全445件 (445件中 1-50件目)
息子は3歳8ヶ月。タイ語がとても上手です。でも、私は息子に日本語が話せるようになって欲しいので、できるだけ日本語で接するようにしています。ただ、息子は話すより読み書きの方に興味があるらしく、毎日iPadのアプリで遊んでいます。あと、Youtube も大好きで、この動画をよく観ていました。http://www.youtube.com/watch?v=8IpHIUxhdaIhttp://www.youtube.com/watch?v=plvSpVSdJWU&feature=relatedそのおかげか、ひらがなは、書くのはあやしいですが、読むのは全部できるようになりました。iPadってすごいですね!ちなみに、日本語の前はタイ語のアルファベット(コーカイ)とモンテッソーリのアプリで遊んでいました。※いわゆる知育アプリでゲーム要素が少し入っています。最近は私(iPad)が帰宅するのを待っていて、車が家の前に着くと、「お父さん!おかえり~♪iPad アヌヤート」(タイ語で「許可」とうい意味ですが、使わせてという事らしい)と迎えてくれます。もう少ししたら、日本のアニメなど見せてあげて、日本語のインプットを増やしていこうと思います。
2012.10.09
コメント(3)
果物の王様はドリアン、それでは女王は?それは、マンゴスチンです。マンゴスチンは柔らかい果肉、強い甘みとさわやかな酸味で上品な味わいのため「果物の女王」と呼ばれる。(wikipedia より引用。下記の画像もwikipedia より。)紫色の厚い皮の中にある食用の果肉部分はとても小さいのが残念ですが、あまり当たり外れの無い果物で、私はよく食べます。マンゴスチンとマンゴーが、日常的に食べられるだけでも、タイにいる価値があると私は思っています。このマンゴスチンの厚い皮(外皮)なのですが、ポリフェノールの一種のキサントンが含まれており、ガン抑制効果があることが発表されました。マンゴスチンってすごい!
2012.09.30
コメント(2)
タイに来て6年になりますが、お腹を壊すの原因にもいくつかパターンがあることがわかってきました。1.辛いものを食べた場合タイに来たときにはまだ消化器系が辛いものに慣れておらず、調子に乗って辛いものを食べた後はよくお腹が痛くなりました。この場合、辛いものが身体から出て行けば、腹痛は収まります。最近はかなり辛いものを食べても平気になりましたが、念のため、辛子とわかるものは避けて食べるようにしています。ご存知の方も多いかもしれませんが、唐辛子は赤いものより緑のもののほうが数段辛いです。というか、痛いです。ネギやインゲンと間違えて食べてしまうことがあるので、気をつけてくださいね。2.身体に合わないものを食べた場合タイのお酢はどうも苦手です。タイの人は炒めた麺料理によく酢をかけて食べるのですが、私はかけすぎるとお腹を壊します。これで、一回入院したこともあります。(そんなことで自慢すな!)日本のお酢ではそんなことは無いのですが、不思議です。3.生ものを食べたとき熱い国で生ものを口にするなど自殺行為ですが、成り行きで食べてしまったことがあります。イサーン料理で「サー」という生の牛肉と生姜、ネギをあえたものがあるのですが、味はマグロの漬けに似ていて口にしたときはとてもおいしかったのです。でも、その夜から3日間入院しました。4.汚いものを食べたとき屋台で持ち帰りの料理を買うと、キャベツや白菜などがついてくるのですが、よく洗っていなかったりして、それが原因(だと思われる)でお腹が痛くなったりします。これは、家でチェックして、汚れを落とせばよいので、最近は気をつけるようにしています。5.原因不明1~4は自衛できるのですが、相変わらず原因がわからずにお腹を壊すことがあります。おそらく、2か4を気付かずに食べてしまったのだと思いますが、年に1回程度原因不明の腹痛を起こします。
2012.09.25
コメント(4)
7つの大罪というものがあります。傲慢、嫉妬、憤怒、怠惰、強欲、暴食、色欲がそれで、ブラッド・ピット主演?の「セブン」でご存知の方も多いでしょう。まあ、どれも度が過ぎれば。。。ということのような気がしますが、こと、憤怒については、自分が試されているのではないかと思うほど、キレそうになったことが、タイに来た時にはよくありました。憤怒は小さな異常に気づいて対応しておけば、大きな怒りにはならないものがほとんどです。そして、小さな怒りにつながることは、タイでは日常茶飯事。そうしたことに、いちいち腹を立てていたら、本当に寿命が縮まってしまいます。例えば、部下から報告が上がってこない場合、期限を決めて自分から聞くようにします。先手を打つわけですね。色々と気を配って準備しなければなりませんが、これにより、いらいらすることがかなり少なくなりました。
2012.09.15
コメント(2)
こんばんは。今日は、午前中にタイマッサージを2時間してもらってリラックス。「どこが痛いの?」と聞かれたので、ジェップラン(背中が痛い。本当は、プワッドランが正しいかも)とおばさんに伝えたら、時間をかけて肩から肩甲骨周りをほぐしてくれました。タイ語も少し上達し、一歩踏み込んだお願いができるようになりました。嬉しいです。さて、昨日、39度の熱を出した話をしましたが、そのあとは何故か身体がすっきりしています。高熱で、身体の中の雑菌が死んでくれたのでしょうか?こんなにスッキリするなら、たまに熱をだすのもいいかな?と思ったりして。お昼は、タイ風日本料理のお店で妻:焼きそば+餃子息子:カレーライス私:とんこつラーメン+餃子を食べました。たまたま見つけたお店で、値段が一品40バーツ(100円)程度だったので少々不安でしたが、量が若干少ないだけで味はそこそこでした。その後、いつもローヤルゼリーを買っている養蜂場の工場へ行き、ロンゴンの蜂蜜を買って来ました。4月に訪タイした父親が購入して日本で食べているのですが、あっさりとした味をとても気に入っているのです。ロンゴンの蜂蜜には普通のものと、プレミアムというものがあり、プレミアムは値段が倍以上するので、違いを尋ねたところ、非加熱蜂蜜とのこと。試食させてもらいましたが、その違いは私でもはっきりと分かりました。加熱したものの方が甘みが強く、少々しつこい感じがしましたが、非加熱のものはあっさりとしていて、本当に「おいしい」と感じました。私の蜂蜜にたいする印象がかなり変わった瞬間でした。加熱のものでもあっさりした味だと思っていたのに、さらにその上があるとは。。。蜂さんに感謝!それでは、また。
2012.09.09
コメント(0)
ご無沙汰しております。昨年の洪水後に色々ありまして、ブログを書く気力を失っておりましたが、ちょっと再開してみようと思います。9月に入り、雨季も後半です。昼間はなんとか晴れてくれますが、夕方には黒い雲が空を覆い、夜中は激しい雨が一晩中降り続く。そんな毎日が続いています。私の勤務先があるラムプーンの工業団地付近でも、川の水位が上がってきており、県内では一部河川が氾濫しているところがあるとの情報もあります。去年の洪水の時期に比べれば、雨量は少ないように思いますが、今後どうなるか注意が必要です。さて、この時期は、蚊が増えますので、デング熱が流行します。デング熱とはいかないまでも、感染症にかかって高熱が出ることも珍しくありません。風邪も一種の感染症ですしね。私もおとといの夜は久しぶりに39度の熱を出して寝込みました。薬のお陰で熱は一晩でひき、今日は何事もなかったように会社に行きましたが、数年前にレプトスピラ症で入院したことがふと頭をよぎりました。明日の日曜日は久しぶりにタイマッサージでリラックスしてきます。今日はこのへんで。
2012.09.08
コメント(2)
今年の雨季は降水量が多く、タイ各地で洪水の被害が報告されています。アユタヤではワニが集団脱走したそうな。TVのニュースでもトップニュースは洪水のニュースで、朝のニュースショーなどは、司会者が、洪水の現場で足が水につかりながら放送していたりします。ちなみに、タイで洪水は「ナムトゥワム」といいます。日本の洪水とはちょっと違って、じわじわと水位が上がってきて、なかなか水が引きません。日本の洪水に近いのは、「ナムパー」だと思います。鉄砲水や土石流なども含む意味だそうです。さて、日本でも、ゲリラ豪雨などといって、突然ものすごい量の雨が降ることがありますが、タイの雨季ではそれは普通のこと、車に乗っていて急に雨が降り出して、視界が数メートルとなり、慌てて車を止めることもよくあります。下の画像は勤務先で撮ったものです。こんな感じで、急に暗くなったと思ったら、土砂降りの雨。例年は1~2時間も降れば止むのですが、今年は一晩中降り続くこともありました。 ←クリックお願いしま~す♪
2011.09.25
コメント(1)
日本円は米ドルだけでなく、タイバーツに対しても高くなっています。ということで、ぜひ、タイに遊びに来てください。今日は、日本円をどこでタイバーツに両替するかについてお話しましょう。つまり両替レートが良いのはどこか?という話なのですが、私がタイに旅行していた時は次のようにしていました。1.バンコク空港に到着後、\2,000~\3,000を空港の両替所で両替。空港の両替所はタイの銀行数行のブースを見かけますが、どこもレートは同じですので、そして、市内の銀行・両替所より悪いレートになっていますので、必要最低限の両替をします。私の場合、ホテルまでのタクシー代、チップ、ビール・おつまみ、翌日の交通費がまかなえる額を両替していました。2.翌日、市内のUOBという銀行で両替。私の経験では、この銀行のレートが他の銀行より常に良かったです。ちなみに、ロビンソンやセントラルというデパートやテスコロータス、ビックCというスーパーマーケットの中で営業している銀行は、土日でも営業しています。(ご参考)各銀行の為替レートのリンクUOB銀行http://www.uob.co.th/business/foreign-exchange-rates.htmバンコク銀行http://www.bangkokbank.com/Bangkok%20Bank/Web%20Services/Rates/Pages/FX_Rates.aspxサイアムコマーシャル銀行http://www.scb.co.th/scb_api/index.jspカシコーン銀行http://www.kasikornbank.com/EN/RatesAndFees/ForeignExchange/Pages/ForeignExchange.aspxさらにレートの良い両替所の情報はこちらでどうぞ。http://thailand.ryogae.com/(注意点)両替するときには、パスポートの提示を求められる場合があります。コピーでも大丈夫だと思いますので、携帯するようにして下さい。両替されたバーツを受け取ったら、その場で金額を確認するようにして下さい。 ←クリックお願いしま~す♪
2011.09.17
コメント(2)
先週末の土曜日はお休みでした。お休みの日の朝、何をしなければいけないかというと、それは朝ご飯を買いに行くこと。我が家は、妻も妻の母親もめったに料理をしませんので、食事はほとんど外で食べるか、おかずを買ってきて家で食べます。おかずはいつも近くの市場で買います。市場はこんなところです。薄暗いですね。このお店は各家にある祠にお供えする花を売っています。ご飯はこんな感じで売られています。玄米ごはんかな?お米の種類は豊富です。(今度紹介します。)チェンマイではもち米もよく食べられています。おかずは、こんな感じでバットに盛られており、ビニール袋に入れてもらいます。一袋30バーツくらいです。炒め物や揚げ物が多いので、結構油っこいです。今回は、おかず屋さんの画像だけでしたが、ここは市場なので果物や野菜、お肉なども売られています。果物だけちょっと紹介しますね。それ以外は、またの機会に。左の赤いのはドラゴンフルーツ、右奥の細長いのがパパイヤです。 ←クリックお願いしま~す♪
2011.09.11
コメント(0)
え~、大変ご無沙汰しております。半年以上放置してしまいました。これだけ長い期間放置してしまいますと、投稿するのも少し恥ずかしいですね。なんというか、病気で長い間休んだ後に学校や職場に行くときの気分です。放置していた間、いろんなことがありましたが、私はずっとチェンマイにおりましたし、家族も元気です。変わったことといえば、4月から始めた低炭水化物ダイエットで7月末までに8キロ減量でき、今もまだリバウンドせずにキープできていることでしょうか。ダイエット話は皆さんも興味があるかと思いますし、詳しく書くと長くなりそうなので、何回かに分けてお話しようと思います。それでは、今回はリハビリということでこのくらいにしておきます。 ←クリックお願いしま~す♪
2011.09.07
コメント(6)
2月18日はこのブログにたくさんのアクセスがありました。おそらく「マカブーチャ(万仏節)」の検索結果からいらしたのでしょうね。チェンマイに来て4年が過ぎましたので、この日記でも「マカブーチャ」については何度か書いてきました。ちなみに、昨年の日記ではマカブーチャを下記のように紹介しています。マカブーチャとは、タイ陰暦の3月の満月の夜に、お釈迦様の説法を聞くために1250人の弟子たちが、何の前触れもなく、偶然、お釈迦様のもとに集まったという不思議な出来事を記念する日です。今年のマカブーチャは、朝から曇りで涼しく、とても過ごしやすい日でした。お昼には、小雨がぱらついて、夕方から夜にかけて、場所によって季節外れの雨となったようです。お寺にお参りに行った人は大変だったでしょうね。妻は急な仕事が入ったようで、夜遅くまでノートPCとにらめっこ。携帯で部下にいろいろと指示を出していたようです。私は、息子と散歩に行ったりDVDを観たりと、のんびりさせてもらいました。今日(20日)は快晴。朝はまだ涼しいものの、昼間はそろそろエアコンをつけたくなるくらい暑くなってきました。あとひと月半でソンクラン(タイのお正月)。チェンマイはソンクランの時期が一番暑く、バンコクより気温が高くなります。今年は息子と水かけができるかな? ←クリックお願いしま~す♪
2011.02.20
コメント(3)
昨日紹介した、楽天アフィリエイトのツールでサイトを作ってみました。サイトのテーマは、もうすぐバレンタインということで、チョコレートにしてみました。作ったサイトはここです。このサイトは作成からサイトのデータをアップロードするまで、10分くらい終了しました。どうです?こんなサイトが簡単に作れてしまうツールが無料で配られているんです。このツールを使ってサイトをたくさん作り、楽天ポイントを稼いでくださいね。ツールはここで手に入れることができます。ただし、1月末までの限定配布なので、お早めにどうぞ。
2011.01.28
コメント(2)
今日は、楽天アフィリエイトのツールをご紹介します。みなさんは、楽天アフィリエイトに興味はありますか?私は時々日記に楽天で購入できる商品を紹介していますが、自分でサイトを持っている人は大量のページで大量の商品を紹介しています。当然、ポイントもたくさん稼いでいます。みなさんも、楽天ブログだけでなく、自分のサイトで商品を紹介してみませんか?でも、どうやって?実は、1サイト3分足らずで作れてしまうツールが無料で配られているんです。しかも、サイトの中身はまるでプロが作ったようなすごいサイトです。私はてっきり有料だと思ってました。問題のツールがこれなんですが、みなさんはどう思いましたか?今月末までの限定配布だそうなので、早めにアクセスしたほうがいいと思います。今日は楽天アフィリエイトを加速させるツールのお知らせでした。
2011.01.27
コメント(0)
年末にお休みをいただき、26日から一時帰国しています。今回は、妻の仕事の都合もあり、私一人での帰国です。自由だ!横浜は今週最高気温が10度程度で、数年ぶりの帰国となった私にとってはかなり厳しいものでしたが、3日もすると外を歩いているときに顔に当たる冷たい空気を心地よく感じるようになってきました。タイではあまり歩かないのですが、日本では最低1時間はしっかりと歩くようにしています。ちょうど、最寄り駅までが徒歩30分弱ですので、出かけた時は駅までの道のりを、景色を昔の記憶と比べながら早足で歩いています。ただ、空気はかなり乾燥しているので、外出時はマスクをしてノドを保護しています。日本では何事も順調に進みますね。あらゆることを想定して準備されているのでしょう。それはある意味オーバースペック・コスト高につながるのかもしれませんが、サービスを受ける側にとってはストレス無く物事が進むのだと思います。今回早めに帰国したのは、失効した運転免許を更新することでした。一時帰国で住民票が無くても更新できるのは助かりました。20年以上お会いしていなかった高校の恩師にも会うことができました。定年後、南米を一人で旅していたそうで、いろいろと楽しいお話を聞くことができました。2日の夜便でタイに戻りますが、残りの予定はお土産購入のみとなりました。明日は、スカイツリーでも見に行こうかな? ←クリックお願いしま~す♪
2010.12.30
コメント(3)
今日は父の日でした。タイ国王のお誕生日がタイでは父の日です。ちなみに、母の日は王妃のお誕生日は8月12日です。息子はもうすぐ2歳(早いもんです)。なので、私にとっては、2回目の父の日になります。本当は2006年に開催された花博の会場(今でも公開されています)に行く予定でしたが、妻のしたくが遅くに時間がかかり、家を出たのが11時過ぎ。12月に入り、朝晩は涼しくなったものの、昼間は普通に暑いチェンマイでは息子を遊ばせることはできないとの妻の意見で、急きょ車で1時間弱の温泉場に行くことになりました。(誰のせいで遅くなったんだよ!)この温泉場はサンカムペーンというところにあり、最近は新しいスパなどができつつありますが、以前は私営と公営それぞれ1カ所くらいしかありませんでした。今日は、私営の方へ。ここは、温泉と広い芝生の庭園?があり、そこの日陰で息子を遊ばせ(といっても走り回らせただけですが)ました。ひなたはかなり暑いのですが、木陰に入るとひんやりとした風が吹いていてとても心地よかったと妻は言っていました。私は走り回る息子を追いかけていたのでのんびりできませんでしたが。。。その後、新しくできた温泉施設に移動し、息子に温泉を初体験させ、4時ごろにチェンマイに戻ってきました。妻は夕食に自宅でムーカタが食べたいと言い出し、友人(ムーカタのお店を経営している)に電話して、豚肉スライス、野菜一式、つけだれをオーダー。帰宅後にさっそく肉を室内で焼き始めた妻ですが、煙が充満したため、これまた急きょお鍋に変更。つけだれはそのまま使用できるので夕食は問題なく終了。息子も疲れたのか8時過ぎには寝てくれました。明日は振り替え休日でお休みです。息子が通うことになる幼稚園を見学に行ってきます。それでは、また。携帯版ビジネスホテル検索サイト:水道橋駅周辺のビジネスホテル ←クリックお願いしま~す♪
2010.12.05
コメント(0)
妻には34歳の妹がいます。アクセサリーを作っては、ナイトバザールや、日曜に開催される夜の歩行者天国、通称「ウォーキングストリート」で売り、収入はほとんど自分で使って家に入れず、自由に生きています。昼間に(といっても妹が起きるのは1時ごろ)息子の面倒を見てもらっている手前、妻も大目に見ていたようですが、ある日、衛星TVに付帯している携帯のSIMカードで3千バーツ(約9000円)も使われ、さすがに頭にきて、「衛星TV はキャンセルするから電話は使えなくなるわよ!今までの電話代をすぐに払いなさい!」とブチ切れたところ。。。「いいわ。電話代だけじゃなく、家の残りのローン、車のローンも払ってあげる。」と自信満々に答える妹。呆気にとられている妻に妹は衝撃の告白です。「私、二人の男性からプロポーズされたの。一人は900万円、もう一人は1200万円を私に送ってくれて、月曜日に届く予定なの。今まで迷惑をかけたから、900万円はお母さんとお姉ちゃんにあげるわ。」この二人の男性、一人はネットで知り合った男性で、知り合って2ヶ月ほど。もう一人は、近所の奥様(ご主人はカナダ人)からの紹介で、こちらも知り合って2ヶ月ほど。どちらもネットでチャットするだけで、実際に会ったことはありません。ツッコミどころ、満載ですが、もうしばらくお待ちください。妻は妹の言葉を信じて妄想が膨らみます。「妹の彼氏は石油関連のビジネスをしているそうよ。年は43歳。あなたより年下ね。結婚したら、海外で一緒に暮らしたいそうだけど、もし、妹がチェンマイを離れたくないというのなら、お金を送ってくれるそうよ。でも、時々しか会えないなんて寂しいわね。ところで、家のローンと車のローンが無くなったら、かなり余裕ができるから、私達なにかビジネスをやりましょうか?私、マッサージのお店をやりたいの。子供の保育園も色々見てみたいわ。」その日は、日本語検定の試験がチェンマイ大学であり、試験終了後の帰りの車中では妻の妄想をずっと聞かされていました。「お金はユーロで送ってくれるそうだけど、今はレートが悪いから全部は両替しない方がいいかもね。妹にアドバイスしないと。。。妹とお母さんが、あなたに相談したいそうだから、家に帰ったらお願いね。」家に帰って、妹に彼氏からのメールを見せてもらいました。アドレスは、Yahooのフリーアドレス。「荷物を2つ送りました。5日荷物を持った人がくるので、添付したファイルにサインをして渡してあげてください。お金は荷物の中に入れておきました。」と書かれていました・小額のお金なら荷物に入れて送ることもあるかもしれないけど、1200万円をそんな送り方はしない。・最近、ネットで知り合った外国人からプレゼントを送られて、『受け取りに手数料がかかるから振り込んでください』とだまされる事件が起きている。ということを教えてあげて、「サインしてはダメ。」、明日来る人には「いらない。」と伝えて帰ってもらってくださいとアドバイスしました。しかし、普通に考えてありえない話ですが、ほとんど信じていた妹とメールを見るまで信じていた妻には呆れるばかりです。『あなたをタイで一番ラッキーな女性にしてあげます。』と妹は言われたらしい。騙されなくてよかったね。携帯版ビジネスホテル検索サイト:全国のビジネスホテル ←クリックお願いしま~す♪
2010.08.23
コメント(8)
お久しぶりでございます。放置状態でごめんなさい。また、少しずつ更新していこうと思いますのでよろしく。さて、今回のタイトルですが、実は本気でやせなければいけない状態に追い込まれてしまいました。どういうことかというと。。。3月末に感染症で入院(3日後に退院)。その際に、肝機能の低下を指摘され、投薬治療を受けることに。1ヶ月後の検査で改善せず。お医者さんから糖質、脂質の摂取を控えて内臓脂肪を減らすように指導3ヶ月後の検査でも改善せず。一回に飲む薬の量が倍になる。体重変わらず。お医者さんからお叱りをうける。4か月後の検査でも改善せず。中性脂肪を減らす薬を処方される。この薬、無茶苦茶高い。(1か月分で15,000円くらいする。)で、ここまでの治療費と薬代は会社から支給されている保険で支払われるので、私は1バーツも払っていないのですが、この保険は180日以上の治療は「継続治療」と判断されて支払いの対象にならないのです。ということで、次回の診察9月11日までにやせて、肝機能を正常に戻さないと、自腹を切ることになります。休みの日にスポーツクラブに行くことについて、あまり快く思っていなかった妻も、私の健康出費増を考えてくれたようで、このところ毎日スポーツクラブで汗を流しています。せっかくですから、脂肪は減らして筋肉はつけたいと思い、そういったトレーニング方法をさがしてみましたら、ありました。それは、HIITというものです。これについては、次回詳しくお話しましょう。で、恥ずかしいのですが、思い切って途中経過を公開することにします。スタート日:8月16日身長:165センチ体重:74.3キログラム8月22日の状況体重:73.5キログラムBMI:27標準体重との乖離:13.6キログラムオーバー*標準体重:59.9キログラム今日はHIITビギナーコースをやりました。warm up:3mininterbal training:30sec 90%, 90sec 50% x8setcool down:3minの予定でしたが、8セット中残り2セットは休息を少し長めにしました。また、クールダウンは心拍数が十分に低下するまでカーディオマシンを漕ぎ続けました。このトレーニングをやるとものすごく眠くなります。1日おきにやっていて、今日で3回目ですが、やった日は22時くらいには寝てしまいます。今日もそろそろ22時。限界です。おやすみなさい。携帯版ビジネスホテル検索サイト:全国のビジネスホテル ←クリックお願いしま~す♪
2010.08.22
コメント(0)
私も4月に45歳になりました。(あっ、言っちゃった!)父親は私くらいの年にはバーコード状態だったのですが、幸い私はふさふさです。でも、この一年で白髪が一気に増えたような気がします。白髪が増えると、ホント、老けて見えますよね。一気に真っ白になってくれれば、それなりに対処出来るのですが、所々白いというのが厄介です。で、先日妻のすすめもあり、初めて髪を染めてもらったのですが、頭皮や髪へのダメージが気になりましたし、匂いも苦手なんです。やっぱり、天然モノを使いたいなと、ネットを検索していましたら、利尻昆布ヘアカラートリートメントが良さそう。日本にいたら絶対試していたと思うのですが、ここはタイ。残念です。この利尻昆布ヘアカラートリートメントは、染剤ではなく、髪表面をカラーマニキュアするとのこと。ですから、ヘナのように、爪まで染まってしまうことは無いそうです。【レビューを書いて青汁プレゼント♪】楽天市場での取扱いは当店だけ!!入浴時、トリートメン...もう一つ気になったのが、べっぴんしゃん「この商品は、すでに痛んだ髪を修復することよりも、頭皮に良腕刺激を与えず、優しく洗うことで、根本から健康でダメージに負けない強い神を育てることを目的としています。」という商品説明に私は惹かれました。日本に帰るときの購入アイテムリストに追加することにします。口コミサイトで人気沸騰!体に優しいだけじゃない!やっぱり黒の力は凄かった!使って納得の逸... ←クリックお願いしま~す♪
2010.05.30
コメント(6)
タイ情勢については敢えてスルーしていたのですが、仕事・生活への影響が出てきましたのでちょっとだけお知らせします。ご存知のように、タクシン元首相派(通称:赤服)が2ヶ月に渡ってタイの首都バンコクでデモを続けていたのですが、政府は19日に強制排除に乗り出しました。これを受け、タクシン派幹部は、占拠をやめ、デモ集会を解散すると宣言したのですが、一部の強硬派が納得せず、暴徒となり、略奪・放火・破壊行為が行われていることから、政府はバンコクを含む24件に夜間外出禁止令を出して警戒を強めています。で、私が住んでいるチェンマイと勤務先のあるランプーン県もこの夜間外出禁止令の対象となりました。夜8時以降、翌朝の6時までは外出禁止です。会社の総務からも今日は早めに帰宅するようにいわれたので、5時に会社を出て6時前に帰宅。夕食の食材を買いに妻と近所のRimpingスーパーに行ったところ、いつもはたくさんあるショッピングカートが店の前にほとんど無い!嫌な予感はしましたが、店の中に入ると8時前までに買い物を済ませようとする人たちでごった返していました。当然、レジの前にも長蛇の列が。。。明日以降の状況が読めないため、みなさん食材を多めにお買い求めになられていたので、列がなかなか進みません。結局30分くらい待ってやっとクリア!お腹ペコペコ。そこに、会社から連絡があり、チェンマイ発バンコク行きのタイ航空2便がフライトキャンセルになったとのこと。急ぎの出荷品がこの便に乗るはずだったのに。。。まあ、仕方ないですね。ところで、うちの会社は2シフト制で夜勤は20時30分からなのですが、夜勤の人は出勤できたのかな?とりあえず、今は何もできないので、明日考えることにします。それでは。追伸携帯アフィリエイト始めました。リンクを貼らせていただきます。あまりにもGINGER的ついてるね☆夢展望GALSTAR最強伝説Dazzyが楽天市場で徹底的に安いLuzLlenaの注目情報(Chortie) ←クリックお願いしま~す♪
2010.05.19
コメント(8)
8日の夜、息子が40度近い熱を出して泣いているとの連絡0を、先に帰宅した妻から受け、息子をチェンマイラムという病院に連れていきましたところ、入院となってしまいました。入院2日目、3日目あたりは、高熱と下痢で苦しそうで、のたうちまわっていましたが、点滴の針が外れてしまわないように、寝るまで押さえつかないといけません。しかし、私も妻も眠ってしまった後で2回ほど外れてしまい、刺し直しをすることに。小さな手に3箇所の注射跡ができてしまいました。(すぐに無くなると思いますが、可哀想。)なんとか、土曜日に退院できたのですが、病院からもらった薬を飲ませるのに一苦労。ほとんどは、シロップの飲み薬なのですが、どうも味が苦手らしく、スポイトで無理やり飲ませています。(これも可哀想)ただ、薬を飲ませた後は、2時間くらい寝てくれるので、子守をする方にとってはとても楽になりました。これで、昼寝の習慣がついてくれるといいのですが。。。==> 寝ない。。。高熱の原因は、最終的にはウィルス性の食中毒という診断でした。これからは、こまめに手洗いをしてあげて、ばい菌が口に入らないよう注意しないといけません。下痢でおなかがいたいとき、食あたりにビオフェルミン下痢止め 30錠【第2類医薬品】 ←クリックお願いしま~す♪
2010.03.14
コメント(8)
私はまだタイの映画館で映画を見たことはないのですが、ハリウッドとかの映画が上映されるのが日本より早いように思います。たぶんアメリカとほぼ同時くらい(根拠なし)ではないでしょうか。ただ、当たり前ですけど、日本語の字幕はありませんので、英語頑張らないいけません。映画の上映が早いせいもあるのでしょう、DVDがリリースされるのも早いんです。妻の妹は映画が好きで、時々買ってきてくれるのですが、先日は、Disney の UP という映画を観ました。邦題は、カールじいさんの空飛ぶ家で、日本でも上映されましたね。最愛の妻、エリーに先立たれたカールじいさんが、エリーと約束したパラダイス・フォールに一人旅立つという冒険ストーリーなのですが、私は前半のエリーとカールの出会いから結婚そして、カールじいさんがエリーを失うまでのところまで来たところで、涙ぼろぼろになり、続けて先を観ることができませんでした。(後日、落ち着いたところで、続きを観ました。)どうも最近涙もろくっていけません。(同じ人が監督した、モンスターズ・インクでもラストで号泣していましたが。。。何か?)まだご覧になってらっしゃらない方は、レンタルでぜひご覧下さい。キーワードは、Cross your heart!(約束よ!)Bungee Price DVD アニメディズニー / カールじいさんの空飛ぶ家 【DVD】[DVDソフト] モンスターズ・インク (1枚組)[DVDソフト] ファインディング・ニモ (1枚組) ←クリックお願いしま~す♪
2010.03.07
コメント(2)
妻:「シャワーを浴びたらでかけましょうか?子供を見ていてくれますか?」(11時30分頃)私:「うん、いいよ。」20分経過。。。遅いので様子を見に行くと、浴室に人の気配は無く、隣の部屋で妻が誰かと電話で話している声が。。。私:「シャワー浴びてでかけるんじゃなかったの?」妻:「ごめんね、電話がかかってきたので。。。お腹がすきましたね。お昼を食べてからでかけましょう。」私:「はいはい。」結局、出かけたのは夕方の4時半でした。まあ、いつものことです。病気になりたくなかったら「急がない」「怒らない」 ←クリックお願いしま~す♪
2010.03.06
コメント(4)
なんか、タイトル、カッコつけですが、息子と一緒にいて気づいた事を書きたいと思います。1歳と1ヶ月の息子は何にでも興味を示して、つかんで口に入れようとします。口に入れてもいいものなら、ほおっておきますが、危ないものや噛まれては困るものなどは取り上げなければいけません。で、取り上げると泣くのですが、ちょっとあやしたりするとすぐに泣き止んで、次の獲物を探し始めます。つまり、彼にとってはその瞬間が大事であって、取り上げられたモノのことを引きずらずに次の楽しいことを探し始めているのです。しかし、大人になると、嫌な事とか結構長い間覚えていたりしますよね。でも、そんな嫌な事を繰り返し思い出したりしても、意味が無いとは言いませんが、良い気分にはなれないかなぁと思ったりします。想像してみてください。あなたは、近所の園を散歩しています。綺麗な花が咲いていました。小鳥の鳴き声が聞こえてきます。でも、目の前に犬のう○こが落ちているのを見つけてしまいました。この犬のう○こ、綺麗な公園のほんの一部なのに、このう○こに焦点を当ててしまう人っていますよね。確かに犬のう○こはあなたにとって嫌なことだったり、愚痴を言いたいことなのかもしれません。でも、そんなことを繰り返し思い出して記憶に焼き付けるよりは、綺麗な花や鳥のさえずりについて話したり考えたりしたほうが良くないですか?自分で自分の気分を悪くするのは止めましょう!小さなことにくよくよしない88の方法 ←クリックお願いしま~す♪
2010.03.01
コメント(2)
2月も今日で終りですね。今日、タイはマカブーチャ(万仏節)という祝日です。昔の日記で説明したかもしれませんが、もう一度。マカブーチャとは、タイ陰暦の3月の満月の夜に、お釈迦様の説法を聞くために1250人の弟子たちが、何の前触れもなく、偶然、お釈迦様のもとに集まったという不思議な出来事を記念する日です。毎年この日は沢山の仏教徒(タイではほとんどの人)が夕方から夜にかけてお寺へタンブン(功徳を積むこと)に出掛けます。花とロウソクと線香を手に、お祈りの言葉を唱えながら本堂の周りを3周してお参りするのですが、大きな本堂のお寺だと、廻るのが大変です。ロウソクが溶けてきたりして。。。あちち。今年は息子がまだ小さいので、お昼ごろに、ワット・ドンチャンというお寺に行ってタンブンをしてきました。このお寺には孤児院が併設されていて、約1000人もの孤児が暮らしています。前回、お参りに行ったとき、「野菜、お米、古着の寄付をお願いします。」とお坊さんがおっしゃっていたので、米30キロと白菜、大根、ほうれん草などを市場で買って持って行きました。写真を撮ってくるのを忘れましたが、このお寺には大きなガネーシャ神の像があります。タイではパピカネーと呼ばれているこの神様は、障害を取り去り、また財産をもたらすと言われ、商業の神・学問の神とされています。妻が定期的にタンブンしたいと申しておりますので、次回忘れずに撮影してきます。さて、お昼ごろにお寺に行ったと書きましたが、今日はものすごく暑く感じました。朝は「寒い」から「涼しい」に変わりつつあるチェンマイですが、昼間の暑さは4月のピークに向けて急上昇しているようです。今日はオチはありません。幸運のガネーシャストラップ ←クリックお願いしま~す♪
2010.02.28
コメント(0)
南米のチリで大きな地震があったようですね。被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。そして、沖縄でも99年ぶりに震度5以上が観測されたとか。そんなニュースがあって妻も、「日本のお父さん、お母さん(津波)大丈夫かしら?」と心配してくれました。私:「チリ地震の津波は明日の午後に日本に到着するみたいだけど、実家は海に近くないから津波の被害は無いと思うよ。」妻:「日本でも地震があったでしょう?大丈夫?」私:「沖縄は南の方で、実家(横浜)からはかなり離れているから大丈夫。」妻:「地震が多いですね。この間、ハイチでもあったし、チリと近いんでしょう?」(んっ?確かにチリは南北に細長い国だけど、ハイチと近いとは言えないんじゃないか?)私:「いや、近くないよ。」妻:「でも、アメリカでしょう?」(んっ?なんだか話がおかしくなってきたぞ!)私:「確かにチリは南アメリカ大陸にあるけど、アメリカ合衆国からは遠いよ。」妻:「ハイチとは近いんでしょう?」私:「だから、近くないって。」妻:「ハイチはどこにあるの?」(知らないのかよ!)私:「カリブ海にある島国だと思ったけど。」と、その時、NHKで世界の天気が始まり、太平洋が真ん中の世界地図が画面に出たので、「この辺だよ。」と教えてあげました。でも、ちょっと引っかかることがあったので、まさかと思いましたが質問してみました。私:「アメリカはどこ?」妻:「わからない。。。」orz地理については知識レベルが非常に低い妻でした。他の国の場所を聞くのが恐い。。。↓180万円の地球儀です。↓【送料無料】リプルーグル地球儀ディプロマット型 ←クリックお願いしま~す♪
2010.02.27
コメント(8)
毎度ご無沙汰していたら、年が明けてしまいましたね。今年もよろしくお願いします。おかげさまで、息子は元気に育っておりますが、元気すぎて妻も私もクタクタです。子育ては大変ですね。私たち夫婦は共働きなので、昼間はおばあちゃんと妻の妹に面倒を見てもらっていますが、核家族で専業主婦の人は、育児で疲れ切ってしまうのではないでしょうか。さて、お正月の話を少しだけ。私は巳年生まれなのですが、今年の干支である寅年は相性が良くないらしく、妻の母親から「9箇所のお寺にお参りに行ってらっしゃい。」と2日の朝に突然いわれました。(いつも突然なんです。。。)仕方なくお参りしてきましたが、チェンマイはお寺だらけですので、9箇所お参りするのにそれほど時間はかからなくて助かりました。(昼食も含めて4時間位で終わりました。)最初はいつもよく行く近所のお寺、その後市内の有名なお寺をいくつかお参りし、最後に、結婚式の後にお参りしたお寺に行きました。これで厄除けできるといいな!いや、9箇所もお参りしたから、きっといいことがたくさんあるでしょう。皆さんにとっても、2010年が何かいいことが始まるきっかけの年でありますように。それでは、また。 ←クリックお願いしま~す♪
2010.01.05
コメント(10)
私達は、冬の寒い時期を除いて部屋の窓を開けて寝ています。窓側に寝ているのは私なので、朝方冷え込んだりした場合は寒くて目が覚めたりします。風邪をひきたくないので、窓を閉めて寝たいのですが、「息ができないので、窓は閉めないで下さい。」というのが、妻のリクエスト。なので、前日の夜から、相当冷え込まない限り、窓は閉めさせてもらえません。私の自己防衛策としては、厚手のパジャマを着ることくらいしかないのですが、時々、急に冷え込んだりして、風邪をひいてしまうこともあります。そんなときにお世話になるのが「レッドブル」画像はWikiよりhttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:Thai_red_bull.jpgリ○ビタンDや、ユン○ルなどと同じ栄養ドリンクです。日本では250ml缶が売られているのかな?タイでは、このレッドブルのほかにM150やチャラームといった栄養ドリンクが売られており、リ○ビタンDも売られています。大きさに多少の違いはあるものの、どれも小瓶で売られていて10バーツです。リ○ビタンDは12バーツだったかな?駐在期間の長い会社の同僚は、「これと風邪薬を一緒に飲むと一発で治る!」などといっていましたが、私はレッドブルだけで充分。カフェインも入っているので、食後の眠気を抑えるのにもよさそうです。タイに旅行に来て、冷房で風邪をひいてしまった人は、是非お試しあれ。セブンイレブンなどのコンビニで買えますよ。 ←クリックお願いしま~す♪
2009.11.23
コメント(5)
月日の経つのは早いもので、もうすぐ12月ですね。チェンマイも昨日は一日中涼しく、外出には長袖を着用していきました。(今朝の気温は、15℃くらいだったと思います。)出かけた先は、朝:ミーチョークプラザという近所のショッピングモール?(朝ごはん(ローストダックのせご飯)購入)昼:遠赤外線サウナ(低温で30分くらいのんびりと)夕方:妻の美容室送迎息子も一緒に連れて行きましたが、もう少し厚着をさせるべきであったと反省。(鼻がぐずぐずしてかわいそうでした。)明日は、会社は休みではないのですが、日本がお休みなので、久しぶりに有休をいただくことにしました。(私の仕事は日本とのやり取りが主な為)朝寝坊させていただきます。 ←クリックお願いしま~す♪
2009.11.22
コメント(0)
まいど、子育て奮闘中のsamo1965です。「子供の寝顔は明日の活力」なんてことを誰かが言っていましたが、人間って自分のためには頑張れなくても、人のためなら頑張れることがありますね。その人が自分にとって大切であればあるほど。で、私も息子のために頑張っているわけですが、息子は私が10時頃に帰宅しても起きていることがあります。さらに昼間はほとんど寝ないらしく、面倒を見てもらっている妻のお母さんや妹も疲れ気味で、体重も2キロほど減ったとか。(これは、少し嬉しそうだった。)一度に飲ませるミルクの量が中途半端なのかな?それとも、おきていると楽しいことが一杯あるのかな?はた目にも、眠たそうな顔をしているのに、寝たくなくてのたうちまわっている息子を見ると「いつでも遊べるから、早く寝なさい!」と思うのですが、息子にとっては、今この瞬間が大切なのかも知れませんね。(なに、かっこつけてんだよ!)では、また。★日本製 ベビーベッド★安心のエコ塗装!【限定5台セール】『3WAYスヌーピーS-5 エコ』(ナチュ... ←クリックお願いしま~す♪
2009.09.06
コメント(4)
息子は起きているときも、寝ているときも、うつ伏せでいることが多いんです。起きているときは顔をグッと上げて、足も床から浮かせた状態をキープしているので、「すごい背筋力だなぁ。」と感心しています。ハイハイはまだできませんが、足の力が強いので、顔を床に押し付けた状態で床を蹴って前進してきます。(ベッドの上とはいえ、顔は痛くないのか?)最近は、寝返りを繰り返す、横の移動に磨きがかかっています。横でおとなしく寝ているなと思って安心していると、回し蹴りならぬ、回し裏拳を喰らうことしばしば。結構、痛いです。 ←クリックお願いしま~す♪
2009.08.12
コメント(6)
毎度ご無沙汰しております。おかげさまで、息子は元気に育っております。さて、私の勤めている会社は、ハードディスクの部品を作っているのですが、景気回復に伴い、こなしきれないほどの注文を抱えることになってしまいました。嬉しい悲鳴ではあるのですが、ちょっと忙しすぎですね。帰りは毎日10時近くですので、息子はもう寝ています。遊べるのが、休みの日だけというのは寂しい気もしますが、寝顔を活力源にして、お父さんは頑張ります。とはいっても、先週は土曜日まで仕事でしたので、疲れを取るため、今日は妻と一緒に、腕が良いと評判のマッサージ店に行って来ました。脚のマッサージを1時間、タイマッサージを1時間やってもらいましたが、確かに上手で、終わったあとは、身体が軽くなりました。私を担当してくれた人は、髪も長く、声も女性でしたので、てっきり女性だと思っていたのですが、後で妻がオカマさんであったことを教えてくれました。うつ伏せ状態で背中のマッサージをしてもらっているときに、彼女?の髪の毛が首や顔に触れたとき、ちょっとドキドキしてしまったことは、息子には内緒にしておこう。ところで、日本ではコアリズムが流行っているんですか?タイでは、まだかな? ←クリックお願いしま~す♪
2009.07.05
コメント(11)
またまた、ご無沙汰しております。タイのお正月、ソンクラン祭りも終わり、本来なら今日から仕事なのですが、今年は、両親が孫を見に日本からやって来ておりましたので、今週一杯お休みをいただいております。息子もそろそろ3ヵ月になり、最近はよく笑うようになりました。私も、オムツ換え、ミルク作り、げっぷ出しなど、だいぶ要領がわかるようになってきました。(手を抜いているということではありません。)昼間はテンションの高い妻の母親と妹が面倒を見てくれているので、ほとんど寝ないそうな。なので、夜泣きはほとんどせず、息子も私たちもぐっすりと眠ています。お腹がすいたときは、この世の終わりかと思うほど泣いて、その都度ミルクはたくさん飲むのですが、白湯をほとんど飲まないので、少々便秘がちなのが唯一の心配事です。画像は生後13日のものです。毎日、昨日までとは違う表情を見せてくれるので、飽きませんね。 ←クリックお願いしま~す♪
2009.04.17
コメント(12)
旧正月、あけましておめでとうございます。日本のお正月はとうにあけてしまいましたので、この手を使わせていただきました。えへへ。今年もよろしくお願いします。旧正月、チャイニーズニューイヤーが始まりましたね。タイには中国系の人が多いので、ニュースなどを見ると1月1日より盛大にお祝いしているように見えます。そして、我が家にも盛大にお祝いしたいことが。。。1月26日午前9時4分に長男が誕生しました。体重3415グラム、身長49.5センチ。初産にしては、ずいぶんと大きく育ったものです。ちなみに、私が生まれたときは、2400グラムくらいだったそうです。(聞いてないって。)これ以上大きく育ってしまうと、自然分娩は難しく、母体に負担が大きいということから、26日の朝に陣痛剤の点滴を受けましたが、産道が開かなかったため、帝王切開になりました。妻は8時過ぎに手術室に入りました。私と妻の母親が手術室のある階に下りていくと、定期健診を受けに行っているクリニックの先生がスーツ姿で靴下を脱いでいるところでした。「チャイニーズニューイヤーに生まれるなんて、縁起の良い子だねぇ。」という言葉を残して、先生が手術室に入ると、十数分後には子供の泣き声が。しばらくすると、保育器に入れられた赤ん坊とご対面。その後、新生児室まで一緒についていき、窓越しに息子、妻の母にとっては孫を見ていました。妻は術後2時間位で病室に入るということでしたが、気がつくとそろそろ2時間が経とうという時刻になっていました。(私は少し本を読んで待っていましたが、妻の母親はずーっと見ていたようです。初孫なので、そうとう嬉しかったのだと思います。)先ほどの手術室に戻り、係りの人に妻の病室を聞きました。妻の母 :「○○(妻の名前)」はどこに行きましたか?」係りの人:「14階がお産した人の病室ですので、そちらで聞いてください。」妻の母 :「14階ですね。どうもありがとう。」さすがに私も「14階」は聞き取れたので、エレベーターで上がろうとすると、妻の母がいません。すると、妻の母は、手術室の近くにいた人に、妻の母 :「9時ごろに私の娘が手術で子供を生んだのですが、病室はどこでしょう?」と聞いているではありませんか。「今、14階って言われたじゃん。」と心の中で思っていると、たずねられた人たちは、「ああ、それなら、係りの人に聞けば良いですよ。」とさっき聞いた人に紹介されてしまいました。係りの人は、苦笑いしながら「14階って言ったでしょう。その、専用エレベーターを使ってもいいですよ。」と親切にもう一度教えてくれました。私は顔から火が出そうでしたが。。。そうです。妻も妻の母親も基本的に人の話を聞かない人なのです。さて、14階に着くと妻の病室はすぐにわかりました。点滴などの設定がちょうど終わったところで、妻はお疲れさん状態で寝ていました。どうも薬の作用で身体が痒(かゆ)くなるなしく、数時間の間、ときどき妻の背中を掻いていました。2時ごろに保育器から出された赤ちゃんが病室に来ましたが、妻は気分が悪く、術後で寝返りも禁じられていたので、「ご対面」だけで隣の病室に連れて行かれてしまいました。その後、妻の母の友人や妻の友人が続々とお見舞いに来ましたが、術後間も無い妻はしんどそうで、気の毒でした。見舞いに来る人も少しは遠慮すればいいのにねぇ。夕方になると、再び赤ちゃんが連れられて来られ、看護婦さんが母乳を飲ませようとします。でも、まだお乳の出が良くないので、マッサージをしながらの授乳となりました。ここで、一つ驚いたことが。授乳後には赤ちゃんの背中をさすったり、軽く叩いたりして「げっぷ」を出させますよね?それは、日本でもタイでもそうなのですが、妻も妻のお母さんもそれを知りませんでした。授乳後にすぐ寝かせていたようで、赤ちゃんが泣き出します。「あれ、今お乳飲ませていたのにどうしたのかな?」まさかと思い聞いてみると、げっぷをさせていません。「それじゃあ、吐いちゃうから、げっぷをさせて!」と言っても、「何それ?どうするの?」と言った顔で私を見ています。仕方が無いので、私がやることに。首が据わっていない子を抱くのは怖いなあと思いつつ、肩に顔をのっけて背中をぽんぽんと叩きます。昨晩は夜12時、0時、2時、4時と2時間おき。今朝は、まるで徹夜明けのような気分で会社に来ました。う~ん、これはお母さんに早く覚えてもらわないと。。。新米パパの育児日記は随時更新します。 ←クリックお願いしま~す♪
2009.01.27
コメント(14)
ただ今、21時55分。日本はもうすぐ新年ですね。今年は、あまり更新できませんでしたが、私のブログを訪れていただいた方、そして貴重な時間を割いて、コメントを下さった方々にお礼申し上げます。来年は、いいのか悪いのかわかりませんが、不況のせいで残業は少なくなるので、日々の出来事で更新していこうと思います。さて、2008年をあらわす漢字は「変」だったそうですね。これは、「変化」の変なのか?「変なの!」の変なのか?それとも、両方なのか?まあ、世界でいろんな変化、変動があった年ではありました。私はと言えば、「振り回された」一年でした。NGOにそそのかされた労働組合に振り回され、妻に振り回され、自分の時間を持つことがあまりできませんでした。まあ、来年は子供にも振り回されることになるのですが、労働組合関係は落ち着いてきたようですし、母親となる妻も落ち着く(落ち着いて欲しい)でしょうから、結構時間はあるのではないかと思っています。会社の方はと言えば、景気の影響をもろに受けて、注文が半分になってしまいました。そのせいもあり、新年は7日までお休みです。新年は、昨年の反省をして、2009年の目標を立てたいと思います。それでは、皆さん良いお年を。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.12.31
コメント(9)
今日、会社を出るときに空を見上げたら、こんなものが見えました。左側が金星、右側が木星、そして月だそうです。星空情報関東は今日雨のようですが、晴れた夜に南西の方角をご覧になってください。タイとは見え方が違うかもしれませんね。テレビのニュースでも紹介されていました。2年に1度の天体ショー?らしいです。間違っていたらごめんなさい。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.12.01
コメント(14)
今回のパンタミットによる空港封鎖は、みなさん理解できないことばかりでしょうね。そこで、タイ人を理解するための一つのキーワードをお教えしましょう。それは、タイ人を「(わがままな)子供」だと考えることです。現在の対立が利権がらみであることは周知の事実。空港封鎖をしているPADはタクシンにより利権を奪われた実業家が支援しており、「とられた利権(おもちゃ)」を取り返すために必死になっています。(本当はもっと大きな支援勢力があるようですが、書けません)彼らにとっては、人のことはどうでもよく、自分さえよければいいのです。多くの人が国に帰れなくても、物流が麻痺して自国の経済に大打撃を与えても、そんなの知ったこっちゃありません。だって、自分に関係ないんだもん。(本当は関係あるのだが。)利権(おもちゃ)を奪い合い、自分のモノにするまでこのケンカは続きます。心は子供でも、身体は大人。武器も持っているので、双方とも大怪我をします。その結果、利権(おもちゃ)はバラバラになり、幼稚園の施設(タイ経済)も使い物にならなくなってしまうでしょう。周りのお友達(国)は自分が貸したおもちゃ(投資、観光)を壊されるのが恐くて遊びに来ません。たとえるなら、こんなかんじですかね。さて、今の状態ですが、パンタミット、政府、軍部もこれ以上何もできません。政府は、前回警察を使って国会周辺のデモ隊を排除した際に、死傷者がでて世論の批判を浴びたことで、今回は慎重になっています。パンタミットは空港を封鎖を解除すれば、捕まってしまうので封鎖を続けるしかありません。軍のクーデターを待って、無罪放免にしてもらう以外に捕まることは避けられないでしょう。しかし、軍は2年前にクーデターをしたばかりなので、またクーデターを起こすわけにはいきません。まさに、手詰まり状態ですが、ここに来て、憲法裁判所が連合与党に選挙違反があったとのことで、解党命令を出しそうです。早ければ12月3日にも判決が出そうで、これにより政権が崩壊するかもしれません。私はと言えば、先週、空港閉鎖の影響をもろに受けていました。1.日本から来ている出張者が帰れなくなった。ホテル延長、航空券の変更など(航空会社の電話、つながらねぇ~!)2.日本に帰る社員が帰れなくなった。チェンマイから国外に出るチケットを必死になって探す。チェンマイ->ラオス->ベトナム->日本でなんとか手配。ラオスのホテル予約。3.香港に出張している社員が帰って来れなくなった。バンコクを経由せずにチェンマイに帰ってくるチケットを必死になって探す。香港->台北->チェンマイでなんとか手配。台北のホテル予約。日本語の通じるホテル従業員がいて助かりました。4.出荷・部材の入荷に影響がも~!お前らいいかげんにしろ~!こっちは迷惑してんだよ~!今回の事件は、スマトラ島沖地震、SARSのときより経済損失が大きいと報道されています。外資はタイへの投資を控えるでしょうから、タイ経済への打撃は深刻なものになるでしょう。そして、残念ですが、しばらく回復しないでしょう。(円高・バーツ安にはなるでしょうが、遊びに来ても、帰れないかもしれない国には、来たくないでしょう?) ←クリックお願いしま~す♪
2008.11.30
コメント(8)
果物・野菜ダイエットを続けております。今日、スポーツクラブで体重を量りましたら、1.5キロ減っていました。一応、同じ条件で量りましたので、順調に減ってきているのではないかと。。。今回、ただ痩せるだけでは面白くないので、「ためしてガッテン」10月29日放送の「スロートレーニング」を取り入れてみました。スロー腕立て、スロー腹筋、スロースクワットを毎日やっています。(2~3回休みました。)1ヶ月も続けると、ベルトの穴が1つ(約2.5センチ)戻せるなど目に見える効果が出てくるので、モチベーションが上がりますね。スロートレーニングは、ダンベルなどのウェイトを使わない(上級レベルの人は使う場合もあり)トレーニングなので、腰痛やヒザが痛い人にも行いやすいと思います。ぜひ、お試し下さい。さて、妻の状況ですが、一ヶ月で体重が4キロ増えました。その前の検診のときには全然増えていなかったので、この一ヶ月に一気に増えたようです。予定日も2月上旬から1月下旬に変更になりました。お腹も大きくなり、背中と腰に疲れが溜まっているようです。寝る前にマッサージしてあげていますが、辛そうです。今日は、3ヶ月切っていなかった足の爪を切ってあげました。靴下はなんとか自分で履けるそうなのですが、爪を切るのはしんどいようです。もっと、早く言ってくれればいいのにねぇ。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.11.23
コメント(10)
9月に感染症で入院したことをお知らせしましたが、10月にその後の経過をみるということで、血液検査をしてきました。結果は、依然として肝機能関連の数値に異常値が出ているとのことでした。(うっ、まずい。)今日は、肝臓の専門医に診断してもらいました。私が、お酒をほとんど飲まないことを伝えると、「原因として考えられるのはやはり肥満でしょうね。1ヶ月間で2kg痩せて下さい。薬も出しておきます。じゃ、頑張って!」う~ん。現在の生活では、体重が微増しているわけですから、これを変えていかなければいけません。どうしたものか。。。お医者さんからは、夕ご飯を果物と野菜だけにするように言われました。(あと、運動。)ん?確か、最近日本で流行っていた「バナナダイエット」って、朝バナナを食べるんじゃなかったっけ?まあ、朝果物だけだと昼までにお腹すいて仕事になりませんから、夕食の方がいいかも。ネットで調べてみますと、果物は人間にとって消化済みの食べ物らしい。なので、「消化」という作業にエネルギーを必要とせず、食べてから数十分後には腸で栄養の吸収が始まるとのこと。これは、知りませんでした。次に野菜ですが、これは胃袋の運動によって細かく砕かれ、腸で吸収できるようにする作業があるそうです。これに、約3時間かかるとのこと。なお、この作業は細かく砕くだけで、消化液は関係無いそうです。(胃の負担を減らすように、よく噛んで食べましょう。)そして、炭水化物はアルカリ性の消化液で、たんぱく質は強い酸性の胃液で分解されます。「じゃあ、牛丼のように炭水化物とたんぱく質を同時に摂った場合はどうなるの?」という疑問がわいてきますが、この辺の仕組みは結構複雑なようです。勉強して理解できたらお知らせします。さて、「毎日果物を食べる」となると、日本なら結構お金がかかってしまいそうですが、こちらでは、果物も野菜もとても安く手に入るので、お金が続かなくて断念とか毎日同じものを食べて飽きるとかは無さそうです。今日の夕食です。果物は、パイナップルと西瓜(西瓜は野菜らしいですが。。。)、野菜は、ゆでたブロッコリー・アスパラガス・ニンジン、トマト、パプリカを食べました。タイではゆでた野菜をよく食べます。(パックトムといいます。)ナムプリックという辛子味噌につけて食べるのですけど、酒のつまみにもなります。(お酒飲んじゃだめよ!)会社の食堂のメニューにもあるので、一安心。さて、1ヵ月後の私の体重はどうなるか?P.S.妻は妊娠6ヶ月を過ぎました。お腹の中では赤ちゃんが時々暴れているそうです。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.11.01
コメント(20)
昨年、残念ながら流産してしまった妻ですが、今回は順調のようです。妊娠6ヶ月になりました。(上の画像は16週のときのもの)妊娠初期の頃は頭痛がひどく、痛がりかたが尋常でなかったため、大学病院に連れて行ったりして、ハラハラしたこともありましたが、なんとか安定期まで来ました。最近はお腹も大きくなり、「靴下が履きづらくなった。」と申しております。出産予定は2月の初めなので、念のためお正月の帰省はキャンセルしました。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.10.01
コメント(15)
この病名を聞いて、ピンとくる人は、この感染症にかかった人か、医療関係の方でしょうね。もちろん、私はかかった人です。【レプトスピラ症】レプトスピラ症は、(中略)頭痛・筋肉痛を伴う高熱で発症し、黄疸・出血傾向・蛋白尿 (ワイル病3主徴)を起こし、重症型で早期に適切な治療を行わない場合の致死率は20~30%である。病原体はマウスを主に多くの動物が保菌しており、保菌動物の尿およびこの尿の混ざった淡水で口や皮膚から感染する。この病気は、全世界で発生し熱帯・亜熱帯地域に多い。日本でも散発例があり、中国や東南アジアなどでは最近多発している。治療は抗生物質が有効で、予防のためのワクチンもある。私の場合、どこで感染したのかはハッキリしません。雨季も後半になった最近では、朝からものすごい雨が降るようになり、当然道路は冠水します。そして、歩道との境は川になっていたりもします。そういった場所は危険なんですが、通勤中によく遭遇します。たぶん、あの時でしょう。(←どの時だよ!)13日の土曜日に喉が痛くなり、風邪だと思って医者に行って注射を打ってもらい、薬ももらってきたのですが、家に帰ってきてから40℃近く熱が出てしまいました。「何だ、何だ、マラリアか?デング熱か?鳥インフルエンザか?」と心配しつつも、薬を飲み続けておったわけです。そのうち、背中の筋肉が痛くなり、仰向けで寝られない状態になってきました。月曜の夜にやっと熱が37度前半に下がってきたので、翌日会社に行くと、同僚から「発疹が出ている。デング熱かもしれないから、病院に行った方が良い。」と言われ、そのまま病院に直行。血液検査の結果は、肝機能低下と体内組織の破壊。尿検査の結果は高蛋白と、後で調べてみれば上述の症状にドンピシャでした。歯茎からも出血していると指摘されて、早速入院。「あ~出血熱ってこんな感じで出血するのかなぁ」と、ベッドでのん気に考えておりました。この日はリーマンブラザースが破綻した日で、テレビのニュースはそのことばかり。点滴のおかげでなんとか仰向けで寝られるようになったので、おとなしく寝ておりました。夜中、寝ている間に点滴のチューブが外れて血だらけになったり、汗だくになって看護婦さんに着替えを手伝ってもらったりと色々ありましたが、3日間入院してなんとか生還してまいりました。この感染症は、ラフティングなどでも感染することがあるそうです。東南アジアでこうしたアクティビティーをやられる方は、注意してくださいね。といっても、注意のしようがありませんから、上述のような症状が出た場合には、お医者さんにしっかりと説明して、早めの措置をとるようにしてください。日本なら熱が出ても、風邪か、インフルエンザくらいでしょうけど、こちらでは様々な選択肢から病気を特定しないといけないので、血液検査、尿検査は必ずしてもらうようにしましょう。それでは、また。退院して4日後、70%回復したsamo1965でした。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.09.22
コメント(12)
使っていたメガネが壊れたので、新しいものを買いにメガネ屋さんに行きました。視力検査を勧められました。妻に通訳してもらいながら、検査してもらいました。なんか、いつもより長めでした。。。。お店の人から、老眼鏡を勧められました。それ以来、妻は私のことを、「おじいちゃん」と呼ぶようになりました。一週間立ち直れませんでした。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.09.09
コメント(19)
先週、反政府運動のことを書きました。そして、バンコクに非常事態宣言が出されたのがその2日後。その後、国営企業労働組合連合が政府機関への電力、水道の供給を停止すると宣言。ほとんど不発に終わったのですが、港湾公社のストは決行されたため、一部貨物の積み下ろしに影響がでました。(現在は平常に復帰)パンタミット(民主主義のための市民同盟)はプーケット空港を再度閉鎖すると息巻いていましたが、住民のほとんどが観光業に携わっているプーケットでは反発が大きく、前回の封鎖時にかなり怒られたようで、いつのまにかトーンダウン。一方のサマック首相は「辞任はしない」と強気で、事態打開のために、政権支持を問う国民投票を実施することを閣議決定しましたが、今日、憲法裁判所は首相の副業を禁じた憲法に違反したとして、サマック首相の失職を宣言しました。実は、サマックさんは料理がとても上手で、料理番組にレギュラー出演していたのですが、首相就任後も出演していたため、野党から憲法違反だとして訴えられていたわけです。う~ん、ますます先が読めないタイの情勢です。憲法裁判所も、もう少し空気を読んで、判決を先延ばしするとかできなかったのでしょうか?これじゃあ、ますます混乱してしまうのは目に見えています。と、ここまで書いたところで、妻が「議員資格を失ったわけではないから、連立与党の支持でもう一度首相に指名されるかもしれません。」と教えてくれました。なるほど、さすがタイ。逃げ道は残しておいたというわけね。でも、再指名されたら、パンタミットはだまっていないだろうな。やれやれ。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.09.09
コメント(0)
日本でもプーケット空港の閉鎖などが大きく報道されていますが、反政府団体の市民連合が大規模デモを行っており、約1万人が26日より首相府を占領しています。民主主義のための市民同盟(パンタミット)はタクシン元首相に恨みを持つ実業家が設立したもので、2006年春には数万人規模の街頭デモをバンコクで連続して行い、政治機能を麻痺させました。タクシン首相は窮地に追い込まれ、休職を発表しましたが、その後、なし崩し的に復職したので、同年の9月に軍事クーデターにより失脚しました。現在の首相のサマックさんはタクシン元首相の代理人であると公言する人なので、パンタミットにしてみれば、おもしろくありません。現政権はタクシン元首相の傀儡(かいらい)だとして首相の退陣を要求しています。昨日までの状況を簡単に説明しましょう。26日パンタミットは数万人を動員してバンコクの首相府、国営テレビ局などに侵入し、その後、首相府で座り込みを続けています。28日からはタイ国鉄労組の一部がパンタミットに同調し、旅客・貨物列車30便以上の運行を止めました。29日にはパンタミットの支持者数百人が南部のプーケット空港、ハジャイ空港、クラビ空港を封鎖し、設備を破壊するなどしたため、3空港は閉鎖に追い込まれています。(ちなみに、チェンマイ空港は無事です。)また、首相府近くのタイ警察本部が1000人以上のPAD支持者の襲撃を受け、警察は催涙ガスを発射し応戦しました。実は、パンタミットの幹部9名にはタイ刑事裁判所が27日に国家反逆準備罪などで逮捕状を発行しています。民事裁判所も27日に市民連合に首相官邸からの即時退去を命じる仮処分命令を下しています。しかし、幹部はまだ逮捕されていません。あくまでも私の個人的な意見なのですが、法律に違反する行為が行われており、裁判所の判断も出ている以上、あとは警察当局により法の執行が速やかに行われるべきであると思うのですが、タイのマスコミは法の執行(幹部の逮捕、強制排除)に反対の論調です。どういうことかというと、「タイ人同士なのだから対立は避けるべきだ」という意見が大勢なのです。「いや、それおかしいでしょ?」と、つっこみを入れたくなるのですが、対立を好まず、穏便に事を進めていくのがタイ人のやり方なのです。その国にはその国のやり方があるというのは、理解できなくも無いのですが、このやり方は行き過ぎるとルールが軽視されて規律が維持できなくなってしまいます。裁判所から逮捕状が出ている人を警察が逮捕できないなんて、まさに、「赤信号、みんなで渡れば恐くない。」状態です。この問題がどのように解決されるのか、興味津々ではありますが、クーデターなどの非合法な手段で解決されないことを祈りたいです。
2008.08.30
コメント(12)
今日は私の勤務先は休業日。タイでは、週休二日制はまだ一般的ではなくて、私の勤務先は月に1~3回、土曜日に出勤しています。タイでは会社の休業日は自由に決められるようで、一部の動かせない休日以外は週末や月曜日に移動して連休になるようにしてくれるところもあるようです。8月は明日(12日)が母の日でお休みですので、9日は出勤でしたが、今日がお休みで3連休になりました。そして、妻の勤務先は休業日ではありません。こういう日が私にとって本当の休日となるのです。別に何をすると言うわけではないんですけどね。自分がしたいことを、したいときにできる自由があるというのは小躍りしてしまうくらい嬉しいです。午前中にハタヨガのクラスに出て、チェンマイ大学のInternational Center内にあるレモンツリーというレストランでランチ。午後はのんびりとオリンピックの中継を見ていました。TVはもちろんタイ人選手が出場している種目の中継なのですが、どんな種目の中継があると思いますか?昨日は、女子重量挙げで盛り上がったようです。タイの選手が金メダル!今日は、同じく女子重量挙げで58kg級がありましたが、タイの選手は惜しくも4位に終わりました。日本はバトミントンで前田・末綱組が大金星北島選手が世界新で金メダルと嬉しいニュースが続いていますね。タイにいても日本人選手を応援していますよ!それでは、また。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.08.11
コメント(10)
日本は暑い日が続いているようですね。タイは日中毎日のように暑く、チェンマイの最高気温は28~35度くらいなのですが、今は雨季なので、夜になればかなり涼しくなります。最近は朝から雨が降ることも多く、明け方は肌寒いくらいです。(いいでしょ~!)先週も日本から出張されてきた方が、「日本の方が暑い!」とおっしゃっていました。日本は夏にタイの暑さを越してしまうんですね。こちらは4月が一番暑く、この数年は最高気温が40℃くらいの日もあるので、今の日本と同じような状況なんでしょうが、暑くて眠れないということはありません。(いいでしょ、いいでしょ~!)今回は、暑い国で暮らす私から、暑さ対策についてお話しましょう。その1.暑いときは出歩かないあいたたた!モノを投げないでぇ~!失礼しました。でも、日本のニュースを見ていると、皆さん炎天下の中を歩きすぎのような気がするんです。それも無防備で。こちらで昼間に出かける必要があるときは、車ででかけるか、バイクの場合は長袖のジャケットを着て出かけます。そうしないと。。。焦げちゃうから。。。あとは、時間に余裕を持って、日陰を選びながら休み休み行きましょう。そして、体温が上がりすぎないよう、冷たいものでも飲んで体を冷やすことも大切です。時間に余裕を持たずに休み休み行くと、当たり前ですが、遅刻します。でも、それがタイだったりします。その2.水分補給をしっかりとこちらの人は、お水そのものもよく飲むのですが、果物もよく召し上がります。私も昼食後はパイナップル、青いマンゴー、スイカ、パパイヤ、ションプーを日替わりで食べています。暑い日が続くと食欲が減退してしまいますが、食事の量が減るということは、水分摂取量も減っているということなので、食欲が無いときでも食べやすい果物を召し上がってはどうでしょう?北海道の危険な美味しさ! ダイナマイトスイカ 秀品 3L★甘みと食感!強烈な夏の思い出 8/5迄その3.お肌のケアも忘れずにこちらで、昼間晴れているときに外を数分歩いただけで、肌が痛くなり、サングラス無しではまぶしくて目もあけられない状態になります。当然、大量の紫外線を浴びているわけで、痛んだお肌のケアが必要となります。日本ではそういったことは全くしていなかった私も、洗顔->トナー(化粧水)->ナイトクリームといったケアを毎日欠かさずに行っています。(シミが目立つようになったので。)出勤前はホワイトニングクリームを塗っていますが、こちらは気休め程度。(汗で流れちゃうから)レーザーでシミやくすみを消してくれるというお店もかなり見かけます。妻は以前通っていましたが、前回妊娠したことがわかった時点で止めてしまいました。顔にひんやりとしたゼリーのようなものを塗って、レーザーでパシャパシャやるそうなのですが、もしやってみる機会がありましたらレポートさせていただきます。最後は少々ポイントがずれてしまいましたが、暑さ対策いかがだったでしょうか。「こんなとき、タイではどうしてるの?」といった質問がありましたら、どうぞコメント欄にお書き下さい。それでは、また。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.07.26
コメント(8)
私の勤務先は海外にたくさんの生産拠点を持っています。日本の研究所で確立させた生産方法を生産コストの安い海外拠点に移植して量産するというパターンですね。ちょっと難しい話をさせていただければ、製造業のグローバル化には5つのステップがあるそうです。1.自国から輸出する。2.販売会社を現地につくる。3.製造と販売を行う。4.R&Dも行う5.グローバルインテグレーション(世界的統合)私の勤務先は3の位置にあると思います。そして、今は4を視野に入れてきているのではないかと思っています。5に当てはまる企業はIBMやGE、コカコーラなのだそうですが、何をもって統合と言っているのかわかりません。(すんまそん)話を戻しましょう。今週は、フィリピン・ベトナムの生産拠点からITエンジニアが2日間滞在しました。以前、私がフィリピンに行ったことを書きましたが、各拠点持ち回りで定期的に会議をしているのです。5時までみっちりと情報交換を行った後は、地元の美味しいレストランでのお食事ということになるのですが、タイ料理は辛くて食べられない場合もありますので、今回は「きのこ鍋」と「イタリア料理」にしました。「きのこ鍋」は私も数回行ったことがあるのですが、10種類くらいのきのこと野菜をお鍋にしたもので、かなりいけます。お出汁も身体によさそうです。レビューはこちら「イタリア料理」は、ナイトバザール近くにある「ジョルジオ」という小さなレストランで、タイの王族の方がチェンマイにいらしたときに立ち寄られることもあるそうです。店内には、1月に逝去された現国王の姉(カラヤニ王女)が訪れたときの写真が飾られていました。サーモンのカルパッチョ、ピザ・マルガリータ、ポモドーロなどを注文しましたが、どれも美味しく、お値段も手頃でした。レビューはこちらベトナム、フィリピンともローカルのエンジニア(女性)を連れてきていたのですが、ベトナムのエンジニアからは「タイ工場にはカッコイイ男性がたくさんいますね。また、来たいです。」との発言が。ほぉ~、これは、彼女の好みかどうかわかりませんが、タイの男性は結構人気があるようですね。美味しい夕食を堪能できた2日間でしたが、通常業務にシワ寄せが。。。おまけに、木曜日は朝から組合の集会のビデオ撮影(撃たれませんでした。)金曜日は、領事館へパスポートの更新申請と、目が回るような一週間でした。やっと、一息つけた今日は妻と朝からチェンマイ郊外にある有名なお寺へお参りし、お坊さんの読経を聞いていたら、心が少し軽くなったような気がしました。今回は、取り留めの無い日記になってしまいましたね。すんまそん。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.07.12
コメント(12)
先日、午後から出勤する日が2日ほど続きましたので、平日午前中のホットヨガのクラスに参加してきました。土日のクラスは、そんなに混んでいないのですが、平日は参加者がかなり多く、結構混んでいました。ほとんどが女性(年齢層はいろいろ)なのですが、おそらく毎日のように来ていらっしゃるのでしょう。強度の高いポーズも難なくこなしています。私も負けじと頑張っていたら、炎天下の学校朝礼状態になりかけてしまい、危うく倒れるところでした。(教訓)ヨガは自分のペースで行いましょう。ある程度のチャレンジは必要ですが、無理をしてはいけません。こんな感じのウェアをお召しになっている方が多いです。(←どこ見てんだよ!) ←クリックお願いしま~す♪
2008.06.28
コメント(10)
日本だと梅雨入り宣言なんてのがあったりしますが、タイではそんなのあるのかな?夕方になると土砂降りの雨が局地的に降る日が続くようになると、乾季の終わり、そして雨季の始まりでございます。5月くらいから雨季ですが、最近は、昼間から雨が降るようになりました。昨年は気圧の急激な変化による頭痛に悩まされていた私でしたが、今年はだいぶ軽くなりました。こちらの気候に慣れてきたのでしょうかね。頭の痛いのは労働組合の動きです。最近、会社側は組合幹部数名を自宅待機にしました。自宅待機にした理由は色々あるのですが、会社内での組合活動を行ったことが主な理由の一つです。「会社をどうすればやっつけることができるか?」そんなことを仲間内で一日中検討するなど、仕事を全然していませんでしたので、周りの従業員に対する悪影響も無視できなくなり、こうした行動に出ました。日本でもそうだと思いますが、労働組合の組合員を組合員であることを理由に解雇することはできません。就業規則違反で解雇する場合でも、タイでは、労働裁判所での審理が必要となります。なので、労働裁判所へ訴えると同時に自宅待機にしたのです。これには予想以上の効果があり、彼らの影響力は目に見えて低下しました。時々、組合ニュースをビラにして従業員に配っていたのですが、最近は受け取ってくれる従業員が少なくなってしまいました。工場前で演説をしても、耳を傾ける従業員も少なく、さっさと帰ってしまいます。会社側からも「ビラくらいもらってあげればいいのに。」という声が出るほど。ただ、今の状況は従業員が組合寄りだと会社から思われるのを避けるための一時的なものかもしれません。これでは根本的な問題の解決になりませんので、日本人とタイ人従業員との距離を縮めるために、できるだけ時間を見つけて、工場内に入り、従業員と話をすることになりました。はじめは表情の硬い従業員が多かったのですが、最近は打ち解けてきて、目が合うと笑顔を返してくれる従業員が増えてきました。従業員の不満も組合にではなく、総務に連絡が来るようになりました。しかし、組合側もこのままで終わるわけには行かないので、あの手この手で攻めてきます。もうしばらく、気の抜けない日々が続きそうです。妻は私のことを心配してくれて、「組合の人に顔を覚えられないようにしてください。」と言ってくれるのですが、会社前での集会の様子などを至近距離からビデオで撮影したりしましたので、時すでに遅し。。。その話をすると、「そんなの、あなたのやることじゃないでしょ?警備の人や、総務のタイ人スタッフにやってもらえばいいじゃない!」と注意されてしまいました。「でもね、警備の人はビデオカメラなんて使ったこと無いからオートフォーカスなのに、ピントが合ってなかったり、手ブレがひどかったりで全然だめなの。。。」「タイ人スタッフは報復を恐がって誰もビデオ撮影したがらないへタレばかりなの。。。」「私がやるしかないよね。。。」と説明すると。「あなた、そのうち撃たれるわよ。」と真面目な顔で怒られてしまいました。ひょえ~! ←クリックお願いしま~す♪
2008.06.12
コメント(22)
ご無沙汰しております。4月5月と色々ありましたが、今日は43歳にして初めて体験した人間ドッグのお話をします。私の勤務先では年に1回バンコクで健康診断を受けることができます。チェンマイにも病院はありますが、設備やサービスを考えるとバンコクがおすすめとか。私が行ったのはバンコク病院。他にもバンコクにはバムルンラードなどの有名な病院があります。メディカル・ツーリズムという言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。観光と医療サービスをセットにしたもので、外国人旅行者に人間ドック、美容整形、視力矯正手術などの医療サービスを提供しようというものでして、タイは中東の国々の富裕層向けにバンコクやプーケットでの医療サービスを積極的に売り込んでいます。実際、一目で中東の方とわかる方々をたくさん見かけました。私が受けた人間ドックは1泊2日コース。血液検査(腫瘍マーカーを含む)、胸部レントゲン、腹部エコー、胃カメラ、視覚・聴覚検査、心電図、歯の検査といったところでしょうか。胃カメラは全身麻酔も選択できたのですが、すぐ終わるそうなので喉の麻酔だけで頑張りました。多少炎症はあったものの、特に以上は無く、ピロリ菌もありませんでした。眼底検査で瞳孔を全開にされたので、夕方までまぶしくて仕方ありませんでした。歯の検査ではきれいな女医さんに目がくらみ、ついつい治療もお願いしてしまいました。財布も歯も痛かった。orz病院内は色んな科を車椅子に座った状態で移動しました。病院の職員が押してくれて楽チンでしたが、ちょっと恥ずかしかった。朝9時頃からスタートした検査は3時くらいには終了。その日にチェンマイに帰れそうでしたので、宿泊はキャンセルして帰ってきました。でも、病室はベッド以外は高級ホテルのスイーツのようでしたので、次回は泊ってみようかな?費用は約6万円(歯科治療を除く)。日本だといくらくらいかかるんでしょうか? ←クリックお願いしま~す♪
2008.05.28
コメント(14)
妻がドラッグストアで日本の毛穴パックを見つけて購入しました。こんなのもありましたが、「炭」が効きそうなので、こちらを勧めました。説明書き通り、洗顔後パックをつけて10分経過。「痛い!痛い!」とうるさいので、どうしたのかと聞くと、「痛くて、パックがはがせないですぅ~!」と言っています。ペリペリッとはがしてやりましたが、「痛い!痛い!早くはがして!」と痛がる妻をみて、「日頃手玉に取られているので、仕返しをするのに良いチャンス!」と、ゆ~っくりはがした私は悪いサーミー(タイ語で旦那さん)でしょうか?それにしても、すごい吸着力でした。 ←クリックお願いしま~す♪
2008.05.11
コメント(14)
全445件 (445件中 1-50件目)