全2824件 (2824件中 1-50件目)
令和3年8月のほしぞら情報 8日 新月11日 月が金星に接近13日 ペルセウス座流星群が極大( 13日の夜明け前3時~4時頃 )見頃:11日~13日 21時頃~未明。 数 :1時間に50個程度。条件:月明かりもなく、大変良い20日~21日 月が土星に接近22日 月が木星に接近毎年、ペルセウス流星群は個人的に時期的に観測しやすい上、今年は月の条件も良く、沢山見られるといいなぁ~と思っている流星群の一つ。翌日の土曜日がお休みの方は、ぜひ観測にTRYしてみてね。
2021年08月01日
コメント(1)
令和3年7月のほしぞら情報12日~14日 火星と金星が接近24日 満月 月が土星に接近25日~26日 月が木星に接近30日 みずがめ座δ(デルタ)南流星群が極大見ごろ:極大を中心とした数日の深夜から未明。 数 :1時間に5個程度。条 件:やや悪い流星群が見られる数が少ないとテンション下がりがちですね。大好きな人は観測してみてね。
2021年07月01日
コメント(0)
令和3年6月のほしぞら情報 2日 月が木星に接近10日 新月/金環日食(日本では見られない)12日 月が金星に接近(西の夕空の低空 日の入り30分~1時間)28日~29日 月が土星に接近6月は月の情報ばかりですが、流星群のように待機しなくても空を見上げればすぐに見えるので、仕事帰り、学生さんは塾の帰りなどホッと一息、リラックスしてみましょう。
2021年06月01日
コメント(0)
令和3年5月のほしぞら情報 3日 月が木星に接近4日 月が土星に接近6日 みずがめ座η(エータ)流星群が極大 見頃:5~7日の未明(11~12時頃) 数 :1時間に5個程度。月の条件良い12日 新月26日 満月(2021年最も地球に近い満月)が皆既月食 地域によっては、欠けた状態の月が昇ってくる「月出帯食」となります。 参照:月食各地予報
2021年05月01日
コメント(0)
沼津市にある愛鷹広域公園へ再訪。(前回は 当blog参照:愛鷹広域公園 せせらぎの径)実はこの公園、なかなか奥深いのです。 今回は「森林散策エリア」を散策してみます。駐車場の奥からスタートです。 森林散策エリアだけあって、森林浴満載の散策ゾーン。 木の花咲くやゾーンかな? 花と海の見える丘 途中、愛鷹山の歴史が垣間見えるエリアがあり、 当時、東南側原野では馬や牛の餌、堆肥作り、炭やまき作りなど村の大切な土地であった。寛政8年(1796年)徳川幕府は、ここに馬の牧場を作り、村人達とともに70余年間使用してきた。明治7年(1874年)突然国有地に編入され、村人達は自由を奪われる。明治32年(1899年)江原素六先生に政府にこの土地を払い下げを請い、愛鷹山御科地の内、 約4200haが山麓の人達の共有になった。という歴史ある土地。 馬の牧場があっただけあって、馬頭観音などが祀られている処もあり。なかなか奥深い森林散策エリアなのでした。この散策エリアでハイカーに出会ったが、沼津エリアのハイキングコースでは当たり前なのかなぜかマスクを着用されておらず、ちょっと困惑しました。 この記事のせいなのか・・・。「全国同時ノーマスクピクニック」に批判殺到 自治体は困惑の声(2021.4/20 毎日新聞)
2021年04月20日
コメント(0)
本日も足の痛みに耐えつつ、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」関連へ。源頼朝 が入湯したと伝えられる「伊豆長岡温泉(古奈温泉)」街を巡ります。まずは「古奈湯元公園」に車を停めて、「三養荘『本館』」登録有形文化財 を見学できれば。と思って行った見たが、宿泊者のみしか入ることが出来なかったので、表から。HPで登録有形文化財が紹介されているので掲載しておきます。( https://archive.is/6w2VO )このまま「湯谷神社」へ 足元に小さな案内板。目立たな過ぎて通り過ぎそうです。神社の隣が「石切り場」になっていたので、個人的に気になる「石切り場」から巡ります。 これだけかと思ったら、奥にも!! これはテンションUP 脳内アドレナリン大放出のせいか、足の痛みも忘れ、大股でサクサク歩けてる自分にビックリ!!痛みは錯覚だったのかと思うほど。 何かイベントをしていたのか、これからするのか・・・ 下からと上から見た石切り場。「湯谷神社」 ご祭神:大己貴命少名比古那命 神仏習合の時代となってから大黒様と親しまれている神様で、命は温泉を医薬に用いることを始めて人々に教えられた神として崇め祀られています。「旧ポンプ」 伊豆長岡温泉発祥の温泉跡。昭和30年初めころまで薬湯が出ていました。「あやめ小路」 とても雰囲気のいい通りです。「弥勒山 西琳寺」 弘仁元年(810年)弘法大師が山中に草庵を結んで滞在、村人達がお堂を建てたのが始まり。 源頼政の子孫 稲垣頼忠が出家し当寺に入り文明10年(1478年)本願寺第八世蓮如上人の教化を受け、真言宗から真宗に改宗。「弥勒堂」 弘仁年間、弘法大師がこの地に巡回した際、高さ3mの自然石に弥勒菩薩を彫ったそうです。日本三体の一つであると伝えられている。源頼政の妻:あやめ御前も深く信仰したという。「美女桜」市指定天然記念物 あやめ御前が植えたもので、現在の木は六代目のものと伝えられる。このまま源氏山の「山頂広場」まで。 「三角点」 ここからの景色はこんな感じ。 「古奈元湯公園」 一巡りした後はここで足湯タイム。 注ぎ口近くは熱く、反対側はぬるくなっています。ほこほこで気持ち良かった~!!伊豆では、伊豆山の走り湯、修善寺の独鈷の湯と共に三名湯の一つ。鎌倉時代、蛭ヶ小島流謫の身となった源頼朝公も入浴されました。「鎌倉殿の13人」は鎌倉幕府を創設した源頼朝が死去した後、頼朝の天下取りを支えた家臣団の中で、義時が権力を手中におさめるさまを描く。(演出:三谷幸喜)<マンホール> 町の花「アヤメ」
2021年04月15日
コメント(0)
ここのところ、今まで無かった足腰の痛みがではじめ、年を感じるこの頃。(笑)痛いからと歩かなければ余計に硬くなって痛みが増すようなので、リハビリ兼ねて気軽に登れる近場の山を教えていただき、チャレンジするのは沼津市にある沼津アルプスの一つ『香貫山』 ご年配方に人気の山なんだそうです。 駐車場に車を停めると、つつじ が目につき、写真撮ってると、放し飼い?の鶏が!! 自由にあちこち歩き回っているのだが、野良犬にやられないのだろうか??そして香貫山の代表的建物「忠霊塔」 日清、日露、第一次、第二次世界大戦における沼津市出身の戦没者、戦災死者をまつり世界恒久平和を祈念して建立されたもの。 展望台広場を目指してスタート。両方から行けるが、せっかくなので山の方から。 要所要所に案内板があるので迷いようがない。 奇岩(巨岩)に 「夫婦岩」どこが夫婦なのか?? もはやラクダにしか見えない。 あちこちに用意されている「水飲み場」 ご年配型が手ぶらで軽装で登るのもわかる気がする。まずは「山頂」を目指します。 あっという間に着いた山頂はここ。気象レーダー設備の設置場所でもある。 確かに赤い板に「沼・ア 山頂」と記されている。標高 193m。 広場的なものが何もないので、展望台を目指します。 近くの工業高校の生徒達のリクリエーションタイムと重なったようで、人が多い。 駿河湾が一望でき、津波対策の水門:沼津港大型展望水門「びゅうお」が見えた。 山頂の気象レーダーも見られます。 広場内にある謎の橋は何の意味があるのだろう?? 登り始めの頃は晴れてたのに、どんどん曇り始めたので、ちゃちゃっと巡って戻りました。足腰のリハビリにはもってこいな山でした。初めて行く方は『香貫山ハイキングマップ』のダウンロード(pdf)もできます。https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/kanukiyama/doc/kanukiyama.pdf
2021年04月09日
コメント(0)
バタバタしていて、なかなか桜が見頃の頃に行けなくて、雨上がりの中、富士宮市にある『富士桜自然墓地公園』へ向かう。向かっている途中から富士宮とはいえ、朝霧高原方面に向かうので雨が本降り。せっかくあと少しで到着だし、雨で桜が散ってるかもしれないが行ってみた。 予想外にまだ満開で、晴れてたら桜吹雪だったでしょうが、雨で桜のじゅうたんができており、これがめちゃくちゃ風流でステキ。 墓地内ぐるりと巡りつつ、好きな場所に停めて見学できるのもいい。晴れてたら富士山も見えて富士山と桜ですごくいい。と教えられたが、雨の日は閑散としているので、富士山みえなくとも個人的には満足。 雨も降ってるし、どんどん霧が出てきたので、桜を愛で早々に退散。 ここは、創価学会が設営する墓地公園ですが、誰でも自由に行き来できるがいいですね。休園日:毎週火曜日(お盆・お彼岸・祝日を除く)
2021年04月05日
コメント(0)
前回「守山西公園」に行った際、桜の開花がまだだったのと、「北条の里さんぽ路(当blog参照)」を巡った際、行きそびれてしまったお寺と共に色々巡ります。まずは「守山西公園」の頂上展望台まで登ってみます。 登り途中から見える広場や景色 子供達も軽く運動になる程度のやさしい山ではあるが、ひたすら上り。 展望台からの景色は狩野川見えるが、木々がこんもりしていて・・・。そして狩野川へ降り「狩野川さくら公園」へ。 葉桜になりかけですが、それでも十分堪能できるほどの桜。 風が吹くと幻想的な桜吹雪も。そして、前回「「北条の里さんぽ路」で行きそびれてしまったお寺へ。「眞珠院」 鎌倉時代、真言宗として実山永秀禅師により開山 開創、室町時代に曹洞宗に改宗し、現在に至る。古来、修行道場として栄え「祇樹林」の別称がある。 狩野川の真珠ヶ淵へ「伊東八重姫入水の地」でもあり、せめて梯子があったら救うことが出来たのにという里人達の気持ちが、今日、願い事が成就した時そのお礼参りとして梯子を備える風習がある。 「摩崖佛」 貞治2年(1363年) 岩に刻まれた佛「本堂(法堂)」 堂内には達磨大師・十六羅漢、他の仏像が安置されているらしいのですが、見当たらず、「アマビエ」似の木魚が目についた。(笑) 可愛い。前回行きそびれた狩野川沿いの桜や公園展望台も制覇。「北条の里さんぽ路」はコンプリートし、堪能しました。
2021年04月02日
コメント(0)
令和3年4月のほしぞら情報6~8日 月が土星、木星のそばを通りすぎます。 時間:明け方頃 方角:南東の低空17日 月が火星に大接近22日 4月こと座流星群が極大 時間:22時頃(見頃は22日深夜~23日未明) 月が沈んだ後は条件が良い 数 :1時間に5個程度27日 満月春先の朝夕はまだまだ冷えます。防寒対策は万全に。
2021年04月01日
コメント(0)
出先からの帰り道、前回行った公園(当blog参照:門池公園 と お寺)の近くを通るということで、再訪してみました。 ちょうど桜が満開で見頃です。 綺麗です。 ここの公園、池の周りの他、見た目以上に広く、まだ制覇していないエリアがあることに気づく。 これまでは南エリア~中央エリアだけだったが、東エリアと北エリアを見逃していたようです。<東エリア> <北エリア> そして、門池の竜伝説の看板を見つけました 以前訪問した「三明時」のホームページで詳しく紹介されているので、リンクを貼っておきます。( https://archive.is/0728X )こんな広い公園が市内にあるって素敵ですね。
2021年03月30日
コメント(0)
曇りの日は、近場さんぽ。「富士市一万歩 今泉善得寺コース」の一部を巡ります。https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/c0701/fmervo000000jlv7-att/fmervo000000jlzf.pdf「善得寺跡」の公園からスタート貞治2年(1363年)栃木県の雲巌寺の大勲策禅師が開山した寺で、戦国期には駿河国東部で第一の寺となり、善得寺城も併設したといわれます。 天文年間、善得寺の住持であった太原雪斎の斡旋で今川義元・武田信玄・北条氏康がここで会合し「駿甲相三国同盟」という和平協定を結びました。 永禄12年(1569年)武田信玄の駿河侵攻にともない、寺院は焼かれてしまいました。大勲策禅師・太原雪斎をはじめとする善得寺歴代の住持などの墓が残っています。 (富士市指定文化財)「呼子坂」史跡 治承4年(1180年)富士川の合戦に際し、源頼朝率いる源氏の軍勢がこの付近高台一帯に陣を敷き、ここで呼子を吹いて軍勢を集めたことから呼び名がついた。「手児の呼坂」という伝説からこの名がうまれたという説もあり。「清岩寺(せいがんじ)」 開山:厳悦天文4年(1535年)当地に浄土宗寺院がなかったことから、布教をおこない、今泉村の中村彦治郎吉久の援助を受け、専修寺を建立。 同22年富士川の大洪水で濁流に吞まれ一時廃寺となるも天正8年(1580年)中村助右衛門の寄進を受け、現在の地に清岩寺と名付け再建。 この寺の門前に「凹石(くぼみいし)」がある。 天明年間(1781~88年)の飢饉の際、寺ではこの凹石で米をといで粥を作り、大勢の人々に施したと伝えられる。米とぎ石とも呼ばれる。地図の「道仙地蔵尊」を探すも見つからず、断念。その先に「わきみず寺」と称する「法雲禅寺」があったので立ち寄り。 文和2年(1353年)創建 臨済宗妙心寺派の禅寺 寺から湧き出る湧水を、近隣住民の方々が次々にやってこられ、水を汲みに来られます。1回につき、ペットボトル10本 又は ポリタンク2個まで。(水質基準適合)清水次郎長一家28人衆の1人 侠客 辻の勝五郎の墓 もあるようです。 町の中を流れる湧水の川 田宿川 の水が本当に澄んでいて綺麗でした。 今泉善得寺コースの一部、坂のアップダウン、疲れました。が、堪能しました。
2021年03月25日
コメント(0)
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台となる伊豆の国市の「守山西公園」周辺の「北条の里さんぽ路」をぐるり散策。[守山公園]の駐車場に咲く花桃? が綺麗です。 ニャンコと花桃 ここは狩野川沿いに咲く桜も有名なのですが、まだまだこれから。という感じ。「北条の里さんぽ路」を行きます。<北条氏邸跡(円成寺跡)>史跡 <伝堀越御所跡(でんほりごえごしょあと)> 鎌倉時代の北条氏の屋敷跡に、室町時代の堀越御所が創られたようです。<北条政子産湯の井戸> 保元2年(1157年) 源頼朝の妻・北条政子がこの地に誕生した際に産湯の水をとった井戸<光照寺> 願成就院の子院であったようです。<願成就院跡>国指定史跡 鎌倉時代初期、北条時政によって創建された寺院。文治5年(1189年) 源頼朝の奥州平泉攻めの成功を祈願して建立された。<南塔跡> 承元元年(1207年)11月 北條時政公により建立<願成就院> ご本堂 寛政元年(1789年)建立 創建:開基時政供養のために建保三年(1215年)にできた南新御堂の後身堂 国宝 運慶作 仏像 写真撮影不可でしたが、願成就院のホームページで紹介されていました。中部地方 唯一の国宝だそうです。 現代の石造五百羅漢<北条時政公御墓>願成就院内 <守山八幡宮> 願成就院の後方、山手にある八幡宮。神楽殿?の舞台裏から急な階段を登りきるとご本殿。 ご本殿 降りたところから見た神楽殿 ここの神様がご鎮座される空気感が好き<マンホール2種> 右:イチゴ(名産らしいです。) 左:富士山、韮山反射炉、イチゴ北条の里さんぽ路を一回り巡ったと思ったら、<真珠院>を見逃してしまいました。次回、桜を愛でに来た時に巡るとします。なかなか堪能しました。
2021年03月22日
コメント(0)
ズガニ料理の提供がある「伊豆中央道」沿いにあるドライブイン「いちごプラザ」(当blog参照:ドライブイン「いちごプラザ」と地震動、静浦村(多比)巡り2)の近くに、横穴群が2か所程あるようなので、行ってみました。「北江間横穴群(大北)」国指定史跡 40数基よりなる基群。 中にはレプリカですが、火葬骨を収めた石柩、各種形式のものが多数出上し、 その数の多い点でも全国的に珍しいと言われ、実物の物には「若舎人」の文字が刻まれた全国唯一で本県最古のもの。だそうです。「北江間横穴群(大師山)」国指定史跡 個人宅間の路地を入り、山手に登っていく。 先ほど見たものとは違い、穴がデカいです。 小さそうに見える石棺ですが、実はめっちゃ大きいです。 独立石棺や家型石棺、等多様にあり、水気を抜くため入口に排水溝の造られた物もあり政治的経済的地位にあった人が埋葬されたものと考えられる。 数百万年前の海底に積もった火山灰や軽石の掘削しやすい地層に造られています。凝灰岩層をくり抜いて作られている GEOポイントの一つです。2か所見学後はいつものように「いちごプラザ」でランチタイム。「かに汁ぞうすい」 カニの出汁がめっちゃ効いてて、ズガニにはまり中。(笑) 季節限定。横穴群とかに汁 堪能しました。(笑)
2021年03月22日
コメント(0)
雨の日の日曜日、こんな日は外食に出かける人も少ないだろうと、最近できた?と思われる 明石焼きと広島お好み焼きのお店「あかし」が気になり行ってみました。 中に入ると券売機。 店主一人で切り盛りされているので、待つこと必須。の口コミ。中に入ると3組目なので、さほど待たないかと思ったら、沢山テイクアウトされている方もいらっしゃり、かなり待つことに。客人数としては少ないのでしょう。最後の客だったこともあり、めっちゃ待たせたからと、モツ煮込みのサービス。 これがめっちゃ美味しい。 次回、リピ決定。 しかも土日限定だそうです。関西出身の私はもちろん「明石焼き」 静岡ではこの明石焼きが口に合わない人が多いらしい。広島出身の友人はもちろん「広島風お好み焼き」をチョイス。 写真では判りづらいが、お好み焼きがものすごいボリュームで、明石焼きいらない程。満腹過ぎてまっすぐ立てない・・・ 嬉しい悲鳴。店主のご主人は関西か広島のご出身かと思ったら、富士市出身とな。広島お好み焼きは富士市でここ「あかし」を含め、3店舗しかないから始められたそう。久々の懐かしい味に大満足でした。
2021年03月21日
コメント(0)
沼津市の北部にあるスポーツ施設メインの公園。 バスロータリー内にはネモフィラの花が咲き乱れています。公園の一画に、「せせらぎの径」があるのを知り、行ってみました。 公園の西端の場所まで移動し、「せせらぎの径」スタート 下へ下ると、小さな川のせせらぎを聞きながら散策できるコースとなっている。 水辺にはこんな散策道も用意されていて、歩きやすいです。 こぶしの花が満開です。 奥の「あひるが池」では、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワセミがやってくるようで カメラを設置し、じ~っと待つカメラマン夫婦がいらっしゃってました。静かにしないと怒られるので、そ~っと後にし、もどります。 ソメイヨシノの開花はまだですが、山桜が満開でした。「せせらぎの径」はとっても短いコースでしたが、こちらの公園は、管理事務所で売られているお菓子や自販機のドリンクが全て100円で、スポーツをする子供達にとっても優しい施設でした。
2021年03月19日
コメント(0)
ここの所、温かい日が続き、週末は春。 スーパーの駐車場の一画には、早くも土筆が出始めてます。いつもの収穫場所は近隣より遅い目なので、3月上旬かな~?? ってもうすぐ。(笑) 潤井川からの支流、早川沿いでは、桜が満開。 濃い色の桜は沖縄でよくみられる寒緋桜でしょうか?土曜日(2/27)の仕事帰りのひと時、癒されます。翌日も温かかったので、日曜日(2/28)の午後からスーパーへ行くついでに潤井川の土手沿いから富士山と桜。 ミツバチ達がぶんぶん、蜜集めに大忙し。 翌日は定休日の月曜日(3/1)、今日まで晴れなので、晴れてるうちに岩本山へ梅林見学。 ここでも寒緋桜が今にも咲きそうな状態。つぼみがはち切れそうです。 ミツバツツジが早くも満開。(逆光で、すいません。) 木によって、花の色が全く違うんですね。通常は4月上旬が開花時期のようです。 梅林は、どの木も満開です。 オオヤマザクラ、ハナモモが咲き始めていました。明日から雨模様の富士市。梅の花は散っちゃうかも・・・ですが、これから桜が咲き始めまた新たに公園がにぎやかになりそうです。
2021年03月01日
コメント(0)
静浦村(多比)巡りの場所が、意外にも戦跡が沢山あった事にビックリでしたが、それた道を修正し、本来の目的地へ。目的地へ行くまでの山の途中に見かけた「名もなき神社」山神社かな? 近くの木が二股に分かれています。夫婦〇の木や子宝・安産成就などと呼ばれる木ですよね。 ここを通り過ぎ、更に山手へ目指す目的地はここ『多比観音』 上を見上げると、大きなさざれ石(石灰質角れき岩)の岩の間に設置されている建物。 ざわざわ削って造った感じですね。テンションあがります。 閉まってはいるが、鍵はかかってないので、自由に開けて中へ入れる。 頭上注意です。 注意してても頭うっちゃいました。(笑) 中の雰囲気。崩れたらひとたまりもありません。 多比観音のご祭神:観世音菩薩でしょうか??上には「延命十句観音経 十三佛 山の観音様 ~」とお経が記されています。 中には大正10年に奉納された絵。奉納者をみていると名前の流行りがわかりますね。 昭和初期?の「〇〇子」が流行ったように、当時はひらがな二文字が多いですね。 奥には宇宙人?の石仏? お経にある山の神様でしょうか? 謎のスタイル。 1950年当時、ドイツの週刊誌を飾った写真を彷彿させる。未だにこの映像、何かの際に登場するぐらい有名な写真ですよね。エイプリルフールネタだったらしいですが、70年以上も前の画像加工としてはイケてる!更に奥の扉を開けると十三佛。 これ、めっちゃ高い位置にあり、危なくて歩けません。 右写真は下から見上げたところ。真ん中の削れた部分に十三仏がご鎮座されています。なかなか見ごたえのある「多比観音」でした。 せっかくなので海沿いの「多比神社」へ。 創立年月不詳。寛文7年(1667年)創建の御嶽神社と現在地に鎮座していた延宝5年(1677年)創建の西宮神社が合併し、多比神社と称し村社となった。 ちょこんと表に置かれている石像は 御祭神の日本武命、蛭子尊 かな?そして、更なる目的地『江浦横穴群』静岡県指定史跡へ。 古墳時代終末期(約1300年前)の墓が群集した地域。 A地区のみ、散策路に沿って、ぐるり巡ります。先ずは入口案内棒から左手に直進。 上り途中にもちょこちょこと横穴群を見ることができる。 凝灰岩の急な斜面に造られたもので、現在92基の横穴が確認されているそうです。 中はもちろん、手掘りです。 須恵器、直刀片や人骨が発見されたが、周辺に集落は発見されてないそうです。多比方面はハイキングコースも沢山あるのですが、登山口が地域住民の生活区域を通る場所にあるため、事故や交通騒音等住民の方の生活への影響を考慮し、公的なハイキングコースの駐車場は整備されていません。(by.沼津市 観光戦略課 コンベンション推進係) バスの利用を促進されていました。地図では広く離れているように見えるエリアですが、思いのほか近くて、約2時間 徒歩で巡れました。ランチはまたしても ドライブイン「いちごプラザ」で。 季節限定の「かに汁雑炊」+「いちごチーズプリン」カニ汁雑炊はカニ汁の濃厚さが癖になるほど、全部飲み食べつくしました。いちごチーズプリンはソースが勝ちすぎてチーズ感は最後にしか味わえない。個人的には前回食した いちご大福 の方がおススメかな。代謝UPを目指し、本日も徒歩巡りとランチの短時間ですが、濃厚な時間を堪能しました。曇ってきたので、今日はこれにて帰路につく。
2021年02月23日
コメント(1)
漁猟を業とした地域の多比村は、江戸時代 幕府直轄領であった駿河国駿東郡内の村の一つ。ほとんどの方は、通り過ぎるだけのこの地区、意外にも見所が沢山。「口野放水路」 狩野川が洪水になりそうな時に、川の水の一部を海へ流すための人口川です。「口野千畳敷」? 昔は通れたのか、放水路沿いは立入禁止になっているので、向かい側から。対面に見える穴は海蝕洞窟ではなく、戦争遺跡。震洋の格納庫だそうです。 口野の辺りは石屋が多かったらしく、口野や多比(たび)界隈は石切り場が多くみられ、これから行く先々でちょこちょこ目にします。 回天用格納庫の豪が2つあるらしく、ここからレールが引かれ、海岸に回天用の斜路がつくられた。blogを書いてて、調べていくうちに知った事実。石切りばかり目について格納穴に気づかなかった。両側に草木が生い茂っている場所がそうでしょうね。 柵超しに穴の中を覗くと、向こう側へ通り抜けれる感じで、地域の方々の物置になってるみたい。だが、ここは指揮所兼電信室(地下軍需工場と記載されているものもあり)への入口だったよう。知ってたら入ってたかな?(笑)洞窟になっていたら、間違いなく入ってましたが、生活区だけにそういう感じでもなくただ切った跡のみの物もよく見られた。かつての防空壕跡?のような穴もよく見かけたが、誰かの敷地内だけに見に行けず写真もない。今回は戦跡巡りではなく(知らなかった)、そういう目で見てないので ほぼほぼスルーです。(^-^;口野に石屋が多かった。というのは先にも書きましたが、山越えは難所だったのでしょう。「口野切通し」(明治期開通。 現:通行禁止) 落石の恐れがあるため、通行禁止だが、入口付近から覗き見はできます。狩野川放水路ができるまでは生活道路として使用されていた場所です。 海底火山灰の地層を切通したGEOポイントでもあります。火山灰の層がすごいですね。通れなくても、この層の雰囲気が見られただけでも満足です。切通しの近くの集落にある「潮汐神社」 鳥居前の左石碑には「潮汐神社」と記されているが、案内板には「稲荷神社」となっている。 隠れた場所の石にも「潮汲鎮座 潮汐神社」と記されてます。 宝暦9年(1759年)創立。由緒は詳かでない。が、潮汐の名から、海沿いで漁猟の業をされてた地域性がうかがえますね。遠くは江戸の魚河岸からも崇敬者が訪れていたそうですから。御神殿の作りは石屋が多かったからか、伊豆石?でできています。石切り場について調べてると、この地区の特攻基地についての話がヒットした。[伊豆特攻基地建設] 二 第一六突撃隊基地建設一 第一五突撃隊基地建設http://www.pacohama.sakura.ne.jp/kyosei/tokkou.htmlhttps://archive.is/PZP7T特攻基地としては江浦の四地区(江浦、多比、口野、内浦かな?)の壕は伊豆半島で最大規模。だそうで・・・。明るい話ではないが、読んでいると戦争を知らない人でさえ暗くなる。が、「臭いものに蓋」ではなく、戦争を知らない私達にもっと知らせるべき、知ってもらうべき!平和ボケするのではなく、知ることにより将来への備えにもなる。と思うのは私だけでしょうか・・・。この後、本来の目的地へとつづく
2021年02月23日
コメント(0)
曽我寺とその周辺の川にジオがある。と教えていただき、行ってみました。曽我寺界隈は、昨年散策したばかりなので、地理は覚えてるのでバッチリ。(当blog参照:入山瀬 界隈 散策)[曽我寺] 曽我寺の富士市指定天然記念物「シイの木」と「河津桜」 曽我寺の周りを流れる「凡夫川(ぼんぷがわ)」に溶岩が、露出されているようです。 見る人が見ると判るのでしょうか。実際に、川床へ降りないと・・・ですね。そして前回訪問した[愛鷹神社][曽我八幡宮]を経て、(気になるか方は(上記当blog参照)を)今回初の[五郎の首洗い井戸] 細い路地のような場所を入ると川へ降りられる。 大正13年(1924年)に建てられた碑の先が川となっており、当時はきれいな水が湧き出していたそうです。 建久4年(1193年)曽我兄弟は親の敵討ちを果たし、兄の十郎はその場で殺されたが、弟の五郎は捉えられ、護送時に工藤祐経の敵討ちとしここで首を切られ洗ったと伝えられる。 ここもよく見るとGEOですね。溶岩が流れた形跡の岩もあります。[半蔵道しるべ第5号] 文政9年(1826年)に室伏半蔵氏が立てた道しるべ「甲子神」です。「右:新田座(?) 左:大ミや屋(?) 一りはん」と道しるべに刻まれています。[榎沢橋] 大渕溶岩と入山瀬溶岩の境界線が、見る人が見ればあるそうです。曽我寺界隈、榎沢橋界隈ともに1万年前の大渕溶岩が流下し、川の流れで堆積物が侵食し溶岩が広範囲に露出されており、どちらも貴重だそうです。<参照:>『富士火山研究所「富士山ジオガイド」』に写真と共に詳しく掲載されています。[雨宮和泉守] 由来などはありませんが、愛鷹神社横の小さな川沿いにひっそりと祀られています。 昔 川が氾濫したのかもしれないですね。近隣の方がちゃんとお世話されています。[二本樋] 前回は水がなかったのですが、今回は水があり、流れてます。 文治2年(1186年)鷹岡・伝法へ用水を凡夫川で渡すために架けられた樋です。当時は木造でしたが、昭和7年にコンクリート製になりました。[富士山] 昨日からの強風で雲一つないお天気。少し足を延ばして製茶工場付近の茶畑から。不思議なことに、以前も同じ場所で撮影していました。(笑) お茶の葉のグラデーションが綺麗です。食後のちょろっとお出かけ、堪能しました。
2021年02月19日
コメント(0)
最近、仕事以外で某施設へ訪問することが多いのですが、そこの庭園内で河津桜が満開で見頃だったので、長い待ち時間の間、お散歩。 本当に見頃です。 そして、どこからか カリポリと音が聞こえる。 と思ったらサルが居た。 種でも落ちてるのか、ちょこちょこ動き回るので、ボケてますが。 疫病退散、悪疫退散 猿だけに、早く去ってくれるといいな。ポジティブに、幸先いいかも~。(笑)
2021年02月18日
コメント(0)
伊豆の国市から田方郡函南町を結ぶ国道136号のバイパスの延長3kmの有料道路「伊豆中央道」沿いにあるドライブイン「いちごプラザ」へ一般道から。 第2駐車場より梅林を見ながら階段を登るとドライブインへ到着。 ランチは2F展望レストラン「お食事処一休」で。 10月より漁が解禁されたズガニ(モクズガニ)使用のメニュー「かに汁うどん」¥680 見た目、見本より妙に量が少ないが、うどんは讃岐うどんなのか、しっかりした歯ごたえで、噛むからか この少なさでめっちゃお腹いっぱいに。火曜日はドリンクバー無料デーだったので、食前や食後に好きなドリンクが飲めて嬉しい。 食後に「大福や」で「いちご大福」いちごの大きさ「中」¥300を。 食べ応えたっぷりの大きなイチゴ。白あんの甘さの中に苺の酸味。めっちゃ美味しい。その日の朝摘みの苺を使用し、出来立てを販売されてます。 他のモクズガニ使用の季節限定メニュー気になるし、大福やの「いちごチーズプリン」も気になるので、また次回再訪決定!(笑) 2016年に公開された映画『湯を沸かすほどの熱い愛』 宮沢りえ、杉咲花、松坂桃李、他スタッフ がここで撮影されたそうです。この里山の風景を背景にかな?? すいません、観てません。ドライブイン「いちごプラザ」では、当日レシート合計3千円以上お買い上げの人は伊豆中央道普通車の通行券をプレゼントだそうです。残念ながら、到達しませんでしたが。(笑)このまま帰る予定でしたが、道中にGEOポイントがあるので、立ち寄ります。北条義時屋敷跡、江間村尋常高等小学校跡である「江間公園」 昭和5年(1930年)に北伊豆地震(M7.3)が発生した。当時、江間小学校校庭に展示されていた魚雷が台座に引っ掛かり、地震の動きの傷痕ができ、天然の地震計となり残りました。「地震動の擦痕」文部省指定 天然記念物 魚雷の全体像を撮りたいのだが、ガラスの反射でムリでした。 魚雷、初めて見ました。なぜ、魚雷をここの小学校に展示されていたのかは?です。このエリアでの昭和初期の時代背景が??です。以外にもちょこちょこ楽しめました。
2021年02月16日
コメント(2)
今年の河津桜、近場で人が少ない場所がいいね。ということで、昨年行った(当blog参照:かんなみ桜) 函南の『畑毛(はたけ)せせらぎ公園』へ。 前回同様、(公財)モロラジー研究所の南側の駐車場に停めさせていただく。月曜定休日以外は無料で利用できる。(20台限定)ありがたい。 昨日からの強風で、富士山がめっちゃ綺麗です。 開花状況も確認せずにきちゃいましたが、まだ咲き始め位だから強風でも散ってはいない。が、5部咲きくらいで まだまだ これからかなぁ~。 それでも中には葉桜になりかけているものもあり、木によって遅い早いがあるようです。 この木の下の方が既に葉がでてます。函南町観光協会のスタッフさんも写真撮影されています。 blogに開花状況?の写真がUPされていました。「R3.2.16かんなみの桜の状況です。」毎回のように開花状況の確認、ご苦労様です。そして、昨年同様「辰己家」で「おいもさん」と 「かんなみブランド第2弾」で認定の「お赤飯まんじゅう」最後の一個を買って見ました。 中にお赤飯とあんこが入っているのですが、お赤飯はもはやお餅化しており、しっかりした歯ごたえのお饅頭でした。ちょろっとお花見お散歩を堪能し、次はランチへと続く。
2021年02月16日
コメント(0)
明日から雨で、気温も下がってくるようなので、日曜日だが、ぽかぽか陽気のお天気の日に家に籠っているのがもったいなくて、お弁当もって ぶらりお出かけ。富士市の中では4番目位?の広さを誇る『富士西公園』。 園内には、富士山噴火時に形成された入山瀬溶岩の「溶岩台地」がある。 古富士火山(縄文時代)の噴火に続き、新富士火山の噴火で溶岩が流れ、入山瀬付近で滞留し、溶岩台地ができた歴史ある溶岩です。 遊具や大きな多目的広場はもちろん、花木林梅林までもある。 食後は桜や梅を眺めながら散策。 蜂やアブのホバーリングに ヒヨドリが花の蜜を吸っています。判りにくいですが、クチバシが花粉で黄色くなってます。春の散策、思いのほか楽しめ、良かったです。この辺りは未開の地なので、また色々調べて再訪するのもいいかな。
2021年02月14日
コメント(0)
先日の燻製から(当blog参照:おうちで燻製)、第2弾、第3弾と色々試し中。最初に買った際についていたスモークチップ:ヒッコリー。に続き、桜のチップを買ってみました。 第2弾は桜のチップで。 やっぱり売られている桜チップ使用のとは香りが違うのは、ザラメを混ぜてスモークしてるからだろうか??ザラメを使用すると、香りではなく色が濃く出る。と聞いたことあるのだが・・・。でも美味しさは変わりません。そして、第3弾は桜とヒッコリーのブレンドチップで。 見た目的ではわからないが、個人的にはブレンドした方がいい香り。今後はヒッコリーがある限り、このパターンでやってみようと思う。チーズは溶けたように見えるが、実際には水分が抜けた感じでしっかりした出来具合。めっちゃ美味しくできました。塩・こしょう の香辛料は時間が経ってもずっとスモークの香りが続き、めっちゃいいです。未だにサラダにちょろっと使用したりしています。そして、「ゆるキャン△」10話 で造っていたホットサンド肉まん(豚まん)。 ずっとやってみたくて、やっと再現。外カリッ!中は普通にジューシー豚まん(肉まん)。この食べ方、めっちゃ気に入りました。 カリッ食感がたまりません。キャンパーでは当たり前な食べ方らしく、「ヒロシのぼっちキャンプ」でも紹介されてました。 わざわざキャンプは面倒くさいのだが(一度もやった事ないので、本当は不明)おうちでの手軽さが気に入ってます。スモークチップス100gスモークチップ SOTO バーベキュー 燻製 スモーカー スモーク BBQ 新富士バーナー さくら・ヒッコリー・ブレンド【TC】
2021年02月13日
コメント(0)
例年1月下旬~2月下旬が見頃の『浮島ひまわりらんどの菜の花』がニュースになっていたので、行ってみました。浮島ひまわりらんどの菜の花 見頃/2021年1月下旬~2月下旬 (@S 静岡新聞SBS) 昨年に比べると菜の花の背丈が半分くらい低いです。(当blog参照:浮島ひまわりらんど)昨年末の冷え込みで霜が降りた影響だそうです。 昨年、訪問した際は富士山が見えなかったが、今年は見えてます。富士市と違い、沼津市からは愛鷹山でほとんど隠れているので頭しか見えない。が、それでも富士山が見えると嬉しい。 今回は「菜の花持って帰っていいよ。」と声をかけてくださる方がいらっしゃらなかったので、残念ながら持ち帰りできなかった。そして、ミツバチの行動をパチリ。昨年同様。(笑) 後ろ足に花粉をいっぱいつけてます。後ろ足にある「花粉かご」と呼ばれる部分に団子状に丸めた「花粉だんご」を巣に持ち帰ります。花粉はミツバチの大事な栄養源 かつ 子育てに欠かせないもの。ミツバチの体内でローヤルゼリーをつくり出す原料です。最近、体質改善 を行うべく『ハチミツは薬だから。』と勧められ、ハチミツにこだわり始めました。病態改善にもいいようです。 某ポイントをためて交換したタイのワイルドフラワー(百花蜜)のはちみつ「LAM TETE」タイ産のハチミツは日本の百花蜜と大差ない味。本物かなぁ~・・・ミツバチの行動範囲は半径3~4kmと言われ、その半径周辺で農薬が散布されている田畑がなく、遺伝子組換え作物を育てている畑がなく、大気汚染、水源汚染のない環境で採取された自然のハチミツ。 既に食べてるものもあり。オーストラリア産を主体に、カナダ、スコットランド産など。すべて非加熱です。 加熱されたものは、栄養素や効能が失われます。 プラスティック容器に入っているのは良くないが、携帯用にと頂いたハチミツ。タスマニア島西部にしか育たない木で、花の香りがとってもいいです。 ハチミツ入りのハチミツキャンディー 等々。各国のはちみつは、育つ花が違う分、全く違うハチミツの味です。普段から知るはちみつの味の概念を覆されます。はちみつに魅了され、養蜂家になった同級生(女性)がいる事を思い出します。 三大偽造食品の一つ、ワースト3は オリーブオイル、牛乳、はちみつ 。興味のある方は、信頼できる。と思われる所から購入するのが一番ですね。[書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/自然治癒はハチミツから ハニー・フルクトースの実力[本/雑誌] (健康常識パラダイムシフトシリーズ) / 崎谷博征/著 有馬ようこ/著 上記の本は個人的にハチミツの購入に際して、とても役立った本なので紹介しておきます。ハチミツアレルギーの方はそのハチミツに含まれる花粉がダメなのか、蜂毒がダメなのか、色々と原因はあると思いますが、世界中には色んな蜂、花があり、針をもたない蜂(スティングレス Bee)もいるので、お医者さんと相談の上、試してみてもいいかもっ!自然養蜂家のドキュメンタリー映画『ハニーランド(HONEYLAND)永遠の谷』 半分はわたし達に、半分はミツバチのために。もう上映終了している所が大半ですが、機会があれば見てみたい映画です。春は花の季節。本日もちょろっとお出かけ、堪能しました。
2021年02月11日
コメント(0)
先日 鰻を食べに行った際、毎月のように鰻食べに行きたいね。と家族と話していたこともあり、ジビエに続き(当blog参照:ジビエ料理)「ふるさと納税」で鰻をチョイス。『浜名湖産鰻蒲焼&白焼』 ・浜名湖産鰻蒲焼き約90g~100g×3本・浜名湖鰻白焼90g~100g×4本・タレ115g×1本、山椒7P 浜名湖(静岡県)産と、静岡県在住者にとっての地産地消です。以前浜名湖へ行った際に知ったのですが、手をかけて焼いている蒲焼きよりも白焼きの方が高いのです。静岡に来たばかりの頃、浜名湖沿いの舘山寺へ行った際も、(当blog参照:舘山寺)関西人にとっては、白焼き が珍しく「白焼きまぶし丼」を食べたのを思い出す。 下ごしらえの仕方や おいしい食べ方などが記載されたものも入っており、簡単にできるのも嬉しい。 下ごしらえの通り、表1分、裏1分、表1分 と焼いたもの。好みで塩やわさび醤油、山椒、とろろなど。蒲焼きは追いタレも。ふわっふわ で美味しかった~。納税品が届いた後、各市町村より書類が届き、面倒くさい確定申告をしなくてもいいように書類を提出するのですが、浜松市の封筒が経費削減な封筒だった。両面印字するので、経費削減になってるのか疑問だけど・・・。合理的だけどね。 自分で折って糊付け作成するもの。 ちょっと面倒くさい。全ての糊付けをする前に書類を入れるのを忘れないようにしないといけないし。入れ忘れして全部糊付けする人も居そうですよね。(笑) 珍しいので、UPしてみました。普段あまり手に入りにくいものや買わないもの、また 普段から買ってるもの。など次も色々検討したいと思います。このシステムに感謝です。
2021年02月10日
コメント(0)
毎年2月11日の建国記念日は富士川にある『宗清寺』の梅まつり。冨士市長も参加されるほどの大盛況なお祭り。(当blog参照:宗清寺 梅まつり)ですが、今年の梅まつりは新型コロナウイルス感染を避けるべく、中止。大般若御祈祷は関係者のみで執り行われます。(御朱印(梅と富士山)の授与は可能) 中止なら、空いている平日に行こう!ということで、ランチ時にお弁当持参でお花見&富士見を兼ねて来ちゃいました。 山門前の入口には幼稚園児達の手作りのお召し物を着こなしたお地蔵さん達。 お召し物は今流行りの毀滅柄ですね。どの柄が誰のか全部判ってないので、備忘録として。 それにしても今日は、最近は富士山がとっても綺麗。 梅園も見頃を迎えています。 四阿(あずまや)からの富士山と梅がステキです。ここでランチタイム。 ぽかぽか陽気な青空に梅が映えます。 スイセンの花もいい香り。 お弁当食べて、梅の花の鑑賞をし、疫病退散を願いつつ早々に退散。誰もいなくて良かった。 とっても穴場です。
2021年02月10日
コメント(0)
春の陽気に誘われて、週末しか空いていないお蕎麦屋さんへ行ってみました。 ここは「西山本門寺」へ来訪した際に知ったお蕎麦屋さん。(当blog参照:富士宮 柚野の里めぐり)奥まりすぎて知る人ぞ知るお蕎麦屋さん。『そば処 黒門』 営業は週末と祝日のみ。 メニューはいたってシンプル。ほぼ全員が「天ざる」を注文している。 ざるそば と天ぷら以外におにぎりや和え物など色々セットになっている。 天ぷらには早くもフキノトウ。春ですね。お蕎麦はものすごく細い麺の手打ち。 のど越しが良く歯ごたえもバッチリ。美味しいです。食後には蕎麦湯はもちろん、 ミニおしるこ と ポンカンのサービスがあった。お腹いっぱいだったけど、残さず全部食べきりました。 帰りに自然農法のポンカンを買って帰ります。お腹いっぱい。カロリー消費のため、「西山本門寺」「黒門」より歩く。 黒門横の農道から富士山を望む。今日は暖かいから春霞?がかかっており、富士山はハッキリではないですが、それなりに。 裏は霊芝っぽいが、表は動物の毛皮のようなキノコを発見した。というより落ちていた。乾燥したからこんな風になってるのか? 変わったキノコです。 ともあれ、歩く。 そして今まで歩いて行った事のない先まで歩いていくと、「開山堂跡」「本造堂跡」「御影堂跡」エリアにたどり着いた。 大内安清殿は重須(北山本門寺)を離山された日代上人を当地へ招請し、田畑を寄進され三堂を建立し、康永3年(1344年) 当山が開創された。 その「大内安清殿御墓所」がありました。 ここから望む富士山が綺麗です。写真撮りつつ、ちょろっと歩いただけなのに、往復1時間経ってた。そんなに歩いた気がしない。カロリー消費されてない気がする。(笑)何はともあれ、堪能しました。
2021年02月07日
コメント(0)
山形ラ・フランスde山形の美味しものあげちゃうキャンペーン に応募してみました。 応募商品を選べないのでどれが当たるかわからない。ステーキ・米・山菜・きのこ・ジュース ほとんどの人は山形牛を欲しがる中、私はストレートジュースが当たるといいな。と思う。 ちょっとしたグループ内で話題になって、飲んでみたいなぁ~。と思っていたのです。無添加 果汁100%のストレートジュース『山形代表』ネーミングが面白いですね。 すべて山形県産の果物を使用しています。 応募したことも忘れた頃に、欲しかった商品が当たった。 わ~いお風呂上りの楽しみに、早速「西洋なし」から。 見た目はピーチのような薄ピンク色。写真よりもう少しほんのりピンクかな?ストレートジュースなので、ネクターほどではないが、ちょっぴりトロリ。洋梨 と言われれば・・・という感じの味で、正直、 不思議な味 。やっぱりフルーツは生が一番かな。他のもじっくり味わいながら飲んでみたいと思います。楽しみ~。「JA全農山形」さん、ありがとうございます。
2021年02月06日
コメント(0)
今日も富士山がめっちゃ綺麗だったので、仕事帰りに立ち寄り。 ここの桜はまだ二分咲きかな~。それでもメジロがチュンチュンと桜の蜜を吸いに飛び回っていました。 飛んでいるシーンが撮れてた。 そして、偶然にも吸っているシーンも撮れてて・・・。 メジロを撮ってて思う事。いつもペアでいるんだなぁ~。 ラブラブ or 兄弟 ?単独行動はしないのかな? そして、川辺から「富士山と逆さ富士」。川が流れている割にはそれなりに撮れたかな。写真は全てスマホです。 メジロは撮ってる時は撮れてるかどうかも不明なのだが、後でPCで見ると意外に撮れてるんですよね。もはやカメラ泣かせな存在です。今日、明日と最高気温18℃、19℃と週末は春の陽気で温かいです。もっと温かくなぁ~れ。
2021年02月06日
コメント(0)
はじめての『ふるさと納税』 これまで、かなり話題になってはいたものの、今までこれといって欲しいものも無かったので利用しなかったのですが、せっかく富士山の麓にいるので、普段食べないジビエに興味を持ち、頼んでみました。富士宮の『富士山の恵み「富士山麓ジビエ」よくばりセット(鹿肉 約1.2kg)』 届きました。・シカ肉 もも 400g(200g×2個)→ 228g+267g= 495g・シカ肉 ミンチ 300g → 307g・シカ肉 スジ 500g → 550gとのことでしたが、実際には右に記載のg数で、結構 お得でした。代表的なレシピもついていましたが、 今回は初めてなので、シンプルに『もも肉ステーキ』にしてみます。冷凍で届いたものを常温に戻し、ドリップを拭きとる際に触った間隔が、普段買っている肉類と違い、ギトギト感が全くない。 脂肪が少なく引き締まり、栄養価も高い。というのも納得。初めてのジビエ、寄生虫等の感染リスクをさけるべく、色々調べました。<鹿肉を焼く時のポイント>料理に入る前に冷蔵庫から出して、2時間ほど常温に戻しましょう。このとき、肉にはたっぷりの塩と香辛料をかけておき、塩味と香りをすり込んでおきましょう。植物性油よりも、動物性油脂の方が馴染みが良いらしいので、鹿肉の表面をバターでコーティングするように焼いていきます。生食は寄生虫の感染や腸管出血性大腸菌、E型肝炎などの食中毒リスクがあるため、必ず中心まで加熱調理!が基本。だが、火を入れすぎるとレバー臭がするようですので、低温調理で時間をかけて熱を通す。【シカ肉をおいしく食べるための5カ条】・血抜きされた肉を使う・保存中は空気に触れさせない・再冷凍しない・火を通しすぎない・個体差の違いを楽しむ完成!! 焼き加減、心配でしたが、レバー臭はしなかったので、なんとか失敗せずできました。感想は、『肉を食ってる!!感』が半端ない。 これぞ肉!という感じ。今まで食べてた肉とは硬さが違い、すごく噛む。あごが疲れる。満腹中枢が刺激されます。現代人はいかにヤワヤワに慣れ親しんでいるかが改めて分かりました。<ソース>は 赤ワイン100cc、醤油50cc、味醂50cc で味付けしました。このソースがめっちゃ美味しかったです。「鹿のもも肉ステーキ」で検索すると、どのレシピも同じ容量が記載されていたので、定番の食べ方のようです。(一社)日本ジビエ振興協会 にも 沢山のレシピが乗っているので、https://www.gibier.or.jp/cat_recipe/venison/興味ありそうなものを探して作ってみたいと思います。次はどの部位を食べようかなぁ~。ジビエ料理 気に入りました。富士宮市は近いので、気に入った部位だけ買いに行けるのもいいですね。他にも山梨県、長野県はジビエのメッカなので、また色々試してみたいです。
2021年02月05日
コメント(3)
せっかくのいいお天気。おでかけついでに もっとどこかへ行きたくて、最近できた施設をふと思い出し行ってみた。2020年10月4日にOPENした『新環境クリーンセンター』の工場見学。 工場見学なので、煙突を目指して行った工場棟。 エントランスが開かない。 ピンポン押して聞くと、ここではなく下の棟の「ふじさんエコトピア」(同施設内)という場所に行けとの指示。 工場見学は平日:火曜日~日曜日 ①9時30分スタート ②15時30分スタートごみ処理施設の無料見学。 ※ふじさんエコトピアの休館日は見学ができません。 工場見学のスタート時間にギリ間に合った。エコトピアで受付をし、約15分のビデオ鑑賞後、約1時間の見学コース。 不思議なトリックアートを通って工場棟へ。このトリックアートは帰りにわかるそうです。我慢して振り向かないで進む。 大体想像つくけどね。(笑)「ごみピット」 UFOキャッチャーみたいなクレーンで溜まったゴミを持ち上げ まんべんなく均す。 一度につかむゴミの量は最大5.5t。 均したゴミをつかんで焼却炉へ。焼却炉はボイラと一体になっていて、高さ30m以上。 工場棟の屋上展望デッキから覗き見られます。深い!! 屋上展望デッキからは富士山が望めます。 綺麗です。 もとい、焼却炉内部は見られませんが、乾燥 → 燃焼 → 灰 になるまで燃やし切ります。 現在のの環境測定値もエコトピアで確認できます。ここで燃やしたごみの焼却熱を有効活用した温浴施設「ふじかぐやの湯」も併設されてます。燃焼する際にできる電気は最大6,800W。一般家庭の消費電力に換算すると、約15,000世帯分に相当します。 ボイラ室内を覗くも、何が何やらさっぱり。私にとっては映画の中のワンシーン。こんな場所で逃げ回りつつドンパチシーンよくありますね。(笑) と、色々と巡りつつ見学も終わりに近づき、最初のトリックアートへ戻ってきました。想像通りでしたでしょうか?「展示コーナー」 湯けむりに包まれて/HITOTSUYAMA.STUDIO 富士市で設立された創作ユニットだそうです。 古新聞で造られた作品がすごいです。「屋外啓発ゾーン、森林環境創造ゾーン」 全てリサイクルされたものを利用されています。工場見学、あっという間の1時間。もっと知りたいと思うほどでした。昨年から新型コロナウイルス感染予防でステイホームが増え、ゴミが増えている。と同時に、分別もめちゃくちゃらしいです。 我が家はちゃんと協力していますよ。大人の社会見学、良かったです。大変勉強になりました。
2021年02月04日
コメント(0)
取引先の方がスマホゲーム「城クエ(城姫クエスト)」にはまっているらしく、(全国の城がでてきて、各城姫 同志が戦っていくらしいです。)沼津市に『興国寺城』があるんだよ。と教えていただき、ググるとありました。『興国寺城跡』 せっかく知ったので、行ってみました。が、工事中?? 実は遺跡発掘調査中だった。 位置関係としては、「本丸」部分のようです。 「根古屋 高尾山 穂見神社」 山梨にある日本最古(天福元年(1233年))の「穂見神社」から安政4年(1857年)に分祠。安政の大地震(安政元年)で大きな被害を受けた根古屋の農民が神仏の加護を願い五穀豊穣を祈願し、分祀してもらったのが始まりです。祭神:保食神(うけもちの神) 五穀豊穣、養蚕成就、商売繁盛に後利益がある。「根古屋の力石」 重さ110kgあり、丸くて持ちにくいので かつげる人は少なかったそうです。というより、ビクともしません。かつげるって・・・。昔の人は力持ちだったんですね。ないけど、「櫓台」の方へ登ってみます。 ここでも発掘調査が行われていました。 地道にカリカリ掘っていて、気の遠くなりそうな作業をされています。 「天守台」 天守閣があったなら、富士山がもっと見えたかな? 木々の間の真ん中にに真っ白な富士山の頭が見えています。もう一つの「櫓台」 ここから本丸から二ノ丸、三ノ丸が一望です。駿河湾も一望です。(写真では判りづらい) 徳川家康に仕えた岡崎三奉行の一人「天野三郎兵衛康景」が慶長6年(1601年)関ヶ原の合戦後、一万石を与えられ 興国寺城主となりました。「外堀 と 北曲輪」 「興国寺城跡」は国指定史跡です。 整備はいつ頃終わるのかな?発掘が終わるとまた埋められるでしょうから、レアシーンだったかな?今日は風がめっちゃ強いお陰で、雲が吹き飛ばされ 富士山がめっちゃ綺麗にみえます。 富士市へ戻る途中の田んぼから富士山を。 先日、雪が積もって以来、最近はずっと冬の富士山の容姿です。
2021年02月04日
コメント(0)
今日は立春ですね。 職場から戻ると、先日いただいた梅の枝に梅の花が満開に咲いていました。(当blog参照:岩本山公園の梅林と富士山)2021年の立春は今までは4日だったのが、「1分差」で3日になったようです。∴ あと1分で2月4日だったみたいです。2月3日になるのは、明治30年(1897年)以来124年ぶりだそうです。立春は春の始まり 且つ 1年の始まりとされる日。私にとっても色々あって、今日は決断の日でした。何はともあれ、これからの春を満喫しようと思います。
2021年02月03日
コメント(0)
そろそろ早咲きの桜が見頃かなぁ~と思い、興津にある清見潟(きよみがた)公園へ「寒ざくら」を愛でに行ってみました。 前回は満開を過ぎていたので(当blog参照:興津宿 寒ざくらまつり)今回は早めに。と思って行った見たのだが、桜はまだ5部咲きぐらいかなぁ~。 桜を鑑賞しながら歩いてると、後ろからチュンチュンチュンチュンと小鳥達がついてくる。 そ~っと振り向いて撮ってみました。可愛いです。 滅多にみられない正面顔撮れた。(笑) 花の蜜、美味しいかな? 桜の他に、これはロウバイの仲間?変わった花びらです。ロウバイと同じ香りでいい匂い。調べたら「マンサク」らしい。花びらが糸みたいで、初めて見ました。変わってる~。今年も「寒ざくらまつり」あるようです。 が、新型コロナウイルス感染予防から、出店はありませんが「あんこのふるさと」なので、小豆の販売はあるようです。公園の端まで行くと、「女体の森 宗像神社」の石碑が建っていたので行ってみました。 [宗像神社] 祭神:奥津島比売命(オクツシマヒメノミコト)・狹依姫命(サギリヒメノミコト)・多岐津比売命(タギツヒメノミコト)の「宗像三女神」=女躰の神をまつっており、それがおおもとの由来だそうです。 「女体の森」の森の雰囲気がいい感じです。祭神:奥津島比売命(オクツシマヒメノミコト)・狹依姫命(サギリヒメノミコト)・多岐津比売命(タギツヒメノミコト)の「宗像三女神」=女躰の神をまつっており、それがおおもとの由来だそうです。 創建不詳「女体の森」と言って舟人たちが御神木の松を灯台がわりにされていたようです。「興津」名の由来は、祭神:奥津島姫命が八木に乗って大海原を渡り、この地に居住を定めたことから。という説あり。神社内の森は「お宮の森・お寺の森百選」に選ばれています。 クロマツ、アカマツ、クスノキ、他多くの樹木が茂っています。手水舎に、小鳥が水を飲みに来ています。 ヤマガラのようです。 辺りを見渡し、水を飲む。 自然がいっぱいの神社でした。
2021年02月01日
コメント(0)
令和3年2月のほしぞら情報12日 新月13日~15日 新月明けの細い月が見られるよ!18日・19日 月が火星に接近 火星は赤く光っているので見つけやすいよ!27日 満月今月の夜空は月の動きしかありませんが、月光浴もいいもんです。特に満月には、パワーがあると言われていますし、何より 月明かりって、こんなに明るいんだ~!と気づかされますよ。 観測時の防寒対策は万全に!
2021年02月01日
コメント(0)
午前中の仕事を終え、お昼になっても富士山が雲一つなく とっても綺麗だったので、食後の運動がてら岩本山公園へ。 公園では日陰の土の部分がシャリシャリ。 よく見たら、霜柱! お昼でも まだ溶けてないんですね。ロウバイは昨年末より咲いており、相変わらずいい香り。 (当blog参照:富士山 久々の雪化粧) この時期はそろそろ梅が楽しめる。 まだまだこれからだが、それでもチラホラ咲き始めています。 ピンクの梅はあちこちで咲いており、白い梅より咲くのが早いみたい。 少し離れた場所には河津桜が既に開花。 いつもながら早いですね。ちょうど梅の枝の剪定作業をされており、つぼみいっぱいの枝を頂いて帰りました。 玄関先で咲いてくれるのを楽しみに。(^^♪岩本山公園では、恒例「絶景☆富士山まるごと岩本山」が2021年も開催されるようですが、新型コロナウイルス感染対策により、今年は屋台による飲食の販売はありません。<岩本山公園の梅と桜の見ごろ>梅:2月上旬~3月下旬桜:3月下旬~4月上旬夜桜ライトアップ:3月31日(水)〜4月4日(日)18:00〜20:00(雨天中止)ぽかぽか陽気に誘われて、海が見たくなり、このまま岩本山から駿河湾へ。 海が青くて癒されます。
2021年01月30日
コメント(0)
コロナ禍で、人が少ない場所を求め、キャンプが流行っているようですね。「ゆるキャン△」の影響もあるのか?私はキャンプではないのだが、キャンプ時でもできる燻製製品が大好き。家で燻製って、庭がないと・・・。 と、大掛かりな道具を想像していたが、某漫画でメーカーをふせて紹介されていた商品が、小ぶりなサイズでお手軽だったので、我が家も探して買ってみました。 ジャーン Camerons(キャメロンズ)のミニスモーカー。ミニといえども、大きさは 27.9 x 17.8 x 7.6 cm そこそこの大きさです。スモーキングチップもついています。何がつくかは届いてからのお楽しみらしく、 私のはHICKORY(ヒッコリー)。クルミ科の落葉大高木らしい。店で売られているスモーク類は桜チップ使用のものが多いが、どんな香りか楽しみ~。調べたら、食材を選ばずに使用でき、特に肉類に合う。らしい。 嬉しくって早速スモーク。 ゆで卵、6Pチーズ、湯がいたソーセージ、ナッツ類 ガスコンロで約10分で出来上がり。色の違い、はっきり判りますね。で、スモークの香りは煙の香り。 いぶした香り。ってそのまんま。(笑) 表現難しい。桜チップの香りとは全く違った香りでした。燻製は調味料(塩や味噌、etc)にスモークの香りをつけたりもできるし、燻製だけでなく、魚を蒸したり(蒸す場合は所要時間 約30分)もできるみたいなので、今後色々試してみようと思う。ステイホームの楽しみが、増えました。ステイホーム時での過ごし方の一つは、当blog参照:ガタカ(GATTACA)
2021年01月26日
コメント(2)
今朝は富士山が真っ白で、通勤時 道行く人々が「富士山真っ白~」の声、声、声。いつもは当たり前に真っ白だったのに、今年は本当に久々で、ニュースにもなるほど。<関連ニュース>富士山ようやく冬化粧 青空に映える荘厳な姿(@S 静岡新聞SBS 2021/1/25)富士山が冠雪(第一テレビ 2021/1/25) 私もせっかくなのでお昼前とはいえ、写真撮りに行きました。 昼時は富士山の真ん中に雲がかかり、全体的な姿が見られなかったのだが、それでも 富士山の美しさは変わらず『永遠の美』なのです。しかし、風もなく いいお天気で 暑い!! 桜がちらほら咲き始めていました。 TVでも3月下旬並みの暖かさ。と言っていたのも納得。 最高気温15℃暑いぐらいなので、またすぐに富士山の雪もなくなっちゃうのかなぁ~・・・??だが、明日からはまた雨模様なので、雨上がりにはまた雪の富士山が見られるかも何はともあれ、富士市で毎日富士山が見られる環境でさえ、富士山話題になるほどみんな富士山が大好きなのでした。
2021年01月25日
コメント(0)
お気に入りのイタリアンのお店「さんりんしゃ」が トラットリア「さんりんしゃ」として昨日 復活しているのを見つけ、嬉しくて早速 行ってみました。雨だけど。(笑) 以前はNPO法人としての営業でしたが、今回は完全に個人店としての営業。同じ場所だったから、通り際に知れて良かった。 以前は入口入った場所にテイクアウトのお弁当や一品が置かれていた棚があったが、すっかり取り払われ、テーブルが置かれ、スッキリした感じ。2021年1月16日にリオープンされたみたいです。コロナ禍で、夜の営業規制もあるなか、よくふみ切られたな~。隠れファンの私としては、めっちゃ嬉しい。「生ハムとマッシュルームのクリームスパ」長谷川農産きのこ使用 生ハム好きなので、一目みてこれっ!と決めたメニュー。しかも、長谷川農産のマッシュルームは、無農薬・無漂泊の高品質マッシュルーム。めっちゃ美味しい~「真鯛のラグーとあさりのスパゲッティー」(友人チョイス) 海鮮のお出汁が効いてて、めっちゃ美味しい~。どちらも選び難い程美味しかった~。 ランチパスタは700円(税抜き)~。 OPEN記念としてコーヒー1杯無料サービスでした。オープン記念ランチメニューの「前菜もりもりパスタコース」も気になるところ。今回はランチでしたが、夜の営業もされてるので、夜にも行ってみたいかな。お気に入りのお店がなくなって、しょんぼりでしたが、また楽しみができました。<当blog参照> 手作り惣菜とイタリアンの店 さんりんしゃ さんりんしゃ お気に入りのイタリアンのお店
2021年01月23日
コメント(0)
今まで沼津市を巡ってきましたが、実は黄瀬川を挟んで沼津市と長泉町に分かれます。この近くに以前巡った「鮎壺の滝」があり、(当blog参照:鮎壺の滝と三島溶岩の溶岩塚)この更に上流にまだ行ってない滝(ジオ)があるので遠征してみることに。『牛ヶ淵』 伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク 約1万年前の富士山の溶岩が露出し、溶岩の段差に滝ができています。落差3~4m永禄13年元亀元年(1570年)この西約300mにある「長久保城」へ、武田軍による城攻めの際、城にいた荻姫が逃げる途中、牛車もろともこの淵に転落し、命を落としたという悲しい伝説があります。この淵の少し下流にある「鎧ヶ淵」には、長久保城をめぐる合戦で、血に染まった鎧や刀を洗い、使用不能になった鎧を沈めた淵。ここは、車を停める場所が見当たらなかったので、訪問していません。『長久保城址』内の「城山神社」 かつては今川氏、武田氏、北条氏、徳川氏が支配を争った長久保城。江戸時代初めに廃城となったと言われている。 現在では曲輪・土塁・空堀の一部を残すのみで、城山神社の建つ場所は、階段状の曲輪(くるわ)であったことが確認されているようです。左側の部分ですね。 神社の周りは公園になっており、色んな遊具もみられます。 早くも梅が咲いていました。 「長久保城のお話」(pdf)https://www.kanko-nagaizumi.com/images/kuchikomi/nagakubo_omote.pdf<長泉のマンホール> 鮎壺の滝、富士山、町の花「サツキ」、町の木「モッコク」、松 がデザインされています。沼津~長泉ちょろっと散策、堪能しました。
2021年01月21日
コメント(0)
長光寺を堪能した後は、もう一ヵ所気になった場所。割と近くにある公園『門池(かどいけ)公園』へ。 愛鷹山の向こうに富士山が見えます。 雪のない富士山なので、判りにくいかな?ここは、江戸時代 正保2年(1645年) より愛鷹南東麓地の稲作農業の灌漑用に利用されてきた「ため池」なのです。『旧 門池配水塔』 門池の水を用水路に配水するための施設です。農業遺産遺構になるのかなぁ~??今はモニュメントとして公園入口に残されています。新配水塔は池の所にあります。 かろうじて中が覗けます。下の方が赤いのは、私のコンデジの色が写っていると思われます。m(_ _)m「安政島」 安政5年(1852年)は洪水で池が埋没し、浚渫時に安政島がつくられた。弁天社と厳島神社が祀られています。(左) 「震災追弔の碑」は、安政元年(1854)の安政大地震で民家は埋まり、黄瀬川の水が流れ込むなどで、死者が出るほどの被害があったと伝えられ、明治36年(1903年)に建てられました。(右) 運動不足を解消するべく、池をぐるり一周。 池には普段みかけない水鳥達(コサギ、キンクロハジロ、オオバン等々)が沢山生息していました。一周する途中、お寺を見つけたので立ち寄ります。『曹洞宗 大獄山 三明寺(さんみょうじ)』 室町時代、足利尊氏が奉納したといわれる沼津市有形文化財「酒糟地蔵菩薩」を本尊とする。「酒糟地蔵」のお話はこちら。(文章:瀬戸内寂聴)駐車場の入口には「千人なべ」 年2回の祭典に振舞われるようです。<参照:@Kadoike/門池コミュニティ推進委員会>「門池地区」https://kadoike.localinfo.jp/pages/2656715/page_201903030104ぽかぽか陽気の散策は、軽く汗ばむ程。 いい運動になりました。
2021年01月21日
コメント(0)
週末はお天気が下り坂傾向な中、今日はお天気も良く温かく、お出かけ日和。先日、沼津から郊外へのバスの車窓から、とても興味深い場所を見つけ、次回、バスに乗った際に途中下車して訪問しようかな~と思っていた場所がとても気になって行ってみました。『法華宗大本山 徳永山 光長寺(こうちょうじ)』「仁王門」 ここ、バスの車窓からこの門と門を照らす灯りがとてもステキな雰囲気だったのです。「仁王門」には『江戸時代の金剛力士像』の基準作 沼津市の有形文化財 「仁王門」前には樹齢約700年の「楠」。御神木?神社じゃから御神木じゃないですね。(笑) ものすごく立派大本堂へ行く途中には左右に坊が何か所かあり、とてもいい雰囲気です。 境内内にステキな門が!!電灯もおしゃれ 「大本堂」 建治2年(1276年)開創 開山 日蓮大聖人 同時二祖 日春・日法聖人日蓮大聖人開山だが、日蓮宗ではなく法華宗のお寺。法華宗四大本山の一つ「大本堂」から「客殿」への「回廊」がステキです。 この回廊、反対側へ渡れるようになっており、霊園へと続いています。霊園への途中に「奉公夫人の鑑 一太郎やぁ 納骨の寺」がありました。 この先からは立入禁止エリア 覗いた先には六角屋根が特徴の『御宝蔵』国登録有形文化財 第22-0062号 昭和4年(1929年)築 沼津市内最古の鉄筋コンクリート建造物 「おたからぐら」ではなく、「ごほうぞう」と読みます。宝蔵なので、二重壁で造られているそうです。中には 国の重要文化財「宝物集」、県の文化財「繍字法華経」「法門聴聞集」など約400点が収められています。 お気に入りの門から仁王門を望む。車窓からとはいえ、気になっただけあって とても良かったです。堪能しました。
2021年01月21日
コメント(0)
友人の誕生日月。ということで、本日は豪勢に「うなぎランチ」。ということで、昨年に手打ちそば をいただいた『手打そば うなぎ 食事処「いし川」』 (当blog参照:富士宮 柚野の里めぐり)へちょっと早めのランチ。平日の12時前ということもあり、1番乗り。 これもコロナ対策です。 ここの鰻は蒸さない 関西焼き。しかも国産。 久々の鰻に舌鼓。 お蕎麦もついて 税抜き 3300円ってお得すぎ~。鰻には、ビタミンB1、B2、A、D、E、カルシウム、DHA・EPA が含まれており、免疫力を高めたり、ウィルスや細菌への抵抗力を高めて風邪の予防、抗酸化作用(老化防止)など美容にも良い働きを持つ鰻。しかも、ビタミンAは喉や鼻などの粘膜に働くので、まさに今大流行のコロナに対抗すべく最適な食べ物ではないでしょうか。鰻で、美容にコロナ対策?に免疫力UP! 今後はできるだけ鰻食べに行こうかな。(笑)
2021年01月18日
コメント(0)
所用で出かけた沼津。沼津は車で海沿いのにはよく行くが、電車ではいつも乗換で使用するのみで、あまり降りる事はない。沼津からバスで郊外へ。帰りのバスで沼津駅に到着した時間が帰りの通勤時間帯。(ラッシュにはならない静岡。)沼津の商店街で『第3回 仲見世ランタンフェスティバル』が開催されている。とのことなので、立ち寄ってみました。 閑散とした「沼津仲見世商店街」に驚き。Σ(・□・;)シャッター街ではないのだが・・・。一躍ブームになった「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地?なのかも・・・。 「ラブライブ!サンシャイン!!」のマンホールが設置されていました。 これは、以前沼津の内浦で撮影したもののカラーバージョン。(当blog参照:沼津 内浦界隈の建物巡りと 聖地巡礼?) 普通のもあります。が、全てカラフルですね。で、肝心の「ランタンフェスティバル」 「みちくさ」少女像/山本正道(横浜松下公園「赤い靴をはいていた女の子」の作者) 沼津仲見世商店街の真ん中辺りの「仲見世コミナード」 ランタン約300個あるそうです。 沼津の「ランタンフェスティバル」は、旧正月(春節)に合わせてランタンを飾る台湾や中国の風習にならい、地元の子供達が絵付けし、沼津西高校の生徒が企画して設置。ちょうど1/14の今日までだったようですが、あまりにも閑散としすぎでビックリでした。コロナ禍だし、仕方ないかな。<関連ニュース>ランタンの光、沼津の商店街彩る 子どもたちが絵付け300個(2021/1/8 @S 静岡新聞SBS)
2021年01月14日
コメント(0)
たい焼き、お好み焼きの店『恵比寿屋』へ行ってみました。 ここ、滅多に通らない所なのだが、通るたびに気になっており富士市では「たい焼き」が美味しいと有名らしく、知る人ぞ知る老舗店のようです。 券売機で購入して、チケットを渡すシステム。購入した段階でオーダーが通ってるみたい。 券売機はめっちゃ種類が多そうに見えるのだが、一つの商品が1ケ~10ケだったりお好み焼きは1枚~5枚、焼きそば は1箱~5箱、等々だったりする。 厨房は広く、めっちゃオープンキッチン。お好み焼きと焼きそばはこんな感じです。 お好み焼きは半分に折り畳むことで、生地の量も半分で済むから大阪よりはヘルシー?私は変わり種の「お好み焼き(パスタ・肉入)」を頼んでみました。 パスタはお好み焼きの生地にお好みソースが塗られた中にナポリタンがはさまれててこれ、意外にめっちゃ美味しい。 焼きそばとはまた違って、本当にパスタ。お値段もリーズナブルだし、これはまた食べたい一品今回はたい焼きの気分じゃなかったので、買わなかったが、次回は買ってみようと思う。「恵比寿屋」気に入りました。ところで、「エビス」といえば、関西ではそろそろ十日戎の時期。いつもは、お詣りするのも ままならないほどの激込み具合。密着状態です。今年はコロナ禍でどうなるんだろう? と気になってHP見てみました。「福笹の授与」はあるみたいですが、時間短縮で授与期間を1/31まで延長するみたい。福娘から買うのに、めちゃ混みなんだけどなぁ~。「御祈祷」は事前申込、または当日申込。「露店」は自粛要請で、ほぼ無いと推測。「参拝」は終日だが、戎さんは耳が悪いので、「本殿裏にある銅鑼」を叩いて知らせないといけないのだが、今年は封鎖。毎年 「2951(福来い)」や「11104(いい年)」「1129(いい福)」など縁起をかついだ数字の小切手や紙幣をお賽銭する方、多いのだが、紙幣だと聞こえないですね。小銭で大きな音を立ててお賽銭投げ込むのかな??(笑)何はともあれ、大阪の皆さん 蜜を避けて 商売繁盛を願ってくださいね。というより、コロナ感染に気を付けてくださいね。
2021年01月06日
コメント(0)
今日は所用で出かけており、ランチはお昼をとっくにすぎた15時すぎになってしまい、15時以降に何か食べれる所を。と、15時以降でもやっている静岡のご当地ファミレス【五味八珍】へ行ってみました。 当然ながら、時間的にガラガラ。 とはいえ、数組遅いお昼に来られている方々もいらっしゃった。私達も各自好みのものを注文し、少しずつ食べ比べ。(笑)「五味八珍」は昭和45年(1970年)創業 浜松市上島の小さな手作り餃子専門屋台店から始まったお店。ということで、「浜松餃子」は欠かせませんね。 名物「野菜らーめん」 以外に量が多く、麺は食べても食べても減らない。(^-^;新メニュー「五目らーめん」 写真撮り忘れましたが、「五目チャーハン」「四川風マーボーセット」も美味しかったです。どれも下手なラーメン屋に引けをとらないほど。あっ、一応お伝えしておきますが、一人でこれら全部食べてませんから。ファミレスだけど、見える厨房で、チンじゃなく ちゃんと火を通して作ってるのが見えるのがいい。なかなか美味しかったので、またリピしてもいいな。 浜松餃子 も普通に美味しかったので、期間限定で半額になってたので、買って帰りました。 もう味は忘れたけど、以前 美味しかった浜松の「丸和」の餃子と同じ数とお値段です。(当blog参照:浜松餃子) が、材料がほぼ国産なのが凄いです。思いもしなかっただけに、やるなっって感じ。添加物はやっぱりアミノ酸等 入ってますよね~。まぁ、それは致し方ないかな。今日は買って帰るだけ。 餃子の調理は後日に。 もう冷凍庫がパンパンです。(笑)「五味八珍」美味しかったです。
2021年01月05日
コメント(0)
磐田市といえば、イメージキャラクター「しっぺい」 磐田市の見付町では、延慶年間(1308~1310年)生贄に娘を差し出す泣き祭りが毎年あり、娘の代わりにたくましく立派な犬を差し出し、妖怪を退治した疾風太郎または悉平太郎を天神に山神として祀られた説がある。(霊犬しっぺい太郎伝説)その悉平太郎いわれの神社『見付天神 矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)』へお詣りに。 鳥居横には威風堂々とした「しっぺい太郎」のお姿! まずは拝殿でお詣りし、 丑年丑の日生まれの菅原道真公が幾度も牛に命を助けられたと伝えられる守護動物「牛」 「願かけ牛」に触りつつ心願成就の願をかける。オスも反対側にいますよ。毎年旧暦8月10日に斎行される「見付天神裸祭」は国の重要無形民俗文化財指定 しっぺい太郎で有名なだけあって、神社奥には「霊犬神社」もあり、 犬を祀った日本唯一の神社です。 ペットを連れてお詣りされるペット愛好家の方々が多くみられます。そして、数ある色んな種類のおみくじから、陶器の「しっぺい太郎」が可愛くて「しっぺいみくじ」を。 おみくじ横には「ゆるキャン△」で登場する焚火台「笑's・コンパクト焚き火グリル B-6君」 さりげなく置かれているのも見逃せない。して、結果は。 な、なんと!「大吉」 やった~!! 「過程にも価値がある」← おっしゃる通り 今年良い事あるといいな帰りに「名物 あわもち」を買って帰りました。 人身御供の長持ちには必ず粟餅を入れたと云われています。江戸時代の終わり頃から無病息災、五穀豊穣を祈り天神社大祭に粟餅は神前に献上され供物を頂くことにより悪霊におかされないと云う古くからの民間信仰の伝承に欠かせないもの。 関西出身の私はどことなく赤福に似た感じで懐かしさを感じます。美味しかったです。磐田市、堪能しました。
2021年01月03日
コメント(0)
期間限定 海岸の鳥居 を拝んだ後はちょろっと道草、公園巡り。海岸沿いにある大きな公園『竜洋海洋公園』 ここは子供たちが無料で遊べる公園 兼 スポーツ施設を伴う場所。 楽しそうな遊具(めっちゃ長い滑り台に挑戦してみました。 めっちゃ長くて急そうですが、所々でブレーキがかかるようになっていて子供にも安全な滑り台で、ジェットコースター苦手な私でも大丈夫。お尻が温まりました。(笑) 不思議なモニュメントや風車も近くで沢山まわってます。[掛塚灯台] 明治30年(1897年)3月 初点 写真右手に小さく映っている灯台がそうです。結構歩き回ったが、行けなかった。海保が撮影した「灯台ONEタップビュー」で概要や内部も見ることができる、バーチャルツアーがとてもいいです。 普段は入れないですから。2F内部にあるカーブに沿って造られた木製戸棚が年代を感じさせ、いい感じです。ちょろっと散策&楽しんだ後、ちょっとマニアックな公園『竜洋袖浦公園』へ。 この公園には米国で昼間戦闘機として開発され、当時、戦闘機をもってない日本が初めて供与されライセンス生産されたF-86F戦闘機(愛称「セイバー」)です。日本では愛称「旭光」初代のブルーインパルスはこの機と同型だそうです。 機体の左右にある これは、格納庫の一部です。 機体には乗れませんが、コックピット内部が覗き見できます。曇ってて前からのみしか見れないのが残念。 ここは【旧明野陸軍飛行学校 天竜文教所(場)】跡地なのです。戦争の悲惨さと平和の尊さを後代に伝えるため、展示されています。最初「え~しょうもない。」と言ってた友人が、本物を見た瞬間にテンションが上がり、別人のように急に説明しだしてビックリ。 隠れマニアやったんや~。と知る。(笑)公園巡り堪能しました。
2021年01月03日
コメント(0)
全2824件 (2824件中 1-50件目)