鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
5552043
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
カツラの葉っぱ 大好き!
藍布の源流
<藍布の源流>
図書館で「藍布の源流(季刊銀花第126号)」という本を手にしたが・・・・
この本を借りたわけは、モン族の民俗衣装の写真が素晴らしかったこともあるが、レポーターの文章も良かったわけです。
特に「民族の矜持」という言葉には、しびれたのです。。
(さまよえる少数民族でもあるモン族には、思い入れが深いのです。大使の場合)
ということで、藍染とか少数民族について集めてみます。
・藍布の源流
・グラントリノ
・少数民族の染織文化図鑑
<藍布の源流>
<藍の人、藍の技>
p5~12より
庭一面を彩る藍草は、触ればパリパリと音を立てるほどに命みなぎらせ、収穫の季節を待ちわびる。初夏7月、刈り取られた藍草はみごとな染料に生まれ変わるのだ。藍布の源流を求めて、ヴェトナムの中国国境の町サ・パへ、そして中国の絞りの里大理へと、1千キロを駆け抜けた。
たちこめた霧が薄れていく。深い霧の中に眠っていた山も田もゆっくりと目覚めの時を迎えていた。ハノイから車で8時間ほどでラオ・カイ、さらに峠を越えること1時間半、サ・パはホアン・リエン山脈の麓に位置する高原の町である。ムン・フォア川に沿って、モン族の村々が点々と見えてきた。春先の柔らかい陽光が谷を刻む田を次第に照らし、辺りを銀色の光で満たしていく。そろそろ野良仕事へ出かけていくところなのだろう、その光は畦道をたどる親子をも優しく包み込んでいった。
彼らは皆藍をまとう。それも黒々と染めた藍を。蛇や虫、山棲みの民にとって、さまざまな毒牙から身を守るためにも、藍なくして生きていくことはできなかった。藍は天からの賜物だった。
染めの季節にはまだ少し早いはずなのに、その家の庭先は一面の藍草でおおわれ、軒先に置かれた樽からは、もう藍のいい匂いがそこはかとなく漂っていた。
ふつふつとたぎる藍の花、その一粒一粒が、緑みがかっていたり、褐色を帯びていたり…みんな違う色。藍草は、一葉一葉の内に実に豊かな色合いを潜ませていたのだ。
1年がかりで糸を績み織り上げた大麻布を、母は大切そうに手に取るや、そっと藍をくぐらせていく。そのしぐさのたおやかさ。誰のものでもない、我が夫の、我が子の身を守る布への思いがにじむ。モン族の母たちはあたりまえのように藍を建て、染める。着古した衣も再度藍液に浸せば、新品同様の輝きを取り戻すのだった。家族の衣は母の手から生まれ、技は娘へとごく自然に伝えられていく。
(中略)
織りためた布を染めるのは夏の仕事だ。初夏7月ごろ、根を残して刈り取った藍草を女たちは樽にぎっしり押し込み、水と灰汁、蒸留酒も少々加える。40度にも及ぶ日中の高温で藍は自然のままで醸され、三日もすればみごとな藍が建つのだった。
藍と大麻布は実に相性がいい。十回ほど染めれば充分な濃さが得られるし、摩擦に弱くけば立ちやすい繊維もしゃっきりと張りが出て強さも増した。
サパの黒モン族
より
表布の大麻は藍に染まりやすいから深い色に、裏の木綿は染まりにくいので水色、表裏の配色は心憎いばかりだ。女の衣装はキュロットスカートに脚伴、頭に筒状の帽子を頂く。男も女も子供も、民族の服をこんなに大事に着ているのは、アジアにあっても稀有なことだろう。
かつて中国に暮らしていたモン族は、いくたびも戦渦に巻き込まれ、この地へ移り住むようになった。他民族に迎合せず、独自の文化を守り貫いてきた誇り高き人々。彼らにとって衣装は他民族と分かつしるしであり、民族の矜持そのものだから。
p18より
鍬や鋤を担いで、元気に山道を下ってきた一団。ハノイからラオ・カイに向かう途中、そしてサ・パ周辺でも、笑顔の彼らに遭遇した。ザオ族もまた藍を愛する藍の民だ。藍とは一つの植物名ではなく、青の成分インディカンを含むものの総称というが、ここでは琉球藍と同じ仲間、キツネノマゴ科の藍がよく育つ。
温暖で湿潤、紫外線が強いところと生育環境としては最適地だった。しかも、自然発酵建ての場合、温度が高いと発酵が進み茶色みを帯びてしまうし、逆に寒すぎても発色せずといささか気難しい。
標高二千メートル、高地ゆえに高温になりすぎず、かといって寒すぎず、麗しい藍が得られた。藍ははろばろと広がる空の色、稲穂を渡る風の色、健やかな暮らしの色だ。
袖は大麻、袖口は木綿・・・藍の濃淡を取り合わせた配色はみごとというほかはない。背は細密な織り模様。目の届かない背面だからこそ魔に見入られないように―めくらましだった。
<大麻と藍と>
p30~31より
●ここは中国に接するヴェトナムの西北部、モン族の住むカット・カット村。共同の染め場ではなく、なんと、どの家にも必ず藍樽がある。藍は彼らの生活の必需品。藍の匂いを蛇や蛭は嫌い、近寄らない。山仕事、田畑仕事、彼らの家も山の中、虫よけの効果の高い藍は危険から身を守る生活の知恵である。服地は女性たちが自生の大麻を仕事の合間に、いえいえ、寸暇を惜しみ歩きながら糸を績み、農閑期に織ったものである。
●この大麻の特徴は繊維がごわごわとして弾力性がなく、摩擦に弱く、けば立ちやすい。このように衣服素材としてあまり適しているとはいえないが、藍染めとはたいへん相性がいい。木綿なら30回、芋麻なら20回染を繰り返さなくては濃い藍色を得られないのが、大麻では10回ほどで濃い藍色に染めることができる。摩擦に弱く、けば立っても、再度藍樽に浸けて染めれば、糊づけしたかのように張りが出て艶が出る。洗濯して色あせた服も藍樽に浸し、いつも艶のある服を身につけている。
●ヴェトナムのモン族の歴史は、18世紀、山沿いの高地に焼畑を行いながら移住してきたとされ、現在は棚田を作り定住している。実際、モン族はこの30年余りで定住が行われたといっていいだろう。この藍樽も定住を余儀なくされた先々代のころに作ったという説明も納得できる。
●モン族は焼畑をしながら山岳地帯を移動して居住していた民族で、中華人民共和国の識別呼称では、苗(ミャオ、メオ)にあたる。苗とは歴代王朝が蔑視して呼称したものに由来し、彼らは自らをモンと称する。
<紀元前二千年の昔から>
p52より
●藍はインディゴともいう。インディゴは世界の藍の総称ともなっている、インド原産のマメ科の潅木で、このインド藍は紀元前二千年ごろより染料とされ、紀元前後には地中海沿岸に輸出されたと『エリュトラー海案内記』に記されている。インド藍は、沈殿法により泥状にしたものを煮つめて固形にし、保存、運搬に適している。
●17世紀、ヨーロッパに藍がインドから染料として運ばれた時、人々はこれを鉱物だと思ったという。ヨーロッパで青く染めることができる染料は、藍の一種でウォードという染料があった。しかしそれは水色には染まるが濃紺に染めることは難しい。ところが、このインド藍は青を染めることができる成分のインディカンの含有量がたいへん多く、高い気温の中で発酵させ、さらにその藍を煮つめ、成分を凝縮して、固形物としている。そのためインド藍はとにかく少量で濃く染まり、澄んだ色で美しかった。
●さて、藍といったりインディゴ、ウォードといった言葉が出てきたり、わかりにくい。要するに、藍とは、青、藍色に染めることのできる植物染料であり、植物の中でも、葉に、青に染めることが可能な成分、インディカンを持ったものをいう。
<藍建ての発明>
p53より
●"藍建て"とは、青色の色素インディカンは採取して時間がたつと水に不溶性になるため、藍草を発酵させることにより色素を水に可溶性にし、それに灰汁を加え、染められる液を作ること。"藍建て"には、沈殿法とスクモ法の2種類の方法がある。
一つは、藍草を水に浸け発酵させ、藍色の成分を沈殿させる。この沈殿藍を乾燥させる代表がインド。ほかに、このような沈殿法により泥状のままで藍建てを行う所は、中国、ミャンマー、ラオス、ヴェトナム、インドネシア、沖縄、つまりアジアの広い地域で行われている。
●江戸時代には、スクモ法の発達により日本中に紺屋ができ、蛇や蛭などの虫よけとして、また胃薬として、子供のあせも知らずとして、衣服、手拭いなどに染められた。実用的で美しい藍染めは庶民の衣服の主な染料であった。
<模様に描かれた民族の物語>
p54~55より
●"藍"はジャパン・ブルーといわれるように、また、ラフカディオ・ハーンが日本を「青い屋根の下の家も小さく、青い着物を着て笑っている人々も小さい」と書いているように、私たち日本人にはたいへんなじみ深く、それゆえ藍は日本のものと思いやすい。しかし、藍は、アジアに、世界中にある。
●さて、世界の藍の種類を見てみると、日本で現在作られているタデ科の蓼藍。マメ科のインド藍。同じくマメ科の、メキシコ、グアテマラなどの中米諸国、インドネシア、アフリカ中部などに生育している、南蛮こまつなぎ。
そして、沖縄、タイ、ミャンマー、中国の雲南、ヴェトナムなどに生育している、キツネノマゴ科の琉球藍。
ヨーロッパ地域、モンゴル、中国北部には、アブラナ科のウォード、他にガガイモ科、キョウチクトウ科など、世界中で藍は身近な青の染料として愛されている。
●この藍染めは、織り上がった布を藍甕に浸けて青の生地に染める。しかし、後に、屋号や紋章を描く、染め抜くということを考えた。それには糊や蝋で防染する方法と、糸や紐で括り、絞りを行い防染する方法がある。
日本の浴衣、法被、印半纏、風呂敷などは糊で伏せて紋章や模様を染める。糊を置いたところは藍に浸けても染まらず、素の生地のまま白い。また後世になると抜染という方法も考えられた。
●もう一つの防染、蝋防染、蝋で模様を描く方法は、インドネシアのバティックと、モン族、ザオ族などヴェトナムや中国の山岳部に住む少数民族の間で使われているロウケツ染め。モン族やザオ族は故郷を追われて移住しているため、衣服の模様には、昔住んでいた遠い故郷と勇敢であった祖先の話など、伝承説話が込められている。
山路、垣根、虎の爪、城壁、豊かな自然とお花畑。悲しく美しい模様を白で描いている。美しい藍の色に白で描かれた模様は清らかで、それは見事である。
●藍染めは世界中で愛され行われている。藍の種類は60センチくらいの草木もあれば潅木もあり、さまざまであるが、しかしその成分はインディカンが共通して含まれる。
そしてどの種類も染色には葉の部分を使う。藍の特徴は繊維の種類を選ばず、木綿、麻、カポック、絹、羊毛、どれもよく染まり色落ちしにくい。
【藍布の源流(季刊銀花第126号)】
季刊雑誌、文化出版局、2001年刊
<文化出版局サイトの目次>より
<特集>藍の人・藍の技 ヴェトナム、中国、日本
藍布の源流──ヴェトナム「ハノイ」から中国「大理」まで一千キロを走る 5
ヴェトナムへ藍の人に会いに行く 伊豆原月絵 30
もっと自由に──布人たちの現在 作・新道弘之、青戸柚美江、尾白直子 33
当代の紺屋さん繁盛記 48
世界の藍、アジアの藍、日本の藍 52
<大使寸評>
モン族の民俗衣装の写真が素晴らしかったが・・・
レポーターが発した「民族の矜持」という表現には、しびれたのです。。
bunka
藍布の源流(季刊銀花第126号)
<グラントリノ>
ところで、映画『
グラントリノ
』にも、モン族と漢族が出てくるが・・・
この映画も、ある意味「民族の矜持」を描いていると、言えなくもないのです。
<少数民族の染織文化図鑑>
図書館で『少数民族の染織文化図鑑』という本を手にしたが・・・
おお 藍染めが載ってるやないけ♪ 藍染は大使のツボでもあるのです。
重たい大型本であるが、豊富なカラー画像と14,040円(税込)という価格に圧倒されるのです(笑)。
【少数民族の染織文化図鑑】
カトリーヌ・ルグラン著、柊風舎、2012年刊
<「BOOK」データベース>より
伝統的な織物に魅了された著者が、各地を訪ね、衣服や装飾品の多様性や、人々の生活に密着した染織技術を記録。模様や色、形に込められた意味や民間伝承も紹介。衣服や装飾品はもとより、染色工房の親方や針仕事にいそしむ女性たちなど、少数民族ならではの生き生きとした表情をとらえた約700枚のカラー写真を掲載。イラスト画で民族衣装の細部を解説。巻末に用語解説、索引を付記。
【目次】
ベトナム、ラオス、タイ いろいろな民族、いろいろなスタイル/丹精こめたプリーツと息をのむ藍のブルー/ステッチのことば/重要な細部/オリッサ、ラジャスターン、グジャラート インドの多彩な色/インドのプリント布/星、ストライプ、ミラー/メキシコとグアテマラ マヤ系のモザイク/アイデンティティの糸/どの人もみな優美〔ほか〕
<読む前の大使寸評>
重たい大型本であるが、豊富なカラー画像と14,040円(税込)という価格に圧倒されるのです(笑)。
rakuten
少数民族の染織文化図鑑
藍染が生活に密着した地域(ラオス、北ベトナムと中国の国境あたり)を見てみましょう。
p18~21
<一体化する青>
藍染の材料となる不思議な植物は数種類あり、アフリカをとおってグアテマラから日本までグリーンベルトのように世界をとり囲んでいる。この緑の植物がいったん発酵すると、無限の青を生むことになる。
東南アジアでは、国境を越えて、藍はさまざまな民族に用いられ、服装の基調色として一体性をもたらしている。ラオスのランテン(Lanten)と北ベトナムの黒モン(Black Hmong)は、どちらも少数集団であり、民族出自も言語も衣装も互いに異なっているが、藍色の青でつながっている。ここでは藍植物からその生活サイクルを紹介していきたい。
<ルアンナムター峡谷のランテン女性と藍植物の収穫>
藍植物の酸っぱい匂いが、バーンナムディーに垂れこめている。かごを背負って村から出ていったり、帰ってきたり、ここは、女性たちがつねに往来し、帰りは持ち帰った植物の重荷で腰をかがめて通る拠点である。
彼女たちの歩みについていくと、いくつかの小川を渡り、サトウキビ農園をジグザグに進み、足が泥に埋まりそうな田んぼのあぜ道と悪戦苦闘し、丘の斜面を登って藍植物の栽培地へたどりつく。女性たちはそこで青いシルエットとなって、丈高く茂った緑のあいだに立ち、ナイフを手に藍の葉茎を根もとから刈りとってかごの中をいっぱいにしていく。
蒸し暑いモンスーンの季節が収穫のピークにあたる。川のそばで、女性たちがかごを降ろし中身をひっくり返すと、周囲の空気は急ににぎやかになる。緑葉のたくさんついた茎を半分に折っては桶の中に入れる一方で、すでに浸かっていた古い葉茎を河岸に投げ棄てる。
女性たちはせわしなく働き、子どもたちも手伝っているが、ときどきはしゃぎすぎて藍桶から青い水しぶきをあげている。桶の中にはさらに粉末の石灰を加える。これによって溶液の酸素含有量が増し、発酵プロセスが促進される。
その後ようやく藍染の工程に入り、古く色あせた服、木綿糸のかせ、生成りの布などを、熟成した藍桶の中に浸していく。これは2回以上、藍染の青がほぼ黒くなるまでくりかえされる。その後、染めたての布を大きな船の帆のように竹竿に吊るして乾かす。何枚も吊るされると、村がすっぽり隠れてしまうほどである。
インディゴ(藍)の中国名はランディエンであり、ランテン民族の名前に由来すると言われるとおり、ランテンの女性たちは、織りと染めの仕事を休みなく循環し、自分たちの衣類をまかなうだけでなく、余った分は、ほかの少数民族に売ったり、別の品物と交換したりする。
<サパの黒モンの女性たち>
サパは高地トンキンのフランス人植民者によるかつての別荘地で、ファンシパン山の間に位置し、ハノイからは380km離れ、中国雲南省の山々と国境を接している。
ここは、黒モンすなわちモンデン民族の多い土地で、女性たちはまるで藍桶に浸かったかのように全身黒ずくめである。服は濃い藍色で、銀のジュエリーがよりかがやいてみえる。彼女たちの両手は藍染の作業で青く染まり、ふくらはぎにもレギンスの藍色が染みついている。
衣類は、特有のやや酸っぱい匂いと、家の中で焚く火でいぶされた木の匂いが混じっている。山に雨が降りだし、道はぬかるみ、靴底に鉛のように重たい泥がつく。
彼女たちは、この気まぐれな雨にたいしてビニールシートで身体を包み、ナイロンの小さな傘にビニールのサンダル(または裸足)という姿で、平然とした表情である。こうした山岳地方の人々は、孤立した地域でヘンプ(大麻)、コットン、ラミー(芋麻)を栽培し、織物をこしらえてきた。
黒モンは、植え付け、収穫、機織り、染め付け、縫って服にするまで、今なお自分たちですべてを行う数少ない民族のひとつで、サパ近辺のほかの少数民族は、現代では布を買うか物々交換に頼っている。
黒モンのどこの家も、ヘンプとインディゴを育てる小さな土地を持ち、娘たちはみな母親から必要な技を習って自分の結婚式で着るズボンを織る。
『西遊旅行HP』で黒モン族を見てみましょう。
魅力的な旅ではあるが、先立つモノが・・・
アジアの民族を知る
より
【黒モン族】
藍染めで濃紺に染めた衣装が特徴です。サパ周辺に多く暮らし、珍しく男性でも民族衣装を着用した姿を見ることができます。 何度も染めて濃紺に仕上げた衣装は虫除けの効果があり、藍染めの上からロウを塗り重ね、光沢を出したものもあります。
もうひとつ、おまけだ♪
サパの黒モン族
より
表布の大麻は藍に染まりやすいから深い色に、裏の木綿は染まりにくいので水色、表裏の配色は心憎いばかりだ。女の衣装はキュロットスカートに脚伴、頭に筒状の帽子を頂く。男も女も子供も、民族の服をこんなに大事に着ているのは、アジアにあっても稀有なことだろう。
かつて中国に暮らしていたモン族は、いくたびも戦渦に巻き込まれ、この地へ移り住むようになった。他民族に迎合せず、独自の文化を守り貫いてきた誇り高き人々。彼らにとって衣装は他民族と分かつしるしであり、民族の矜持そのものだから。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ドラマ大好き
宙わたる教室 第8話を観た 過去は…
(2024-11-27 21:22:13)
ペ・ヨンジュンさま~♪
「ヨン様」の名付け親が初めて語る韓…
(2023-12-02 17:40:56)
おすすめ映画
クレヨンしんちゃん/嵐を呼ぶ栄光の…
(2024-11-14 14:40:04)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: