全6件 (6件中 1-6件目)
1
皆さん、いま最も欲しいもの何ですか?お金・名誉・家・彼氏彼女??自分が聞かれたら「時間」と答えるでしょう。 昨日は国税庁から独立した税理士さんと面談。新しい相談対策を教えてもらう。この税理士さんから4月の税理士会支部で講師依頼あり、税理士さん200名に講演することになってます。税理士になれなかった自分(2科目合格してます)が税理士さんに講演なんて恐縮ですが、お受けしました。 その後はお付き合いのある昨年上場した社長と面談。上場してますます磨きがかかって嬉しく思いました。早速新しい相続対策の話しするも、顧問税理士が究極に言うと相続税をゼロにできるとのこと???そんな事できるの? あっという間に夕方、セミナーレジメ、企画書、提案書、作製するものが山積み。ひゃ~、なんで1日は24時間なの?時間を下さい。24時間はみんな平等ですね、作るしかないですから、今日も5時からシコシコとオフィスで事務処理。 さて限られた時間で、今日もやりまっせ!!
2008.01.30
コメント(0)
大阪では橋下弁護士が知事選当選で話題です。彼は弁護士H9年登録で彼が独立当初はよく勉強会で一緒でしたが、当時から変わりもので弁護士会からもよく呼び出しされてました。しかし知事になるとわ…。 私は全国の県庁でセミナーしていますが、大阪府はとても保守的です。全くこちらの話しを取り入れようとしないのです。 この保守的などろどろした大阪行政を変えるには並大抵の努力では無理でしょう。ぜひ彼のバイタリティで本当に大阪をよくしてもらいたいです!
2008.01.28
コメント(0)
相次ぐ生活必需品の値上げで、防衛策を講じている人が8割に上ることが、日経生活モニター調査でわかった。食品の買いだめやレジャーを控えるなど、やりくりは生活全般に及んでいる。賃金が伸び悩む中で、消費を抑制する姿が浮き彫りになった。 今年に入って食品や日用品の値上げが相次いでいることを受けて、物価の「体感」を聞いたところ「すごく高くなったと感じる」が10%で「やや高くなったと感じる」が77%と、合計87%が物価が上昇していると答えた。一方で「やや安くなった」「すごく安くなった」はそれぞれゼロ%!「変わらない」は13% まだまだ値上げが襲ってきます!ついにデフレが終了か!
2008.01.19
コメント(1)
昨年7月の参院選で当選した議員120人の資産報告書が公開された。株式を除く預貯金などの金融資産と土地、建物を合わせた資産総額の平均は2378万円。トップは自民党の舛添要一厚生労働相の3億3999万円だった。 平均は2378万円?こんな額はったりです。議員の多くは資産1億以上ある人が多いはず。資産ゼロの議員は14人だそうです、ありえない。ここで言う資産は不動産と株と定期預金の合計で、普通預金を入れていないのです。また妻などが務める会社所有の資産も合算されていない。 議員の資産公開、「意味ないじゃん」こんなんで時間とるのはナンセンス。もっと有効に時間と税金を使って欲しいですね
2008.01.08
コメント(0)
日本経済新聞社が大胆な年金制度改革に関する報告をまとめ、今日の1面で特集。 少子高齢化の加速や保険料未納問題の深刻化で制度維持が難しくなりつつある状態を立て直すために、基礎年金の財政運営を社会保険方式から税方式に移行させるよう求めている。給付総額19兆4000億円の財源すべてを消費税で賄うことにし、保険料を充てている12兆円分を消費税に置き換える。このため消費税率を5%前後引き上げる。保険料は廃止するので全体の負担は変わらない。制度の持続性を確実にするとともに無年金者をなくすのが狙いだ。 確かにこのぐらい大胆に年金制度を改正したらいいかもしれない。年金は5年に1度の改正。来年はその年です。どちらにしても負担が増え、給付が減る。しかし将来への不安をなくすのは重要ではないでしょうか
2008.01.07
コメント(0)
○○交通局での定期券販売窓口でのこと。 窓口で3人並んでたら、いきなり終了時間だからと窓口閉めたのです。普通は終了時間前に最後尾に終わりだからとその後に並ばせないようにするものなのに、並んでたの急に窓口閉めるとわ。前のおばちゃんも激怒。私は時間ないので諦めましたが… こんなことが他の窓口でもあるのかと思うと悲しくなり情けなくなってきました。行政窓口がこのようなことでいいのでしょうか? 皆さんの県や市民などの窓口はこんなことあるものでしょうか?これではいつまで経っても公務員パッシングがなくならないと思います・・・
2008.01.05
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


