山口小夜の不思議遊戯

山口小夜の不思議遊戯

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008年10月10日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

天晴
                現在は満額達成しております

『箱根用水物語』■ 第十一章 対決


 今年も金木犀香る季節が巡ってきました。
 今年の夏はとりわけ暑かったからでしょうか。秋の気配は、本当にいつの間に…といった感じがします。
 本日は少々あらたまって、『箱根』とは別の日記を書こうと思います。

 『箱根』を始めた今、10月10日は本来、スルーしようかと考えていました。
 与一は気難しい人なので、そこは私も気を使いますウィンク
 ところが、私の敬愛するチーフから直々にお便りをいただいたことと(後述)、奇しくも本日の本文の方でも、与一の「おもり」をしてくれそうな人が現れたということで(笑)、今回は与一とは別の人のことをお話しさせていただこうと思います。

 複数の人々が同じ気持ちのもとに集まれば、リーダーが自然に選び出されてくる。
 そしたら、そのリーダーの人間は、まずはきっと、こんなふうに指示を出すだろう。

 ポケットの中の小遣いを集めること。
 適材適所の役割分担。
 腹ごしらえ。

 小さなところでは部活から、大きなところでそれこそフランス王室打倒といった革命まで、複数の人間がひとつの目的を遂げるためには、まずは先にあげた三つが不可欠なことであるとわかります。

 ずーっと一緒にいれば、いつの間にか、それぞれの持ち場や役割について了解し合えます。配慮のしかたや気遣いのかたちなども、気心の知れた者同士の安心感で、自然に成立するものです。

 互いにわかり合うことが楽しくなっていくならば、その集団は本物です。
 そして、その集団がそれを形成するひとりひとりにとって、文句なく安心できる場であり得るために何よりも大切なことは、お互いが顔を合わせた瞬間に、双方ともにプラスイメージの発信人になっていることです。
 荒っぽい言葉でもいい、明確な挨拶、笑顔、真っ直ぐな視線。
 こういうものが、プラスイメージを作ります。

 集団のそれぞれ、また集団の全体になんらかの変化があって、これまでの習慣どおりにいかなくなるときは、その都合や事情を明らかにし、プラスイメージでこれからどうすべきかを話し合う。一緒に過ごしていくために、お互いに納得し合うために、話し合うのです。
 生きることへのプラスイメージを壊さないようにしようと努力する友人たちの姿を見て、ひとりひとりがなんとなく納得し、子供なりに人生の学習をし、かつ安心する。
 このような集団に属す自分を誇らしく思えるようになれば、その子はそれほど心配いりません。かれはひとりでに一人の社会人になるべく、前向きに育ちます。

 お互いをプラスイメージの発信人と直感で感じられる、その安心感が育つと、いつしか心の底がぬくもってきて、「意欲」という自然な勢いがわいてくる。
 こだわるものがない。日々発散しきっている。いつも自然な自分で満足している。自分を今のように生かしてくれている周りの人にも、限りない親しみを感じる。

 自分を生かそうと思う一方で、他の人たちもみな生き生きとしていてもらいたい、そんな願いがわいてくる──それは「足るを知る」という生き方かもしれません。

 そう、ひとりの友人のことをお話しさせてください。
 ヒカリは専門職で手腕をふるうかたわら、今や小児病棟の臨床にも関わっています。
 活動の詳細については、難しい言葉で言うと、

 「医療当事者による子供を亡くした家族へのケア」
 「死が免れない病児本人に対する具体的なインフォームドコンセント」
 「入院中、一緒に頑張ってきた友人を亡くした重篤児に対するケア」
 「兄弟を亡くした健常児に対するケア」

 楓はもとから強い子でしたが、病状が深刻になるにつれ、ますます弱音を吐かなくなりました。今思うと、「弱音を吐けない状況」というものを、私たちが作ってしまっていたのかもしれません。
 おそらくはヒカリだけが、本当の楓と寄り添うことができた。
 「死ぬのは怖いよ」とつぶやく楓に、「死ぬのは怖いよな」と返事をすることができたのは、ヒカリだけだったのかもしれません。
 次第に自分の死期を受け入れようと心を動かし始めた楓に、「死ぬなんてことは絶対にない」と否定することなく、「この世でも、向こうの世界でも、おまえには同じように楽しく優しい友だちがいるだろう」と言った──それこそが死を完全に否定する、ヒカリにしか言えない命の言葉だったと、私は今でも思うのです。

 今、ヒカリの働く病院では、勇敢に戦い、走るべき道を走り抜き、旅立っていった子供たちと、元気になって退院していった子供たちの名前が、等しくプレートに刻まれます。
 そのプレートは、Maple Tree をかたどったレリーフに飾られます。
 なぜ、Maple Tree なのか──それは、ヒカリだけが知っているヒミツです。

  ───

 さて、先日、敬愛するチーフから、一通のメールをいただきました。
 チーフの職場の人の息子さんが重い心臓病を発症し、移植手術を受けるための募金活動が、この9月より開始されていました(10月8日に募金目標額達成により活動は終了しております)。
 職場の人の息子さんということもあり、チーフもなんとかお手伝いできれば、との切なるメッセージをお受け取りしていました。

 これまでも、移植手術のための募金活動のことを新聞記事などで目にするたびに、私は無関心ではいられませんでした。
 ただし、個人のブログなどで発信することではないと、考えてきました。
 もし、楓に出会ってくださった方が、このような記事を知ったとき、誰に言われるまでもなく、自分の考えを持ち、自分の考えたことにそった生き方、行動をしてくだされば、本当にしあわせなことだと思っていました。
 それにともなうようにして、臓器移植や募金活動の是非について、お尋ねがあることもあります。私自身の考えをまとめたいと思っていながら、この日まで先送りにしてきました。 
 私にきっかけをくださった募金活動は、二日前に目標額を達成したとのご報告を受けました。今回はこの活動に導かれ、勇気を出して「臓器移植」「募金活動」という重いテーマについて、考えてみたいと思います。

 渡米しての移植の話が持ち上がったとき、楓は「イヤだ」と拒否しました。
 「他人の死を望むことになるから」というのが理由でしたが、本当はヒカリという存在に対する遠慮と、「移植しても、拒絶反応が出たら、もうこの身体ではもたない」ことが、楓にもわかっていたからなのかもしれません。最後まで、みんなと一緒にいたかったのかもしれません。

 ここに13歳のひとりの男の子がいます。
 彼は学校に行って、お友達と遊びたいと思っている。
 みんなが生き生きと生きたいと思っているその願いは、「他人の死を望む」ことと矛盾することではありません。むしろそれは、命をリレーすることではないでしょうか。移植を拒否した楓ですら、ドナー登録はしていました。残念ながら、多臓器不全が著しく、ドナーとしては役割を果たせなかったのですが、角膜は移植できたと聞いています。今もどこかに、楓の「瞳」でこの世界を見ていてくれる人がいるのです。

 奇しくも、チーフからご紹介いただいた『一瞬の風になれ』を読み、私は昨年、積年の自分の思いをまとめることができました。あの時の私の思いは、移植についての私見にもつながると思います。 もしよろしければ、 『一瞬の風になれ』ブックレビュー

 わたくし事で恐縮ですが、先週6歳になった私の娘がまだお腹の中にいた折、ちょうど臨月の検診の時、胎児の心音が「おかしい」とのことで、その場で心臓外科の先生に診ていただくことになりました。CTなどの数々の検査の後、心室中隔欠損症と診断されました。
 経過観察をしつつ、生まれてから手術をすることが予定されていましたが、不思議なことに、誕生後にすぐ別の医療チームにつれていかれた娘が、三時間後、「心臓の穴がふさがっていました」と言われて、何事もなく帰ってきたのです。

 胎児の心音は、出産の直前まで私たち両親も聞いていました。ギャロップするような一定の鼓動に混じって、トトトトと明らかに不整な音が聞こえます。家庭用に聴診器まで買って、二ヶ月間も心配しながら聞いていたので、「なんでもなかった」わけがないことは承知しています。
 ところが、どの検査結果を見ても、本当に問題がなくなっていることがわかり、あの時は安堵のために家族中が腰を抜かしそうになりました。
 心室中隔欠損症は自然閉鎖が起きることもある、とのことでしたが、誕生と同時にというのはとてもめずらしい例だそう。
 先生や看護師さんたちも、母子同室の部屋に様子を見にきてくれては、よかったね、よかったね、と一緒に喜んでくれました。

 私たちの娘の例を出すまでもなく、私たちは支え合って生きていくことが、実に「自然」なことなのかもしれません。母親になった人ならば、臍帯血のドナーになることを拒否する人はいないでしょう。「ともに生きること」とは、いわば当然の概念として、ひとりの人とともに育っていくものではないでしょうか。

 こちらのブログに遊びに来てくださる方には言うまでもないことではありますが、もし、中高生の皆さんの中で迷っている方がいらっしゃるならば、どうぞ耳を貸してください。
 具体的には、駅前で募金活動などを見たら、とにかく百円玉でも五百円玉でも入れに行く、と自分自身に決めてしまうのもひとつの「テ」かもしれません。
 「あしなが募金」「赤い羽根」「緑の羽根」「歳末たすけあい」「盲導犬」「アイバンク」、コンビニに設置してある募金箱などの信用すべき募金活動を見たら、もう自分の行動を迷わない。

 祈り、共感、応援──見ず知らずの人からの励ましというものは、身内の人々からの言葉よりも、ときに多くの勇気をもらえることがあるのです。

そして、願わくは、特定の個人名義への募金というかたちではなく、医療費を必要とする不特定多数の方々への募金を常時受け付ける医療援助制度などの確立を望みます。


 小難しいことを書きました。最後はこちらで楽しく思い出し笑いしてください☆

■ある日の青木学院ネタ■
みんなぁ!今日も楽しく過ごそうな 大笑い


◆こちらもよろしくね♪──■ 第十一章 対決

 ◆ 応援ありがとうございます!
  次回更新は、11月1日(金)●邂逅●です。
  もう仲直りするんかい!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月04日 02時07分48秒
コメント(25) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Hi,Maple leaf!   
Andy here! さん
The sky is beautiful,'cause you're there.

(2008年10月10日 13時29分38秒)

Hi,Maple Syrup!  
from Beijing さん

Honey can be taken,’cause you're so sweet.



(2008年10月10日 14時04分36秒)

メープルシラップ~~~   
モリヤマタカユキ(他13名) さん
お前はそんなに甘いヤツじゃねぇ~
今年は金曜の夜に当ててくれてありがとう!
大事なプレゼン前に何やらせるんだ俺に~~~
(2008年10月10日 17時26分33秒)

モリヤマ!  
ヤマモリタカユキ(他13頭) さん
           去年ヘージツはツライとか言ってなかったか?
(2008年10月10日 18時27分21秒)

思い出した  
ガイチ さん

明日、モリヤマタカユキの結婚パーチーに参加しなくちゃならねえ!
(2008年10月10日 19時05分55秒)

心からの感謝を…  
チーフこと青葵 さん
小夜子さま

今日の楓くん祭に、天晴くんとのご縁をつないでいただけたこと、そして、頑張っている子どもたちについて広く考える場を与えてくださったこと、祈りと力を捧げて下さったことに、ただ、感謝するばかりです。本当にありがとうございました。

陰に日向に、たくさんのご助力をいただいたおかげで、そして小夜子さんが楓くんに協力をあおでくださったおかげ!で、天晴くん募金は楓くん祭りを目前に、目標額を達成することができています。

でもまだこれから先が本番だと思います。手術が成功するまで、天晴くんが元気に走り回れるようになる日まで、皆さまの祈りと願いをいただければ、と更にあつかましくもお願いする次第です。

そして、この貴重な場をきっかけに、更に広く、多くの子どもたちが救われる道を考えていければ、と僭越にも思っております。

あぁ、言葉が足りない…
とにもかくにも、本当にありがとうございました! (2008年10月10日 19時53分11秒)

楓の葉っぱはカエルの手  
透子 さん
今年は、東京で空を見上げました。
雲の隙間から零れる光がとても綺麗でした。

生きる努力は、死があることを認識しているからこそしようと意思が働くものだと思います。

今在る日常を愛おしんだ楓。
先に在る未来を信じて移植を決めた天晴くん。

選択肢は違うけれど、その意思に添う人が必ずいます。

今、世界で生を愛おしむ努力をしている人が数多いる中、自分の立場でできる事をしていきたいと改めて思います。

祭の最後と思って、ちょっと感傷的な文になってしまいました(苦笑)
カエルの手で裏拳ツッコミがはいりませんよーに。

いや、既に写真の中からツッコミっぽい視線が来てますね。
「なーに、言ってんだよ(呆)」って。 (2008年10月10日 20時08分18秒)

楓祭☆  
優梨 さん
授業の合間、ずっと窓から外を見ておりました。
最初は曇り空だった天気も、ずっとずっと晴れないかなぁと思っていると、雲の隙間から日差しが見えました☆


ここに来てから早2年―――
やっぱり月日がたつのは早いですっ
これからもずっとずっとここに来ることができますようにっ♪ (2008年10月10日 20時57分30秒)

マイペースでいこう  
Yuji さん
またこの日がやってきましたね。
私は今年、命を落としそうになりましたが、幸いなことにまた今日という日をむかえることができました。

『葉っぱのフレディ』を読んだとき、楓のことを思い出しました。
人生というのは、痛切なまでに有限です。
だからこそ、充実した時間を過ごしたいものですね。

人生を豊かにするのは、自分の力もありますが、周囲の力もあると思います。
自分自身が前向きに、そしてできれば、周囲にプラスイメージを与えてあげられる存在でありたいと思います。

次の一年もマイペースで。
(2008年10月10日 21時01分42秒)

遅くなった・・・  
メープルシロっ…じゃなかった俺は砂糖だった さん
今からバラを買って行こうと思うが、深い意味はありません
(2008年10月10日 21時32分43秒)

生きているのか 死んで生きているのか  
今年も晴れましたね。
命はたった一度きり。
一番よく分かっていた人が、“今日も楽しく過ごそうな”と言っている。
そう思えるような青い虚空でした。 (2008年10月10日 23時04分52秒)

Re:楓祭最終回!─本日も晴天なり─(10/10)  
愛、燦々と さん
ああ!ほんとうにいい天気でしたね♪楓☆

ヒカリが今かかわっている小児病棟の臨床、
このケア、そこに関わろうと思ったことが やっぱり
ヒカリなんだなあ。。と。そして、ヒカリだからこそ寄り添える。MapleTree♪うんうん。

小夜子姉様、臨月の検診でそんな事が…ごめんなさい。この告白、涙がでてしまった。あらためて、娘さまの御誕生日、おめでとう。楓ちゃんの祈りもそこにあったように感じます。

命のリレー、そして命のバトンをつなぐ。心に刻まれる小夜子様のメッセージ「ともに生きること」。

心から天晴くん。思い、祈ります。


与一とあとり。また、印象深い出会い。
奥深い様々な色彩が包み込みます。
あとり、与一を頼みます!
(2008年10月11日 02時35分44秒)

Re:楓祭最終回!─本日も晴天なり─(10/10)  
愛、燦々と さん
楓ちゃん。。。拍手。パチパチパチ。にんまり。
やはり、君は賢い。あらためて。
私、1の数字見たことない。

この写真。くすぐりにいきたいっ!! (2008年10月11日 02時42分45秒)

はじめまして。  
和葉 さん
楓くん。和葉といいます。
青木を読んで、やるせなさ、というか、一瞬何かわかり合えかけたような気がしたのに、目の前ですっとかき消えてしまう想いの切なさ、のようなものが全編に散りばめられていたような気がしました。楓くんのあのあふれる想いはどこに行ったのだろう。言葉にしなかった想いは、どこに行くのでしょう。そう思ってここに来ました。
写真は楓くんですか。なにを想っているのか、すごくわかりやすい表情をしていますね。ファインダーの向こうには誰がいるのでしょう。今日、ここに来てよかった。
(2008年10月11日 15時14分27秒)

3回目  
sakura さん
楓祭も今年で3回目ですね。
時間の経過がすっごく早い、としみじみ。

今年の10日の天気はとても良かったです。
(この3年間の10月10日の天気はしっかりと覚えています)
昨日はいろいろ大変だったのですが、素敵なこともまたあり、思い出深い1日になりました。

それにしても“1”かぁ…。凄いな~。 (2008年10月11日 17時04分09秒)

ほ~い二次会中~  
クロヤマノヒトダカリ さん
メープルシラップ~~~
出欠いったろ~
会費制で男は8000円也~
三次会までやるんで待ってる酔~
(2008年10月11日 18時36分01秒)

森山先輩!  
やつはしライス さん
ここでおめでとうというのは不謹慎か。
ではあらためまして。

ご飯三杯食えます!!!
(2008年10月11日 22時06分20秒)

こころをなににたとえよう  
TSUKASA さん
この世で生き抜く強さ的には、
・不幸を自覚していない奴
・苦しんだ分だけ強い人
・天然で強い奴
この三種類に分類される思う。

いずれにしてもみんながみんなそれなりに強いということだ。
そんな皆の衆を今年も見られて・・・余は満足じゃ。
なんだかマジメに書いてしまった。
今回の姉貴の文章が真面目だからだ(号泣)。 (2008年10月12日 10時38分38秒)

では気分を変えましょう  
from Baltimore さん
ふたごはたいてい弟の方が(攻)だ
(2008年10月12日 20時03分43秒)

ううーん・・・(考え中)  
ココ・東寺尾 さん
(結論)いや、そうでもないと思うぞ

(2008年10月13日 19時54分52秒)

Re:楓祭最終回!─本日も晴天なり─(10/10)  
楓さんが、心臓移植をしなかったのは「他人の死を望む」から
と言うのも意味深いですね。
それでも命が救われるにこしたことはないです。
娘さんも元気に成長されているようで安心です。

小夜子姉貴さんも楓さんの分まで生きてもらいたいです。

(2008年10月14日 22時47分30秒)

メープルリーフって………何だかキュート(笑   
さな さん
お久しぶりです。気が付いたらまた10月がやってきたんですね。
一応受験勉強で潜伏していました、紗南です。

第一回楓祭りで話されていた、「過去形」と「現在完了」の違い………
やっと「現在完了」って何だかわかったよ、楓!

私は15歳になりましたが、まだ楓は遠い存在です。同い年とは思えない。
楓の15年はどんなに濃かったんでしょうか。
追いつくにはまだまだ掛かると思うのでしばらくそこでのんびり待っていて下さい。
散歩でもしながらね。
ではまた10月に。

………堂々と皆に「1だった」とか言えちゃう楓は凄いよ!
私も言ってみたい!(まずは取る所から始めないといけないけど)

小夜子姉さん、今年も素敵な楓祭りを有難うございます! (2008年10月16日 21時25分01秒)

Dear 姉貴さん  
拙僧 さん
姉貴の発信する文章を読む度に、楓、おまえ姉貴に出会えてよかったなと思う。
(いや、もしかして、楓が姉貴の文章を借りて発信しているのかい)

妹尾飛雁くんは、配られたプリントは自分の分を1枚とって残りは後の人に回す、という概念がわからなかった。
これ配っといて、とバサッとプリントを渡されれば、8人の列なら適当に8枚くらいずつの束を前の列に配っていけばいいのに、飛雁にはそれがわからなかった。

プリントの束を抱えたまま、困難を感じている飛雁を見て、みんなも困惑していた。

そんな飛雁を、おまえは天才だ、天才なんだよと励まし続けたやつがいた。

そうか俺はスーパーなんだ。ハイパーなんだ。と本人も自覚して、こういうときはこう、ああいうときにはああすればいいんだ、と人間活動のひとつひとつを覚えていった。

世界観の広がり、なんて言葉は飛雁の口から一生出てこないだろうが、間違いなく飛雁の世界観はこの世の隅々にまで広がって、今では多くの人間を包み込んでいる。

どデカイ人間もいたもんだ。
プリントがいきわたるにはどうしたらいいのか、なんて瑣末なことは、あいつにゃ最初からどうだっていいのだ。

飛雁の知性、人間のデカさ、深さをあの年齢で見抜き、信じて励まし続けたやつにも、同じ敬意を表します。 (2008年10月20日 04時44分14秒)

感謝とともに──  
小夜子姉貴  さん
命日は みんなの中の 楓に会える日

楓祭を盛り上げていただき、本当にありがとうございました。御礼を申し上げます。

さて、折りしも先日、俳優の緒形拳さんが亡くなりましたが、この方が鶴見にお住まいだったことは意外に知られていないかもしれません。
私の母が鶴見にお嫁に来て、運転免許をとるために自動車学校に通っているときの“同級生”だったというから、30年以上は鶴見にお住まいだったと思います。
自宅は総持寺の裏の閑静な住宅街で、私の実家とは少し距離があるのですが、休日には息子の直人さんとジョギングしている姿など、私もよく見かけることがありました。
あまりにも身近な方だったので、大俳優に会えた!という感激に見舞われたことがなかったのですが、連日の緒形さん追悼番組などを見るにつけ、偉大な、そして人間くさい素敵な方だったんだなぁと、今更ながら感銘を受けています。

ここでわたくし事で恐縮ですが、『青木』を本にしていただく時、松丸の苗字が最後まで決まらずに苦労しました。
松丸は名前の方で呼ばれていたので、苗字の変革の苦労はなかったのですが、いかんせん、本名の雰囲気を残す「それらしい」苗字が見つからなくて困った。
アタマを悩ませていた私に、母から「総持寺の裏に住んでる緒形拳さんからもらったら?」との鶴の一声がかかり、「そうだ! そうしよう」ということに決定しました。
「総持寺の裏手の緒形さん」は事情を知っている方ならば「あ。」と思うことなので、「緒方」と漢字を変換して松丸の苗字が出来上がりました。

その後、新居を探すときの不動産会社の担当者が「緒方」さんと名乗り、「ああ、この名前に縁があったんだなぁ」と思った次第です。

緒形拳さんのご冥福をお祈りいたします。

(2008年10月31日 09時56分22秒)

更新遅れて恐縮です;  
小夜子姉貴  さん
ヒロの寄稿文が長すぎ…;
掲載に苦労しているところです。
大変心苦しいかぎりですが、どうか今しばらくお待ちください。

(2008年11月01日 19時29分23秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: