『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2021年01月21日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
週末はお天気が下り坂傾向な中、今日はお天気も良く温かく、お出かけ日和。
先日、沼津から郊外へのバスの車窓から、とても興味深い場所を見つけ、
次回、バスに乗った際に途中下車して訪問しようかな~と思っていた場所が
とても気になって行ってみました。
​『 法華宗大本山 徳永山 光長寺 (こうちょうじ)』​
「仁王門」
ここ、バスの車窓からこの門と門を照らす灯りがとてもステキな雰囲気だったのです。
​「仁王門」には『 江戸時代の金剛力士像 』の基準作 沼津市の有形文化財​
「仁王門」前には樹齢約700年の「楠」。御神木?神社じゃから御神木じゃないですね。(笑) 

ものすごく立派
大本堂へ行く途中には左右に坊が何か所かあり、とてもいい雰囲気です。
境内内にステキな門が!!電灯もおしゃれ
「大本堂」
建治2年(1276年)開創  開山 日蓮大聖人 同時二祖 日春・日法聖人
日蓮大聖人開山だが、日蓮宗ではなく法華宗のお寺。法華宗四大本山の一つ
「大本堂」から「客殿」への「回廊」がステキです。
この回廊、反対側へ渡れるようになっており、霊園へと続いています。
霊園への途中に「奉公夫人の鑑 一太郎やぁ 納骨の寺」がありました。
この先からは立入禁止エリア
​覗いた先には六角屋根が特徴の『 御宝蔵 』国登録有形文化財 第22-0062号​
昭和4年(1929年)築 沼津市内最古の鉄筋コンクリート建造物
「おたからぐら」ではなく、「ごほうぞう」と読みます。
宝蔵なので、二重壁で造られているそうです。
中には 国の重要文化財「宝物集」、県の文化財「繍字法華経」「法門聴聞集」など
約400点が収められています。
お気に入りの門から仁王門を望む。
車窓からとはいえ、気になっただけあって とても良かったです。堪能しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年01月22日 10時00分58秒コメント(0) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: