亜州生活

亜州生活

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

goro1972

goro1972

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

2022.11.09
XML
カテゴリ: 生活
パソコンの引っ越しをして、元のPCを処分しようと検索してみたら、
単に初期化しただけではダメで データ消去が必要 と。

メーカーにより初期化だけで買取してくれるところもあります。
でもこのPCのメーカー(㏋)はそういう対応がなかったので、
億劫ながらパソコン引き取りサイトを見てみたら
月内なら引取り無料のサイトを見つけました。

しかしデータ消去はPC1台3,000円。2台で6,000円か!
ということでこれを購入して自力でデータ消去しました。

​【結論】値段的には2台以上ならお得。
説明が分かりにくいけど1台できれば次からは簡単!
空のUSBドライブを用意して始めよう!​


※このCDを読み込ませただけではデータ消去は始まりません。

空(内容が消えちゃうので)のUSBを用意しましょう。

CDドライブがついていないPCの場合はまず説明書を読みましょう。
オンライン版を買う人もいると思いますし。
でもUSBドライブは必ず使うと思います。

まず消去するPCをUSBドライブから起動させるキーを調べておきます。
PCによりF9とかF12とかバラバラなのでメーカー名含めて検索しましょう。
また、Windowsのバージョンにもよるのでご注意。
ご参考
https://www.passfab.jp/windows-tips/how-to-set-computer-boot-from-usb-drive.html

​PCの電源を入れてロゴが出てきたら調べたキーを連打して、
BIOSのセットアップ画面に行きます。上下左右のカーソルでしか動かない!

CDロムなどを選択してエンターを押します。
ご参考
https://recoverit.wondershare.jp/windows-pe/how-to-set-computer-to-boot-from-usb-drive.html​
必ず保存(SAVE)を押してからESCで消去。


USB(CD)を入れて再度電源を入れます。
シリアルナンバーを入力とかいろいろやって、その挙句、
「CDからの消去ができない為、USBドライブを作成して
そこから操作」するようにメッセージが出ました。やれやれ。
仕方なくその通りにUSBを入れCDの内容を読み込ませ、
最終的にUSBを使って消去しました。

具体的には
無事にPCがUSBを読み込むと、何を消去するか聞いてきます。
OS含めての消去を選ぶと、どのレベルで消去するか聞かれます。
NATOレベル、米国防総省レベル等いくつかありますが、
7段階あるものを適当に選びました。
だいたい7-8時間程度だったかな。

なお、引取りを申し込むと無料でデータ消去ソフトをダウンロード
して使える業者さんもあります。
所要時間1時間程度なのであまり強度は高くなさそうだけど、
無料でデータ消去もできるならそれがベストかもしれません。

私はソフトを買っちゃったので使うしかなかったけど、
詰んだ時にサポートセンターに問い合わせができたので
それはそれでよかったです。

引取り業者さんによってはPCを2台処分する場合には
1台ずつ別々に送付するところもあります。
また、同じようなサービスでも有料、無料など条件が違うので、
サイトの注意書きを読みましょう。

なお、マイナンバー等の身分証明書をアップロードする必要もあります。
これは多分共通。

パソコン含め家電を処分するのもお金がかかるので、
買い替えの場合は下取りしてくれるのがベストなんですけども…
パソコンだけはどうも、同じメーカーでの買い替え以外だと
なかなかないんですよね。

とはいえ年内に要らないものを家から出せるので、有難いことです。
年末が迫ってくると粗大ごみ含め諸々混みあってくるので、
他の不要なものもなるはやで出しちゃおうっと…





​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.09 12:20:42
コメント(0) | コメントを書く
[生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: