『 しら's Cafe 』

『 しら's Cafe 』

PR

Profile

Hunny15

Hunny15

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025年11月

Comments

通りすがり@ Re:鬼穴(新穴)(04/01) 新穴=鬼穴のようです。「鬼が住んでいた…
高本裕迅@ Re:東京湾観音(08/07) 高本裕迅 彩木里紗
東京湾@ Re[1]:東京湾観音(08/07) ハローキティさんへ
東京湾@ Re:東京湾観音(08/07) 東京湾 東京湾 東京湾
森野啄木@ Re:2021年8月のほしぞら情報(08/01) 以前紹介の「毛の生えたキノコ」ですが、…
2021年02月04日
XML
カテゴリ: 旅行、海、お散歩
取引先の方がスマホゲーム「城クエ(城姫クエスト)」にはまっているらしく、
(全国の城がでてきて、各城姫 同志が戦っていくらしいです。)
​沼津市に『 興国寺城 』があるんだよ。と教えていただき、ググるとありました。​
『興国寺城跡』
せっかく知ったので、行ってみました。が、工事中??
実は遺跡発掘調査中だった。
位置関係としては、「本丸」部分のようです。
「根古屋 高尾山 穂見神社」
山梨にある日本最古(天福元年(1233年))の「穂見神社」から安政4年(1857年)に分祠。
安政の大地震(安政元年)で大きな被害を受けた根古屋の農民が神仏の加護を願い
五穀豊穣を祈願し、分祀してもらったのが始まりです。
祭神:保食神(うけもちの神) 五穀豊穣、養蚕成就、商売繁盛に後利益がある。
「根古屋の力石」
重さ110kgあり、丸くて持ちにくいので かつげる人は少なかったそうです。
というより、ビクともしません。かつげるって・・・。昔の人は力持ちだったんですね。
ないけど、「櫓台」の方へ登ってみます。
ここでも発掘調査が行われていました。
地道にカリカリ掘っていて、気の遠くなりそうな作業をされています。
「天守台」
天守閣があったなら、富士山がもっと見えたかな?

木々の間の真ん中にに真っ白な富士山の頭が見えています。
もう一つの「櫓台」
ここから本丸から二ノ丸、三ノ丸が一望です。駿河湾も一望です。(写真では判りづらい)
徳川家康に仕えた岡崎三奉行の一人「天野三郎兵衛康景」が慶長6年(1601年)
関ヶ原の合戦後、一万石を与えられ 興国寺城主となりました。
「外堀 と 北曲輪」
​​「 興国寺城跡 」は 国指定史跡 です。 整備はいつ頃終わるのかな?​​
発掘が終わるとまた埋められるでしょうから、レアシーンだったかな?
今日は風がめっちゃ強いお陰で、雲が吹き飛ばされ 富士山がめっちゃ綺麗にみえます。
富士市へ戻る途中の田んぼから富士山を。
先日、雪が積もって以来、最近はずっと冬の富士山の容姿です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年02月05日 10時33分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅行、海、お散歩] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: