山本藤光の文庫で読む500+α

山本藤光の文庫で読む500+α

PR

バックナンバー

2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

カテゴリ

空白

(216)

妙に知(明日)の日記

(1580)

新・知だらけの学習塾

(564)

新・営業リーダーのための「めんどうかい」

(358)

完全版シナリオ「ビリーの挑戦」

(261)

知育タンスの引き出し

(317)

営業の「質を測るものさし」あります

(104)

のほほんのほんの本

(386)

乱知タイム

(71)

国内「あ」の著者

(24)

国内「い」の著者

(28)

国内「う」の著者

(11)

国内「え」の著者

(5)

国内「お」の著者

(21)

国内「か」の著者

(21)

国内「き」の著者

(9)

国内「く・け」の著者

(14)

国内「こ」の著者

(18)

国内「さ」の著者

(17)

国内「し」の著者

(27)

国内「すせそ」の著者

(8)

国内「た」の著者

(23)

国内「ち・つ」の著者

(10)

国内「て・と」の著者

(14)

国内「な」の著者

(16)

国内「にぬね」の著者

(5)

国内「の」の著者

(6)

国内「は」の著者B

(13)

国内「ひ」の著者B

(12)

国内「ふ・へ」の著者A

(10)

国内「ほ」の著者A

(7)

国内「ま」の著者A

(16)

国内「み」の著者

(22)

国内「む」の著者

(15)

国内「め・も」の著者

(10)

国内「や」の著者

(14)

国内「ゆ」の著者

(3)

国内「よ」の著者

(10)

国内「ら・わ」行の著者

(4)

海外「ア」行の著者

(28)

海外「カ」行の著者

(28)

サ行の著作者(海外)の書評

(23)

タ行の著作者(海外)の書評

(25)

ナ行の著作者(海外)の書評

(1)

ハ行の著作者(海外)の書評

(27)

マ行の著作者(海外)の書評

(12)

ヤ行の著作者(海外)の書評

(1)

ラ・ワ行の著作者(海外)の書評

(10)

営業マン必読小説:どん底塾の3人

(56)

笑話の時代

(19)

「ビリーの挑戦」第2部・伝説のSSTプロジェクトに挑む

(124)

知だらけの学習塾

(105)

銀塾・知だらけの学習塾

(116)

雑文倉庫

(44)

プロフィール

フジミツ

フジミツ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ヒフミヨは冥途の土産勾股弦(自然数の量化)@ Re:岡潔『春宵十話』(光文社文庫)(03/13)  ≪…岡潔は、「真善美(しんぜんび)」の…
ガーゴイル@ どこのドイツ 高半旅館は北方庁の高半島の高半温泉であ…
リンク@ Re:■過・渦・蝸・禍・鍋の「つくり」の意味は?(08/18) 参考URLには小ちゃいミスがあります。 co…
creesxuny@ erukzlyuujbn &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…

サイド自由欄

設定されていません。
2015年01月20日
XML
カテゴリ: 国内「う」の著者



■上橋菜穂子:獣の奏者(全4巻+外伝、講談社文庫)
うえ上橋菜穂子:獣の奏者.jpg

◎第1巻から圧倒された



「国際アンデルセン賞」の選評では、文化人類学者としての視点で名誉と義務、運命と犠牲が描かれている点をあげられています。選評を紹介させていただきます。

――彼女のファンタジー世界は中世の日本に大枠で基づいているが、彼女が独自に創りあげたものである。しかも、それはただその土地や神話的な景観を創りあげるものではなく、その世界の階級制度への問いかけや、精神性や道徳的視点の相互関係をも含めた世界である。(『IN POCKET』(2014年4月号より)

――彼女には、他者とは異なるファンタジー世界を構築する並外れた力がある。そして彼女の作品は、自然や生物に対する優しさと、深い尊敬の念に満ちている。(『IN POCKET』(2014年4月号より)

 上橋菜穂子は若いころに、トールキン『指輪物語』(補:全7冊、評論社)を読んで、「人間は何て面白いことを考える生き物なのか」(「朝日新聞」2014.9.27)と衝撃を受けたと語っています。

 うかつでした。上橋菜穂子は、ノーマークの作家でした。あわてて上橋菜穂子『獣の奏者』(全4巻+外伝、講談社文庫)を買い求めました。そして第1巻『獣の奏者1闘蛇編』を読んで、圧倒されました。幼いころにわくわくして、冒険小説を読んでいたことを思い出しました。還暦をすぎてからは、ページをくくるたびに五感をふるわせたことはありませんでした。

 主人公は緑の瞳をもった、少女エリンです。彼女は母親ソヨンとともに、闘蛇衆たちが暮らすリョザ神王国の村に住んでいます。闘蛇とは戦に駆り出される戦闘獣として、国から委託をうけて飼育されている巨大な蛇のことです。エリンの母親は「獣ノ医術師」の資格をもつ、腕のよい闘蛇衆です。

 エリンの母ソヨンも、緑の瞳をもっています。彼女は〈霧の民〉という一族の出身ですが、闘蛇村の男と愛しあい生まれた土地を離れました。

 ある日、飼育していたすべての〈牙〉(最強の闘蛇)が全滅しています。〈牙〉の飼育責任者だったエリンの母ソヨンは、全責任を負わされることになります。ソヨンは別の闘蛇の〈イケ〉に投げこまれます。幼いエリンは母を救出するために〈イケ〉に飛びこみます。2人のもとに闘蛇がせまってきます。

 母ソヨンは指笛を吹いて、闘蛇の動きを制圧します。母ソヨンはエリンを1頭の闘蛇の背に乗せ、自らは闘蛇の餌食となります。闘蛇の背に乗ったエリンは、蜂飼いのジョウンに助けられます。

 天涯孤独となったエリンは、やがて自然のなかに生息している王獣の生態に出会います。エリンは母と同じく獣ノ医術師になることを決意します。ジョウンはエリンを、昔なじみのエサルが教導師長をしている、カザルム王獣保護場の学舎へいれます。

◎王獣リランと竪琴

――物語がひらめく時は必ず、ひとつの光景が胸の中に生まれるのだと上橋菜穂子は言う。『獣の奏者』の場合、それは養蜂の本を読んでいる時に起こった。/断崖絶壁の上に立つひとりの女性が竪琴を奏でている。その向こうに翼を広げた大きな獣が見えた。それは物語という大河の最初の一滴だ。決して人に馴れぬ孤高の獣は永遠の他者だ。わかりえぬものをそれでもわかろうとする少女エリンの物語が、こうして生まれた。(『IN POCKET』(2013年10月号より)

『獣の奏者2王獣編』は、エリンが学舎で傷ついた王獣の子・リランと出会う場面から幕があきます。エリンは献身的にリランの世話をします。エリンは竪琴をつかって、リランと簡単な会話ができるようにまでなります。

 そんなとき母ソヨンの一族である、「霧の民」から警告をうけます。「王獣を操ると、大きな〈災い〉を招く」といわれるのです。王獣を馴らしてしまったエリンは、やがて王国の命運をにぎる存在となってゆきます。

 闘蛇の背に乗った戦士たちが、「真王」を暗殺するために押しよせてきます。真王の護衛士・イアルたちは必死に防戦しますが、なすすべもありません。そんな危機を救ったのは、王獣の背にまたがったエリンでした。やがてエリンは真王の護衛士・イアルに魅せられてゆきます。

『獣の奏者』は、ここまでで完結する予定でした。ところが本書がアニメ化されるのを手伝いながら、構想がふくらみはじめたのです。『獣の奏者3探究編』では、エリンは愛する人と結婚しています。こどももいます。これ以降については、ふれません。ただし第1巻、第2巻で不明瞭だった部分の謎が解けはじめます。

 おそらく多くの読者は、夢中になって『獣の奏者4完結編』『獣の奏者・外伝』へと読み進むことになるでしょう。「国際アンデルセン賞」のニュースがなければ、おそらく上橋菜穂子の著作にはふれていなかったと思います。出会いに感謝。

(山本藤光:2015.01.18)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月09日 04時02分01秒
コメントを書く
[国内「う」の著者] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: