈治療手術を経ながらも80歳の冒険家は、「夢」を果たした!歳は関係ないんですね♪環境が問題じゃないんですね♪あと私達一人ひとりの「心」しだいです!挑戦して生きる!( ’ー’ )v
2013年05月27日
藤本幸邦氏は長野県出身で、円福寺の住職として広く知られていました♪住職を辞してもボランティア活動を行い続けて、99才(2009年)で逝去しました。今日は藤本氏の「詩」を紹介しますね♪はきものをそろえると心もそろう心がそろうと はきものもそろうぬぐときにそろえておくとはくときに 心がみだれないだれかが みだしておいたらだまってそろえておいてあげようそうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょうかなり心打たれる「詩」です♪なぜか心が痛いですが(笑)。大きな事を言う前に、まずは自分の足元を見ることですね♪まさに凡事徹底です♪さらに藤本氏はこのように言いました♪「目も二つ、耳も鼻の穴も二つ、手も二つでしょう。脳も大脳・小脳二つ。この世の中は全部二つ、二つを揃えることが大切なのです」(藤本幸邦)おー!これも深い言葉です♪この世の全てはペアシステムでできています♪その二つが一つになるところに感動が生まれます♪だからこそ!まずは目の前のことからですね♪よーっし!とにかく!履き物をそろえよっと♪( ’ー’ )v
2013年05月23日
自分の個性をハッキリと自覚して伸ばすことは、とっても大切ですね♪誰にでも必ず可能性を持っているのです♪そうです♪誰でもです♪経営コンサルタントで有名な船井幸雄氏がいますが、この船井氏のアドバイスで、多くの会社が経営改善しています♪その方法とは「長所伸展法」です♪これだけは負けない!!!( ̄^ ̄)と!言える独自の個性を発見して伸ばしていくのです♪どんな小さな会社でもどこかに長所があるので、その長所をいかに伸ばすかなんです♪それは私も一緒♪これだけは負けない!!!・・・と!いうものを持っていますか?当たり前のことでもいいです♪どんなに小さなことでもいいんです♪人間はロボットではない♪私にしかない可能性を持っているんです♪一人ひとりがオンリーワンです♪船井氏の言葉♪----------すべての存在は「使命」や「役割」を持って生まれてきます。その「使命」や「役割」は、長所や得意なことを活用することで果たせるようになっています。そうするならば、自分のためだけでなく、世の中や人の役に立つことができるのです。----------自分の「役割」とは?自分に与えられた「長所」を活用することで、人生の中の「役割」を見つけることができるのです♪目の前の人の笑顔の為に、自分の個性を発揮してこそ見えてきます♪長所を活かす♪(o'ー'o)
2013年05月20日
物事に対して、どのようにそれを見つめるかというのは大切なことです♪特に人間関係においても、目の前の相手をどのように見るのか? が関係性を築くにおいて重要になります♪たとえば!目の前の相手を....。「難しい人だな」「何やってもできない人だな」「口ばっかりな人だな」「分かってない人だな」「頑固な人だな」「イヤミな人だな」なーどなど(笑)♪人を見る時に、今までの自分の「経験」や、又は他人の「噂」などから、目の前の人を捉えるようになったりします....。自分の中の「ものさし」で目の前の相手を計ったりして....。自分の「経験」からでしか人や物事を見ることができないと視野が狭くなります。色眼鏡で見てしまうと、相手の本当の本性を見抜くことができなくなります....。真実が歪んで見える....。( ̄- ̄;)今までの経験や価値観が強く、そこから抜け出せないと、頭が凝り固まってしまいます♪真実が見えなくなることが多いです♪本質をどう見抜くかですね♪人間関係のほとんどが、既成概念による「誤解」から問題を引き起こしているのかもしれませんね♪正しい心を持って、どのように真実を見抜くかなんです♪正しい目(観)で見る♪(o'ー'o)
2013年05月17日
たった一度きりの人生の中で、自分がどのように為に生きるかですね♪それは結局、自分が世の中の役に立つ人間になるということ!!!だから!まずは周りに!必要とされる人間になる♪って!!!いうことです♪社会というと大きい話にもなりますが、まずは自分が身近にいる周りの人から必要な人間になっているかどうかということですね♪私たち一人ひとりは全く違った「個性」を持っています♪だからこそ補い合い、そして学ぶことができる♪だからこそ!そこに調和が生まれてくるのです♪自分にしかできないことがある♪まずは目の前の人、そして周りの人の為に、自分から何ができるかを考えて行動してみること♪自分から積極的に為に生きて、自分が周りに必要な人間になることです♪自分から積極的に、役に立つ生き方をしていたら、「自分にしかできないこと」が必ず見えてきます♪そのうち、「こういう時はお前に頼む!」って言われるようになるのです♪自分の役割を手に入れる♪まず身の回りに必要な人間になる努力していくと、結局、もっと大きく社会に必要な人間になっていきます♪そしていずれ世界に必要な人間になるのかもしれませんね♪環境が問題じゃない♪今の自分がどう周りの役に立つかなんです♪無償の心で、ただ人の喜びの為に生きていくことができたら、環境が変わってきます♪だからまず!必要とされる人になる♪(o'ー'o)
2013年05月15日
昨日は「母の日」でした♪何かプレゼントしましたか?母の愛に感謝ですね♪今日は、『大きな10円玉 』という話がありますので紹介します♪----------祖母の知り合いの女性に、女の子がいます。その子は、生まれながらにして、知恵おくれでした。幼稚園は、近所の子ども達と一緒に、通っていたそうですが、小学校に上がると、ちょくちょく学校を休むようになってとうとう、1年生が終わる頃には、まったく学校に行かなくなったそうです。2年生になっても、3年生になっても、その子は、学校に行こうとはしませんでした。そして、4年生にあがるころ、その子の父親と、母親で話し合って、中学にあがるまで、養護学校にあずけることになりました。養護学校には寮みたいなものがあって、勿論、家に帰ることはできません。4年生で入ったその子は、1年生の学習から始めなければなりませんでした。専門の先生が、1対1で主要教科を1年生の問題から、丁寧に教えていきました。その日に習った新しいことを、毎日毎日、その子は母親に電話で報告しました。覚えた漢字も、たくさんになると、少し難しい本も、読めるようになりました。ほんの少しずつではありましたが、1年間で、その子は、たくさんのことを学び、覚えてゆきました。その子を、ずっと教えてきていた先生が、ある日、算数を教えようとしたときのことです。その問題は、お金を例にあげた問題で先生は「ここに、500円玉、100円玉、10円玉、3つのお金があります。どのお金が一番大きなお金ですか?」と、その子に質問しました。するとその子は「10円玉」と答えるのだそうです。先生は「500円玉なのよ」と教えましたが、同じ問題を繰り返すと、どうしてもその子は「10円玉」と答えてしまうのです。何度も何度も教えても、やはり答えは10円玉だったので先生は「500円玉と100円玉と10円玉では、500円がたくさん買えるのよ。だから一番大きいのは、500円玉でしょ?」と言うのですが、その子がどうしても違う「10円玉」だと言うので、先生は「それじゃ、10円玉の方が大きい理由をいってごらん」と言ったそうです。するとその子は『10円玉は、電話ができるお金。電話をすると、お母さんの声が聞けるの!』そう言ったそうです....。----------泣けますね....。(T-T)何か大切なことを教えてくれる話です。
2013年05月13日
人間関係の中で重要なのは、どのように信頼関係を築くかですね♪「信頼」できないと、相手に心を開くことができなかったり....。本音を言えなかったり....。身構えてしまうから....。心が疲れてしまう....。(>_<)そしていつの間にか傷付くのを恐れたりして....(苦笑)。「信頼」とは、人間関係における「潤滑油」です♪「信頼」できる関係性がないと、真のパワーを発揮できなくなります。まずは自分から♪(o'ー'o)人を信頼してみる♪時には納得できなかったり、信頼できない時もある。しかし!その背後の「理由」を理解してみること♪相手の背後にある「理由」をまず信頼すること♪たとえば両親に対してもそうです♪時として親に「ムッ!」とする時もある。うーん。かなりの頻度であったりする(笑)。しかーし!そうせざるをえない両親の「理由」があるということです♪一方的に決め付けてはいけない♪まずは自分から相手を理解すること♪人を信頼できる「でっかい心」を持つこと♪全てを受けとめることができる「でっかい心」を持つこと♪人の背後を理解できる深くて「でっかい心」を持つことです♪信頼する心を持つ!( ’ー’ )v
2013年05月09日
自分の頭がガッチガチに固くなると、柔軟な発想ができなくなります(笑)。「こーじゃないといけない!」という強い思い込みが、自分をがんじがらめにしてしまいます....。「こーじゃないといけない!」という思いが自分に向くと、何かできない自分を発見して、どんどんと責めていきます。自分を許せなくなります。そして自分を押し殺してしまいます。「こーじゃないといけない!」が相手に向くと、人を裁き始めて要求していきます。自分のモノサシに、相手を当てはめてしまうのです。そして相手を許せなくなります....。「思い込み」に囚われる....。( ̄▽ ̄;)何かに囚われて生きることに気付いたら、頭の中のネジをゆるめないといけないですね(笑)♪ちょっと「アホ」にならないといけないですよね♪頭の線を一本切らないと(笑)♪歴史上に名を残こした「偉人」たちはみな常識を打ち破ってきました♪何かに囚われてきた人生ではありませんでした♪道を切り拓いてきた人生だったのです♪あのメンタルトレーナーの西田文郎先生が言う「アホ」の定義とは?それは!一、99%の人ができないと思う事を、できると肯定的錯覚を持てる人。一、一般にいう失敗をした際に成功に近づいたと思える人。一、いつもワクワクしている人。ということです♪うーん♪「アホ」になりたいですね(笑)♪失敗しないようにとか....。怒られないようにとか....。変に思われないように生きるよりも、「アホ」みたいに生きたい!!!誰かの顔色を気にしすぎて、周りの様子を窺いながら生きる狭~い人生じゃなくて!たった一度の人生を「大義」の為に、おもいっきり「志」に生きてみたいですよね♪みんなで「アホ」になろう♪( 'ー' )v
2013年04月30日
坂本龍馬の生涯というのは「常識」や「枠」をかなり超えていました♪縦横無尽に動き回りながら、短い人生を生き抜きました♪あの『龍馬伝』(NHK)で龍馬がよく言うセリフがある♪それは!『日本人』 という言葉!当たり前の言葉ではありますが、当時は誰もそんな意識は無いはずです....。「藩」を超えて「国」という意識は、まさに非常識であり、さらに「世界」を見つめていたなんて....♪より大きな視点で世の中を見ていたのです♪だから!現実に囚われなかった♪人目や、人の顔色をうかがって生きることはなかったのです(笑)♪より高い視点で観る♪(o'ー'o)ある時、坂本龍馬は長崎の引田屋で、長州藩の高杉晋作に出逢ったが、その後に部屋に入ってきたのが薩摩藩でした....。長州と薩摩は犬猿の仲です...。お互いが激しく睨み合う....。ぶつかる寸前....。『やめや!おんしら!!!』龍馬は鋭い目つきで言った!『こんな狭い部屋で刀を抜いたら鶏小屋の中でケンカしてるようなもの!夜が明けたら、みんな絞め殺されて、異人に食べられてしまう!一番恐ろしい敵は誰ぜ。異国じゃろうが!日本人同士がケンカをしゆう場合かえ!!えっ!!!西郷さん!!!』龍馬はより「高い視点」に立っていた♪世界を見つめていた♪日本の未来を見つめていた♪より大きな『視点』で物事を見つめていたのです♪だから!だから!だから!高い『視点』に立った時に!今!何をする時なのか!ハッキリと見えてくる♪( 'ー' )v
2013年04月27日
人生においては、いかに「関係性」を上手く築くかというのが、とっても大切なことになります♪人生の悩みの大半は人間関係ですよね....(苦笑)。とっても難しい問題ですが....。結局!うまく「関係性」を築こうと思っても、何かと敵対関係になったりして....。「あっちが悪い!」「俺は正しい!」みたいな主張になってしまいます。だから結局!どっちが悪い?みたいな発想になります。この状態での解決は非常に難しいですね。どちらも主張を曲げないで、自分の立場を貫き通していくと泥沼化します(笑)。どっちかが正しいのではなく!そんな時は!「第三の案」がある!!!どっちも正しい言い分があるので対立します。結局!ほとんどの人が「2つに1つしか選択できない!」と誤解していますが、そうではなく!「第三の案」があるのです!!!お互いが「相乗効果」を起こすことができる「第三の案」を導くことが重要になるのです♪より協力してこそ、個々の強みが相まって、新しいものが創造されていくのです♪そのために!!!コヴィー氏いわく♪【1】まずは「私自身を見る」こと。自分の「側」とは無関係に見ること♪自分の心を探索して、偏見や思い込みを明らかにして「誠実」になること♪【2】次に他者を受け入れ「無条件の肯定的関心」を持つ。あなたの「側」で見るのではなく、一人の人間として尊重すること。兄弟姉妹として見ること♪【3】続いて「共感的理解」をする。「あなたの考えは、私とは異なるから、私はあなたの考えを求める」という姿勢です♪真の相互理解を目指すこと♪【4】そして2人で相乗効果(シナジー)を起こす♪2人で協力して、お互いに考えたことがない素晴らしい未来を創造すること♪まさにこれです!!(゜ロ゜)この4つのプロセスを理解できれば、かなり可能性が広がり、相乗効果を起こすことができます♪意見が違うからこそ「学び合う」「補い合う」ことができるのです!両者にプラスになる選択肢が無限にあるのです♪相乗効果を起こす♪(*TーT)人(TーT*)
2013年04月25日
日々、目の前にいろんな問題がある....(苦笑)。どうにもならない問題の前に、心が折れる時もある....。もう自分には無理!って固く思ってしまう....。しかーし!「志」を果たす為に挑戦すれば、当然「問題」は見えてくるものです♪もし今!あなたの目の前に大きな「問題」が見えているということは!!!!あなたに!あなたに!あなたに!あなたに!解決する能力がある!!!ということです!その「問題」に気付いたということは、その人にその「問題」を解決する能力があるのです♪解決する能力があるからこそ気付いたのです♪問題から逃げることもできる(苦笑)。しかーし!それを乗り越える道が準備されているのです♪では!まず!問題に出会った時はどうすればいいのか???難しい問題に出会った時!どうしても乗り越えたい問題がある時!まず!!!その問題が起きたことに感謝する♪( 'ー' )vどうしても乗り越えたい「問題」がある時は、まずその問題に感謝しよう♪乗り越えるのはそれからですね♪必ず解決する「道」が準備されています♪よーっし!感謝!ヽ(*'▽'*)
2013年04月24日
人生の中でいろんなことに挑戦していると思います♪ある時は挑戦せざるを得ない環境もたまに与えられますが....(笑)。自分の器以上のものを要求される挑戦もある♪自分には無理です....。(>_<)なーんて!自分の持っている器以上の事を要求されるととりあえず断念します。自分にはできないので、速やかに迷惑をかけないように断っておきます(苦笑)。自分に自信がないので・・・やったことがないので・・・そういうのは苦手で・・・自分より違う人の方が・・・まだ初心者なので・・・こういう断り方をよくしますね(笑)。これは自分の不足さをちゃんと知っていて、なんて「謙虚」な人なんだろうと思いきや!そうではないんです。謙虚さとは違うんです!実は!!!羊の皮をかぶった狼(笑)。(;゜○゜)!!自分は足らないから....。と言いながら、自分が傷付かないように先に限界線をひいておくのです。先に言い訳を考えておくのです。そして結局!一歩を踏み出さないのです....。自分不足さを知ることは、とても素晴らしいことです♪だからこそ!謙虚に挑戦することです♪自分の可能性を信じること♪自分で駄目だと決めてしまうと、本当に駄目になる(苦笑)。できない理由を言わない♪自分の未来のことを「どーせ無理!」って、全部分かったフリして、自分の限界を決めないことです♪今の自分を『謙虚』に受けとめて、自分の中にある可能性を『素直』に信じる♪可能性を信じて挑戦♪( ’ー’ )v
2013年04月19日
早いもので4月も後半になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?新年度を迎えて新しい環境になった方は、だんだんと慣れてきたでしょうか?頑張ってほしいですね♪ところで!毎日何もしなくても時だけがどんどんと過ぎていきますね....(笑)。人生とは一日一日の積み重ねです♪日々、目標を持って生活をしていると、生活にメリハリが出てきます♪目標(志)を果たす為に毎日どんな実践してますか?目標(志)を果たす為に、毎日行う具体的なアクションプランがあると、生活が変わってきます♪そして!未来のために、毎日取り組んでいることがあると流されないのです♪どんなに忙しくても、どんなに失敗してもいいんです!「未来」のために、「今」をどう生きるかなんです♪どんなに流されても、心を元に戻す計画プランがあれば体自覚のです♪具体的アクション♪ヽ(*'▽'*)ノたとえば!毎日の具体的なアクションがあり、コツコツと目標に向かって頑張る人と、毎日の具体的アクションが無く、環境にばかり振り回される人がいます....。毎日の積み重ねがある人は強いです♪こんな名言が♪『成功の秘訣とは、目標を設定し続ける行為の繰り返しであり、成功者とは、成功への目標を見つめ、その実現に日々努力を続けている人のことだ』本当にそうですね♪(o'ー'o)未来のために今やるべきアクションは?
2013年04月17日
私達が、日々の生活の中で、どれだけ「優しさ」を周りに配っているかというと、意外に少ないものです....(苦笑)。どれだけ「見返り」を求めずに、「優しさ」を配れるかです♪美輪明宏氏の言葉を紹介♪----------花は優しい。見る人を慰めて何も見返りを求めない。----------本当にそうですね♪(o'ー'o)私達は無償の愛を与えようと思うよりも、すぐに「損得」を考えてしまいます....。ふいに打算的になったり....。人の顔色を窺ったり....。結局、自分の為だったり....。しかし!花は多くの人の心を癒してくれます♪ただ「与えたい心」で一生懸命に咲いてくれるのです♪香りを漂わせ、いろんな彩りを見せてくれるのです♪だから私達も!花のように生きる♪( 'ー' )v
2013年04月15日
ある日、機械音痴の母がデジカメを買ってきた。どうやら嬉しいらしく、はしゃぎながらデジカメでいろいろと写していた。何日かしてデジカメのメモリがいっぱいになって写せなくなった....。機械音痴の母には当然どうしたらいいのか分からなかったらしい....。「どうすればいいの?」って聞いてきたが「忙しいから説明書読めよ!!!」とつい怒鳴ってしまった。さらに「つまらないものばかり写してるからだろ!」とも言ってしまった。母は肩を落としながら「ごめんね....。」と一言。そんな母が先日亡くなった....。母の遺品を整理していたら、あのデジカメが出てきた。母が何を撮っていたのかと、デジカメの中身を見たら....。これは俺の寝顔....。これは俺がテレビを見ている顔....。これは俺が漫画読んでいるところ....。これは俺がゲームやっている後姿....。全部、俺だった....。涙が止まらない....。(おわり)※親の愛というのはとっても偉大ですね。よく「親の心 子知らず」と言いますが....。今の自分があるというのは、父母の愛があったから♪本当の父母の愛に感謝しよう♪
2013年04月11日
人間が持っている「能力の限界」というのは、何によって決められるのか?っていうと、当然その人が持っている能力の有無によって決められるのではなく、それは!!!意識の限界で決まる....。(-_-;)能力の限界は、意識の限界の影響の方が大きいものです。能力の外的な壁ではなくて、「できない!」という意識の壁、心理的な壁が大きな問題になってきます。いつも「できない!」と言って諦めやすい人は、その人の本来持っている能力には関係なく結果はすでに決まっている。すなわち結果は....。できない!!!(>_<)逆に!自分の可能性を素直に信じて、受け入れられる人には「限界」がありません♪だから、どんどん伸びていきます♪意識の持ち方、すなわち素直さが鍵になります♪野球で「世界の王」と言われた王貞治選手は、巨人の選手時代に荒川コーチに指導を受けて、猛特訓の末に一本足打法を編み出した♪当時のことを荒川氏は....。『習い方がうまいという人とは、習う素直さがある人です。これが第一条件です。王は私に口答えしたことは一回もありません』行動や考え方が変わる「鍵」を持っているのは、あくまでも「自分」です♪成長が早い人には共通しているのは、「素直さ」や「謙虚さ」を持っているんです♪意識の限界を壊す♪( 'ー' )v
2013年04月08日
何かの「夢」や「志」に向かっていると、必ずどこかで壁にぶつかります....。本当にたくさんの壁があります(苦笑)。本当に無理!って言いたくなるような壁もある....。最近の自分がそうでした....。目の前にある壁がデッカくて諦めていました。でも!昨日、この愛知を中心に家族(奉仕)文化への変革を目指す大先輩と話す機会が運良くありました!その大先輩の言葉は・・・!----------もし!お前が諦めるのならば、全部を背負って、感謝して進んでいけ!諦めたのはあくまでもお前の判断だ。だから、それ以降は絶対に不平不満を言うな!環境や人のせいにするな!もう駄目だ!という判断したのは、あくまでもお前自身だ!誰かのせいにしてはいけない!逆に諦めないで、やり続けるという判断をしたんだったら、何があっても挑み続けろ!一回ダメでも、何十回もやり続けろ!その「本気さ」があれば、必ず何かが変わり始めるんだよ!どっちかの判断をするのは、お前の判断しだいだ。しかし!判断したら、全ては自分の責任で腹をくくれ!!!----------かーーーっ!心に突き刺さるナイスなメッセージを頂きました♪やはり!レベルが高い大先輩でした。その志を果たそうとする「覚悟」が違いました。人生はその「覚悟」によって変わっていくことを悟りました♪人生の中で「覚悟」や「責任」がなければ、結局、たくさんの「言い訳」を付けて、環境や人のせいにして生きてしまいます。人生は自分で創りあげるもの♪最終的な判断をしているのは「自分」なんです!!!覚悟を決める♪(o'ー'o)
2013年04月06日
何でもコツコツと歩み続けることはとっても大切♪先日、人生の師が「365歩のマーチ」(水前寺清子)を歌ってくれました♪昔から知っている歌ですが、改めて聞くと歌詞がスゴいんです♪「心」で読んでください♪----------幸せは歩いてこないだから歩いてゆくんだね一日一歩 三日で三歩三歩進んで 二歩さがる人生はワンツーパンチ汗かきベソかき歩こうよあなたのつけた足あとにゃ綺麗な花が咲くでしょう腕を振って 足をあげてワン・ツー ワン・ツー休まないで歩け!幸せの扉は狭いだからしゃがんで通るのね百日百歩 千日千歩ままになる日も ならぬ日も人生はワンツーパンチ明日の明日はまた明日あなたはいつも新しい希望の虹を抱いている腕を振って 足をあげてワン・ツー ワン・ツー休まないで歩け!幸せの隣にいてもわからない日もあるんだね一年三百六十五日一歩違いで 逃がしても人生はワンツーパンチ歩みを止めずに 夢みよう千里の道も一歩から始まることを信じよう腕を振って 足をあげてワン・ツー ワン・ツー休まないで歩け!----------心に響きますね♪(T-T)一歩ずつでも歩き続けたら、何かが変わってきますね♪悩むことも多いです....。立ち止まることも多いです....。目の前に壁が大きく見えることもある....。しかーし!!!今日も一歩を踏み出そう♪
2013年04月04日
昨日、娘(三女)の卒園式がありました♪保育園でいつの間にかたくましく育った園児たちの姿を見て、とても感動しました♪子供の成長は無茶苦茶早いものです(笑)♪園長先生から証書をもらって、振り返ってから将来の「夢」を宣言していきます♪片手をあげて、元気いっぱいに「夢」を叫ぶのです♪園児たちの想いがとっても心に響きました♪「将来はケーキ屋さんになりたいです!」「将来はオリンピック選手になりたいです!」「将来はおサカナ博士になりたいです!」「将来はサッカー選手になりたいです!」園児たちの純粋な叫び声が心に響きました♪中には「海賊船の船長になりたいです!」という子もいて、みんな爆笑でした(笑)♪しかし!その子の目はキラッキラッしていました♪子供の心は美しい!!!ヽ(*'▽'*)?そして、やはり卒園式で一番感動したのは、担任の先生の姿勢でした。ずっと必死に涙をこらえながら、その園児たちを見つめている担任の先生を見た時に、思わず泣けました....。一年間の園児たちとの思い出が、先生の心の中からいっぱい溢れてきたと思います。そしてその園児たちの旅立ちから目を離さずに、見送る姿に大きな「愛」を感じました♪周りに生かされている♪(T-T)園児たちの周りには、たくさんの父兄がいて、たくさんの先生たちがいた♪みんなが温かく見守っている♪こうやってみんな生かされてきたんだと感じる♪私達一人ひとりも....。最後に園長先生が詩を朗読した♪『はじめて小鳥がとんだとき』はじめて小鳥がとんだとき森は、しいんとしずまった。木々の小えだが、手をさしのべた。うれしさとふあんで、小鳥の小さなむねは、どきんどきん、大きく鳴っていた。「心配しないで。」と、かあさん鳥が、やさしくかたをだいてやった。「さあ、おとび。」と、とうさん鳥が、ぽんと一つかたをたたいた。はじめて小鳥がじょうずにとんだとき、森は、はく手かっさいした。
2013年03月26日
昨日は祖母の一周忌でお墓参りに行ってきました。お墓の前に立って、祖母を含めた先祖に手を合わせて心を向けました....。うーん。なかなか良い時間でした♪自分の生命の「繋がり」をビシビシ感じました。今はもういない先祖たちの生命のバトンが受け継がれて、今の自分の「生命」がある!だから!だから!自分だけの生命じゃない!よく考えると、とっても不思議な生命の繋がりです。いつか自分も人生を終えて、子孫に受け継がれていく....。過去があるから現在があり、そして未来がある....。先祖たちが必死に生き抜いてきたこの「生命」です。いろんな苦難を乗り越えてきた「生命」のバトンなんです。だから自分だけの生命じゃないってことですね!「今」をどう生きるのか?先祖たちに恥じないように、託された「生命」を生き抜いていきたい。そして次の子孫に何を残すことができるのか?どんな後姿を見せることができるのか???たった一度きりの人生を♪
2013年03月25日
つい先日、久しぶりに風邪で倒れました....(苦笑)。3月はあまりに忙しく、人間の体に限界があることを知りました....。しかし、病気になるといろいろ考えたりします....。あの慢性リューマチなどの難病を治すことで有名になった篠原医師は「快癒力」の著作の中で次のように説明していました♪----------病気というのは、その人の体の内部から発信された人生に対するメッセージです。「あなたの生き方は、病気になるほどバランスがとれていないのですよ」「だから、病気を楽しめとまで言いませんが、せっかく病気という形でメッセージを送ってもらっているのだから、じっくりそれを受けとめてみたらどうですか」病気があなたに、過去の記憶の中にある「わだかまり」を見せて「だから、あなたは病気になったのですよ」と教えてくれているのにその「わだかまり」から逃げてばかりいれば、いつまで経っても病気は治りません。----------深ーーーい♪さらに!篠原医師が患者に対してよく言うアドバイスが四つあります♪『誰でも自分の望んだものを手に入れている』『病気であろうと、健康であろうと、寿命が来ないと死なない』『体はあなたのものではない』『あなたはあなたにしかなれない』病気は、自分にこれからの人生の過ごし方を教えているメッセージです♪心臓を動かしているのは自分じゃない♪ということです♪私の体は神様から借りた体♪(o'ー'o)
2013年03月23日
あのパナソニック(松下電器)の創業者である松下幸之助氏が、中小企業の経営者400人を集めて、経営についての持論を話をしていた時に、会場から質問がありました....。「おっしゃるとおりですが....。それがなかなか難しいのです。どうすればできるのでしょうか?」と。その質問に松下会長はこのように答えました。『やはりまず大切なのは、それをやろう!と思うことですな』と!答えた時「なんだ、そんなことか」会場からは失笑でした....。しかし!その中で一人だけ....。ガガガガッツーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!( ̄□ ̄;)!!と!松下会長の言葉に頭を殴られたような「衝撃」を受けた人物がいたのです!!!彼は当時をこのように話しています。『何か簡単な方法を教えてくれという生半可な考えでは経営はできない。実現できるか、できないじゃない。まずはそうありたい!という強い願望をもつことが大切だと知り感動しました!』その衝撃を受けた男の名は、あの京セラを創業した稲盛和夫氏でした。さすが!感じ方ご違いますね。結局、あの400人の経営者の中で悟ったのはたったの1人だけだったのです!人からの話を聞いたり、学ぼうとする謙遜な心があれば、何でもない「風の音」を聞いても悟ることができるということです♪小さなことにも悟れる「心」が必要ですね♪環境が問題じゃないんです!謙遜な心で悟りを♪(o'ー'o)
2013年03月19日
何かに挑戦をし続けていると、必ず「限界」にぶつかります....。それも結構、頻繁に....(苦笑)。どんな限界かというと!「自分」という限界にぶつかるのです♪いつもできない自分にぶつかり....。何をやっても駄目な自分にぶつかり....。自信のない自分にぶつかり....。初めからあきらめてしまう自分にぶつかり....。結局!どーせ自分は何をやってもできない!この「自分」という呪縛に足を踏み入れてしまうと、抜け出せなくなるのです....。自分を受け入れることができないのです。できない「自分」に落ち込んでしまいます....。だから!!!そんな自分を受け入れる♪まずは自分を受け入れてみる。できる自分も♪できない自分も♪すなわち!ぜーんぶ含めて自分です♪自分を『素直』に受け入れてみること♪これを自己受容と言います♪心理学では「自己受容」と「他者受容」は正比例する♪と!言われています♪だから自己受容が鍵になるのです♪「器の大きい人間になりたい!」と思えば、まず「自分のことを受け入れる」ことが大切なんです♪自分を受け入れられずに「こんな自分じゃダメだ!」って、自分を許せない人は、他人も許すことができないのです....。「自己嫌悪」の強い人は、他人との間に壁をつくるのです。だから!『自分』 を受け入れる人は『他人』 を受け入れる人です♪
2013年03月18日
普段の「あたりまえ」の状況を失った時に、その有り難さに気付くことができます。悲しいのは何かを失った時に気付くこと....。普段からその「あたりまえ」の有り難さに気付ければ、どれだけ良いのか思う。今日は大好きな井村和清さんの詩を紹介します♪----------『あたりまえ』こんなすばらしいことを、みんなはなぜよろこばないのでしょう。あたりまえであることを。お父さんがいる。お母さんがいる。手が二本あって、足が二本ある。行きたいところへ自分で歩いていける。手をのばせばなんでもとれる。音がきこえて声がでる。こんなしあわせなことがあるとでしょうか。しかし、だれもそれをよろこばない。あたりまえだ、と笑ってすます。食事がたべられる。夜になるとちゃんと眠れ、そして又朝がくる。空気をむねいっぱいにすえる。笑える、泣ける、叫ぶこともできる。はしりまわれる。みんなあたりまえのこと。こんなすばらしいことを、みんなは決してよろこばない。そのありがたさを知っているのは、それを失った人たちだけ。なぜでしょう。あたりまえ。----------心に響きます♪(T-T)何度も読んでも感動します♪ 忘れてはいけない原点ですね♪日々、目の前の環境に追われて、「感謝」を見失ってしまいます...。今ある「あたりまえ」が幸せなんです。いつもありがとう♪(o'ー'o)
2013年03月16日
日々の生活の中でいろんなことが起こりますね....(笑)。時にその起こる現象に振り回されたりします....。現象の中には良いことも、良くないこともありますが....。どう捉えるのかは!「自分」しだい♪起こった「現象」自体は変わることはありませんが、その現象をどう捉えるのかは自分で変えることができます♪そして基本的な捉え方の一つを紹介します♪目の前に起こる現象は私の「心」の現れ♪と!いうことなんです♪有名な「鏡の法則」(野口嘉則)という本がありますが、今の現実は「結果」で、その「原因」は自分の心の中にあるという捉え方なんです♪たとえば!人生を鏡だと考えてみます♪人生(鏡)の出来事のおかげで、自分の姿に気付き、自分を変える『キッカケ』を得ることができるのです♪チャンスなんです♪目の前の環境(現実)が問題じゃないんです♪環境(現実)の中に『自分の心』を成長させる「鍵」があります♪そこを悟れるかどうかですね♪謙虚な人ほど日々の「気付き」が満載です♪謙虚な人ほど「気付き」が多い♪謙虚な人ほど「悟り」が早い♪目の前にある現実は、自分の心が映し出した鏡です♪だからこそ自分の「心」を変えてみる♪「心」が変われば、目の前の「現実」も変わってくるのです♪成長の鍵は私が持っています♪日々の生活の中で、何を悟れるかなんです♪「悟り」とは、神様と自分との「差をとる」ことなんです。すなわち「差とり」なんです♪目に見える環境に振り回されないで、何に気付くことができるかですね♪だから「謙虚」に♪(o'ー'o)
2013年03月14日
先日3月11日は、かけがえのない多くの命が失われ、未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から、すでに2年の歳月が経ちました。全国各地で追悼式が行われました。今日は、東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市立階上(はしかみ)中学校の卒業式で、梶原裕太君が読み上げた「答辞」を紹介します。15歳の梶原君は、震災で3人の友人を失いながら、必死に前を向いていく姿に感動します。長文ですが、是非読んでみてください。----------階上中学といえば「防災教育」といわれ、内外から高く評価され、十分な訓練もしていた私たちでした。しかし、自然の猛威の前には、人間の力はあまりにも無力で、私たちから大切な物を容赦なく奪っていきました。天が与えた試練というには、むご過ぎるものでした。辛くて悔しくてたまりません。時計の針は14時46分を指したままです。でも時は確実に流れています。生かされた者として顔を上げ、常に思いやりの心を持ち、強く正しく、たくましく生きて行かなければなりません。命の重さを知るには、大き過ぎる代償でした。しかし、苦境にあっても天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、これからの私たちの使命です。私たちは今、それぞれの新しい人生の一歩を踏み出します。どこにいても、何をしていようとも、この地で仲間と共有した時を忘れず、宝物として生きていきます。後輩の皆さん。階上中学校で過ごす「あたりまえ」に思える日々や友達が、如何に貴重なものかを考え、いとおしんで過ごしてください。先生方、親身のご指導、有難うございました。先生方が如何に私たちを思って下さっていたか、今になって良く分かります。地域の皆さん、これまで様々なご支援を頂き有難うございました。これからも宜しくお願いいたします。お父さん、お母さん、家族の皆さん、これから私たちが歩んでいく姿を、見守っていてください。必ず良き社会人になります。私は、この階上中学校の生徒でいられたことを誇りに思います。最後に、本当に本当に有難うございました。平成23年3月22日第64回卒業生代表梶原裕太----------心に響きます....。(T-T)梶原君はこの答辞を嗚咽しながら読んでいました。試練を越えて「天を恨まず」に、わずか15歳で、必死に生きようとする姿勢にただただ感動で、頭が下がります....。彼は「技術を身に付け、内面的な人間性も磨き、復興に役立てる人間になること。それが僕の使命だ」と言うのです。私達も同じ日本人として、あの悲劇を忘れることなく、今できる一歩を踏み出していきたいです。多くの試練を越えて大きな人間になる!!!
2013年03月13日
先日、3月2日午後3時すぎ、北海道湧別町に大雪が降り始めました。漁師の岡田幹男さん(53才)は、学童保育に通うひとり娘・夏音ちゃん(9才)を車で迎えに行きました。児童センターの迎えだけなので、岡田さんは薄手のジャンパーだけで家を出た。岡田さんは漁師ゆえに天気を読むことができたので、児童センターで、先生や親たちに言った。「今日は酷い天気だから、早く帰ったほうがいいよ」上下スキーウエアの夏音ちゃんを車に乗せて、帰り道を急いだ。しかし、雪は岡田さんの予想を超えて、激しさを増した....。雪で視界が遮られ、車道も分からないほどだった。岡田さんと娘を乗せた車は、道路脇の雪の吹きだまりにぶつかる....。エンジンはかかるが車は動かなくなる....。その車にはガソリンも少なく、暖房も長くは使えなかった....。消防や警察の捜索も難航を極めた....。恐怖と寒さで凍える夏音ちゃんを早く安心させてあげたいと思って、岡田さんは夏音ちゃんを連れて、近くの知人宅に避難しようと車を降りて歩き始めた。この時の最大風速は20.1mで、気温はマイナス6℃だった。風速が1m増すと体感温度は1℃下がることを考えると、その寒さは想像を絶するものだった....。風が強くて息をすることすら難しい....。それでも岡田さんは夏音ちゃんを抱きかかえて、一歩ずつ前へと進んだ。数時間後に、ようやくたどり着いたのは牧場倉庫だった。しかし、扉には鍵がかかり、中に入れない....。吹雪は岡田さんの体力を奪って、もう一歩も歩けなくなる....。朦朧(もうろう)とした意識の中で、岡田さんはある決意をしました!「この子だけでも守る!」着ていた薄手のジャンパーを脱ぎ、夏音ちゃんに着せると、雪が少しでも入ってこないように、両手で強く覆いかぶさるように抱きしめた....。それから約10時間....。父親は祈る思いで娘を抱き続けた....。翌3日午前7時、警察官が2人を発見しました。岡田さんの脈はなく、すでに死後硬直が始まっていたという。消防関係者は現場をこのように語りました....。「ふたりの上半身は雪で埋まっていたのですが、夏音ちゃんが窒息しないように小さい穴が掘られていたんです。岡田さんは娘を温めながら、顔に積もった雪を必死で振り払っていたんです。それを見た救急隊員は、岡田さんがどれほど必死で娘を守ろうとしていたのか、胸がつまる思いがしたそうです」父親の命と引き換えに守られた夏音ちゃんは、凍傷だけで済み、奇跡の生還を遂げたのでした!その後、町役場には130件を超す励ましの手紙やメールが送られました。あるメールには「最高の父です。大切な娘さんを日本全国で守ります!」や、「夏音さんを養子に迎えたい」という内容もあったそうです....。命懸けの親の愛にただただ感動で、言葉になりません....。岡田さんの安息をお祈り申し上げます。
2013年03月12日
私は「マザーテレサ」をかなり尊敬しています♪マザーテレサの慈しみ深く暖かな微笑みは見ているだけで感動です♪でも何故あそこまで人の為に生きたのか???マザーテレサは12歳の頃に「聖フランチェスコ」の伝記を読んでとっても感動しました♪その時、母親にこのように言ったといいます♪お母さん♪私も神様の為に生きる!(o'ー'o)かなり可愛いですね(笑)♪純粋です♪そんな娘の言葉を聞いて、お母さんもさぞかし喜んだと思いましたが....。母親から返ってきた言葉は意外なものでした....。テレサ....。あなたが何かしたいというより神様があなたに「望むこと」を知りなさい。び・び・び・びっくりです♪さすがマザーテレサのお母さん♪マザーテレサも素晴らしいですが、お母さんもとても素晴らしいです♪やっぱり『偉人の母』ですね♪マザーテレサは単にボランティアが好きだったとか、平和運動が好きだったということではなく、この世に生まれてきた自分の「意味」を求めて感じていたのです♪意味を求める♪マザーテレサは神様が「望んだこと」を実践しただけでした♪ただ単に自分がやりたいだけじゃなくて(笑)♪だからマザーテレサはよくこの言葉を祈ります♪平和の祈りです♪『主よ、私を平和の道具としておつかいください』
2013年03月11日
たとえ同じ環境を与えられても、その環境をどう捉えるのか?は「自分」次第ですね♪せっかくの人生なら綺麗で純粋な心を持って、おもいっきり生きてみたいです♪ただ!どうしても過去の価値観で生きてしまいやすいですが....(苦笑)。あの「経営の神様」とまで言われた松下電器(パナソニック)の創業者「松下幸之助」氏の言葉を紹介します♪----------実際、ああそれは今まで何度もやってみたんだが、できないんだ。と、決め込んでいることが、我々の身のまわりには意外に多いのではなかろうか。時には自分の考え、また自分をとらえている常識や既存の知識から解放されて「純粋な思いつき」というものを大切にしてみてはどうだろうか。 ----------はい♪そうですね♪確かに日々の生活で、今までの経験からくる既成概念に囚われていることが多い気がします....。自分でも気が付かないうちに....(笑)。頭の中の凝り固まった考えで、凝り固まった人生を生きるよりも(笑)、自分の「本心」に正直に生きていきたいですね♪過去の自分を壊して、本心で感じることを信じていきたい♪純粋な思いつきで♪(*'▽'*)
2013年03月07日
日々、自分を高める為に努力したり、挑戦していると「ダメな自分」を発見します....。そして!気付かないうちに目を背けたくなります....(苦笑)。自分のポジティブな面(長所)が成長していくことは、とっても良いことで、いき過ぎない限り悪いことではありません♪しかーし!ネガティブな面は....。( ̄▽ ̄;)自分の「弱さ」を発見した時、その「弱さ」を受け入れることができないで、心が折れてしまうこともあります....。ダメな自分だと....。そうやって「弱い自分」だと傷つくことや、へこむことが多いので、もう傷付かないように強くなりたいという心理が働き始めます。すなわち!防衛の心理....。(>_<)弱い自分を嫌って、強くなることで、傷付かない自分になろうというのが「防衛の心理」なのです。そしてどんどん肩に力が入ってしまいます。自分の弱さを嫌う「防衛の心理」が強いと、自分の中の弱さを嫌っているので、その自分の弱さを投影する人を、無意識に嫌ってしまうのです。まずは受け入れること♪(o'ー'o)まずは自分の弱さを受け入れることです♪一度嫌った自分の中の弱さを、嫌わずに受け入れていくと、優しさのマインドが成長していきます♪自分の中に弱さがあり、その弱さを抱きしめられてあげられるからこそ、相手の痛さが分かり、優しさや、繊細さが磨かれていくのです♪弱い自分を抱きしめる♪( ’ー’ )v
2013年03月06日
誰もが自分にしかない「可能性」を持っています♪それぞれの心の中に植えられた「種」があるのです♪その「種」を育てて、将来きれいな「花」(可能性)を咲かせます♪では!では!どうやったら「花」(可能性)が咲くのか?どんなに良い「種」があっても、「芽」が出て、「花」が咲かないともったいないです♪まずは!土(心)が大切♪(o'ー'o)誰もが自分にしかない可能性の「種」を持っていますが、その「種」が植えられた土(心)がどうかが問題なんです♪芽が出て、花が咲きやすい土(心)なのかどうかです♪固い土(心)だったら?固い土は頑固な心です....(苦笑)。人からアドバイスされても「自分は自分」だと思う心です....。どんなにヒント(栄養)が来ても受け入れられない心....。芽が出にくいです....。荒れた土(心)だったら?荒れた土では種が潤うことがない....(苦笑)。何の手入れもしていない土(心)....。すぐにイライラしてしまう心....。人のせいにして、を裁いてしまう心....。芽が出にくいです....。この地上に私が誕生した時に、神様は一人ひとりの心に「種」(可能性)を植えてくれました♪自分にしかない「種」です♪その種が芽を出す為には、柔らかい土(心)が必要です♪すなわち「素直な心」です♪清く「素直な心」の中から、種は芽を出すことができる♪それは、何に対しても謙虚な心なんです♪いつも感謝できる心♪その心から大きな花を咲かす♪自分は自信がない!自分に可能性が無い!とか....。そうじゃなーーーい(笑)!!!可能性の種を持っているのです♪その土(心)が問題なんです♪だから!心を耕すこと♪( ’ー’ )
2013年03月03日
一年の中でもっとも短い2月が「あーーーっ!」という間に終わってしまいました....。うーん....。毎月思うことですが、時が経つのは早いものです....(笑)。どんな一ヶ月でしたか?私たちの生活には日々の「習慣性」というのがあります。自分でも気が付かない習慣性が...。では!自分の習慣をつくり出しているの何でしょうか?こんな言葉を紹介します♪何ごとも心構えこそ全てである。心の姿勢がその人の全ての習慣を形づくっている。これはあの有名なナポレオン・ヒルの言葉です♪そうなんです♪その人の「心構え」や「心の姿勢」が生活に現れて習慣になっていくのです♪たとえば!自分の中に「曖昧な心」があると、生活が崩れます....(苦笑)。「これぐらいいいか」と思って、全てが曖昧になる。心を入れないと、心無い生活になっていくのです。たとえば....。ドアの閉め方傘のたたみ方話の聞き方食事の食べ方片付け方などなど...。至るところで自分の「心の姿勢」が現われていくのです。適当な人は全てが適当だったりします....(苦笑)。その人の習慣性を見れば、心の姿勢が分かりますね♪結局、自分の中にどんな「心構え」があるかなんです♪結局、変わらないといけないのは、私の「心」の姿勢♪心の姿勢が変われば、習慣が変わっていくのです!そして!人生が変わっていきます♪(*^^*)
2013年03月01日
目の前の人を幸せにする為には、どんなに才能があったとしても、傲慢な人は人を幸せにすることはできません。「人間力」の第一条件は、まず『謙虚』であることです♪魅力がある人は、自然ににじみ出る優しさを持っていますよね♪では!どうしたら「謙虚」になれるのか?謙虚になるための一つの方法があります!それは!!!トイレ掃除♪( 'ー' )v心を取り出して磨くわけにいかないので....(笑)。目の前にある汚れた場所を磨いてみる特に、人の嫌がるトイレをきれいにすると『心』も美しくなれるのです。誰もが嫌がる所や、誰も気付かないような所を掃除してみる♪そこに謙虚な『心』を込めてできる人は正直すごいです♪見ていて美しい♪って思います。心を磨くこと♪(*'▽'*)誰かに認められなくても、誰かに褒められなくても、誰かに言われなくても、誰かに良く思われなくても、誰も見ていないところで、「真心」を込めれる人は、とても心が美しい♪そういう人は何かが違って見えるのです♪美しいのは外見ではなくて....(笑)。どんなに着飾っても、どんなにエステに行っても、その人から出るオーラが大切ですね♪全ての偉大な人は謙虚である♪(o'ー'o)
2013年02月28日
全624件 (624件中 1-50件目)

![]()
