全265件 (265件中 1-50件目)

今年も無事成人式の着付けのお仕事終わりました。もう着付けのお仕事をして何十年になるでしょう?一年に一回の成人式の着付けですが、体が自然に動き疲れることもなく9人の御嬢さんの着付けをしました。帯結びは進歩はありませんが、楽しんでそれぞれに合う帯結びをしたつもりです。今年は全般に大人しい柄のきものが多かったように思います。またお母様が着られたきものを着た御嬢さんも多かったです。横浜の方の雲隠れレンタル業者は許せません(-_-)成人式の着付けのお仕事が終わると、私の一年が始まります。去年は二人の息子たちの結婚と私たち夫婦の引っ越しとてんやわんやでしたが、今年はどんな年になるのやら・・前向きにと思いながらも前向きになれない時もあります。身体だけは気を付けて、楽しんで老後をすごしたいなーー!!
January 11, 2018
コメント(0)

11年間務めた会社ですが、今日で退職です。いろいろありましたが、いろんな意味で良い勉強ができた会社でした。主な仕事は霊園の管理事務でしたが、花好きの私は、霊園いっぱいに咲くバラの管理、花壇の植え込みのレイアウト、テラコッタの寄せ植え、イベントではアレンジメント教室をさせてもらったりと思う存分、お花の仕事をさせて頂きました。お客様は皆さま、悲しみを持って来られる方ですが、花壇に植えられた花で癒されるとおっしゃてくださりまた、お元気になられるとおしゃべりを楽しみ、花の情報交換をしたりと、沢山の方と出会えた場所でした。今後も霊園で学んだバラの手入れの仕方などを参考に広い庭の花壇づくりにいそしみたいと思ってます。
September 30, 2017
コメント(0)

まだ引っ越しはしていないのですが、今年、結婚式をあげた長男夫婦が旅行に行くということで二人が飼っているヤギを1週間預かることになりました。というわけで、旦那が一昨日から新しい家に泊まり込みです。ヤギは寂しがりなのか、長男の姿が見えなくなってから、ずっと泣きどうしだったそうです。一夜明けて、私が行ったときには石の上でおとなしくしていました。人が沢山出入りしたせいか、安心したのか、お腹がすいたのか午後は沢山、草を食べてました後ろに見える小屋は旦那が廃材で作ったものです。そして、新しい家には先住民がいました。カメです。実際2匹いるそうです。私はまだ見ていないのですが・・私はそれほど動物は好きでないのですが人の姿が見えなくなると「メーメー」泣くヤギのあけびちゃんがとても愛おしくなりました
August 26, 2017
コメント(0)

大きな決断をしました。随分前から思い描いていた引っ越しです。そう、果樹を植えられる広い庭が欲しい出来れば、お店をやるための古民家も欲しい畑で野菜を作って、今年亡くなった叔父がしていたみたいに親戚中に美味しい野菜を送りたいなどなどをかなえるための引っ越しです。今年6月、タイミングとチャンスが重なってお気に入りの家に引っ越しを決めました。素人DIYで再生していきます。どこまで出来るのか心配でも、不思議ですね。決まったとたん、色々なことが不安になりました。これから歳をとっていくだけなのに、こんなに広い庭、管理しきれるのだろうか?住み慣れた今の場所を離れ、新しい場所でご近所さんとうまくやっていけるのだろうか?お店をやるといっても、私に何が出来るのだろうか?生活費は大丈夫なんだろうか?尽きぬことのない不安にかられた7月でした。が、こんなチャンス、逃したくない!前向きに、頑張るしかない!というわけで、この暑い夏、草刈りに追われてます。枯草、枯れ木を燃やすために焼却用のドラム缶を買いました。燃やしても燃やしても減りません。キッチンから見えるサルスベリ きれいなピンクで明るい気持ちになります。広い庭には、素晴らしい木々が沢山植えられています。追々ご紹介したいと思います。
August 11, 2017
コメント(0)

しばらく休んでいた陶芸をまた習い始めました。以前は公民館で教えていただいていたのですが、どうしても焼き当番が出来なくて・・やむなく退会今回は私にとってとてもいい場所を見つけました。「しづの里」しづの里はさまざまな経験を持ち合わせた人たちの集う場所月曜日と水曜日はワンコインでお蕎麦屋さんを営業しています。そしてそのかたわら、お蕎麦屋さんの横の小屋で陶芸教室が開かれているのです。しづの里はとても素敵なところです。緑に囲まれたログハウスとつるバラで覆われたパーゴラ(すべて手作りとか)たつなみ草やトラノオ、ギボウシ、半夏生などの山野草入口にはどこか懐かしさを感じるホウセンカが植えられてます。スタッフの皆さんで作った水車が動いている日がお蕎麦屋さん営業の日そして、陶芸教室も開かれている日になります。私が参加して2か月位きのうそば猪口が出来上がってきました。手びねりで作りました。まだまだの出来ばえですが・・今度、このそば猪口で手打ちそばを食べるのが楽しみです。「しづの里」は様々な人たちが自分の経験・能力・知恵を発揮して色々な活動を展開して、地域に密着した場所にするそうです。私も及ばずながら参加出来たらいいなと思っています。
September 6, 2016
コメント(0)

レックス・ベゴニア(ビリーフ)です。 素敵でしょう?我が家にお嫁に来て1ヶ月になろうとしてます。乾燥に強いということですが、これだけの葉っぱですから水やりが欠かせません。久しぶりのブログです。いつも長く続けるつもりで再開するのですが長続きしませんでした。でも仕事がフルタイムでなくなったから・・今回は長く続けられるといいなー!さて、多くなったお休みの日をどう過ごすかそして、残された人生、どう有意義に過ごすか模索中です。またしばらくお付き合いください
August 12, 2016
コメント(0)

今日は草ぶえの丘に行って来ました。年々素敵になってます。緑に囲まれた、オールドローズ中心のバラ園はやはり私好み入口から写真撮りまくりです。今日は朝のうち曇っていたので、お散歩に最適と思いましたが、途中から雨が・・・バラの名前を控えなかったのが悔やまれますが、十分オールドローズを堪能してきました。このバラ園を作られた創始者とボランティアさんたちの感性と努力に敬服です
May 29, 2015
コメント(2)

今週の火曜日、奥日光千手が浜のクリンソウを見てきました。早朝、4時に家を出発赤沼に8時前に到着そこから低公害バスに乗って千手が浜にちょうど咲き始めた頃(4分咲き位)でいい雰囲気でした。クリンソウの名前は仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることが由来となっているとのこと湿潤な場所に生育するらしく、池の周りにたくさん咲いてました。クリンソウを見た後は、西の湖までトレッキングブナや白樺の林を抜けて西の湖に西の湖で軽く昼食(下の写真の景色を見ながら・・)さらに西の湖からブナ・シラカバ・ミズナラが生い茂る森の中をマイナスイオンを十分に感じながら歩く歩く戦場ヶ原に向かって途中休憩の水辺につつじがさわやかに咲いていました。戦場ヶ原ではズミの花のトンネルを期待してましたが、まだちょっと早かったかな今週末がきれいかも普段運動不足の私にしては、約5時間位歩いたけど、高低差がないのでわりと歩けました。それよりなにより、お天気が良かったのと男体山の雄大さと繊細なクリンソウや数々の山野草朝早く出かけたので、人も少なく充実した初トレッキングでした。あ、そうそう、鹿を真近で見ました。突然目の前にいたのでびっくりしましたが、写真はなんとか撮れました。鹿は後姿、向こうに映っているのは犬ですよ(笑)
May 28, 2015
コメント(2)

ほんと、きれいです!!朝、出勤すると、思わずスマホで写真を撮っちゃいます。それが私だけでなく、他のスタッフも同じように写真撮っていたりします「ここが霊園なの?」って、初めて見学にいらっしゃる方、お参りにいらっしゃる方が驚きの声を発します。今年は例年よりも早く咲き始めています。また、花付きがとてもいい!この写真はスマホで撮ったものサハララブラブリーフェアリーセクシー・レクシー毎年きれいと思いながら、バラが植えられて8年になります。バラも成熟するんですね。霊園には約2000本のバラが植えられてます。これからは花柄摘みの作業が忙しくなります。でも、また皆さんの歓声が聞きたいから、作業頑張ります。
May 20, 2015
コメント(0)

今週の月曜日、栃木県茂木市にある「花の山」と栃木市都賀町にある「花の江の郷」に行って来ました。「花の山」は押し花作家の杉野宣雄さんのの監修とか桜・しだれ桜・連翹・雪柳・桃の花が咲き乱れ、まさしく花の山でした。去年はとてもきれいだったのに、今年は桜が今一つということで、桜の花は少なかったけど緑の桜やプリンセス雅という桜も咲いていたり、桜のピンク、雪柳の白、連翹の黄色が山一面をグラデーションに染めまた一つお気に入りの場所が出来ました。「花の山」の散策後、車で1時間で行けるということで、「花の江の郷」にも行ってみました。こちらは、四季折々に楽しめる里山です。園内に入るとまず、いろいろな山野草が植えられていてここでは写真の練習とばかりに沢山写真を撮ってきました。山野草の写真は、次の更新にします。山野草を見たあと、順路に沿って歩いていくとほんと、色とりどりの里山です。いえ、桃源郷です。素敵でした!「花の江の郷」は大通りをそのまま通り過ぎてしまえばわからない場所です。国道をちょっと入ったところにこんなに広い里山が広がっているなんて・・四季折々、山野草も、また菖蒲も楽しめそうなので、季節季節で行ってみたくなりました。
April 7, 2015
コメント(0)

BSで3日間、ターシャチューダの特集を再放送してましたね。録画して休みの日にじっくり見ました。素敵です!!「コーギー・コテージ」を中心にした約30万坪の庭一日の大半を草花の手入れに費やしたそう。電気や水道等、近代設備は最小限に留め手作りのろうそく、暖炉とロッキングチェアー、薪オーブンがあるような質素な室内と古い道具を使う昔ながらの生活を実践小花模様のドレスやエプロンを手作りし山羊の乳を搾り、庭でとれた果実で、ジャムやジェリー(透明なジャム)を作りパイを焼いたりしたとか夢のような庭、夢のような生活それを実現できたのは、ターシャの思いのままに生きるという信念家族を喜ばそうとする愛その愛に応える家族と地域の協力いずれ同じようにしてみたいと思うのは夢のまた夢ですかね・・お彼岸に入り、大分霊園の庭も春めいてきました。ミニアイリス水仙「テ-タテート」クロッカスもっともっと、ターシャの庭を勉強して、お参りにいらっしゃる方の少しでも癒しとなれる庭づくりをめざしたいものです。
March 20, 2015
コメント(0)

可愛いヒナソウ寒い冬を耐え、今、元気に沢山の花をつけています。十字型で水色の小さい花見た目と違って結構丈夫!!夏は弱いそうですが、種がこぼれて増えるそう・・「がんばって咲いてね」って思わず言いたくなっちゃう。。このヒナソウにみんなの思いがこもっていますよ~今年もいろいろなクリローが咲いています。でも、写真を撮るのがなかなか難しい・・・今日写真が撮れたのはこの3枚のクリロー種類を沢山植えたから、また写真が撮れたらご紹介します。明日はまた寒いそうですが、春はすぐそこまで・・・
March 5, 2015
コメント(0)

今日は寒い一日でした。仕事柄、素敵に歳を重ねる沢山の方たちとお知り合いになります。今日は、陶芸を少しかじったことで、お話が合った方のギャラリーにお邪魔してきました。休みがちのブログですが、ぜひ紹介したく、久しぶりにPCに向かってます。彫刻家 (故)高階城太郎さんの彫刻を展示するギャラリーで陶芸家となった奥様とお仲間の陶芸展が開かれています。ギャラリーはご自宅のご主人のアトリエだったところを奥様がリフォームをして、遺作となった彫刻を素敵に展示しています。また、その間を縫うように奥様とお仲間の陶芸作品が今月14日まで展示されています。高階城太郎さんの作品は若い女性の像がほとんどです。繊細であり、また力強さも感じました。下の陶芸の作品は奥様のもの奥様の作品は、型にはまっていません。独創的で、アイデアいっぱいそれでいて、どこかしかご主人の作品の影響を感じるものでした。奥様はとても明るく快活で、お話がつきず陶芸を始めたことで、また、ご主人のギャラリーを作ったことでたくさんの方とつながりができたとおっしゃっていました。私も素敵に歳を重ね、沢山の方とつながりを持ちたいと思った一日でした。最近、陶芸から遠ざかっていましたが、ちょっとまた粘土を触ってみたくなりました。
February 9, 2015
コメント(0)

忙しいお盆が終わりました。私の職場ではお参りの方が年々増えています。花の仕事にかかわりたくてバラの勉強ができる今の職場に勤めました。もっぱら事務所周りの寄せ植えを作ったり、お客様の墓所の植え込みの相談にのってきましたが、最近、お仏壇にお供えするお花をプリザーブドフラワーで作って欲しいという依頼を受け、いくつか作ってみました。お客様の希望にそって、プリザーブドフラワーの菊を使ってみました同じお客様ですが、赤いバラと白いバラが好きということで赤のバラはオールドローズに組み替えて作ってみました。もう一つ、注文があるのでこれから作ろうと思います。大切な方にお供えするのですから、なるべく希望に添えられるようにしたいですね。
August 18, 2014
コメント(0)

今日は暑かったーーー!!暑いのは苦手==暑い日のおやつはマイブームのピクルスネットで美味しいピクルスの作り方をさがしあてここのところ続けて作っています。間食に甘いものをやめ、セロリのピクルスをボリボリ美味しいーーお友達の分も作りました作り方のこつは *切った野菜を一度熱湯に通すこと (こうすることで、味がしみやすくなるらしい。。) *ハーブをかなり入れます。 (ブラックペッパー・ローレル・赤唐辛子はもちろんのこと コリアンダー・ディル・フェンネルなどなど)これから夏本番、さっぱりしたもので暑い日を乗りきらないと・・
July 11, 2014
コメント(0)

多古町にある紫陽花で有名な日本寺に行ってきました。歴史の重みを感じる本堂本堂までの参道はたくさんの紫陽花が・・まだ花は少なかったです。駐車場近くにはたくさんの方が記念植樹された珍しい紫陽花の数々備忘録鋸南町の鋸山にも日本寺(にほん寺)があります。多古町は日本寺(にちほん寺)と言うそうです。日蓮聖人の最大の理解者だった富木日常 上人を開基とする日蓮宗の本山寺院でその後 日本中から学僧が集まる中村壇林が開かれ関東三大壇林として栄え270年余に亘り延べ10万人もの僧侶達が学んだそうです。なぜ、紫陽花がたくさん植えられているか?昔は寺の周り 参道は巨大な杉並木に覆われていたそうです!明治5年(1872年)学制発布により壇林は廃壇になり壇林には壇家がある訳でなく寺の存続が危ぶまれる事態にまでになり僧侶がインドへ修行に行く渡航費にも困る事態匝瑳市にある飯高壇林は国の重要文化財で国から援助があるがこの日本寺は援助はない仕方なく境内にある杉の大木を切りその杉の木を売って工面したと言うのです!そしてその杉の木の切り株を隠す為に挿し木で殖やせる紫陽花を植えたと言うのです!紫陽花の根本を見てみるとたしかに伐採された杉の切り株が幾つも残っていました! ほかの方のブログより抜粋
June 18, 2014
コメント(1)

今日は職場でアレンジメント教室を開催しましたテーマは生花を使ったリースアレンジメントです生花を使うということで、参加者は10名程度でした。(みなさん、生花は持たないということでドライフラワーを期待していたみたい・・)でも、グリーンの涼しげな生花を沢山用意したので結構満足していただいたように思います花材 SPカーネ・SPバラ・エリンジューム・なでしこ(マリモ)・トルコキキョウ しもつけ・SPマム他教室をするといつも思うことが、同じ花材・同じベースでもそれぞれのアレンジメントができるのです。微妙に雰囲気がちがう作品ができるのが面白いところですね!!
June 12, 2014
コメント(0)

今年もジューンベリーの木に実がたくさんついたので初めてジャムを作ってみました。実の収穫は結構大変です。高い所に実が付いているので台を置いて手をのばし、枝を引き寄せて小さい実を採る採っている間、もっと高い所には鳥が何羽も来ていました。収穫した実がこれブルーベリーのような形このまま食べても美味しいお砂糖とレモンを入れて煮詰めましたが小さい種が口に残りますなので裏ごし きれいな真っ赤なジャムが出来ました。毎朝のヨーグルトにのせたり、パンにもよく合います。昨年はブログは休んでいましたが、いろいろなジャムに挑戦しました。もうそろそろ梅の季節今年も梅ジャム作ってみようと思います。
June 6, 2014
コメント(0)

昨日、佐倉市羽根井邸のオープンガーデンお邪魔してきました。昨日から明日まで3日間のオープンガーデンだそうです。約500坪の庭をご夫婦二人で手作りとても素敵に作ってありました。オープンガーデンって以前から耳にしていた言葉ですが北海道とか埼玉の深谷とか横浜とか遠いところばかりと思ってましたが羽根井邸は我が家から車で30分庭作りを楽しみ、その庭を沢山の人に見てもらい1人500円の入園料は東日本被災地の子供たちに寄付されるそうです。なかなか素敵な小道です銅葉のスモークツリーの手前にピンクのジキタリスその手前にアグロステンマ・ニゲラなどの宿根草、きれいな色合わせですこちら側から見るフォーカルポイントが奥様お好きだそうですこちらでお茶を飲みながらゆっくりまったりうらやましい場所です花好きのつながりはスゴイものがありますね千葉でオープンガーデンをしている方たちがいらしていて楽しいおしゃべり来年はオープンガーデンめぐりが忙しくなりそうです。
May 31, 2014
コメント(0)

今、栴檀(せんだん)の木の花がとてもきれいです。春先に近くの公園に栴檀という木があるのを知ってネットで調べて、その花が咲くのを楽しみに待ってました。思ったより一つ一つの花は小さかったですが思ったようにきれいな花でした。薄紫の花が涼しげできれい栴檀 センダン科センダン属の落葉高木ことわざ「栴檀は双葉より芳(かんば)し」のせんだんは白檀のこと栴檀の花言葉は「意見の相違」
May 29, 2014
コメント(2)

行ってきました。館林トレジャーガーデンとアンディ&ウィリアムボタニックガーデン実は私が勤める会社ののイベントとして昨年、このバスツアーを企画してやっと今週月曜日実現しました。素敵でした!館林トレジャーガーデンはバラの育種家の河合伸志さんのプロデユースとかオールドローズと宿根草の数々のイングリッシュガーデンとても勉強になりました。こんな素敵な小道を作れたらいいのになーこのコーナーは変わった色のバラの数々でした。このバスツアーを企画したのは昨年秋まずどこに行こうか?場所が決まるとバス会社の手配日にちが近づくとお天気の心配とやはり何かイベントを企画するのは無事終わるまでほっとできないものがありますね。バラはとても見ごろで、みなさん喜んでくれていたので今あらためてほっとしてます。でも、今度はゆっくりじっくり時間をかけて歩きたい!!
May 28, 2014
コメント(0)

昨日今日の連休はちょっとのどが痛く家でだらだらでもやっぱり気になって草ぶえの丘のバラ園に行ってきました。ちらほら咲き始めてましたが、見ごろはやはり2週間後位でしょうか?雨の後のせいか、うなだれているバラが多かったです。バラも温暖化の影響を受け始めているという記事を思い出しました。なんとか温暖化に歯止めをしたいところです。この紫の花 なんていう花かしら?とても素敵でした。クリーム色のジキタリスを中心に白のオルラヤやシルバーリーフさすがの組み合わせです。写真に撮りたいバラが少ない中咲いていた「リージャン ロード クライマー」原種やオールドローズ中心の草ぶえの丘バラ園また来週は違うバラが楽しめるかも
May 13, 2014
コメント(2)

通勤途中の気になる木白い花が密集して咲く木新しい道路ができて植えられた街路樹毎年気になりながら、今日、スマホで写真を撮りました。調べてみたら、「なんじゃもんじゃの木」とかモクセイ科のヒトツバタゴ(一葉たご)のことを言うらしい真っ白い花、とてもきれいです
May 2, 2014
コメント(0)

最近、お休みの日はカメラを持って出かけます。先日のお休みは近所の公園に新緑の季節、写真に収めたい素材が豊富ですでも、写真はなかなか難しいどうもマニュアルを読まずに撮るので、思うように撮れないのですそれから、手振れがひどいのかなーぼけぼけ写真が多いです。キュウリグサ 葉っぱをもむときゅうりのにおいがするそうです。ノミノフスマ 小さな葉をノミの衾にたとえたものとか?キツネノボタン 果実は集合果でコンペイトウのよう 有毒植物ムラサキサギゴケ 花が紫で、形がサギ(鷺)に似ているから雑草の花ってこんなに小さくてかわいい花が多いんだって改めて知りました
April 28, 2014
コメント(0)

春は黄色い花が目につきます。黄色い花って強いのかしら?名前がはっきりわからないけど去年より花数が増えている下の写真の花リュウキンカ? あるいはラナンキュラス・ゴールドコイン?奥にラミウムの黄色い花もたくさん咲いています。これもよくわからない花 黄梅かな?何も手をかけずとも、毎年ここにいるぞーって咲いてくれる花季節を感じます
April 22, 2014
コメント(0)

今の季節、花好きにはたまらない季節ですね。木々には新芽が芽吹き、冬の間、身をひそめていた草花たちが我も我もと背を伸ばしてくるのですから・・今、いえ以前から、仕事柄、常緑で耐暑性あり、耐寒性あり、直射日光があたっても丈夫な植物(グランドカバー)を探しまくってますが・・なかなか、思うような植物が見つからないでいます。下の写真の葉っぱの名前、わかる方いらしたら教えてください。上部の葉っぱの名前をお願いいたします。昨年植えたのですが、夏も冬もこのままの状態でした。(少し株は大きくなったような)花芽があるか見てみましたが、今はないようです。
April 14, 2014
コメント(0)

昨年あたりから、とても樹木に興味があります。車を運転していると、街路樹が気になり「この木の名前、だれか教えてーー」って叫んだり「この木、こんなに切ってしまっていいの??」って思ったり毎年紅葉を楽しみにしているモミジバフウの街路樹が紅葉するのを待たずに剪定された時には、とても悲しみ以前は草花は大好きでも、木には目もくれなかったのが・・最近の私は、木が気になるのです写真は、先日、歴史民俗博物館で撮った「こぶしの花」街路樹では、よく目にしますが、私の手が届くところで咲いていてくれたので撮ってみました真っ白できれいな花なのに、コブシとは?調べてみたら、果実が集合果でにぎりこぶし状のデコボコがあるからだそうそういえば花の後はピンクの実が付いていたような
April 4, 2014
コメント(0)

消費増税前にmy一眼レフを購入早速、一昨日、歴史博物館に行って桜撮りそもそも機械が苦手な私は、マニュアルを読むこともなく、とりあえず、シャッターを・・傍らで見ていた夫は「露出だ」「フォーカス」だとか何かとうるさいでも、おかげで、ちょっとは満足の1枚が撮れたような久しぶりのブログは写真のアップロードがよくわからないままお気に入りの写真を載せてみました。春はあちこち撮りたい花がいっぱいまたしばらくブログ続けられるかしら~
April 3, 2014
コメント(0)

今度こそ、まめに更新しようと思いたったのに、3か月ぶりの更新もう7月、職場のバラを紹介したいと思いながら、もうバラの季節も終わりですね。でも、寄せ植えがとてもいい感じに成長してますよ1つめが、カシワバアジサイとアメリカイワナンテン・アキシラリスの寄せ植えこの寄せ植え、ほかにシマノシラン、ハツユキカズラも植えてありますが、今はカシワバと、イワナンテンが旺盛に茂ってます。カシワバは色が変化し素敵です。イワナンテンは新芽がとてもきれいです。次の寄せ植えはニューサイランを主にツボサンゴなどを植えたものです。昨年11月、八重のストック・パンジーと合わせて作ってみました。そして、今はツボサンゴとベロニカ、ヒデンスオーレアが主になってます。ロータス/ブリムストーンもかなり丈夫で、いい感じです。最後の寄せ植えはやはりアメリカイワナンテン・アリッサム・ヘリクリサムで寄せ植えの横の白のリナリア こぼれ種で成育したものです。白のリナリアってわりと消えてしまうんですが、ここの場所が気に入った様子結構大株になってます。寄せ植えは、色合わせで作ることが多いですが、やはり年数をかけると、強いものが生き残って、存在をアピールします。それぞれに成長してあばれてくれるとかなり面白さがでて趣があります。暑くなる夏をどう乗り切れるか見守ろうと思います。まだまだ沢山の寄せ植えを紹介したいのですが、またの機会にします。
July 5, 2013
コメント(0)

3月ももう半ば、明後日はお彼岸の入りです。国民の祝日の定義では春分の日は、自然をたたえ、生物をいつくしむ。秋分の日は、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。というそれぞれの意味があるようです。注文を頂いて、久しぶりにプリザーブドフラワーのアレンジメントを作りました。お客様のお友達のお仏壇にお彼岸前に送ってほしいという希望でした。喪中のはがきが届いて、はじめてお友達の不幸を知ったそうです。黒い額のアレンジメントがご要望でしたが、あまり地味にならないように明るい色合いで作ってみました。悲しい知らせって、そりゃあ無いほうがいいけど・・でもお彼岸って人と人のつながりを感じますね。両親がいて私がいて、そして子供たちがいて過去とのつながり未来へのつながり生き物ともつながり皆ひとりじゃないんだよって感じさせてくれる
March 15, 2013
コメント(0)

テーブルウェアフェスティバル 今年も行ってきました。お天気のいい日をねらったせいか?とても混んでいました。人気のテーブルウェアは近づくことも写真を撮ることも困難でした。そんな中、私が一番先に目が行ったのが下のハンギングバスケット色合いが何とも言えず素敵です。初めて見る花もあり、高度なハンギングバスケットの技術にただただ見入るばかりでした。花が好きな私はテーブルを華やかに演出するアレンジメントにも目を引かれました。食器に合わせておしゃれなアレンジメントでした。ラナンキュラスを使ったアレンジメントがとても素敵でした。ラナンキュラスは繊細な花びらですが、品種改良が進んだのでしょうか?やさしい色合いのものが多く、種類が多いのには驚きでした。
February 8, 2013
コメント(0)

最近、お休みの日は、家でゆっくり手芸を楽しんでます。昨年沢山作ったものは「九難サル」いろいろな縮緬の布を5センチ角に切って、つまみ細工の要領でお猿さんの着物を縫いフウセンカズラの種をお猿さんの顔に見立て九つの難を取り去ってくれる九匹のお猿さんを南天の枝にボンドでくっつけたものです。いくつか作ってお友達に差し上げたのですが、みなさんの難を取り除いていてくれるかしら?フウセンカズラの種って、こんなに可愛いハートの種なんですね。来年は我が家でも育ててみようと思ってます。
January 25, 2013
コメント(2)

今度こそは続けようと思いながらも2年ぶりの更新久しぶりにブログを書こうと思ったのは子供たちが独立して、夫婦二人の生活になって、これから迎える老後をどう楽しんでいこうか・・やりたいことは沢山あるけど、何から始めようか・・好奇心旺盛の私のこれからのいろいろな挑戦を書き留めていこうかな昨年の今頃、鋸南町の水仙祭りにて水仙いっぱいの寒い山でこんな赤い実が気になりました。なんの実かしら?
January 22, 2013
コメント(0)

実は、昨年秋から陶芸を始めました。フルタイムで働く私は、いずれは陶芸を習いたいと思いながら、なかなか始められないでいましたが、実家の母に背中を押されました。「忙しい中にも時間は作るものだ」「少しでも若いうちから始めたほうがいい」と・・・近所で陶芸が盛んだという公民館を探しちょっと無理を言って入会させていただきました。先月初めて、素焼き・本焼きの当番でしたが、朝8:30から夜8:30までの12時間、釜の温度の管理をするわけですから大変です。というわけで、土を練ったり、釉薬をつけたりすべてが始めての体験で、何がなんだかわからないままに、初めての作品が出来ました。下の写真がそうマグカップを作るつもりが、取っ手をつけられず・・小鉢もとても重ーいこれもとても厚みがあって重いのですが、煮物やちょっとしたサラダをのせて、とりあえず満足。下の2枚の写真は、先日東京ドームで開催されていた「テーブルアレンジメントフェア」で撮影したものです。いずれ、陶芸が上手になって写真のようなテーブルコーディネートをして夢の田舎カフェが出来るといいのですが・・・なーんてね、夢のまた夢で終わりそうかなーやっぱ、渋好み
February 25, 2011
コメント(6)

ご無沙汰してしまいました。またまた半年近く休んでしまってもうそろそろこのブログを撤去したほうがいいのかなーなんて思っていましたが、こんなブログでも楽しみにしていてくれる旧友がいることを知ったのでもう少し続けてみます。9月以降忙しくしてました。11月末に職場でプリザーブドフラワーで作るX,masアレンジメント教室を企画しました。そしてどんな作品を作ろうか考えたのが9月材料を四谷まで仕入れに行ってある程度形を決めて、その後の材料集めは職場に出入りの花屋さんにお任せしたのですが、これが結構大変で・・ 思うように同じ材料を仕入れてもらえなくてでも、結構期間があったのでなんとか11月中には揃えてもらえて無事11月末に参加者27名のアレンジメント教室が開催されました。27名の参加者と言うことで、お友達3人にもお手伝いしてもらって、何とか喜んでもらえたんじゃないかと思ってます。写真がそのアレンジメントです。棚に置いても壁に掛けても飾れるアレンジメントです。なんでも企画して、無事終わるまでは、いろいろと大変だったりしますが、皆さんおしゃべりをしながら、楽しんでアレンジメントを作っていただけたので開催したほうとしてはうれしいかぎりです。もう明日はクリスマスイブ皆さんもちろん飾っていただいて、楽しい夜を過ごしてくださるといいのですが・・
December 23, 2010
コメント(4)

一ヶ月ぶりの更新となってしまいました。今、遅ればせながら、「LOST」にはまっていて・・お休みの日は、午前中買い物の、午後は「LOST」を立て続けに見るもちろん、以前お話をした、レース編みや、刺し子をしながらそして出来た刺し子の作品が写真のコースターこれはユザワヤでキットで買ってきたもの多分、見る人が見れば雑な作り、でも手作りって出来上がるとうれしいものガラスのコップに入っているのは最近暑いので、今年初めて作ってみた紫蘇ジュースさっぱりしていてやみつきになりそうそして、また私のマイブームはお絵かき夜、ちょっと時間があるときに出来たらと「ボタニカルアート」の本を買ってきて真似して書いたものが下の写真でもお絵かきなんて中学生以来下絵を描くのにとっても時間がかかるし色をつける段階になるともうお手上げちょっとでも習いに行くといいのでしょうねーー
August 4, 2010
コメント(6)

今日は暑い1日でした。ちょっと久しぶりの更新になってしまいましたが、最近の私は、何かお休みの日に夢中になれるものを探して・・自分に合うものを探して・・手作りにいそしんでいます。レース編みに挑戦したり、刺し子に挑戦したりそして、今日は押し花に挑戦です。これらの作品は、出来上がり次第アップさせていただきます。その前に、職場で作ったハンギングバスケットの写真を載せます。職場には、植え込みの仕事をする方たちがいるので私はいつも仕入れのみですが、でも今回のハンギングバスケットは1つ作らせてもらいました。同じ花材でも作る人によって表情が違ってきます。それが楽しいんですよね。元気いっぱいの同級生?のひろこさんの作品こちらは豪快で男勝りのみちよさんの作品こちらがただ1つ作らせてもらった私のもの皆でおしゃべりしながらのハンギング作り皆素人ですが、年々上手になっているような気がします。
July 8, 2010
コメント(4)

今にも降り出しそうな空模様です。お休みの日は晴れて欲しいけどこの時期思うようにはいきませんね。先日、園芸好きの友人から「黒ほうずき」の苗をいただきました。とても可愛いブルーの花です。初めて聞く花の名前、どのように育てたらいいか友人もわからないというのでネットで調べたらナス科の1年草で別名「シューフライ ニカンドラ」と言ってハエを寄せ付けない植物だそうです。こちらのHPに詳しく書いてありました。黒ほうずきそれのしても新しい花がたくさんでてきますね。背はどの位に伸びるのでしょうか?寄せ植えよりも地植えのほうがいいのでしょうか?2つ苗をいただいたので、両方ためしてみようと思います。
June 22, 2010
コメント(2)

今年はジューンベリーが沢山収穫できました。この木を植えて4年くらいになるでしょうか?昨年までは、実がなっても少しでしたし鳥の餌になってしまってましたから味見をすることもなかったのですが、今年はこのように実を沢山つけてくれました。こまめに収穫してレンジでジャムを作ってみました。種が小さいので口に残りますが、味はまあまあ下の写真は我が家のキッチンの横に作ったベランダガーデンローズマリー・タイム・ベビーリーフ・ワイルドストロベリー・バジル・ルッコラなど植えつけてみました。もっといろいろ植えたいけど、この小ささなのでとりあえずこれで我慢というわけで雨の日のお休みのティータイムはフレッシュハーブティーと炊飯器で作ったホットケーキにジューンベリーのジャムをつけてちょっぴり癒される気分?そうそう写真に写っている蜂蜜は先日行った大多喜町のハーブガーデンの帰り道長南町の「たびや」というお店で買ったもの”国産天然蜂蜜”という看板が目について入ってみましたちょっと高いけど美味しい蜂蜜でした。
June 18, 2010
コメント(7)

この季節、写真は沢山たまるのに、更新ままならずです。先日、久しぶりに、いえ、何十年ぶりに千葉県大多喜町にあるハーブガーデンに行ってきました。バブル期のハーブガーデンと違って、ちょっとひっそり感と手入れが行き届かない面が見れましたが、お気に入りの写真が撮れました。チャペルです。木立の中にこんな可愛い家を持てたらいいなーなんて・・グリーンショップです。私が以前勤めていた花屋さんもこんな感じでした。アイスクリームのお店です。あいにくお休みでした。ホテル「ノルマンディーの家」雰囲気ありますねーーレストランでハーブティーとケーキを頂きました。ハーブガーデンの花を見ながらのフレッシュハーブティーはとても美味しく癒される感じでした。こんな癒されるカフェをいつか私もと思いを強めました。
June 14, 2010
コメント(6)

今年も同じ市内にある草ぶえの丘のバラ園に行ってきました。相変わらず素敵な癒されるバラ園です。今年はバラを引き立てる脇役の花に目がいきました。クラウンベッチ(玉咲草藤)バーベナ・リギタギンパイソウ? どなたか名前がわかったら教えてくださいセントーレア・ブラックボール(矢車菊)多分セージの種類奥からジキタリス・アプリコット、セントーレア・ブラックボールリクニス・コロナリア草笛の丘バラ園はすべて沢山のボランティアさんによる手作りのバラ園ちょうど音楽会の準備をしてましたが、それもボランティアさんによって企画・演奏だとか・・ボランティアさん強し
June 1, 2010
コメント(10)

花と緑のきれいな季節です。バラ好きにもたまらない季節ですね職場の花壇も大分きれいに花が咲いてきてお気に入りのイングリッシュガーデンになってきたように思います。全体的にお見せできないのが残念手前の紫の花はキャットミントその奥の深紅の花はきんぎょそう その横のピンクの花はネメシアその後ろにはジキタリスも花開いてきました。コルジリネを植えたことでよりイングリッシュガーデン風に手前にはパープルセージやアジュガ、リシマキアなど葉の色を楽しんでみました上の2枚の写真の奥は左奥には銅葉のニューサイラン (この苗、今ひとつの苗だったので良くなるまで時間かかかりそう)その手前がコンフューサ(このブルーグレーの葉はなかなか良い感じ)この手前に見える黄色い葉はメギ・オーレア一番手前の斑入りの葉はコルジリネその合い間にオルラヤがたくさん咲いています。白いバラ(名前を忘れてしまったーー)の後ろはリナリア・ブルプレアリナリアは白を多く植えたはずが、紫が多い(それがちょっと残念)職場の花壇作りは、試行錯誤ばかりです。我が家で寄せ植えを作ったり、狭い庭に花を植えたりと違って広いし、四季を通してきれいにしておかなくてはいけないしで・・だから今はきれいでも、今後どうなるの?って心配そして秋の花も考えておかなくては
May 26, 2010
コメント(2)

初韓国行ってきました。。近いですねーー。2時間で着いてしまいます。3泊4日の韓国は、いっさい観光なし友達と2人、買い物とエステと食事のみ移動はすべて地下鉄のみ楽しかったーー疲れたーーって感じよーく考えてみたら、女同士の旅行は、何十年ぶりだろう結婚してからというもの、ずーっと家族旅行だったから親友とはいえ、多分お互いに多少気を使っていたと思うけど起きている間は、ずーっと、おしゃべり化粧品や洋服を沢山買って思い切りストレス解消たまにいいねーって言いながら、来年の旅行まで、また仕事頑張ろうねって帰ってきました。観光地に行ってないので、写真は、食事の写真のみ朝ごはんはお粥韓国に詳しい上司の勧めで「元祖サンパッチ」というところでサムギョサル量が多すぎ申し訳ないくらい残しちゃいました「山内里」というところで韓定食韓国ではお祝いの時に食べる料理だそうです。テーブルの上がいっぱいになるほどのお料理でした。
May 17, 2010
コメント(6)

“オルラヤ グランディフローラ”が、咲き始めました。なんかすごくいいかも・・花芽が沢山ついているし、背が高くなってあばれるふうでもないし・・なんと言っても花が繊細できれい!!このオルラヤは昨年園芸好きのお友達から種から育てたものをいただいたものです。写真は自宅に植えつけたものですが、職場に植えたものも、この暖かさで大分成長してきて良い感じになってます。(写真は後日に)一年草だそうですが、またこぼれ種で増えてくれるといいのですが。ところで、今日は、HCでキッチンガーデンのための苗を買ってきました。狭いベランダにキッチンガーデンコーナーを作ってみたくなって幅の狭い枕木を一緒に買ってきたので何とかオットに工夫してもらおうと思ってます。どんなキッチンガーデンコーナーが出来るかお楽しみに
May 7, 2010
コメント(2)

新緑のきれいな季節です。ゴールデンウィークも出勤の私は、日々移り変わる景色を見ながら竹内まりあの「人生の扉」を聞きながらの通勤です。春がまた来るたび ひとつ年を重ね目に映る景色も 少しづつ変わるよ・・・・・・・・・・・・満開の桜や色づく山の紅葉をこの先いったい何度 見ることになるだろうひとつひとつ 人生の扉を開けては 感じるその重さ・・・・・・・・・・・・・長い旅路の果てに 輝く何かが 誰にでもあるさなぜか自分に重ね合わせているけどこういう歌詞を作る竹内まりあも素敵だなーー今日はお休みなので沢山の洗濯をし庭の整理もしたいなーいつのまにかアスパラとイベリスだけになってしまった寄せ植え少しアイビーも残っているけどあのアスパラの根っこを思うと、その中に根っこを張っていくイベリスのたくましさを感じます。
May 4, 2010
コメント(6)

行ってきました。一度行ってみたいと思っていた「吉高の大桜」我が家から車で30分、印旛郡印旛村というところにその大樹はあります。この時期だけの臨時の駐車場から歩くことやはり30分この辺りにもこんな里山が残っていたんだと思わせる風景のところを歩いていくと・・ 見えてきました。威風堂々と・・見事な桜の大樹です。樹齢300年以上とか・・樹の周りは6.65mあるとかとにかくカッコいい2,3日前が満開で見ごろだったかもしれません。でも大勢の人が見に来ていました。立派なカメラを携えている人も沢山いらっしゃいました。なかには毎日見に来ていると言う人もそれだけ魅力のある1本の桜の大樹でした
April 13, 2010
コメント(8)

桜のきれいな季節です。私はこの時期に生まれました。同じ学年の誰よりも先に歳をとるので、この季節に生まれたことが若い時にはとてもいやでしたが、今は誰もお祝いしてくれなくても桜だけはお祝いしてくれているような気がして毎日桜並木の下を車で通勤しながら桜に感謝しています。昨日はお天気が良かったので桜並木で有名な印西市の小林牧場まで足を伸ばしましたがものすごい渋滞あきらめて帰ってきて我が家の桃の花でお花見この桃の花、ご近所のももの花の種がこぼれたものを小さい苗木のうちに頂いたものです。我が家だけでなくご近所何件かが頂いたので、今近所のどこのお家でも桃の花が可愛く咲いています。桃の花の下にはこの水仙が咲いています。
April 7, 2010
コメント(4)

桜が咲き始めているというのにまだまだ空気が冷たいのはなぜ?きのうは雪が降っていましたねなんかやっぱり日本の気象がおかしいよね去年奥日光に紅葉狩りに行った時は真っ赤な紅葉と雪景色をいっしょに味わったようなとても幻想的だったけどその時の写真がこれきのうは桜に雪??今度はどんな異なる組み合わせを見せてくれるんだろう?きのうとは打って変わっての今日は少し庭弄りをしましたよ。遅ればせながら我が家のクリローたちの写真をUP明日は職場の花壇をイングリッシュガーデンに変身させる予定なかなかうまくいかない花壇作り気に入るような花壇が出来たら写真を紹介する予定です。
March 30, 2010
コメント(2)

アレンジメントに使った「ルスカスの葉」に花が咲きました。めずらしい咲き方です。葉っぱの中心に可愛い花です。このルスカスは葉の裏に花がついてますが、調べると葉の表側にも花をつけるそうですhttp://aquiya.skr.jp/zukan/Ruscus_hypophyllum.html すべての葉に花が咲きそうです。
March 15, 2010
コメント(1)

今日は晴れてとても暖かい一日で梅を見に行こうということになり筑波山の梅祭りに行ってきました。筑波山の中腹の斜面に紅白の梅の木が沢山植えられておりかなり見ごたえがありました。梅の花の先に見える筑波山のふもとの景色はとても気に入りました。それにしても平日だというのに駐車場は満杯人も多くてびっくりです
March 5, 2010
コメント(2)
全265件 (265件中 1-50件目)


