山口小夜の不思議遊戯

山口小夜の不思議遊戯

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年07月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


【長兄の跡継ぎが誕生しましたv】

 皆様、一緒に喜んでください!
 われらがリーダー、山歩きの長兄の跡継ぎがついに誕生しました!!!
 6月26日、2875g、男の子ですv
 長兄の家庭では、またイチから始まる子育てになりますが、この子とは今後とも長い付き合いになると思うので、その成長を楽しみに見守っていきたいと思います^^

 なにはともあれ、めでたい。
 さて、非常に有名な山岳部に所属していた私の亡き父ですが、思えば父が私に山を教えたのは、北海道の利尻富士のひとつだけでした。57歳で亡くなった父には、娘にゆっくり登山の楽しさを教える時間がなかったのです。
 私自身もともとそれほど山やトレッキングなどに興味を持たない子だったので、機会はどんどん失われていったのでした。

 そんな私に、徹底的に山を教えてくれたのが、みくまりの兄と、この長兄でした。
 山にはあまり興味のない私でしたが、鳥取の分校の学級文庫に宮沢賢治の童話『なめとこ山の熊』という本があって、私はそれがとても気に入っていました。「なめとこ山の熊のことならおもしろい」とはじまるこの物語の冒頭で「ほんとうはなめとこ山も熊の胆も私は自分で見たのではない。人から聞いたり考えたりしたことばかりだ」と賢治は書いています。では、いったい誰から聞いたのだろうか、私はわくわくしました。

 主人公の猟師、小十郎は熊を捕ると「熊、おれはてまへを憎くて殺したのでねぇんだぞ」と話しかけます。小十郎はある日、冬の狩りに出かけて、逆に大熊に狩られてしまいます。熊を狩っていた彼が熊に殺されてしまうのです。熊は言います、小十郎、おまえを殺すつもりはなかったと。そして、三日目の晩に小十郎の亡がらを熊たちが葬ります。
 熊たちが小十郎の亡がらを囲んで、その魂を送るというラストシーンは、鳥取の山中を行く「渡り」の人々が獣を獲ったときに行う儀式と重なることを、私は幼いながらに気づいていました。

 鳥取の里には、ある一定の頃合いに「渡り」の人々が入りました。
 独特の文化を持つこの「渡り」の人と、村に定住する人々は、とても仲良しでした。
 「渡り」の中には子供たちもいて、村の子供は年に数回だけ会える友人たちの訪れを楽しみにしていました。分校で、一緒に勉強をしたこともあります。けれども、彼らは村にいる間も山の中を好み、そうなると豊などは渡りの人々が来ると学校などそっちのけで、「牡丹」という名の同い年の少年と、渓流のこっちがわとあっちがわの大きな石に座って、何時間も語り合っていたものでした。

 「牡丹」という名も、実は少年のほんとうの名前ではないのでしょう。
 山の中では、自分のほんとうの名前を口にしてはいけないのです。
 そのほかにも山での作法はいろいろあって、一口には言い表しがたいものです。


 ・瀬戸物は持って行ってはいけない。
 ・衣類にボタンをつけてはいけない。
 ・歌を歌ったり、大声をあげてはいけない。
 ・自分のものと間違って他人のものを使ってはいけない。
 ・山言葉は厳重に守ること。
 ・手拭いは使ってはいけない。
 ・弁当は必ず一口残す。
 ・人の真後ろに立って話しかけてはならない。
 ・小便をするときは崖側ではなくて山肌に向かってする。
 ・四つ足の動物の名前を呼んではいけない。
 ・ある一定の音をさせないこと。
 ・下着の色は必ず白。
 ・お守りに刃物を持ち、一夜を明かすときは刃物を枕にする。

 山の掟にあるように、山の中では通り名や屋号、あだ名で呼び合い、本名を呼んではいけません。鳥取の里での「本名」についての扱いのことですが、分校の先生でさえ、本名は呼びませんでした。本名を大切にすると同時に、人と「そうでないもの」を区別するためだと聞きました。ひとりで山に入った時、夕暮れ時にひとりでいる折、通り名ではなく名前で呼ばれたら、それは「神」か「魔」が呼んでいるのだから、返事をしない、振り向かないで一心に歩を進めること。ゆたが山で「ゆたか」と呼ばれたら、気をつけなければならない。すせりなが「あやいちろう」と呼ばれたら、それは「人でないもの」に呼ばれているのだと。

 遭難したら助けて、と叫んでもいいが、迎えに来てと口にしてはいけないとか。
 山で“ある一定の音”をさせると、それを合図に山が開いて“呼ばれる”ことがあると聞いたこともあります。熊鈴などは熊を避ける目的としてはあまり有用ではないばかりか、山中で“ある一定の音”を長時間鳴らすことにもなるので、あまりお勧めしません。
 山で呼ばれたり引かれたりする時には後ろ髪を引っ張られるので、女の人は髪を切るか、男は坊主にすると魔除けになるといわれています。

 四足の動物の名を呼ぶ場合には、しのよつ(鹿、四つ足の意)"とか"ふたつ(猿、二足歩行するから)"とか様々な隠語を使います。どうしてかというと、山の主や物の怪が動物と関係がある場合があるので、下手に名前を呼んで怒らせて、災いが降りかかるのを警戒しているのです。
 特に中国山地には"主"と呼ばれる動物が多く集まるので、注意した方がいいわけです。ちなみに、鳥取は鳥の加護があるので鳥の名は忌み言葉にはなりません。

 こうした禁忌事項に違反すると、山の人は寒中の雪山にもかかわらず、沢水で水垢離をとって身を清めなければなりません。
 山言葉とは、山中で使用される独特の言葉で、たとえば槍を「なめ」、熊を「なべ」、米を「くさ」、雪を「ひた」などと言い換えます。
 里の人も、山に入ると家や集落にいるときとはまったく異なった言葉を用います。山菜採りなどで山に入って、自分の家が見えなくなると、山言葉を使用しなくれはなりませんでした。
 村の子供たちは、山言葉を「渡り」の人に教わります。親や兄弟から教わってはいけません。山言葉を教わる方は水垢離をとった上で、誰にも聞こえないようにして女性も遠ざけ、一対一で教わりました。

 また、山の人は穢れ火というものを嫌い、祝言やお産、葬儀などがあった家の火で作ったものを口にしません。口にすれば、もう山はダメなんだそうです。
 祝言は里ではおめでたいことですが、山の人は祝言火を最も嫌い、この火の通ったものを口にすると、まるまる一年、山には入れなくなるのだとか。次に嫌うのが産火で、山の人に子が産まれると、男の子なら48日目、女の子なら50日目まで人目から隠すとか。死火は七日、その場に居付かなくてはなりません。

 里の人も、山の暦に気を使います。月の六日、日の七日はよくないとか、六日に山に入って九日に帰ってきてはいけないとか、山に入って不吉なことがあれば、いったん家に帰って出直したりします。「月の六日」というのは月頭の六日のことで、「日の七日」というのは、毎月の七日、十七日、二十七日のことです。
 このほかにも、山に用いるリュックや道具などは、山に入る前に火打石を打って払っておく。ひとたび火打ち石を打ったものを人がまたいだり、蹴飛ばしたりすると山に入るのをやめる。また、山に持っていく食糧をみると、麺類は山入りが長引くといって嫌われます。

 いっぽう、山の人の組織では「ふじか」と呼ばれる頭領の下、「ながら」「ほうじょう」「しのぼ」とそれぞれの階級に分かれ、その各々に役割がありました。「ふじか」は山の神の代理者とみなされ、絶対の権力を持ち、そのかわり朝は誰より早く起き、夜は皆が寝た後に沢で水垢離をとらなければなりません。「ながら」は「ふじか」の命令を下の者に伝え、「ほうじょう」の意を「ふじか」に伝える仲介者で、火の管理を担います。「ほうじょう」は食糧の管理や皆の道具や衣類の修理をし、「しのぼ」は獲物の分配を受け持ちます。

 獲物の分配にも細かな作法があります。
 これは「身取り」と呼ばれ、「ふじか」が水垢離を取ってから、獣の左足のもも肉(しんがめといいます)を切り取ります。49片切り取った後、それを7本の栗の木の串に7片ずつ突き刺します。その後、7本の串から肉片を1片ずつ取り、木の椀に入れ、それを左手に持ち、右手に持った栗の木の箸で肉片を取り、そのまま額にかざして「ゆとがえの唱え」をします。この唱え言は人に教えたりするものではないとされ、唱えるときにも人に聞こえるか聞こえないかの小さな声で、自分の胸の中で思うくらいの気持ちで行います。この唱え言を知っているのが「ふじか」で、唱え言はいつか「ふじか」が次の「ふじか」へ、この人と思う人にだけ伝授していきます。

 私がその場に居合わせた折、ちょっとだけ唱え言が聞こえたことがあります。
 『コレヨリノチノ世ニ生マレ 良イ音ヲ聞ケ』
 と聞こえました。

 山の人は、山のものはすべて山の神様のものだと考えています。その山の神様のものである獣を獲り、命を奪うためには、どうしてもあるプロセスを経なければならない。それが山の掟を守ることであり、日常語とは異なった山言葉を用いたり、水垢離を取ったりすることで、ひとつの「行」をするのです。その行をしてはじめて山の神様から獲物を授かることができるのです。授かった獲物の魂は、山の神様に返さなくてはなりません。命ある獣の祟りが人間に及ばないように願い、魂を山の神様のもとへ帰すための術、これが「ゆとがえ」なのです。

 獲物が取れた日の夜は、粳米を炊き、胡桃の木で小さな杵をつくり、それでもって椀の中で餅をつきます。それを「さんけい」といいますが、丸めたものを12個山の神に備えます。

 中でも不思議なのは、冬眠中の熊の猟です。
 熊は冬至の十日前に穴に入って、春の土用の十日前、4月10日時分に穴から出てきます。この冬眠している間に、母熊は雄と雌の一頭ずつを産みます。一頭しか産まないものもありますが、だいたい二頭です。子を産むのは冬眠中の節分の頃で、山の人は穴に入った熊を専門に獲って歩くこともあります。冬眠中の熊は、胆が太っていていいし、毛も柔らかくて揃っているためです。
 ところが、子が入っている時分に猟をしたとしても、お腹の中に子が入っていたためしがないのだそうです。どういうわけか、これまで何十年と山の中で暮らし、何十頭と熊を捕ってきた人でさえも、子が入っていた熊を捕ったことはないし、話にも聞かないそうです。
 熊は人間が来たなとなると、腹の中の子を山の神様にお願いして、出してもらって、自分亡き後、どこぞで育ててもらうようにするのだと、山の人は言い伝えています。とても不思議なことです。

 いまだ山歩きに興味が持てない私ですが、大人になった今でも山の不思議には心をとらわれています。
 長兄の跡継ぎとなる子も、いつか山の子になっていくのでしょうか──

水平線の彼方までv

      7月14日、行こう!今年の夏も、水平線の彼方まで──

パウル~^^

               7月13日、パウル~^^

ちっちゃいハンバーガーたちv

           7月2日、ちっちゃいハンバーガーズv

 ◆ 応援ありがとうございます!
  次回更新は7月16日(火)です。
 ◆フリーページに【Pi:e:ta】第11節をアップしております。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月14日 09時03分48秒
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おめでとうございます!  
秋野真珠 さん
お兄ちゃんおめでとうございます!
男の子! かわいいだろうなーどんな子になるのかなーとか考えるだけで楽しいでしょうね!
私には姪しかいないので男の子というとすんごく可愛くって仕方ないです。
友達の子とかもうネコっ可愛がりにします。舌ったらずに話すとことかたまりません(笑
ともあれ、おめでたいことです!
一緒にお祝いします。ばんざーいばんざーいばんざーい☆

それにしても・・・いつ見ても可愛くってこれご飯?て思うようなお弁当ですが、ふと。
みのりちゃん、これだけで足りるんだ・・・?
うちのクソガキさまは私より大きな弁当箱ですよ。小4なのに(笑
(2010年07月03日 12時24分19秒)

赤ちゃん、かわいいだろうなぁ  
オルゴール さん
赤ちゃんの誕生、おめでとうございます。
男の子かぁ。男の子って、やんちゃなタイプと大人しいタイプに二分されるから、どんな子に成長するのか楽しみです。
はたして、山の子はどちらのタイプに。

山での決まりごと、
姉から聞いた話しですが、学生時代にある山の中を集団で一夜をかけて歩き続けるという行事があったのですが、その際に案内人から「ここからここまでの区間の中ではなにがあっても言葉を発するな」と言われたことがあったそうです。
霊山であったため、誰もその区間ではひと言も発さずに黙々と歩き続けたとのことです。
でも、これだけ多くの決まりごとがあることを知ってしまったら、今後二度と山に入れなくなっちゃいそうですね(笑)。

お向かいのサッカー少年のこと、こればかりはどうしようもありません。勝者と敗者を決定する勝負の舞台なのですから…。

思えば、僕がフランスW杯を見たときは、スコアこそ接戦でしたが内容では終始圧倒された完敗でした。
海外開催のW杯で勝利の瞬間を目撃できたことは幸せなことだよ。
寂しいし悔しいけど、今度は自分の舞台でそういう思いを味わって、どんどん伸びていってください。
一緒になって応援してくれるパワフルなお母さんがいるみたいだし、ちょっとの大変なことぐらいなら大丈夫かな。
例えばハンドボールとか!(笑)
相手の陣形の崩し方とかそのためのパスの回し方とか、体が勝手に覚えてくれるから、バスケでもなんでもいいから友達と色々な遊びをしてください。
(2010年07月04日 22時11分24秒)

当てちゃいました  
オルゴール さん
たっちゃんの幼馴染の人、ひょっとして有名なひとですか?
そうでなかったとしても、たっちゃんに影響を受けていた人がいたことがわかってうれしいです。

今大会で当てたことがたったのふたつだけ。

ひとつは日本の守護神のこと。
2試合目と3試合目の失点のおかげで、4試合目ではボールの感覚をしっかり掴んでくれるかなと思っていましたが、頭で思い描くボールの軌道と実際のボールの軌道の僅かなブレを4試合目で見事に修正してくれました。ナイスキーパー。

ふたつ目はクローゼのこと。バッチリ当たってしまったみたいですね。
ちなみに、ドイツの主将についても当たってました。なんとなく、とーこ。さんはフィリップ・ラームみたいなのが好きそうだなと思っていたので。
クローゼのことをコメントに書いたときに、結構真剣にラームのことを書こうとしていたんですよ(笑)。
我ながらびっくりです。
(2010年07月04日 22時13分07秒)

めでたい!!!!  
とーこ。  さん
お兄様、おめでとうございます!!!!
元気に生まれた赤ちゃんが健やかに成長されますように(-人-)

山のお話。
守るものあって自然が満ちている場所の秩序に分け入って、命をいただくこと。
いただく生を持って私たちの体が保たれていくこともあり、それぞれがルールを持ってバランスを取っていくのですね。
その厳粛さに戦きを覚えます。
うむむ。山…。恐いです。でも、そろそろ、また箱根に呼ばれそうです。

ミニバーガー、カワイイなぁ。いつか、小夜子さんのお弁当を生で見たいでーす☆

pietaの舞雪子ちゃん、両手に花ですな。ひまわりとかみたいな。自分が食べられなくても、いっぱい食べてくれる人が一緒だと、ビュッフェも楽しそうv

4年に一度のお祭りも大詰めになってきました。
様々な悲喜劇が今年もありました。
これも歴史の1ページ。
積み重ねた4年後、日本や他の国がどう闘っていくのか。
楽しみですね。
にしても、そうか。
オルゴールさんには見事に見抜かれてましたか(笑)
ラーム、もろに好みです。あは。 (2010年07月05日 00時05分47秒)

Re:秋野真珠さん  
小夜子姉貴  さん
秋野真珠さん

ありがとうございます!!!
とうとう男の子が生まれました!

私自身も姉妹として生まれ、結婚して生まれたのは娘だったので、男の子にはあまり縁がないといえばない身の上…というか、男の子のいろいろを見てきているので、男の子を育てる自信がないというか;

男の子って、やがて成長して家庭を持たなければならないわけだから、親としてそこまで一人前に育てなければならないんですよね; 今のみのりのように、蝶よ花よと育てるわけにはいかないんだと思います。難しい~~~;

でも真珠さんのおっしゃるように、男の子って文句なしに可愛いところがありますよね☆ ちっちゃいくせに、「ボク」とか言うんだ~とか(笑)。母親にとっては、男の子を育てることは、また格別な楽しみがあるのでしょう。
兄者の息子に対するパパぶりも見ものです^^
以前、職業的な業により、自分には女の子しか生まれない、みたいなことを言っていたので、本当に嬉しいんだろうな^^

そしてみのりのお弁当☆
そうなんです~; ぜんぜん足りないと思われます;;
みのりも「お子様ランチ」を自分から辞退して食べたことがないくらい大食らいなもので…笑。
ただ、学校のお弁当の時間が「20分だけ!」なのです;
しかもその20分にはお弁当の準備、手を洗う、食べてしまう、5時間目の用意が含まれているので、低学年にはほとんど食べる時間がないような…なんでも、だらだらと食べるよりも、お友達とお昼休みに思う存分遊んでほしいという「配慮」なのだそうですが、それにしてもお弁当の時間が短いですよね! 
写真の都合上、毎回載せていないのですが、これにデザートとしてタッパー1個分のフルーツのゼリー寄せを毎日持たせています。これでなんとか午後の授業を乗り切って、あとは帰ってきてからおやつかなv

お弁当もあと二週間弱!
終業式まで頑張ります☆

(2010年07月05日 09時26分15秒)

Re:オルゴールさん  
小夜子姉貴  さん
オルゴールさん

ありがとうございます!!!
新生児って本当に可愛いですよね!

男の子って、確かにやんちゃなタイプと大人しいタイプがいますよね^^
兄者自身がところかまわずやんちゃなタイプなので…兄の血を引き継げば間違いなくやんちゃになるのでしょうけれど、お母さんが思慮深く、聡明な方なので、そちらに似れば心配のない子に育つことでしょう(笑)。

でも──男の子って、変身しますよね!?
たとえば、やんちゃだった子が大人しくなったり、大人しかった子がやんちゃになったり(笑)。
ヒカリとか、葉新とか見ていると、男の子も変わるもんだ…なんて呆れたり感心したりしています^^
変わり幅が大きいことも、男の子の成長の楽しみなのかな☆

山での決まりごと。
お姉様も経験があるのですね!
聞けば、決まりごとのある山と、決まりごとを守らなくてもいい山があるそうです。里山などのほとんどは決まりごとがそれほど厳密ではない山なのでしょう。
決まりごとを厳格に守らなければならない山は、やはり深山に多いようです。民俗性、地方性もあると思われます。

お姉様のように、一度は山の不思議に触れることも、経験を豊かにする意味では大切なことかもしれません。
山の案内人の方は、学生さんたちの人生をより豊かにする、とても大切なことを教えてくれようとしたのでしょう。

(2010年07月05日 09時54分33秒)

つづきます☆  
小夜子姉貴  さん


そうか、日本の勝利を二度も目撃できたことは、彼にとっての幸運であり、とてもしあわせなことなのですね。
お向かいのお母さんは、男の子の母親としても素晴らしい方だと思うのですが、なにより男の子の教育としては、「頭が真っ白になるまでスボーツをさせること」と「音楽を身につけさせること」を信条にして実行していらっしゃって、私は本当に尊敬しています。
公文にも通って、勉強もよくできるお兄ちゃんは、先日、エレクトーンのコンクールで銀賞を獲っていました! 文武両道って、このことだ~(驚)

なによりも、子供にはたくさんのいい経験をしてほしいと願うことが、親心ですよね。
身体が覚えてしまうほどスポーツをしたり、チームの中で友情を篤くしたり、それらの経験が、必ず人生を支えてくれるときがくる。

なによりも、揺れない、ぶれない指針を持つ親の元で育った子供たちは、しあわせです。
オルゴールさんのご両親も、きっと男の子にはスポーツ!という信念を持って、男の子の一粒種を大事に大事にお育てになったのでしょう。

(2010年07月05日 09時55分25秒)

Re:とーこ。さん  
小夜子姉貴  さん
とーこ。さん

ありがとうございます!!!
山に育まれ、水に育てられ、健やかに成長していってもらいたいです。

山のお話。
透子さんのおっしゃるとおり、自然と人間の間には守るべきルールが厳然とあるのだと思います。
このルールについては、山や動物たちが発するさまざまな電波を感じ取れる感性を学ぶために、設定されたものだと思うのです。
ルールのすべてを守ってこそ、山や動物たちの声が聞こえてくるのでしょう。逆に、少しだけ守って、少しは守らない、というルーズなものになってしまうと、自然からの声も遠くなり、自分にとっては危険を招いてしまうのでしょう。

透子さん、箱根に呼ばれていますか!
透子さんは、権現様に気に入られているんだなぁ!!!

お弁当☆
おかげさまであと二週間で夏休みに入ります^^
透子さんの体調が戻られたら、ピクニックに行きましょうか♪ お弁当を作って行きますよ☆

pieta。
両手に花vの舞雪子ちゃん♪
お兄ちゃんがキョーレツな個性を放っているばかりに、今、自分が両手にひまわり状態であることに、なかなか気づかない舞雪子ちゃんです^^

4年に一度のお祭りを、皆様と大盛り上がりで観ることができて本当に本当に嬉しかったです!
ありがとう! 世界と日本!!!

(2010年07月05日 10時19分18秒)

Re:跡継ぎのお誕生おめでとう!(07/02)  
愛、燦々と さん
長兄さまぁ!!!!
おめでとうございます☆☆☆
わーいいわーい♪
喜びが響き渡ってきます~☆

山の不思議!
小夜子様の口から聞けば聞くほど惹きこまれます。
小夜子様は、山の神様に語ることを許された人みたい♪
鳥取、箱根。また、読み返したくなりました!!
もちろん、青木物語もね!楓!

Pieta。。恋文みたいかぁ。。
それにしてもぉ、美味しそうなバイキングだこと!
クレープシュゼット。。食べたい~☆
(2010年07月06日 05時44分17秒)

Re:愛、燦々とさん  
小夜子姉貴  さん
愛、燦々とさん

ありがとうございます!
長兄は嗣子を得てますますパワフルに、この9月にも一族の山籠りの予定を立てています(笑)。
少しはじっとしてろって…誰かヤツに言ってくれ;

山の不思議。
青木の再読と絡めてくださったので、わたくし事ですが──
楓がご先祖作成のテストの記号問題の答えを、「花咲く谷の声を聞け」と見破ったシーンがありますが、あのフレーズ、その場にいた私は「なんだか山の人の言葉みたい」とはっとさせられたことを覚えています。

山の人は「ゆとがえの唱え」のほかにもたくさんたくさん唱え言を持っていて、あるひとつの唱え言に「花咲く谷の声を聞け」みたいな一節があったような、強烈な既視感というか、聞き覚え感みたいな感覚が蘇ってきて、自分でもうろたえてしまったほどでした。

ひょっとして、ご先祖も山の人のことを知っているのかな。
私のご先祖のイメージは、今でも『だれもしらない小さな国』のせいたかさんなんです。
あ! 不思議な図書館も通ってます☆
最近、日記の方にスペースがなくて…また空きスペースを見つけて、一気におススメ図書を掲載させてください^^

Pieta。
なんだかミステリーめいた展開になってきました。
でもバイキングでちょっぴり息抜き☆
先日行ったウェスティンホテルのランチビュッフェも、おひとりさま4500円だった~!!!
なかなか予約が取れないって聞いたけど、この不況下でみんななんてリッチなの(笑)。
にしても、バイキングを前にして、クレープシュゼットを単品で注文する舞雪子ちゃんも凄い(爆)。

(2010年07月06日 13時33分08秒)

蛍は知っている・・・  
オルゴール さん
アルファポリスから『虹色ほたる』が文庫化されていました。
今日、書店で見つけてびっくり。
小夜子さんはご存知かもしれませんが、僕の手を取ってくれて、そして青木へと続く道に導いてくれた作品でもあるので、ありがたく購入させていただきました。
下巻の最後の方のページに、ちゃんと丸々1ページ分を使って『青木学院物語』の紹介がされていましたよ☆
ほんとうに今日という日は縁がある。毎年何かを運んできてくれる。
これだから七夕はおもしろい。
誰か、僕と同じような道をたどってここに来ると良い――。
(2010年07月07日 20時56分19秒)

Re:オルゴールさん  
小夜子姉貴  さん
オルゴールさん

そうでした。オルゴールさんは『虹色ほたる』からいらしてくださった方でした。
編集者さんによると、『虹色ほたる』が好きな方は、必ず『青木』も好きなはず、と頁を割いて紹介してくださっています。もう五年も経っているのに、ありがたいことです。

今年の夏は、蛍を探しに行こうかな☆
蛍が光るのは7月中旬までですよね。急がなきゃ!
私も七夕のご縁に感謝しています。
もしも雨でも、カワセミが縁を運んでくれるようです──

それからオルゴールさん!
もしかして…ドイツ負けた???
真実を確認したくなくてあまりニュースを見ないようにしているのですが…笑。
クローゼも、それから監督にも惚れてました(←カミングアウト);

(2010年07月08日 10時15分28秒)

鵲橋☆  
オルゴール さん
ああいうふうに本に書かれている紹介文を読んで、他の本に手を伸ばしたのは意外にも最初で最後のことかもしれません。
不思議なきっかけを与えてくれた編集者様にただひたすら感謝です。
とはいえ、買ったはいいけど、未読の文庫本が消化しきれていない情況なので、いつかゆっくりと再読しようかと思っています。
幸いなことに(本当に幸いなのか…?)、ここ最近4都県を満遍なく出歩いてる関係で、その移動時間を日々利用していたことにより、貯まっていた文庫本が着実に減ってますv。
そして、ああ――ドイツ負けてしまいましたね。
でも、3位決定戦があるからもう1試合見られます。
あの監督、いかにもやり手っぽい雰囲気が漂ってますよね。
貫禄もあって風格もあって、会社にいたらそれだけでピリッとしそう(笑)。
大人の女性には大人の男性の良さがわかるんですね。
(2010年07月08日 22時53分33秒)

オンリー???  
とーこ。  さん
美祝ちゃんのお弁当シリーズで素朴な疑問。
水泳のみの授業??
あれですか?
2時間やって、短縮でおしまいとか?
お弁当タイムといい授業の構成といい、なんだか潔さがカトリックっぽーいと、間違った妄想を抱いてしまうプロテスタント出身です(笑)
美祝ちゃん、お二人の血をひいてスイスーイと泳いでるのかな^^

はいはーい、ピクニック行きたいでーす☆
風邪、治りましたぁ。体力ゲージは低空飛行キープですが(笑)
箱根で湯治してきますvスパでトリートメントもしてもらってきますvあ、ちゃんと権現様にご挨拶もセットですよ。なんせ、仕組まれたように前回と同じお膝元のホテルですから。
で、ピクニックに行く元気をつけるのです♪

本物の蛍。
市ヶ谷のカナルカフェにいますよぉ。
あの外堀に!仄かな光を見て、感動しました。
お近くに行かれることがあったら、ぜひぜひ。

スペインvsドイツ。
ドイツ負けましたけど、いい試合でした。
まだまだ向かう高みがあるということ、それに向かうチームに期待できることは幸せですよね。
決勝戦も3位決定戦も楽しみv (2010年07月09日 00時17分58秒)

Re:オルゴールさん  
小夜子姉貴  さん
オルゴールさん

オルゴールさんとのご縁を結んでくれたのは、楓だけではなくて、編集者さんの一助があったからなのですね!
本当に、何事にも感謝、感謝の日々です。

そして今日はオルゴールさんのあたたかい願いを、お弁当のテーマにしてみましたv

4都県に出向くお忙しい生活の中で、読書の時間を大切にされているオルゴールさんはなんて素敵な方なのでしょう!
そしてちょうど私も昨日、不思議図書館の男の子から文庫本を一冊手渡されたところです。
『ゲイルズバーグの春を愛す』という題名です。
この本の最後に収められている小品「愛の手紙」がおススメとのこと。
私もこの夏、オルゴールさんとともに文庫本を読み進めることが楽しみになりました☆

そして、ドイツ!
やはり負けましたか!!! あいや!
でも朗報朗報!
三位決定戦があるとは!!!(←知らなかった;)
最後まで観賞…ではなくて、観戦させていただきます☆

ドイツチームを見渡すと、いつも第二次世界大戦中のドイツ軍を思い出してしまいます。あくまでも「世が世なら」の妄想ですが…。負のイメージではなく、ドイツは凄い統率力と職人的実行力を内在しているんだなぁと思います。
今は平和な世界になって本当に良かった。

そして──最近やっと、おっさんの魅力がわかるようになってきました^^

(2010年07月09日 13時21分53秒)

Re:とーこ。さん  
小夜子姉貴  さん
とーこ。さん

そうなんです! 水泳のみ五日間☆
みのりも喜ぶ喜ぶ…自分から毎朝5時半に起きて、いそいそと仕度をしております(笑)。
室内温水プールを持っているくせに、一年にたった五日間の猛練習でプールの授業は終了; 潔すぎて、なんだか不思議な学校です;;

そういうわけで、学年全員がそれぞれのレベルに応じて分けられ、水泳授業となるのですが、わが子が組み込まれたのは「ラッコ組」でした!

ラッコ???
イルカとか、トビウオとかじゃなくて?

五日間、お腹を上にしてプカプカ浮いていたのでしょうか。
やはり…謎です;

それはともかく、透子さんのお風邪が治って良かったです!
透子さんの日記にメッセージを…と思いつつ今日になってしまったのですが、ヒロによると、一週間ちょっとで-4.5kgになるとは、朝と夜にコップ1杯のジュースを飲むだけで過ごしたとか、そのくらいのレベルで「食べられない」状態だったんじゃないかって──なので、ふたりしてとても心配しておりました。

箱根で湯治、私からもおススメします!!!
スパでトリートメントなんて、権現様も一緒に体験したいんじゃないかしら☆
小夜子に代わって、どうぞよろしくお伝えください^^
ご旅行日記、楽しみにお待ちしております!!!

そして蛍情報もありがとうございます!
カナルカフェ、さっそくチェックしてみました☆
すごーい! 本当に蛍に会えるんだ!!!
蛍が飛び去らないうちに、ぜひぜひ行ってみます! みのりも喜ぶぞ~♪
それにしても透子さん、いつも素敵なデートをしていらっしゃるんですね^^

(2010年07月09日 13時47分51秒)

それからそれから。  
小夜子姉貴  さん
スペインvsドイツ。

預言者パウルくんのおかげで、負けてしまったようです…
ドイツの監督(←惚)が言っていました。
「スペインは、今後どんな試合にも勝てる。どんな相手でも勝てるだろう」と──
ドイツチームの誇りを微塵も揺るがせずにスペインを讃えたこの言葉、いついつまでも胸に刻んでおこうと思います。

三位決定戦あるんですってね!(嬉)
昨日はヒロから「ドイツだって負けたじゃん」という憎まれ口が聞こえてきましたが、ドイツにはこいつを黙らせるような試合を展開してほしいです!

(2010年07月09日 13時48分13秒)

Re:跡継ぎのお誕生おめでとう!(07/02)  
山歩きの長兄の跡継ぎがついに誕生しました!!!
>跡継ぎさんが生まれておめでとうございます。
長兄さんは、小夜子姉貴さんのお兄さんですか。

「預言者パウルくん」
世界中で話題になっていますね。
小夜子姉貴さんにも未来が見えますか。
なんとなくそんな感じがしています。

山の民が、そこまで山に敬意をもたれるのは初めて知りました。
実際鳥取市南にある智頭町あしずの森を散策したとき
(日本でも街の近くにある広葉樹林としては貴重ならしいです)
異様な響きと言うか霊感を感じました。
「山には果てしないような生命がある」そんな感じです。
そのためか誰も話しをする人はなく黙々と歩いていました。
長兄さんのように山に敬意を持たれ大自然を大切にされる方々は
大切なことと思われます。

(2010年07月10日 22時17分35秒)

Re:ゆうじろう15さん  
小夜子姉貴  さん
ゆうじろう15さん

ありがとうございます!
長兄というのは、私の血筋ではありません。
私には妹しかいないので、山口の血筋はこれで仕舞いということになります;
山口──好きな姓ですが、現在、1位佐藤さん、2位鈴木さんに始まって、15位くらいに位置するほど多い姓らしいので、うちの代で絶えたとしても、またどこかの山口さんが栄えてくれることでしょう。

「預言者パウルくん」
また三位決定戦を当てたとか!
前回の試合結果が出た際は、ドイツからは海鮮マリネにしてやるだとか、パエリャに入れろだとか、散々だったとか。預言者の受難ですな…笑。

私?
私は自分の未来だけは見えます。
強く思えば、絶対に実現できます。
それと、地震の予知も多少はできるようです^^

でも予知能力で勝っているのは、愛、燦々とです。
彼女は私の未来を見ることができるのです。ただ、私の未来に対して100%の的中率を誇る彼女は、私以外の何事も当てることができません。不思議です。

山の民のこと。
ゆうじろうさんのおっしゃるとおり、山の霊気に圧倒されて、おし黙って歩くしかない──だから「山では無駄口をきいてはならない」というような掟が確立されていったのかもしれません。
まずは、人の心ありき、なのですね。

山歩きの長兄を眺めていると、どんなことが起きても生き延びることができそうな人のように思えてきます。きっと彼のもとにいれば、どんな大地震でも、大災害でも、大恐慌でも、きっと救い出してくれる。
人間に必要な力というものは、自然から教えられた生きる知恵以外にはないのかもしれません。

(2010年07月12日 11時56分41秒)

『モノレールねこ』が今夏のおすすめBOOKです。  
オルゴール さん
七夕のお弁当。その願い、しっかりと受け取りました☆
夏休みも近づいてきたので、みのりちゃんもお母様も休息のお時間ですね。
今学期もカラフル弁当を楽しませてもらいました。ごちそうさまです。
さてさて、
『サッカー観賞』
そのフレーズが私を噴き出させました(笑)。電車の中で読むんじゃなかった…。
預言者パウロくん、決勝&3位決定戦を含め8戦全勝で大会を締めくくったみたいです。
優勝国を上回る成績を誇ったあなたは、例えマリネにされたとしてもMVPに値するでしょう。
本物のMVPを受賞した選手も、それはそれは大車輪の活躍でした。でも、ここ数大会、なんで優勝国からMVPが選出されないのだろうか。
海外の人の感性だと、そういうのが当たり前なのでしょうか。日本人だと無理矢理優勝チームから選び出しそうだけれども…。
『ゲイルズバーグの春を愛す』、この夏に読むことを約束します。
(2010年07月12日 17時56分15秒)

Re:オルゴールさん  
小夜子姉貴  さん
オルゴールさん

おかげさまでお弁当もあと一回を残すところとなりました。
二年生に上がってからも、たくさんのあたたかい応援を本当にありがとうございました!
秋からのお弁当も頑張りますv

パウルくんのマリネ…
食べたい…

──と思ってしまった私は深層ドイツ系でしょうか!?

1ヶ月にわたる激闘が終わっていきましたね。
各国がスポーツで戦うって、本当にすがすがしいです。
MVPの選定も、ある意味ですがすがしいというか…なるほど、海外の人の感性なのですねv
ちょっぴりしんみりしてしまうのは、パウルくんが次回のW杯はきっと予測ができないということ。
でも、「ああ、そういえばMVPタコがいたなぁ」と私はこれからも4年ごとに思い出すことでしょう^^

オルゴールさんとみんなとサッカーで盛り上がったこの1ヶ月、本当に楽しかったです! 
スペインはちょっとだけ留学をして、その折に全土を回った経験があるので、優勝はやはり嬉しいです☆


『モノレールねこ』
ありがとうございます! この夏の読書の楽しみが増えました。
そして私はつい先日『ゲイルズバーグの春を愛す』「愛の手紙」を読みました。
短編です。でも胸がしめつけられるような作品です。
物語に出てくる人々をなんとかしてあげたい、私にできることがあるだろうか──そんなことを思わず考えさせられてしまいます。

それはオルゴールさんと楓の関係にも似ています。
彼が生まれたときには、もう「その人」は去っていた。
でも、ふたりだけが知る深い絆で結ばれている──
どこかにその確かな「証拠」が残されているはず。

(2010年07月13日 08時16分26秒)

ふつうのタコに戻ります。  
とーこ。  さん
パウルくんのいる水族館が出したコメントだそうです。
マリネにならなくて良かったねぇ。
でも、ここではお弁当にインしている(笑)。
さて、1学期最後はどんなお弁当でしょう?

そうそう、小夜子さんからいただいたお葉書。
他のお家を旅して我が家に来ました~。
ごろぴかぐーぐー。
細やかなお心遣い、とてもありがたく思っております。
緋路さん、鋭いなぁ^^;
振り返ると、確かにそれに近いカロリーで過ごしてました。
メインにお水で、小夜子さんからいただいたお菓子がカロリーメイトだったり。
決して、軽い体重ではないんですけど、少し戻った今も、これ以上落とさないことをお医者様にコンコンと言われ続けてます(笑)。
大丈夫。いっぱい食べられないけれど、食事が楽しいことをちゃんと思い出してますから。

カナルカフェ、行かれましたか?
食欲旺盛な美祝ちゃんとなら、一緒に近くの不二家のペコちゃん焼きや紀の善のあんみつ、五十番の肉まん、ご一緒したいなぁ^^
女の子とのデートはしょっちゅうです(笑)
お互い絶賛カレシ募集中なジャスサーですよぉ。しくしく。

夏休みの本。
司書少年、なんて心が成熟しているんだろう。
「愛の手紙」をサラリと押せる10代男子!
彼が美祝ちゃんにオススメしている本も、またスペースに余裕がある時に教えてくださいね^^
透子は…、うーん、もうちょっと大きくなったらかもだけど「天使は大地でいっぱいだ」かなぁ。
夏になると読みたくなる本です。 (2010年07月13日 20時55分46秒)

Re:とーこ。さん  
小夜子姉貴  さん
とーこ。さん

パウルくん~~~!!!
ふつうのタコに戻って、穏やかな余生をお過ごしください(祈)。
あなたの分身は、昨日みのりに食べられちゃったけど…(笑)。

お弁当の応援をありがとうございました☆
二年生の一学期も、おかげさまで乗り切ることができましたv
聞くところによると、一学期の面談で、あるお母さまが担任の先生から「お母さま、お弁当を手作りされていないですよね」とご注意があったとか。
冷凍食品とか入れちゃいけないそうなんです~~~!
知らなかった…びっくりした…;
先生のキビシイお弁当チェックに堪えられるよう、二学期からも頑張ります!

透子さんへの恋文、ほかのおうちに行ってしまったのですか!
私の宛先の書き方が悪かったのですね; それは大変失礼致しました。先様の方も、再投函してくださって本当にありがたいことです。ご迷惑をおかけ致しました。そして、遅くなってしまって、本当にごめんなさい;;
でも、あの葉書きが今は透子さんのお心に届いているならば、とても嬉しいです☆

緋路さん。
──ということは、実際に自分も体験しているんだなぁ。
1日ジュース2杯で一週間ちょっと…今更ながら心配です;
食べたいのに食べられない。
自分の意志ではなく、身体が受け付けない、というのは、やはり尋常ではない体調のときなのでしょう。
ヒロもお誕生日間近。ヒロはヒカリにご馳走を作ってもらって、今週末の金曜日は透子さんもみんなみんな、おいしく食べられるといいな!

(2010年07月14日 10時10分46秒)

食べもののつづきです☆  
小夜子姉貴  さん
カナルカフェ、さっそくHPをプリントアウトしました☆
先週末は行けなかったのですが、金曜日から夏休みが始まるので、ぜひ!
メニューもすっごくおいしそうですね♪
神楽坂のおススメ情報もありがとうございます☆
今度ぜひ透子さん&みのりデートツアーにご一緒させてください^^ みのり、食べますよ~(笑)。
あ! そうそう! 自由が丘の「ぐりとぐらホットケーキ屋さん」に家族で行ったことをお話ししましたっけ☆
オットもみのりも、大大大感激していました!
犬好きなオットは、店内にワンちゃんがいるのもツボだったようです(笑)。
プレーンを食べたのですが、「バナナとメープル味はいついくの?」とみのりはしょっちゅう訊いてきます^^
透子さんのおかげさまで、我が家は週末の楽しさ倍増です!

夏休みの本。
「愛の手紙」
私にとっても、甘美な想像をかきたててやまない物語です。
透子さんの蔵書の中にもあって嬉しいです!!!

「天使は大地でいっぱいだ」
おススメいただき、ありがとうございます!
タイトルを読んでも元気が出ます☆
この夏、みのりと一緒に読みます!
(みのり、読めるかな?)

(2010年07月14日 10時11分17秒)

あわわわわわ  
とーこ。 さん
いつもながら言葉が足りなくて申し訳ないです><
小夜子さんのvがこもった葉書は、郵便屋さんのミスでお隣さんのポストにまぎれてたんですよぉ。
集合住宅にありがちなことで、小夜子さんのせいでは全くないのです~。
失礼いたしました;;
さてさて、お弁当。
小夜子さん、ほんとお疲れ様でした~☆
今日は、コメントにグっときてしまいました(笑)
「夏」ですからね!
にしても、先生の目はスゴイですね~!!!
お料理苦手なママは苦しいだろうなぁ。
…他人事のようですが、自分がありえる未来(その前の関門が多々ありますが)なので、今から努力します^^;
おそらく、冷食が見破られるってプラスアルファがないからじゃないかと思います。
彩りの添菜やプチトマトがあるだけでも違うんじゃないかなぁ。
なんて、過去に作ってもらっていたお弁当を思い出して考えてみたり…。
そうか、7月は誕生日づくしですね!
一年めぐって、その日を迎えられること。めでたいめでたい!
ぜひぜひ、緋路さんはヒカリの手料理で栄養つけてください<(_ _)>
私も食事、気をつけます。
と言いつつ今日は夕食がひとりご飯なので、どうしようかなぁと迷い気味ですが(苦笑) (2010年07月14日 12時15分38秒)

続いちゃいました  
とーこ。 さん
美味しいもの、みんなで食べると更に美味しいから、オススメのお店は言いふらしたくなります。
好みが違ったらそれまでだけど、喜んでいただけるととっても嬉しいのです♪
パンケーキ、よかったぁ^^
今、透子が気になってずーっと行けていない自由が丘のお店が、シェイク専門店の「ハリケーンミキサー」。
小夜子さん、行かれたことあります?
夏だし、一度はチャレンジしたいとこです。
神楽坂、大学時代に毎日のように歩いた時と様子が相当違うので、今行くととても楽しいのです。
みのりちゃん・小夜子さんと、食べ歩きデート、ぜひぜひしたいです☆
健脚なみのりちゃんなら、坂もすいすいあがっていっちゃいそうですね^^
あ、小夜子さんや他女性陣にオススメなのがお麩懐石の「前田」。
男性陣も、接待で使われることもあるからご存知かなー。
シャンパンバーも併設されているので、お酒を選ぶ楽しみもあってオススメです。
なんて、書いてたらおなかいっぱいになってきた。危険。
これから昼食です♪
以上、お昼休憩の社食からでした。 (2010年07月14日 12時16分57秒)

Re:とーこ。さん  
小夜子姉貴  さん
とーこ。さん

郵便屋さーーーん;
小夜子の大切な葉書きを何故にお隣へ;;
でもちょっと旅しただけで無事に戻ってきてよかったです^^

お弁当。確かに「ほんのちょっとの愛情を」との先生からのメッセージなのかもしれません。プチトマトでも、彩り野菜でも──ほんのちょっとの親心の変化で、子供って劇的に変わることがある。先生はそれをご存じなのですね。私も肝に銘じておかなければ!

そしていよいよヒロの誕生日が巡ってまいります。
まずはヒカリの手作りのケーキでしょう(笑)。
それから、やっぱり和食ディナーにするのかなv
今は和食の食材を買い込むのに奔走していることでしょう。
ヒロは透子さんおススメの「前田」に行きたいんじゃないかな~^^

今夜は透子さん、スタミナをつけるために鰻なんていかがですか? 重い?
昨日、我が家は鰻玉丼でした☆ 鰻を短冊に切って、卵でとじてみつばを散らすだけ──簡単に作れるわりに、けっこう好評でしたv
みのりが学級菜園で育てた、めっちゃ曲がったナスをお味噌汁にして…これもおいしかったです^^

そして、出たーっ! ハリケーンミキサー!!!
透子さんって、いったいどこで情報を仕入れるんですか☆
こんなにおいしそうなお店、ぜんぜん見逃しておりました;
マックシェイクが好きなオットを、ぜひ連れていかねば!
ストロベリーシェイクとバナナシェイクが今すぐ飲みたい♪
あ! でも水曜日定休だから、今日はガマンします(笑)

(2010年07月14日 13時21分49秒)

☆シェ・トモ☆  
小夜子姉貴  さん
透子さんからおススメいただいたシェ・トモ。
ファンの輪が広がっておりますv
松丸もお母様をランチにお連れしたとか──
孝行息子ですね^^
透子さんに感謝です!!!

(2010年07月15日 13時36分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: