PR

Calendar

Profile

Asia FriendShip Blog 実行委員会

Asia FriendShip Blog 実行委員会

Favorite Blog

ととろの日記帳 ととろ34102さん
☆MyuのどきどきMぶろ… myu20054000さん
゚・*:.。.sarigenaku.。… 。。。 和 花 。。。さん
探偵の夜明け ハート探偵さん
集客アドバイザー「… 大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」さん

Comments

相田洋子@ Re:90歳目前、筆執り続け/横浜の画家(11/17) 娘の相田洋子と申します。 コメントをいた…
荒尾のなし@ Re:90歳目前、筆執り続け/横浜の画家(11/17) 2015年5月9日に無事白寿を迎えまし…
torres8 @ Re:アムステルダム国立美術館展を観に行ってきました(11/18) はじめまして、アンダルシアのtorres8と申…
ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 <small> <a hre…
shoko55 @ Re:人生いろいろ(01/11)  ご年輩の方のお話を聞くのが好きです。…

Freepage List

Category

カテゴリ未分類

(42)

万博

(0)

アジア

(0)

フレンドシップ

(0)
2005.11.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
17世紀オランダ絵画の黄金時代

アムステルダム国立美術館のコレクションのなかから、世界に30数点しかないと言われる フェルメール 作品の1点《恋文》、 レンブラント の初期の自画像の代表作《青年期の自画像》をはじめとするオランダ17世紀絵画の名品の数々に工芸作品も加えた93点を8つのセクションに分けて構成し、様々な側面からこの黄金時代を紹介。

アムステルダム国立美術館の全面的な改装により可能となった世界を巡回するこの展覧会は、震災復興10周年記念として、日本では神戸のみの開催とのことなので行って来た。


写真のレンブラントの《青年期の自画像》は、 1629年頃の作品 とのことで、
そのころの世界は、どうだったか。
ヨーロッパでは17世紀の危機と呼ばれる混乱が生じ 各国で飢饉、戦争、内乱が相次いだ。この結果、 イギリスでは議会政治 フランスでは絶対王政が確立 された。この 混乱を免れたオランダは自由貿易により大いに栄えた(1602年オランダ東インド会社設立 )。 ロシア帝国は本格的にシベリアで世界最大の版図を築いた 。東欧は西欧、ロシアの従属的な地位に転落していった。

アジアでは西アジアのオスマン帝国、インドのムガール帝国と大帝国が繁栄し、 中国では明から清へ王朝が交代 17世紀後半には康熙帝の登場により最盛期を迎えた。

そして我が国 ニッポン
1603年 - 江戸幕府成立。
1614年 - 大坂冬の陣。 
1615年 - 大坂夏の陣、徳川家康が豊臣氏を滅ぼす。
1634年 - 長崎に出島造成

1687年 - 生類憐れみの令 (この後、1708年まで繰り返し出される

同じ17世紀といってもこうも文化が違う。

歴史を比較する限り、17世紀のオランダ絵画は、最もオランダが栄えた頃のものということになる。

オランダにおいて、絵画趣味というものが、一部の特権階級のものから、一般人のものへと移行していった時代でもあったらしい。




(いの字)




フェイスルーレットでヴィトンを当てよう!!愛・地球博から産まれたブログはコチラ










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.19 19:59:55
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アムステルダム国立美術館展を観に行ってきました(11/18)  
torres8  さん
はじめまして、アンダルシアのtorres8と申します。

ほかに、わたくしは、ブログにアンダルシアの生活写真を多数のせております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(2006.04.01 01:48:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: