全692件 (692件中 1-50件目)
長男、もうすぐ卒園です。昨日カレンダー見ながら登園日数数えたら、20日。卒園式で歌うらしい歌を家で歌っています。もう練習しているんだね。こちらは、卒園式は粛々と行われるのか、黒のフォーマルが多いんです。写真もビデオも撮影禁止。写真撮影が禁止なのは、少しありがたい。発表会も、レンズを通してだと感動が薄かった。感動はするけど、どうしてでしょうか、肉眼で見るのとは違いますね。家で歌を聞くだけで、卒園を実感しちゃって……たくさんの成長があった、幼稚園です。感謝でいっぱいです。あと、20日充実した日を過ごしてほしいと思います。私は、パツパツのフォーマルを少しでも余裕をもって着れるように痩せないとヤバい!!!
2013.02.18
コメント(4)
全国的に、雪がすごいようですね。みなさん、大丈夫ですか?かくいう私の住むところは、雪降ってません積もるどころか、昨夜から雨でした。昼には晴れてたし時々雪も降るんだけど、道路が白くなると結構降ったね~くらいの感覚。有り難いけど、寂しくもあります。県北は通行止めや、JRの運転見合わせなどあったんだけどね。普段、積もらない所では事故が一番怖いですね。気をつけて下さいね。
2013.01.14
コメント(2)
2013年が始まりました。2012年も色々ありました。なおくんは、それぞれが最後の幼稚園行事も、立派にこなしてくれました。やっぱり秋には不安定になったし。不安定な時には、言いたいことが言えてない可能性があることも見いだせたし。初めての熱性けいれんで、救急車にも乗りました。けいれん中はもちろん、救急車に乗ったことさえ覚えてない本人です熱が出るときには今後気をつけないとね。療育や、自分の力で成長したことも多々あり。工作は大好きで、幼稚園のお友達に、工作名人!と言われたと嬉しそうでしたそして、相変わらず、小さい子には優しいとりあえず近づいていって、どうしたの?と声を掛ける、お母さんのところに連れていくなど、技を身につけつつあり、立派になりました。今年はいよいよ小学生。更なる成長を遂げてくれることでしょう。母の方が成長について行けるかしらまさくんは、療育でさらなる成長を見せてくれました。先生のお話し中は、手を挙げて発言することを覚えました。家で読み聞かせをするときにも、はい!はい!と手を挙げて、中断してくれます言いたいことがたくさんあるようですお箸はまだ苦手だけど、新しいお箸をお父さんに買ってもらい、嬉しくて、疲れたー!と言いながらも毎日頑張って食べています。4月には、お兄ちゃんの自転車で道路を横切って川に突っ込み、擦り傷を作り。5月には、指を裂傷。部分骨折や筋、神経損傷などで、全身麻酔の手術でした。その後、母の事故への不安から投薬も始まり、薬の影響でか、踏み切りを一人で突っ走って行っちゃったことがあり、怖かったなぁ。だけど、今の薬は合っている気がします。量は微調節するかもしれないけれど。今年は幼稚園です。私の従姉妹のこどもと同級生同じクラスにならないことを祈りますそこかっ!!って思った幼稚園にお願いする!というと、それはやり過ぎ!モンスターペアレントっぽい!と姉達に突っ込まれたんだけど、やっぱりそういうのって黙っていた方がいいの??従姉妹のこどもと同じクラスって目茶苦茶嫌なんだけどな~どっちも噂が耳に入るというか、目に見えるというか……言っちゃうとモンペかな?どっちにしろ、特性は話に行くわけだし、それもモンペと感じる人はいるだろうけど、気にしなーいっていうのはダメ?常識が分からない。。。こんな不思議な私ですが、2013年もよろしくお願いします
2013.01.01
コメント(2)
12月24日、なおくん6歳になりました。当日、朝、昼、夕方と仕事があったので、朝に少し夕飯の準備。昼帰ってから、ケーキを焼いておきました。夕方帰って、リクエスト晩御飯のローストチキン、ポテト、ケーキのデコレーションをして、約30分で仕上げた。私って凄いねと褒めておこう6歳になったからって、歯が生えてきたくらいで、何も変化はなくま、そんなもんでしょう翌日には、サンタさんからのプレゼントに喜んでいました。仮面ライダーウィザードのドライバー。まさくんには、レッドガルーダ。二人でケンカしながら遊んでいますそして、6歳最初の嬉しいお知らせは、斜視の手術をしなくても良くなったことこれが一番嬉しいです。このまま、視力も出て両眼視ができればいいなと思います。同じ日、歯科にも行きました。顎が小さくて歯並びが悪い、ということで、歯が生えそろったら、矯正しないといけないかもしれません大金じゃ~~電車で、こども二人を連れていってくれた旦那さんに感謝ですそうそう、来年は情緒の特別支援学級に在籍することも決まりました。一時期を乗り越えれば、通常学級でも行けそうだったな、と思ったりもするんですが、最初から無理をさせないという選択を私たちはしました。これが絶対にいいことだ!と言い切る自信はありません。だけど、そこからゆっくりスタートでいいんじゃないか?と思いたいです。通常学級で過ごせるようになる事も有り得るかもしれませんしね有り難いことに、同じ幼稚園からの仲間がたくさんいますから交流、休み時間などで色んな事も経験できるといいなと思います。近況報告でした~
2012.12.26
コメント(6)
ここ数日、お手伝いにはまる男が一人!!次男坊、まさくんですしかも、お掃除母が、きれい好きではなくずぼらなので、こどもなりに気になるのでしょうかお母さん!冷蔵庫拭いたげると、雑巾を手に拭いてくれます。黒っぽい色の冷蔵庫だから、汚れはそんなに目立たないんだけど、やっぱり水がついてそのまま乾いていたりするから、それなりに汚いんですこども椅子まで持参して、手が届くところまできれいにしてくれちゃって……ほろりまぁ、そのあとそのタオルで床とか拭き出すから、おいってツッコミたくなるんだけどねぇそのほかにも、卵を混ぜたり、ホットケーキミックスを混ぜたり大忙しです。もう少し、背が高くなってからしてくれたらいいんだけど、低いところから手を目一杯伸ばして、混ぜるからこぼさないか?とヒヤヒヤする事もあり、もぅいいわっていってしまうことも多々。せっかくしてくれているのにねぇお手伝いブーム、いつまで続くかな?
2012.12.05
コメント(2)
11月に入り私へのご褒美として、たまに整骨院へ行っています。兄弟を産んだ助産院の整体は全身5000円なので、初回1500円、それ以後500円と格安の整骨院へ60~70代の年配の方々に混じり、電気ビリビリしたり、足を圧迫して血流を良くしたり、ウォーターベッドの水圧でマッサージしたり、指圧して貰ってきましたとは言え、仕事と送迎などでなかなか行けないので、3週間ぶり頭が痛くなったり、洗濯物を干すのに腕が上がりにくくなったりしないと、自分の体が悲鳴を上げているのに気がつかないんです、私頭が痛いっていうのも、前屈みになるだけで、血管か神経が圧迫されるようなピキピキした感じなのです「もう少し早めに辛くなったら来て下さい」と言われたんだけどね、そこまでならないと気づかない私は、きっと2週間毎とか決めて通った方がいいのかもなぁ~と思いました。スッキリしたよまだ痛みはあるんですがね。今は、自宅で磁気治療ですさて、話は変わり、なおくんの不安定が幼稚園でもやっと落ち着いて来たようです。24日土曜日から熱が出て、火曜日までお休みしていたなおくんです。目の検査もあり劇薬の点眼薬をしていたから、風邪とその副作用とで熱が高くなったのかな?と思いました。今日、先生と久しぶりにお話できました。活動はスムーズに取り組め、困ったときは避難することを先生に伝えられるようになってきたとのことです。ただ、新しいことを始めることになると、「こんなんしたくねぇし!」とかみんなが楽しくなくなるようなことを言っちゃうようです。活動には楽しんで参加できているらしいんですけどね。それまで活動に普通に参加できていたので、事前に伝えるのを忘れていましたと言われるくらいです。いいんだか、悪いんだか本人に聞くと暴言を吐いた活動が「難しかった」と言っていたので、先生に報告しとこうと思います。本人には、「難しいから教えて。手伝って」と言ったらいいんだよと伝えました楽に過ごせるようになってきて嬉しいです
2012.11.29
コメント(2)
一週間の目標を3つ決めて、毎日一つ達成する毎に、ご褒美をあげるというのを始めました今回の目標は1、7時50分までに朝ご飯を食べ終わる2、9時には寝る3、一日一回勉強をするご褒美は1つ○、お母さんにギューしてもらう2つ○、お母さんにおんぶしてもらう3つ○、シールご褒美はなおくんと考えたんだけど、3つ目が思い付かなかったようで、安易にシールにしてしまいました3つ達成出来たら、一番して欲しいことをしないといけなかったから、モチベーションを上げられなくて失敗。かと思っていたら、3日目くらいからシールに食いついたのよ一番の難関がご飯だから、作業療法士さんに半分お母さんが食べさせて!と言われ、実践。すんなり達成です不安定からも徐々に上向きになり、今は幼稚園でのお弁当の時間にくじ引きで席を決めることになり、好きな女の子へのこだわりも少しずつ薄れて来たようです。いっつも一緒でないとダメだったので、離れる時間が出来たことも良かったんだろうなぁと思います。幼稚園でも、月曜日から褒め褒めカードを使ってもらっています。先生と話が出来ておらず、目標が聞けてないのですが、今日は両手の甲に☆マークを書いてもらっていました来年度を見越して懸命に指導する先生に怒られるばかりで、嫌いになり始めていたのか、反抗的だったようで担任との関係が少し改善するといいなと思います。担任は、あまのじゃくな態度で、本当はしたいんだけど、素直に言えてないんです。と言ってました。大人な発言?なのか、それとも真意を理解していない?のか分かりませんが。愛情を自分にむけて欲しかったんですかね?しかし、不安定な期間が長かったな。季節もあるんでしょうか来年から運動会が5月か6月だから、もっと不安定長くなるかな?それとも、季節が関わっているなら楽かな?夏休み前に、戻れたらよしとしないとな
2012.11.20
コメント(4)
未だに戻れない、なおくんです。戻れないのか、これが本来の姿なのか……なおくん自身も、怒られることの方が多くて、とってもしんどそうです。甘やかせたい気持ちと、先生からの報告の苦痛と、私も葛藤しているところで不安定です。長ーい目で見てあげたい。先生含め周りにも見てほしい。複雑で、苦しいですね。不安定な状況のまま、冬休みを迎えるかも知れません。クリスマス、年末年始とバタバタで過ごし、また学芸会、卒園式と忙しい中、戻る時期は来ないだろうと腹をくくるべきですね幼稚園が楽しい場所であればいいです。今は、少し辛いようですが、大好きな女の子にこだわることで、なんとかもっているのかな?こだわりようが大人だったらストーカー並ですけどねぇ相手が嫌がってないらしいので、それだけが幸いです。就学時健診は早かったのに、就学の判定はまだ出ないのかな早く安心したい。もしくは、安心できるように備えたい。んだけどなぁここ2日ほど、担任や園長がいなかったので、就学指導委員会に出たりしたのかな?よく分からないやモヤモヤしているのは、母だけですかねぇ楽しい幼稚園になるといいんだけどなぁ。
2012.11.08
コメント(4)
5歳10ヶ月&3歳7ヶ月運動会が終わって3週間が経とうとしています。10月は、老人ホームの訪問があったり、お祭りがあったり、もうすぐ遠足があったりと行事がたくさん。運動会以前からの不安定が未だに続き、他害や保育室からの飛び出しに繋がっています。覚悟はしていたけれど、先生から毎日泣いたとか、叫んだとか言い方はやんわりですが、報告を受けるのが辛くなってきます私も親ですからねぇ。それでも一生懸命な先生の対応に有り難い気持ちはいっぱいです。就学でも悩んでいましたが、こんな不安定な状態が入学からすぐに続いて、半年は続くだろうと予想でき、学校が辛い場所になるかもしれないと思い、一つの決断を夫婦で出来て、就学指導委員会の方にも伝えることが出来ました。もちろん、決定には従いますが現状の判断が最良だったと信じたいです。今日は、私が仕事で早く帰るなおくんが「お昼は目玉焼き作るね!」というので、お願いしましたもちろん、大人の監視付きです。嬉しかったようで「夜も目玉焼きしたくなった!」と時間を気にしてくれていますさて、まさくんは相変わらずマイペースで、「お母さんのせいでこうなった!」とか、人のせいにする言動が増えてきました。その反対に、「○○したからこうなった。もうせんからね!」と次への抱負?を語れるようになりました。もちろん、守れるかどうかは別問題ですがお薬の効果も出てきたのか、ここ2、3日は少し落ち着いたように見えます。波があるんですけどねぇ私のダブルワークは、無かったことになりました。一つの条件をクリアできず……。まぁ、ダブルワークをすると言っていたため少し訪問介護も減らして貰ったので、無かったことになったというのは言わずに、しばらくこどもと向き合おうと思います。大して変わらないかもしれませんが……
2012.10.24
コメント(2)
訪問介護の仕事も、大体午前中~午後1時頃までとなんとなく定まってきて、先月よりも入る軒数が減りました。一日一回の日もあり、収入的にはちょっと物足りない。だけど、仕事量を増やすには次男が幼稚園に入園した時のことなど考えると不安。それでも、常に興味のある仕事を探していました。先月、近くていいなぁ~と思える仕事があったのだけど、月末に発見。面接して採用が決まったとしたら月初。辞めるにも、次を始めるにも困ります。考えているうちに、その求人はなくなり後悔したのです。今回は、求人が出て2日後に電話。面接も昨日終わり、有り難いことに即決でした。ワーイワーイということで、当面ダブルワークをすることになりました。次の所は、日中一時支援の事業所です。12月から生活支援の場が開所予定で、どっちになるかは私の力量次第らしい。とりあえず、週2、3日の午後が日中一時支援。午前は、訪問介護でやっていきたいけれど、12月になって、午前から入れるようになるなら、日曜日だけ訪問介護の仕事をしようかな?と思ったりもしています。まだ辞めるのはもったいないなんて思っているけれど、辞めないと回らないのか?と思ったり……複雑です。
2012.10.18
コメント(2)
運動会が終わりました。練習に参加できなかったり、前日に運動会の練習が苦で休んだり。色々ありましたが、本番には全部参加でき、とても上手な踊りも見せてくれました。←母の特別目線運動会の練習は終わったけれど、今日はかなりグズグズだったそうですまだまだ、元に戻るまで時間が掛かりそうですま、想定内。ファイト!なおくん!
2012.10.09
コメント(4)
10月に入ってすぐくらいに、自転車の補助輪なしでもスイスイと乗れはじめたなおくんです。漕ぎ出しも、スタンド掛けも出来るようになり、庭でのカーブも曲がれるようになりました。ブレーキもキュッと止まることはなくなってきたように思います。今は、自転車が楽しくて、友達の家にも持って行く!と言うほどです。まだ不安なのは、母だけなようで、友達の家にも乗って行きたがりますが、道路では乗せません。ありがたいことに、通りが一本違う家とか、同じ通りのアパートの友達と、遊ぶ友達は近いところが多いのですがね。小学生になると、その辺までは一人で遊びに行くのかな?と思います。明日はいよいよ運動会。といいながら、やっぱり負担が多いらしく、今日泣きながら「行きたくない」といわれ、「明日は行こうね!全部出ようね」と約束して休ませた、あまあまなお母さんですf^_^;仕事の方は、なんだかんだ言いながらも続いています。緊張していく家がある一方、ゆるゆるさせてもらえる家もあったり緊張していく行く家は、やっぱりみんな緊張するようで、もう少しストレスに強くなるように頑張らんとねぇと思っているところです。本当は行きたくない「来月からまた増やすよ」といわれ、こどもたちの心にも私の家事の負担が大きくて、正直辛いところでもあります
2012.10.05
コメント(2)
今日から私は3連休土日に多く働いてます午前中は、まさくんと親子クラブのイベントで、大ホールに連れていきました。場所に慣れるまで時間が掛かる子なので、抱っこ抱っこ~と半泣き状態。いざ入館すると、エプロンシアターなどあるのに、自らかなり後ろの方の席を選び、開演前に人が少ないうちは走り回る人が増えて来たら、さすがにダメだと分かったのか?ビビったのか?着席。偉いなぁと褒めたら嬉しそうでした。のもつかの間、今度は座席に立つわ、上るわ。劇場などの座席のように、人が立つと自然に元に戻る席です。叱りつつも、それが楽しいのね~と思っていました。気持ちが分からないでもないつまらない時は、立ったり座ったり叱っても少し座るだけですねぇ。同じ事を繰り返すうーん、そんな年齢かな。←私も次男故の余裕だろうな。なおくんがこの年齢でしていたら、退席してた可能性大。ガチャガチャ音楽団というのを、愛育委員さんたちがしてくださって、頂いた手作りのマラカスで歌に合わせて大騒ぎ可愛かったです。マラカスは、歌の時だけ鳴らしていたので、この辺は凄いなぁと感心しました。午後、なおくんのお迎えに久しぶりに行けました。子ども主体でお友達と遊ぶ約束。そこまで出来るようになりました家も近いから、嬉しい仲良しさんです。近所のもう一人のクラスメートも行くというので、お邪魔して来ました。お菓子は持ち寄りあるかなぁと思ったので、家にあった梨を切って行きました。結構、人気だったよ広い家にたくさんのおもちゃ。毎回思うけど凄すぎる!外で遊ぼう!と声を掛けてくれた友達。片付けてから!と言ったら、皆でおもちゃを片付けてから遊びに出たよ。すごい!さすが年長さん!!キレイに片付けてから行けました意外な共通点も見つけたし、歩いて行っても数分。今後も仲良くできるといいな明日は、一緒にお邪魔したお友達の家に行かせてもらう約束をしましたこうして、少しずつなおくんのお友達も広がるといいな
2012.09.19
コメント(2)
9月3日から、幼稚園が始まりました幼稚園に行ってない時はどうやって過ごしていたんだろうねぇと思うほどでしたが、病院の検査やリハビリ、療育、私も仕事などなどで結局バタバタ過ごしていた気がします水曜日まで11時半迎えなのでバタバタ。月曜日は、幼稚園までとまさくん、なおくんのデイの送迎で足が筋肉痛になった(笑)オイオイ仕事量も増やすことを希望したので、私やって行けるのかしら?と不安です。仕事の日は、いつもお腹が緩くなるのよストレス性のものなのかな?と思いつつ、今の職場で訪問する家庭にも慣れてきたので、転職はあまり考えませんでした。一日(9時ー16時)働いて3時間働ければいい方かな?と思っているところです。連続勤務でなくて、歯抜け状態になりそうなのがどうかな?とも思うんだけどね。頑張りますなおくんは、初日の幼稚園で疲れたらしく、デイに行ったのもあり夜はグズグズでしたさて、今日はどうなるかしらねぇ少し経つと今度は運動会の練習が始まります。また不安定になるかな。去年は、運動会、お祭りと行事だらけの10月で11月まで引きずっていたけど、今年は少しは楽になるといいなぁ。
2012.09.04
コメント(4)
もうすぐ3歳半のまさくん。先日、靴屋さんに行くと「お母さん!まさ○これにする!」と持ってきたのは、水色のサンダル、ヒール付きおい!これはいかんだろと思い、「まさくん、これかわいいね。でもね、靴大きいし危ないから別のにしよ」と説得。ランドセルも、「水色にする」って早いけど、決めちゃってるし。なおくんも、2歳のころには水色の可愛らしいスニーカーを義母に買ってもらったしな。とは思うものの、まさくんはもう3歳半だよ。男女の違いに気づく頃だよね今日も、ビキニ姿のお姉さん達がビーチでボールと戯れているのをテレビで見て、「まさくんなぁ、今はちっちゃいけど、大きくなったら白の着たい」ってキラキラ好きも、プリキュア好きもある程度は認めてきたつもりだけど、ビキニってどうよ「まさくん、女の子になりたいの?」って聞いたら、「うん!」って言うの。ねぇ、いつまでキラキラ、フリフリ、かわいいもの好きって続くのかな?なおくんは、早々とカッコイイものに移行したから分からない。なおくんも赤が好きだけど、黒とのコラボ?とかで、かっこいいんだわ。まさくん、心配です。。。大きくなってもそうだったら認めざるを得ないけれど、今はどこまで認めてあげるべきなのかな?ちょっと考え込んでしまいそうです
2012.08.23
コメント(4)
「ひえ~~!1ヶ月と10日程夏休みある」「去年何したっけ?」「一昨年どうやって過ごしてたんだろ」な~んて心配していたのをよそに、なんとか半分過ぎました私も仕事始めたし、週に2日は少し自分の時間があるという感じで、ちょっと楽です始めたばっかりの頃は、ストレスで夢も見るし、先輩指導者の前でパニクって失敗するし。あたふたしていました。5分ほど毎回時間をオーバーしてしまうんだけど、やり方が悪いということですね。今は、情が移って?日頃も利用者の心配していたりしてしまってます。2ヵ所しか行っていないからだと思うんだけどねぇ。。。ということで、意外とこども達の事ばかりということでもなく、仕事以外の日で、旦那さんがいなければ、どこかに出かけている私たちです大体プールか水遊びが多いんだけどね。だって、母は日陰、木陰にいれるんだもん夏しか水遊びは出来ないしね←楽をしようとする私。海には、一度行っただけですごい日焼けをしてしまい、一気にやる気が失せた(笑)明日はお天気悪そうなんだけど、とりあえず水遊びを友達と約束しています午後から、こどもは遊びたい友達がいるというんだけど、電話するのが面倒だ幼稚園でこどもは一番仲がいいんだけどねぇ家も近いのに、母同士はメアドも知らずの仲でタイミングが合わず、あまり話せなくてね。だけど、気さくなとてもいいお母さんですそんなこんなで、学生時代から社会人の時の友達と遊んでばかりで、幼稚園のお友達とは遊んでいないという我が家。あと半月は、予定がほとんどないので、ぼつぼつ約束できるといいな~ま、意外となんとかなっている夏休みの出来事でした
2012.08.10
コメント(4)
一昨日、「ばあちゃん家に泊まる!」と言ったなおくん。一昨日は、夕方に言ったため実家の予定が分からず、電話してもでなかったので行きませんでした。昨日は、地元のお祭りだったんだけど、「お泊りする!」というので、連れていきました。別れ際には、「お母さんと泊まる!」と言っていたんだけど、本当に直前には「バイバーイ」ってあっさり母の方が寂しかったわ(笑)まさくんは、行きたがっていたんだけど、金曜日に怪我をしてしまったので、さすがに預けられませんでした。家では、動き回る事もなくしまじろうのワークを次々とこなし、母は楽だったわ朝も、自分から目覚め「お母さん、朝だから起きて!」と声をかけて来たほどf^_^;当然ながらお兄ちゃんと母の取り合いにもならず、ご飯もパクパク食べ、着替えも言わなくてもしようとするし、兄ちゃんがいないほうが自立してる!!とビックリ。「兄ちゃんと遊びたい!」「早くお迎え行こう!」と、兄のいない時間を楽しめているわけではなかったですなおくんは、帰宅すると「寂しかったんよ」とな母冥利に尽きます(笑)いつまでも子離れできない親です次も「泊まる」って言うのかな~。めっちゃ実家近いのにねぇ。
2012.08.05
コメント(4)
夏休みに入り、少しずつなおくんの補助なし自転車特訓中です怖がりが災いして、後ろを振り向きながら「放さんで!」とか、言っていました何時になることやらと思っていた私ですが、あることに気がついた!「なおくん、漕いだらこけんよ!」なんと、漕いでない漕ぎ出すんだけど、途中でやめているのよありえなーい!ということで、前を向いて漕ぐことを意識できたなおくんは、数メートル乗れたのでした「まだ?」と止めることを催促していたので、「あと5回ね。」と伝えていたので、残念ながら漕いでないのを発見してから、2回で終了さて、今日も夕方になって影が出来たら特訓するかな多分、今日で乗れるようになるはずとはいえ、まだ漕ぎ出しは支えているので、自力で漕げるようになるといいな~
2012.08.01
コメント(0)
昨日は、なおくんとまさくんが「特製スープ」と名付けたスープを作ってくれました。ダイソーで見つけた、プラスチック製の包丁。のこぎり型になっていて、食材は切れるけど手は切れない。固いものは、多分切れないと思うけど、キャベツ、ウインナー順番に切って、人参は母が切ったものを用意して、コンソメを入れたお鍋でコトコトしてくれました。普段は、スープやみそ汁を飲まない二人だけど、自分で作ったからか、お代わりまでしていましたどちらも頼もしく、大きくなったなぁと感じました。また作ってもらおう
2012.07.25
コメント(4)
今日は、なおくんの通級の懇談でした。少しずつ心を開いて来たようで、先日の指導では先生に「お母さんには内緒な」と言いながら、何かしらの悪さの告白をしたようです(笑)詳細は、「内緒」なので聞きませんでしたまぁ、言える人が出来て良かったかな。就学について聞かれましたが、変わらず「通級を希望している」旨を伝えました。「グループワークだから、そこまで相談出来る環境ではないかもしれません」と言われたけれど、行けると有り難いな。9月に就学相談があるので、その時に通級でしている事をまとめて下さるとのことで、その場に持って行けたらと思います。後は、「お母さん、最近ストレスどうですか?溜まっていませんか?」と聞いてくださいました。おかげさまで、まさくんの進路も公立幼稚園に心が決まったし、仕事も慣れてきたし、多分大丈夫です。まぁ、ストレスはちょこちょこあるけどね。今の所は爆発するようなものもなく先生、会議を忘れていたらしく、30分程の懇談でした。なおくんの「褒められたときの顔がとってもいいんですよね~。幼稚園の先生とも話しました」って言われました。素直に取ると褒められて伸びるんだから有り難い。ひねくれてとると、家であまり褒めてないからかなとちょっとショックでもあるけど明日は幼稚園の懇談。何言われるかな?ドキドキ。。。
2012.07.17
コメント(4)
6月から始めた仕事。研修があったり、幼稚園の行事や利用者さんのキャンセルがあったりで、今日で5回終わりました。たかが5回で、落ち込んだり嬉しくなったりを繰り返しています今日もお料理に時間が掛かりすぎたり、ガスの火加減が分からず、調味料を探していて焦がしたり人数分が分からなかったりで、パニクってしまいましたセンター長が居たから、ヘルプを出してくれましたが、一人で行くとなると不安です。。。来週には一人立ち大丈夫なんかな?私…考えても前見てやっていかないとね。まぁ、頑張ります明日は、職場の皆さんと夕食です「子連れでいいよ~」と言ってくださったので、言葉そのままを受け取って母子で行ってきます旦那さんにもOK貰ったし、旦那さんには何か用意して行かないとなたまには、おいしいもの食べてお料理勉強させていただきます。
2012.07.03
コメント(2)
昨日は凄い酷い頭痛でした。夕方からはもう、何も出来なくて…。私の仕事の都合で、義父に迎えをお願いしていたなおくんが幼稚園から帰ると、お友達の家にそのまま行っちゃったみたいで、そのままお友達をわが家に連れて来ちゃいました15時前から17時まで遊んで、お家に送り届けると、そこでも遊びたかったらしく、まさくんはギャン泣き。チャイルドシートにも乗るのをかなり拒否。強制発進すると、「してー」と言いながら大泣きしました。きっと眠いんだろうなと思っていたら、ビンゴ。職場に用事があったので、寄るとそのまま車で寝ていました。そのまままさくんは、眠ったまま朝まで一度も起きなかったのが有り難かったです。帰ってきた旦那さんに、買い出しに行ってもらい、レトルトで夕飯にしてもらいました。私は、転んだままなおくんは、お風呂を義父と入り、歯磨きも自分で終わらせて玩具の片付けまでしてくれました。まーったく動けなくて、洗濯物も散らかしっぱなし。やっと動けるかな?と思ったときに、畳んでいたらやっぱりかなりの激痛で、吐き気までしてくるし。脳の血管がどうにかなったんじゃないかと思ったほどでした。←こう考えられる時点で違うのかな?一晩寝たら落ち着いたので、本当にホッとしています。婦人科にかかる以前から、頭痛は気になっていたのに。家庭のある女性は自分のこと大事にする時間って無いんじゃないかなぁ~と思うのでしたなおくんが言わなくても、歯磨きも出来ていたことに驚きつつも、話し相手にもなってあげられなかったのが辛かったです。いつもの9時の時報?ニュースの始まりの音を聞いて入眠するから、なおくんはそれを聞きたがったのに、その前の歌謡曲が頭に響いて、テレビを消させてしまったり、かわいそうなことをしました。受け入れてくれて有り難かったな。母の健康は、家庭の健康ですね婦人科が落ち着いたら、頭痛も調べてもらおうかな。
2012.06.27
コメント(2)
まさくんが指を切る大怪我をしてから1ヶ月経ちました。6月13日の一ヶ月と1日後に固定具が外れましただけど、やっぱりまだ固定していた時の癖からか、指を使おうとせず人差し指はピンと伸ばしたまま他の指を使います。腱は断裂し神経も一部断裂だったから、動かしにくいんだと思うんだけど、動かなくなるんじゃないか?との不安から、早く使ってほしいと感じるのは母の一方的な思いです。本人に「痛い」と訴えられたらもうどうしようもないけれど使ってほしいという思いが強すぎて、無理強いしている感のある私ですビリビリ遊びとか砂遊びとか、楽しいことから始めてあげたらいいんだろうけどね。ビー玉摘ませたりしようとしてしまう私。焦りは禁物ですね。先週の金曜日は通級でした。幼稚園の担任の先生が見に来てくれました。制作も「難しかったらどうするのかな?泣くのかな?怒るのかな?」に対して「手伝ってって言う」と言えたみたいで、ここでは「手伝って」といえているみたいなので、少し難しいものに挑戦していくらしいです頑張れ!なおくん。担任の先生はどう感じたんでしょうかね。就学相談も一緒に来てもらえると思うので、有り難いことです。園長先生も、通級を何年もされたらしく、先日登園後に少し話せて、なおくんの課題を的確におっしゃっていました。「これで広汎性ですか?」なんておっしゃった、前年の園長先生とは全然違いますね(笑)安心して託せます。託せるといえば、まさくんの進路を悩んでいます。保育園と幼稚園、やっぱり悩んでいます。園長先生も理解のある方だしな。母も知った顔が多いしな。従姉妹のこどもが一緒になるのが嫌なんだけどね小学校にいけば避けられはしないけどねぇ時間は長いのでまさくんがいない間になおくんの宿題なんか見れるけど、結局3年生になれば、まさくんの方が早く帰って来るしな。と考え中2年間でなおくんの習慣付けが出来るといえばそれもそうだけど、なおくんも「まさくんいてもいいよ」と言ってくれてもいます。まだ考えます。
2012.06.16
コメント(4)
昨日から、義弟の娘ちゃんがお泊りに来ています。梅雨入りしたんだけどさ、昨日今日はお天気なので、昨日購入したファミリープールに水を注入しましたデカすぎて、自動のポンプ使っても空気がなかなか入らない待ち切れずある程度空気が入ったところで水を入れはじめたが最後。掛け合いが始まり、ショートが怖くなった私は足で空気を入れるのに変更。これがなかなか入らないんだわもう、諦めましたお昼ご飯の後、ネットで検索してみると、ドライヤーの冷風でサッサと入ると書いてあるではないか。やってみました。本当にあっという間に入る入る。なんでもっと早くしなかったんだろうバカ、私。こども達は、まさくん以外居ないの帰る前にもう一回入れるかな?って思ったんだけどね~。昨日は、遅くまで大声出して遊んで旦那さんにガツンとゲンコツとともに怒鳴られたなおくん。今朝は、6時半には起きて来たけど今日は合気道なのに大丈夫なのかな?こっちでも怒鳴られる可能性大。昼寝なしでどっか行ってるし、バカだな。自業自得か。今日は合気道から帰ったら、風呂も入らず即寝かもな。
2012.06.10
コメント(2)
6月4日から仕事を始めました。4日は、研修。5日から本格始動です。とは言え、まだ一人では行けないので、先輩に同行してもらっています。週2日のパートですが頑張ります。慣れて来たら、まさくんを保育園に入れてもう少し長く働きたいなぁと思っているけれど、保育園入園準備も経済的に大変よね月の保育料が稼げるくらい働かないといけないしねとりあえず、頑張るしかないかな
2012.06.05
コメント(2)
今日は参観日ではなく、保育参加ということで、登園後1時間ほど子ども達と遊びました普段は、なかなか一生懸命関わらないズボラな私ですが、色んな子がいて幅が広がる遊びは大好き幼稚園でどんな事しているのかな?どんな遊びなのかな?とよく分かるので、ルールを子どもに教えて貰いながら、鬼ごっこ系をやりました。何回もさすがに自分の子どもが抜けるとやりたくないので、なおくんに感謝です1回目は、私が一人で5人の子どもを追い掛けたんですよー!!なんとか全員捕まえたけどさはぁはぁ息切れしてたのを見兼ねたのか、もう一人大人が参加してくれました見ていたママさん達に「頑張るなぁw」と失笑されながら、重たい体を揺らしながら走ったよ砂場では、「落とし穴作って」とかわいい愛息に言われ、掘った掘った。その間まさくんは、一人大きなシャベルで砂をネコ車に乗せておとなしく遊んでいました。なおくんは、砂のゼリーが出来る型抜き二つを使って、ソフトクリームのようなのを作っていました。二つ使うなんてこんな事を考えられるのか?と、ビックリしたのでした。ブランコは未だに「押して!」で、自分で漕げないんだけど、平均台や、梯子を横にしたようなものは平気で渡れるようになっていました。平均台は、年少さんのこの時期には出来なかったんですよねそして、3才の頃にはジャンプしながらタンバリンにタッチして音を鳴らすことは出来なかったけど、今日は出来ていました成長って凄いな。まさくんは平均台は平気。梯子のは手を繋がないと出来ませんでした。梯子の後の平均台は「手ちゅないで」とビビるんですけどね帰りに、なおくん離れられなくなっちゃいました朝も「10時には帰るね」と言っていたし、10時前に「もうすぐ帰るよ」と話していたんだけどな。「ニワトリ見る」と言って、ジッと見つめていたまさくん。なおくんを抱っこしてなだめていたら、いない「まさくんいない!!!」となおくんを下ろして探そうとしていたとき、門のところから先生が抱っこして来てくれていました。帰りに一緒になったママさんより、「何人かで止めてくれてたよ~」とのこと有り難いやら、恥ずかしいやら。「お母さんがおらんようになったんじゃうわーん」と泣き出したまさくん。最近人のせいにしますギューッとして、「ビックリしたんよ!」と説明。なおくんもまだ引っ付いてるし、大変でした「野菜にお水やりしたら帰るわ」と約束したんだけど、遠めで見ていたら「水がこぼれた!」と怒っている姿を見てしまったし、こちらを全く気にしていないようだったので、黙って帰りました。後ろからギャン泣きする声がしたけど、園長先生が諭してくださっていたし、まさくんの一件でちょびっと落ち込んでしんどくなったし、そのまま帰りました。「帰るね」と声を掛けるべきか、無言で帰るべきかいつも悩みます。どっちが切り替えしやすいんだろうね?帰ってから、幼稚園ママさんに聞いたアイデアの一つ、まさくんに鈴を付けましたズボンの所ですけどね旦那さんは、「首輪付けろw」って言うんだけどねぇ。鈴に効力がなくなって来たら考えるわなんちゃってね。
2012.05.24
コメント(4)

家族で20日、21日と静岡まで行きました。 メインイベントは、金環日食。 自宅周辺では部分日食の観測になるので、半年以上前から旦那さんが計画。 私も楽しみだったけど、旅行自体がほとんどないのでそれが楽しみでもありました(^O^) マイカーで静岡まで、かなり遠い。旦那さんがずっと運転してくれましたが、相当疲れた模様。当然だよね。。。 約8時間乗りっぱなしでしたから。 子どものために寄り道したかったけれど、8時間も乗りっぱなしも疲れます。 ということで、休憩しながらお宿に直行。 なおくんもまさくんもおやつを食べたり、ジュースを飲んだりしながら、よく耐えました(笑) 高速を下りると、静岡という感じでお茶畑が広がっていました。 とっても趣あるなぁと嬉しくて、どんなお宿かなぁと期待に胸を膨らませて、着いたところは見た目ボロ(>_<) フロントに行くと、おばあちゃん。 えー!? だけど、お部屋は4人寝るには十分な広さでした(^O^) 走り回ろうとする子ども達を制して、なるべく静かにさせるのは大変f^_^; 早々とお風呂に入ってまたビックリ。 温泉じゃないとは聞いていたけど、お家のお風呂を大きくしたようなお風呂にショックを受けました。 だけど、夕飯は最高♪ マグロのかぶと焼きや、お刺身、金目鯛の煮付けなど、美味しかったなぁ☆たくさん食べる旦那さんが「お腹いっぱい」と言ったほどだもん。 その夕飯で、宿のボロさはチャラです(笑) 夕飯後、まさくんと海へ繰り出しました。 暗かったし風が強かったので、すぐに引き上げました。 翌日は、朝4時過ぎに目が覚めちゃって、東は日が上るのが早いのか?と思ったほどです。よく考えると、わが家は雨戸を閉めて寝てるんだったf^_^; だけど、実際に早いのかな? 子ども達も6時には目覚めていたし、7時前から砂浜で遊びました。太陽が見られる下敷きを持って。 帰りも遊そべる所に寄る予定もなかった様だし、ここで発散してもらわないとねf^_^; 日食が始まっていたので、撮影を試みたんだけど、携帯からは残念ながら丸くしか写らなかった(>_<) しばらく遊んで、お部屋に帰ると旦那さん手製の子ども達が安全に観察出来る装置?が設置してありました。穴を空けた段ボールを立てらせて、そこに下敷きをセット。 それで、段ボール持ってきていたのかf^_^; 曇ったり晴れ間が覗いたり。 無事に見ることが出来ました。 こんな遠くまで来て、見られなかったらどんだけ嫌み言われたことか(笑) 旦那さんは綺麗な写真を撮っていました。 さて、帰りは浜名湖でお食事&子ども達を遊ばせました。 恋人の聖地の浜名湖SA。 鐘の前ではいチーズ。 なおくんが素敵なポーズをしたので、まさくんにも強制。かわいいのが撮れました。 アスレチックがあったので、そこで遊んだ二人。 海に、アスレチックに家の周辺でも出来るよねf^_^;なんて思いつつ、それもなかったら?と考えると十分です。 楽しい旅行は、旦那さんのおかげ。 長距離の安全運転ありがたいです。無事帰って来られて、楽しかったといえるのは旦那さんのおかげだもんね。 ちなみに、まさくんは「今日だけ住むん?」「いつ帰るん?」と所々不安そうに見えました。 なおくんの不安は分かりませんでした。楽しんでいたようです(^O^) 夏には、通級のキャンプに行けるかな?
2012.05.21
コメント(2)
5月11日金曜日午後、まさくん大怪我をしました。2週間振りのなおくんの通級がある日で、帰りが遅くなるからと私は洗濯物を取り込み、畳んで仕舞っていたところでした。ギャーーーと泣き声。尋常じゃないぞ?と思い、外に出ようとしたところで、なおくんがミニタオルを持って外へ出るところでした。「まさくん、どうしたん?すごいなきょうるで?」「いや、僕が行くから!」「お母さんも行くよ!」一緒に出ると、まさくんの足元が血だらけ。とりあえず、なおくんが持っていたミニタオルで、まさくんの手を覆い止血。慌てて保険証等を持って車に乗り込みました。道中で何があったか確認。なおくんの通級にもとりあえず電話。病院には一緒に連れていきたくないけど、きっと縫うから遅くなる。「遅くなっても見てもらえるか?無理なら休ませる」旨伝えると、「迎えは遅くなってもいいから、連れておいで」との事。なんて、図々しい私。小児科と外科がある地域の病院に連れていったけど、その日は担当医がいないということで、「大きい病院に行った方がいい」と看護師さんに言われました。旦那さんに連絡すると、帰ってこれるということだったので、大きな病院に行き、なおくんの迎えを頼むことに。外来は終了したようで、救急センターで診てもらえましたが、外科、形成外科、整形外科と色んな先生に相談しながら、診てもらえました。多いときは診察室に6人くらいいたよ。到着してから方針が決まるまで2時間半くらい。結局、検査して手術ということになり入院。手術のための心電図、血液検査、点滴。初めてのことばっかりだったのに、まさくんはよく頑張りました。不謹慎だけど面白かったのは、手術着に着替えるとき、ズボンを脱ぐのを抵抗したこと。恥ずかしかったんだって「かっこいいパンツ見てもらおうよ~」なんて、おだてたけどしばらくは無理でした。手術の手順、後遺症、手術で起こりうる可能性など聞いていったら、どんどん不安になってきた私。小さいから全身麻酔だし、その時の麻酔科医の説明でもすごく不安になっちゃって。旦那さんは家にいて、なおくんのこと見ててくれたけど、近くにいてほしかった。手術センターに入っていくまさくんは、泣きもせず「行ってきます」ってサラっと行っちゃって、私一人不安だったな。病室でポツンと一人ぼっち。それでもお腹は空いてきて、売店で遅い晩御飯を購入。金スマ見ながら、あほらしい。と思い、金曜ロードショー見ながら、ボー。22時半に終了予定だったのに、一切連絡なし。5分置きに時計見て不安になって。結局、23時半頃に終了。先生の説明にホッとしたり、怖くなったり。小さな指だからか、本当に本当に大きな怪我でした。今後、みんなと同じ様にはいかないかもしれないけれど、動いてくれたらいいな。そんな感じです。「小さいから、切れたところも繋がって動くようになると思うけれど…」と不安な言葉を頂きました。繋げてもらったんだけどね。機能するかは分からないような口ぶりだから。術後、目覚めていたまさくんは、部屋に先に上がって行ったんだけど、エレベーターでワーッと泣いているのが聞こえました。麻酔の影響で、声はハスキー。部屋に帰って私の顔を見て、また泣き出しました。「良く頑張ったね!偉かったね!もう側にいるから、ゆっくり寝ていいよ。」その時にゴメンねとは口に出して言えなかった。片手には副木。片手には点滴。口には酸素。添い寝する予定だったけど、無理でした。看護師さんは1時間置きくらいに、体温と血中酸素濃度を測りに来てくれました。私は目をつむると小さい指の小さい骨のレントゲンと先生の説明が、思い出されて眠れませんでした。それでも、眠らないと!と椅子に座って、まさくんの足元に足を入れさせてもらって少し眠れたと思います。翌日には、体温も安定。おしっこもトイレに行けたし、朝ごはんも凄くたくさん食べました。午前に再度診察。消毒とガーゼ交換して、お昼を済ませて退院。無事に自宅に帰れました。帰ったら義母に言われた言葉にカチンと来て大きい声出しちゃったんだけどね。義母とは本当に合わない。多分、受け取り手の私の問題なんだろうけど、そこまで大人になれない私。日曜日は、なおくんにも隣の子にも怪我をさせたらいけないと神経質になって、疲れました。まさくんも外に出たがるし、怪我が怖くてなおくんだけを外で遊ばせたくない。ということで、まさくんとは座ってできる遊びをして、ボールを使ってなおくんと遊んだりしました。固定具が外せるのは、5週間後。それまでは、なるべく大人しくして欲しいけど、どうなることやら…。義父や実家にお願いしながら、乗り越えられたらなぁと思います。
2012.05.13
コメント(2)
1日、まさくんのOTに行きました。3月まで通っていたデイで、長い距離を歩いた日には、「足が痛い」と夜泣きが酷くて大変でした。なので、OTに電話でそれを相談していましたが、兄の春休み以降、毎日庭で近所の子と昼寝もせずに遊び倒していました。そのため、体力が付いたのか夜泣きすることもほとんどなく過ごしている事を報告。狭いのに家の中をドタバタと走ってしまうことを伝えると、まだ止まるときに使うべき筋肉が未発達で、衝動性が強いため難しいと教えてもらいました。そして、筋力を付けるための遊びも教えてもらえました。2日、幼稚園が終わってから母子3人で映画「クレヨンしんちゃん」を観に行きました。大きい音に耳塞ぎするまさくんを発見。暗いのは大丈夫なようでした。立ち上がりはあったけど、ウロウロはせず。なおくんは、トイレにも行かず、少し立ち上がったけど、自分の席の前だけで、座るよと言うと座れました。どちらも成長したなぁ4日、4月にオープンしたばかりの日中一時支援の事業所に見学に行きました。家からは少し遠いけれど、送迎もあり幼稚園やデイへの迎えも大丈夫とのことで、思っていたよりも少し長い時間働けそうです。保育士、栄養士、社会福祉士など揃っているようで、手作り感一杯の部屋と、小さい園庭、先生の明るさに一目惚れ。こどもが好きです!!という感じが伝わってきました。障害に関してのキャリアはないけれど、家庭的な雰囲気で、ノビノビ過ごせそうです。所定の冊子はあるけれど、サポートブックを作るのが結構大変。やっとなおくんのが完成しました。特性についてはまだ書けてないんだけどねこちらは、通級の先生に渡した資料が返って来てからそれを元に書き込もうと思います。8日、幼稚園の親子遠足に行きました。まさくんは、歩かせるのが大変なのと、園児と一緒に踊ったり遊んだりがあると聞いていたので、ばぁばに送迎を頼んで、デイサービスに行ってもらいました彼もそっちが楽しいようだしね結構歩くんだけど、なおくんはずっと手を繋いで歩けました。手を振りほどいてダッシュしていた2、3歳児がどれだけ大変だったかあの頃の私に大丈夫だよ!!って教えてあげたいわといいつつ、新たな悩みは尽きませんがねぇ到着すると、「抱っこ!」「おんぶ!」と甘えちゃんで、年少さんでさえそんな子はいないのに、おんぶをしてあげました。アハハ。それでも、3回に一回は断ったり、自ら「2で下りる」と時間を決めたりしていました。お弁当は、少し遊んでいた子4人に「一緒に食べよう」と上手に誘えていました。その子達も快諾。母は、とっても嬉しかった。お弁当のタマゴサンドを全部食べ切ってから、おやつタイム。始めに食べようとしなかった所も凄い!!と思った親バカです。おやつも4人に分けてあげようと頑張っていましたが、4個入っているおやつの数を数える前にあげてしまって、二人にあげたところで気付いたという不公平な分け方でしたけど。自分のを残したというところは頭使ったかな貰ったりあげたりも出来ていたので、ここも成長ですね年少さんでは、熱でお休みだった初めての遠足だったけど、今回は参加できて本当に良かった。そして、こんなに成長した姿を見られて、母も本当に嬉しかったです。3月までにもっと成長するんだろうなぁと楽しみです。今朝も、靴箱のところで離れられないという不測の事態が起きましたけどね行事毎に不安定になって大変かもしれないけど、それも乗り越えられると思います。
2012.05.09
コメント(4)
今日は、年長さんになって初の参観日でした。まぁ、毎度の事ながら参観日には、パニックが起こるのですが…今日は、兜作りでした。いつもは、姿を見つけると直ぐに寄ってきて、先生の話は聞けない、私の言うことも聞かないと、「幼稚園でのいつもの姿」は見ることが出来ませんだけど、保護者の自己紹介の時には甘えてきて膝の上に座らせたけど、兜作りの説明になると切り替わり、しっかり座ってお話が聞けていました。途中で、小さい子が転んで頭を強打した時には、先生の話はそっちのけで近寄って「大丈夫?」とヨシヨシ。先生も、「わぁ!なおくん優しい!年長さんになるとみんな優しく出来るようになっているね。」と嬉しいお言葉。「座って!」でなくて、そんな声かけ出来るんだね。って当たり前かな?当たり前ではないよね説明も長かったんだけど、「分からない人にはもう一度後で作りながら説明するね」と見通しも持たせてくれました。兜を作りはじめて数分。折り紙を切ったり貼ったりが飽きたなおくんです。そして、その時10時20分だったのに、「11時10分までするよ」と長すぎるなおくんには、「40分までしよう」と言ったんだけど、2、3枚切った折り紙をつけて完成にさせたくて、「ゴムを付けたい」と言いはじめました。ここで、無理矢理やらせても絶対にパニックになるなと、私も譲りました。「ゴム付けたら、また折り紙しようか?」で、納得。ゴムを付け終わり、一度被ってまた折り紙を付けたり、星型に紙を切ってみたり。鉛筆で苺を描いたり、ABと書いたり、まんがかになりたいと書いたり。漫画家なんて初耳そこら辺から、上手く書けない事で怒りだし、消しゴムを借りて落ち着き。そして、今度はゴムの反動?で兜が曲がって上手く書けなくて、パニック。話をしようとしても当然無理。抱っこをして廊下に移動。落ち着くまで待とうと思っていたら、「おかーさーん!!」とトイレから声がするまさくん、トイレタイムでした「まさくんの所行くね」と声を掛けて行きました。なおくんも気になったのか、泣き止んでトイレまでついて来てたもう一度廊下でお話。「完成してから、ゴム付ければよかったね。曲がらないように持っていてあげるから、もう少し作ろうか?」で、戻れましたまさくんのKYな所が、救ってくれたいつもなら、何で今?って思うところだけどねぇ。まぁ、色んな折り紙を綺麗に切り貼りして作っていたみんなの兜に比べると、鉛筆書きが多いなおくんの作品はかなり劣るけど、最後まで頑張れたことが素晴らしいと思うのでしたその後は、牛乳も全部飲めたし、お当番も出来た。帰りの用意は遅かったけど、先生の声かけの後は一人で頑張っていたし、自分のことは出来てないくせにお友達の世話を焼きたがったり、色んな姿を見せてくれ、今までの参観日より私が楽に過ごせました。まぁ、今回出来たから次回も出来る、とは思わないようにしたいです次は、5月の親子遠足だー。ここではパニクるかな?どうかなぁ
2012.04.25
コメント(4)
なおくんは無事に進級し、年長さんになりました。「クラスみんなと友達になる」とか、「小さい組さんに優しくする」と張り切って幼稚園に行っています。空回りすることもあるけれど、それでも去年より私に監視されることもなく、ノビノビと生活しています。時々つまらない嘘や、どうしても許せない嘘もつくようになってきました。「人に迷惑がかかる嘘は絶対にダメ!」と言ってきたけれど、迷惑を掛けてしまいましたこんな日が来るなんてかなりショックでした。そのことを私が引きずって、何かある度にそれを引っ張り出して怒ってしまいました。迷惑を掛けたお友達には、今日お詫びを持って謝りに行きました。「正直に言えたことは凄いことじゃない!帳消しにしてあげて!」と言ってくれました(>_<)ここで、しっかり謝ったし叱ったから、もう二度と同じ事はしないと思いたいです。でも、こどもを信じられなくなってしまった私もいました。信じられなくなってから数日経ちました。幼稚園から帰って、あったことを話してくれ、一つ下ですが迷惑を掛けた子と毎日のように遊んでいると楽しそうに言うのです。今までは、聞かないと幼稚園の話は聞けませんでしたから、自分から話しはじめたなおくんの姿が本当に嬉しいです。いろいろあったけれど、やっと帳消しに出来そうです。そして、幼児通級が週1になりました隔週位だと思っていたけれど、ラッキーです。そして私、PTA役員は免れました。3人中一人が当たりだったんだけど、ゆうくんのくじ運に感謝です役員決めの日、仕事の面接に行きました。登録ヘルパーなので、都合のつく日に行けるようになるといいな。と思います。こんなバタバタな新学期です。そろそろ落ち着きそうですが
2012.04.17
コメント(4)
投稿がうまく出来なくて、メール投稿。何度も挑戦して投稿できないのって、嫌。 最近、旦那さんがビデオカメラを購入したので、それを持って動物園に行きました。 ということで、写真はなし 長い道のりを、車で行きました。 後部座席に、子ども二人。 嫌な予感的中途中でケンカを始める二人。 道があやふやなので、運転に集中できず、ケンカをする声がすごく嫌! 怒ったところで距離も変わらないし、道がハッキリとわかるわけでもないからしょうがないけど、イライラして怒鳴っちゃった 動物園に着いてすぐに、3月まで同じクラスだった子の家族に遭遇。 ちょっと立ち話したけれど、モルモットの触れ合いタイムがあったので、すぐにさようなら 順番待ちが出来ないうちの子達。並ばずに、その辺で見学。 何度も呼んだけど、無視しているのか、母の声は雑音としか聞こえないのか全く振り向かない 「並ばないと触れないよ」と、捕まえて並ばせました だけど、そこからはずっと順番が来るまで並んで待てたんだよ。とっても偉かったです うちの二人は、抱っこしてなでなでしているときに、飼育員さんに話し掛けていました。 感情表現が上手いというか、感動やさんというか、みんな無言で撫でていたのにね まさくんはビビりなので、モルモットがピクッと動いてからは、お膝に乗せてはいたけど、固まって触れませんでした。 まぁ、始めのうちしばらく触っていたから、一応は感触を感じられたかな ポニーの所で、先ほどの同級生に遭遇。 ポニーが柵から首を乗り出して来たときには、なおくんとお友達とすごくビックリしていたよ その姿に大笑いしたわ 柵の外の草を食べたかったみたいなんだけどね 猛獣ゾーンで、ライオンやヒョウなどを見られたよ ヒョウがウロウロしていて、それに着いてあちこちウロウロしていた二人です。 こどもらしくて可愛いんだけど、たくさん人がいて迷惑になるから注意。人がいなかったら、ずっとさせておきたかった 動物園を一通り見ると、隣の公園へ行きました。 本当に楽しくて、来ていたこどもたちみーんなはしゃいでたよ もちろんうちの子も 遊具の年齢制限が3歳から12歳になっていたので、親は出来ません それだけが心残り ただ、春休みということもあってか凄い人数。 まさくんには、なおくんの幼稚園のクラス帽子を被せてて、とっても目立ちました 赤いパーカーに、水色のリュック、そして黄色い帽子だもん 危ないからリュックを下ろさずに遊ばせたくなかったんだけど、こだわっちゃったので、しょうがないよね 反対になおくんは、目立たない。同じ色の組み合わせの子がたくさんで、すぐに見失っちゃったよ とにかく凄い人数が予想されるときは、目立つ服を着せようと思いました。 明日は、お友達数名と子連れお花見です まだ咲いていないと思うんだけど、楽しみだなぁ~。
2012.04.04
コメント(4)
新年度が始まりましたね。とは言え、うちはまだ春休み。デイサービスに行ったり、外遊びしたり、病院に行ったりなんだかんだで家にいます。お出かけした~って所は、ありませんが、今週中には母子で動物園に行こうかなぁと思っています。まさくんは、デイサービスの事業所が変わって今日が初です。単独だけど、「お母さんと一緒がいい。一人は嫌だ。」と言っていますお兄ちゃんと一緒の所だから、場所自体には慣れているけど、やっぱり初めてで一人なので余計にドキドキしているのかな好きなことだけ出来ていた所だから、療育がうまくいくのかしらねぇどんなことをするのかが繋がっていないだろうなぁ。母は心配ですが、順番、約束を守って色んな事に挑戦していって欲しいです
2012.04.02
コメント(2)
年長さんになる来年度から、なおくんは通級に通えることになりましたST、OT、デイサービスと行かせてもらっているけれど、有り難いことですなおくんがやっていけそうなら、普通級+通級と考えていたので、門が開けたと感じてホッとしました。まさくんも、デイサービスが単独で週二日に決まりました。母子通園と、単独と一日ずつと言われていたので、母のフットワークも軽くなるとちょっとうれしい仕事はとりあえず幼稚園の役員と、通級の曜日が決まってから、旅行も終わってからゆっくり考えます。まぁ、金環日食は貧乏旅行になること間違いなしだけど、それも良い思い出になることでしょう旅先のこどもも楽しめる所の情報収集もそろそろしたいな~ゆうくんが、ビデオカメラも購入したことだし、いい記録もできそうかな今日は嬉しいことづくしと思っていたら、まさかのなおくんの治療用メガネが、保険適応になりそうにないレンズは替えてもフレームは替えるなの様な書面フレームは、2年間保証だったのに、ズレるばっかり、壊れるばっかり。メーカーの都合でフレームが壊れてもただで直してもらえなくなったのに主治医が、一筆書いて下さることを願うばかりです。「医療的な見解からの文書」これなら良いんだって書いてくれるかなぁまぁ、書いてもらえるように頼んでみよう
2012.03.21
コメント(2)
毎週通っているなおくんのSTも来月いっぱいでとりあえず終了です。毎回、小児科で体調確認をしたあとリハビリ室へ行きます。その途中で2ヶ所売店があり、どちらも足止めを喰らいます「時間ないから!」と促すと、行けるんだけど、昨日は少し時間があったので、立ち寄ってしまいました。そこで「買って」攻撃を受けますが、「買わないよ」と一言で大体収まるようになってきました。だーけーど、昨日はダメだったそれでもお小遣制導入後「おやつは自分で買う」決まりなので、「買わないよ!」と言い切っていました。泣こうが喚こうが母は無視。「買わないよ」の一点張り。エスカレーターを先に上ると、「お母さん!怖い!乗れん!」とのことで、また下りて手を繋ぎました。お菓子は我慢していたなおくんです。STでは、昨日はボール遊びをしたあと、STさんが用意したUNO、ストーリーを組み立てるカード遊び、お絵かきの中からお絵かきを選び始めたなおくん。一通りクレヨン←三角錐っぽい持ちやすいものを並べて、「赤がいる人ー」、「緑がいる人ー」と言いながら、渡してくれます。ちょっと意地悪して、「緑がいる人ー」で無視何度も言うので、「お母さんピンクがいいな」。「いいよ。どうぞ」「ありがとう」なおくんが茶色で土を描いて、茎と葉っぱ、緑でチューリップを描きました。そこに、STさんが赤で塗りました。私も描いたりしてとても上手に出来ていたのに、多分STと私が「上手になったよね~」と小声で話したのが気に入らなかったんだと思うんだけど、突然怒りだしたなおくん。「お菓子買って!!」「帰る!!」「これ破らんと分からんのんかー!!」絵を破るのは、何度も躊躇していたんだけど、やっぱりビリビリ破っちゃったクレヨンも机から放り出してばらまいて、ごみ箱蹴ったりクレヨンをごみ箱に捨てたり。その後、自分で考えてごみ箱に手を入れて探していましたが。机を投げようと持ち上げたり、椅子を投げつけたり。私もしばらく黙っていたんだけど、黙っていられず。諭すように話しはしたんだけどね。結局、「父に見せる」と言っていたのに、ビリビリに破いた絵はごみ箱に捨てて無かったことにしていました。ゆうくんにはここでバレるけど、なおくんに確認などせず、黙認してもらいたい。STさんには、「こうなったときに静かに見守って、自分で切り替える力を付けていってあげて」と言われました。帰りも売店で足止めを喰らいそうになったけど、「買わないよ!」の一点張りで買いませんでした。家までの道中もずっと「買って!!」と怒りながら帰っていましたが、頑張って自分で切り替えろ!と思いつつも、病院の会計待ちからずーっとだったので、うるさくてやっぱり黙っていられなかった私です怒られたら切り替えがスムーズに行くんだよね。自分でキッカケを作らないと本人が困るというのは分かったんだけど、どうしても車中という空間ではうるさいのに堪えられない私も成長が必要です本当にお絵かきは上手になりました。こんなに色分けして描けるなんて、物の絵も描けるようになるなんて入園前には想像できなかった。もう少しで終わるST。大丈夫なんだろうか?私、なおくん、切り替え出来るようになるかな?まだまだ時間が掛かりそうだな。少しずつ切り替えが速くなれば、万々歳かな。
2012.03.16
コメント(2)
今日は、最後の参観日でした。 PTA総会では、後ろの方でまさくんと一緒にいました。 まさくんと一緒にとは言っても、ジッとしているわけはなく〓 それでも、後ろにいた来年度入園のお姉ちゃん達に「入れて〓」とおままごとに入れてもらっていました〓 プリキュアのおもちゃがあったので、心を奪われたんでしょう〓 まぁ、かわいらしいわ〓 総会は、何事もなく終了。 保育室での親子でお楽しみ会でした〓 なおくんは、集まってきた保護者の中に私を見つけると急変。 「お母さん!お母さん!」と、ベッタリくっついてきました〓 くっついてきても、みんなですることが出来ればいいんだけど、ほとんど何も出来ませんでした〓 園児が歌を披露するときには、先生が誘いにきてくれても、皆が「なおくん、一緒にしよう〓」と声をかけてくれても、私にベッタリ。「行っておいで」と背中を押すと、「押さないで!!」と怒って蹴ったり、グーで殴ったり。 母と一緒に手遊びをするときも、先生と二人でする。 ジャンケン列車で最初に負けたら、悔しくて「やりたくない!」と泣きわめく。 保護者と園児が踊りながら一周回るときにも、全く出来ず。「出来ないのなら見なさい!」と激を飛ばして、やっとこさ見ることは出来たくらい。 その後も、自分の椅子取りゲームも私が参加するはずの椅子取りゲームも全くさせてもらえませんでした。 「ずいぶん成長しました〓」と笑顔で言うつもりだったのに、何処を褒めることが出来るのか?そんな風に感じてしまいました。 おやつタイムの、ジュースとお菓子。その後の私の読み聞かせで機嫌がなおったなおくんでした。 褒めることが出来るのか?と思った程でしたが、保護者からの一言の時間に、涙ぐんでしまった〓 ゆうくんには、「一言って言われてるのに、そんだけ言ったらひんしゅくもんじゃわ。」と言われたけど、紙に書いて持って行きました。 ところが準備する余裕がなくて、緊張したし、感情的になったしで下手くそな話だったと思います。 それでも、もらい泣きしてくれるお母さんもおられたので、私の気持ちは伝わったと思います。 「今まで色んな事があったんだね。辛かったね」と、12月に転園してきたお母さんに言われ、またも泣きそうになっちゃった〓 平素の先生の話からすると、今日の参観はなおくんの姿に期待を裏切られるほどビックリしたけれど、きっといつも頑張っているんだなと思いました。 母がいると、甘えが出るんだな。激し過ぎる甘えだけど。 いつもとは違うんだという風に思っておこう〓 ちなみに、「自信がないことはあらかじめしなかったのに、挑戦してみようと思うようになってきた」というこどもの多さに驚きました。 自信を伸ばす子育てしっかりしないとなぁ。頑張ろう〓 今後は、負けたときの切り替えの仕方を、覚えていってほしいなと思います。 悔し泣きしている子もいたんだけどねぇ。その程度でお願いします〓
2012.03.07
コメント(2)
今日はイライラしています。だからというわけでは無いけれど、なおくんとまさくんの散髪をしましたバリカンで丸坊主。1センチスッキリです風邪ひきませんように明日は、最後の参観日です。PTA総会があって、クラスでお楽しみ会だそうです。明日は、最後ということで保護者から一言ずつ言わないといけないようです。すごく緊張して、いつも何がなんだか言いたいことが伝えにくい私なので、紙に書いて行きたいんだけど大袈裟かな?と考え中それでも、先生やこども達、親御さん達に温かい目で見てもらい、支援をしてきてもらえたおかげで、お友達を叩かなくてもすむ環境になり、座って話を聞ける状態になれました。そういった感謝と、引き続く支援をお願いしたいと思います。そこで、カミングアウトはしないつもりです。知っている人もいるんだけど、今の状態での特性の理解はしてもらえても、やっぱり障害名が独り歩きしてしまう可能性も捨てきれないから。それが良いことかどうかは分からないけれど、似たり寄ったりの幼児期の今は必要無いかな。と思います。明日、上手く話せますように
2012.03.06
コメント(4)
今日はまさくんの誕生日でした。 3歳です。 胎内記憶について聞いてみました。 「お腹ん中でぇ、ジャンプジャンプしょうたんよ。で、お母さんの頭にぶつかったんよ。」 これは、前に話したときに言っていたのとはちょっと違います。 以前は、「ギュッとしとった(掴まっている恰好をして)」といっていました。 お腹の中は、「温かかった」らしく、「紫色だった」そうです。紫色って寒そうなんですけど(>_<)ちなみになおくんは「青色」って言ってたなぁ(T_T) 生まれるときのことは、24時間もかかったのに「すぐに出たんよ(^O^)」と誇らしげでした(笑) この時間ですぐなら、どのくらいが長いんでしょう??お母さん辛かったんですけど、24時間でおさめてくれてありがとうって事ですかねぇ(-.-;) 胎内記憶の真偽は分かりませんが、ちょいと楽しめました。 二人目だというのに、陣痛は長くて出産途中は一度頭がスルッと戻っちゃったし、なおくんが陣痛から6時間と早かったから、なんとも大変な出産だと思っていたけど、もう3年です。 まさくんの成長はとっても早くて、もう3歳というより、まだ3歳な感じですけどね。 言葉だけ見ると凄く先を行っていて、行動の幼さとか目立っていたけれど、どちらも徐々に年齢相応な感じになってきたように思います。 まだまだ、思ったことは即行動!とか目が離せない、イライラ所がたくさんだけど、みんなで成長できたらなぁと思います。 3歳おめでとう!(^^)!そして、ありがとう(^O^)
2012.03.04
コメント(0)
今日は、3日ある結婚記念日の一日とくに何をするわけでもなく、幼稚園のPTAの「お楽しみ会」に出かけました。お楽しみ会だけど、話せる人がいなければお楽しみでなく、まさくんがいると全く話し込めないので、やっぱりお楽しみではない私。送っていく時間になると、「行かん!お留守番する」と言いはじめるまさくんほら、出だしから最悪だと思っていたら、自ら「じいちゃんに頼む。じいちゃん!お願いがあるんじゃけどー!!」と、義父に言いに行きました。私ものこのこ付いていって、「迎えまで見てもらえるかな?」とお願い。快諾でしたそんな状況で行ったので、日頃話さない人と話したりしていました。話が続かないけど発達の話になったりしてちょっと困りつつ、うちの状況を知っている人に相談されたり、来年度の役員の話も出たりして、知らなかった人少数にも知られることになっちゃったまぁ、しょうがない。なおくんは、目立つから分かっていたかもしれないけどねそして、まさくんはもうすぐ3歳。最近、不思議なクイズの出題にはまっています。「うがつくのはなんでしょうか!?」「え?何?」「だから、うがつくのはなんでしょうか?」「うーん、うなぎ」「ブッブー」「え?うがつくでしょ?」「うさぎでした」「……アハハ」今日は、「犬はどうなくですか?」「わんわん」となおくん。「せいかーい!!」「じゃあ、ワニはどうなくですか?」「え?」となおくん。「ワニはなくの?」と私。「なくよ!正解はぁ、ワニワニ」うそつけ変なクイズですが、面白くって笑わせてもらっていますこだわりや、切り替えの難しさ、飛び出し、居なくなる事は相変わらずあるけれど、どこでもひっくり返って泣く事もまだまだあるけれど、大分回数は減ってきました3歳超えたら少し落ち着くかなと、光りが見えてきました。大袈裟かなまぁ、なおくんもやっとこさ落ち着いてきたし、この歳までは落ち着かなくて当たり前と長い目で見られるといいなと思います。イライラとの戦いだけどね
2012.02.29
コメント(4)
23日のSTのとき、「幼稚園ではどうですか?」と聞かれ、そういえば最近どうなんだろう?と思い、今日迎えの時に担任の先生を捕まえて聞いてみました。「お話は座って聞けていますか?」「最近は、お山座りをして聞けていますよ。外に出ることもほとんどなくなってきたし、出たい時には許可を得て出ていますし、戻って来る時間も短くなってきました。」「制作や、作業の時も、お弁当の時間も最後の方は立ち歩きますけど、大分落ち着いてきました。」とのことでした。家でもSTでも、「馬鹿!しね!くそばばあ!」と口調が悪く、暴言吐きまくりですけど、幼稚園でも健在のようですそれでも、「心からの言葉ではなく、なおくん自身の表現の仕方がそうだと思って、やんわりそういう言い方は止めようねとは言うけれど、それほど注意はしていません。叩いたりすることは、ほとんど無くなっています。」と嬉しいお言葉。STでは、「今まで自分はなんでも出来ると思っていたけれど、実はみんなの方が上手で、自分は出来ないことも、うまく出来ないことがあると気付いて来る時期で、暴言吐いたり、激しく甘えてみたり、自分でも色んなことを感じて、揺れている」と言われました。偉そうに話してみたり、意気がってみたり、なのにお母さん!!って激しく泣いて甘えてみたり。今、とってもうっとおしくて、腹が立つし、厄介だと思っていた私ですが、彼なりに一つの壁にぶつかっているんだなぁと、受け入れられる気がしました。「こうでないといけない」が、やっぱり私の中の大多数を占めていて、こどもにとっては大きな負担になっているんだなぁと感じます。「お母さんの考え方は、とてもいいと思います。だけど、お母さんが安定して、いつも同じところを持っていれば、こどもも混乱せずに過ごせると思うよ」とST。注意するところが、今日はまぁいいか、明日はダメとならないようにはしているつもりだけど、まだまだ安定さに欠けていることを見抜かれているようです体調不良もある、心の不良もある。バランス整えていかないとねさて、幼稚園の出来事で意外な一面を見ました。「お母さん見て~」と嬉しそうに、うんていに挑戦しようとしたなおくん。うんていの下に、年長さんが一人寝転がっていました。「お母さん!帰りたくなった~。帰ろう。」悲しそうでもなかったけれど、年長さんに「どけて」って言えなかったんだその前にも遊具に登って行っていたら、「こっちから上がってよ!」と年長さんに言われ、ササーッと下りちゃいました。年長さんは、下りたかったようです。そして、かなり遠めに距離を取って様子をうかがって、いなくなった頃に張り切って登っていたよそうか、年長さんは怖いのかいそれとも、尊敬の念があるのかいきっと、前者だけどね年下や、同い年には強気なのになぁそれも社会勉強の一つなおくんは、どんな年長さんになるのかな。
2012.02.24
コメント(4)
大きな集団は、今年度が初めてのなおくん。 バレンタインデーは、チョコを貰えるという図式が出来ていたらしい。 前日、「明日チョコを渡したい人がいる人~?」と担任が言ったらしく、一人の女の子に「○○なおくんに渡したいです」と言われていたなおくん。 当日は、デイサービスだったので、かなり期待していたのもあって、「○○行くのに早迎えしようか?みんなと一緒の時間に迎えにする?」と選ばせると、「早迎え」と選んだのです。 なので、もちろん当日にチョコをくれる人などおらず 翌日も元気に登園し、みんなと一緒に帰ったけれど、誰からも貰えませんでした 帰ってから「Mちゃんくれんかった」と言うかと思いきや、「もー!Mは!腹立つなぁ」だって そういう態度が、好かれないんだよーと声を大にして言いたかった そんな事を言っていたのもつかの間、「寒い。おでこが熱い」と言いはじめ、熱を測ると38度超え インフルエンザA型は冬休み前に罹り、現在B型が流行っているらしい幼稚園 夕方小児科へ行きましたが、インフルエンザは陰性。 「喉に膿も付いてるなぁ。明日も熱が下がらんかったら来て」ということでした。 8時前には寝たんだけど、8時過ぎに熱を測ると39度7分。 怖かったです。 朝になっても38度半ば。受診すると、「アデノウイルス」ということでした。 同じウイルスでは、プール熱が有名だけど、扁桃腺の膿なので、プール熱とは言われませんでした。また違うみたいですね。 食欲がなくて、りんごとジュースしか飲めていなかったけど、お菓子やタコ焼きを食べられるようになってきたので、ほっとしています。 こんなときにお菓子やタコ焼きでいいのか分からんけど。食べれるものでいいよね 特効薬がないらしく、熱はしばらく続くそうなので、ちょっと心配ではありますが、早く元気になればいいなぁ。 ちなみに、次男は元気です
2012.02.16
コメント(2)
今日から、合気道を始めたなおくん。出かける直前に従姉妹(義弟の娘ちゃん)がバレンタインデーにと、チョコカップケーキを作って持ってきてくれました。ちょっと行くのためらったけど、決めたからには行きたいと思い、行ってきました(^O^)ここは、体罰があると先生自らいうので考えたんだけど、なおくんもしたいというし、最近特に親や大人への態度が悪く、礼儀作法は他人から学ぶ方がいいとも思ったので、させることにしました。特に発達障害児に体罰なんて以っての外という概念が、一般的でしょうが、自分も手をあげるんだから言えない(>_<)とは言え、正直、他人に手をあげられるのも嫌だなぁ…とも思いました。早速、一日目の今日から叩かれたらしいけど、本人は「楽しい」方が勝っていたので、続けたいと言っていました。ご飯の時には、いつも「お水下さい」なんだけど、「お水下さい。お願いします」に変わっていました。そこまでご丁寧でなくてもいいんだけど?と思いつつ、これが定着すれば、よそでもそういう言葉が使えると思っています。そこら辺は、なおくんの特性だからねぇ(^O^)体罰の善し悪しは分からないけれど、本人が苦痛でないことが一番だな。と思っています。しかも、私が叩くのより痛くないそうだしねf^_^;だけど、両手でほっぺを同時にパチンとされて、その後おでこをパチンとされるそうな。腫れ上がる日も来るのかもしれないねぇ(>_<)
2012.02.12
コメント(0)
5日の日曜日、こどもたちは地域のバスツアーで大山まで行ってきました。 付き添いは、義父だけ。 「一緒に行こうか?」と言ったけど、義父に断られたのでお任せしました。 朝、近所の集合場所を5時に出発。 家は、4時40分に出ました。 そんなに早く起こされたものの、なおくんは成長しました。 すんなり起きて、着替えてトイレにも行けました。 まさくんは、さすがにまだ記憶も短いし、その時の気持ちで動くので、「行かん!!」と大泣き(>_<) その声と「行かん」ということに腹を立てたゆうくんがギャーギャー怒ってイライラさせられました(-_-) 本気で殴ろうとするんだからサイテーです。こういうところ大っ嫌い。 朝っぱらからうっとおしい(-_-#) バスまで送って行ったけど、その時には気持ちもすっかり切り替わり、笑顔で手を振っていた二人です。 大山では、義父となおくんがトイレに行った隙にまさくんは迷子(T_T) 「だってな、行きたかったん(^O^)」だって(-.-;) 自分の気持ちをセーブ出来るようになるのは、いつのことやら。 なおくんよりも長いこと掛かるかな(笑) なおくんもこの年齢のころ、児相で「医者に薬をもらってもいいかも」なんて言われた気がするわ。 まぁ、まさくんはなおくんよりも衝動性が強いからしばらく掛かるな。。。 バスツアーで行っていた別の大きいお兄ちゃん達に遊んでもらったりしていたようで、良かったけどねぇ。 雪遊びをしたり、そりで遊んだりと楽しかったようです(^O^) 「来年はお母さんも一緒に(^-^)」とツアー参加者に言われました(^O^) もうかれこれ10年は、雪山に行っていないわ。 スキーもスノボーも片手で足りる位しか行ったことないんだけどね(-.-;) 一応、ウエアはあるので行けるかな。 あ!サイズがどうかは分からない(*_*) 入れば行けるかな(笑)
2012.02.07
コメント(4)
今日は、恵方巻を食べて豆まきをしました(^O^) 恵方巻はサラダ巻き。 1本ではなく、半分ずつ。 そして、方角はバラバラ。おしゃべりもしてた。 そんなんでいいのか?わが家(笑) 豆まきは、それぞれ幼稚園(なおくんの赤鬼)やデイサービス(まさくんの青鬼)で作ったお面と、母は豆のおまけのお面を被り、夕飯食べてるゆうくんの側で袋入りの豆を投げ合いっこ(^-^) 家族全員の「怒りん坊鬼」と、こどもたちの「泣き虫鬼」を追い出しました(^O^) これで、一年健康で仲良く過ごせるといいなぁと思います(#^.^#) 見えにくいけど、まさくんの鬼にも目がありますよ。 そういえば、なおくんいつから色分けして絵を描けるようになったんだろうf^_^; 目は黒。口は赤だものね。 お絵かき苦手だったのになぁ。 しみじみしちゃいますね。
2012.02.03
コメント(2)
一回目は、聞き取りが中心。二回目の今日は、微細運動と粗大運動を見てもらいました。まさくんは、ハサミで連続切りが早くから出来たり、お箸を持とうとしたり、なんでも自分でしたがり、失敗も恐れないなんでも来いな子です。なので、今日も紐通しとか、洗濯ばさみとか、クルクル回す蓋の開け閉めなんでもよく出来ました。粗大運動も、体の使い方、捻り方、膝の屈伸などなど「どれもよく出来ていますね」の作業療法士からの評価。だけど、「私自身が言語も作業もリハビリがないというのは不安だ」と伝えると、「3ヶ月や半年の長めの間隔でしていきましょうかね」と言われました。良かったー見放されなかったまさくんの焦ったような歩き方は、「ここ!」と思ったらまっしぐらだからのように言われました。なかなか「歩こうね」が通用しないんです言われた直後の数歩は、歩くんだけど、後は「たたたたーっ」と走っちゃうし、物を仕舞うときにも、「そーっとね」と言うんだけど、ガンガラガッチャンとやっちゃうのよねというわけで、まぁ衝動性が強い「猪突猛進」タイプです(笑)だけど、机に座ってやる微細運動は、ずーっと着席して集中できました。補助箸も頑張って持てたし、ビーズの紐通しも結構小さいのに、「もっともっと!!」と15個出してもらって途中止めもせず完成させました救急車の音で「あっ」と気が逸れたけど、10秒程度動きが止まっただけで、元の作業に戻れたのですごいなぁと感心しましたなおくんと比べちゃいけないけど、やっぱり運動面は早いわーと思ったのです。なおくんのプライドを傷付けない位の作業でお願いしたい所ですけどね「猪突猛進」タイプ。他人の子はすごく好きです。自分と関わっちゃうとイライラさせられるタイプだけどねぇまさくんは、どんな風に育っていくのかなぁ楽しみでもあり、小さいうちを大事にしないとなぁと反省するところが多いです。
2012.01.31
コメント(2)
晴れの国岡山。昨日は、雪が降りました今朝は、車に氷が張り付いてました。雪は、こどものテンションを上げるけど、大人はテンション上がるのは一時。翌日の事とか、道路の凍結とか色々心配ですここで生活していたら、雪国若しくは標高の高いところで生活なんて出来ないなぁ話は変わり、今日はなおくんのST。やっぱり「人を注目させる声掛けが出来てきたね」ということでした。後は、「空想遊びの中での殺すとか、死ぬとかの言葉は使わせてあげてください」とのこと。「あーあ、死んじゃったもう動けないなぁ」などと大人が言うことで、「薬を持ってこよう」とか、「復活の魔法を掛けよう」とか言っているようです。「抽象的なことが具体的になっていく」というようなことでした。まさくんのOT評価もあったりして、今週は忙しい私です来週はOT評価2回目で、動きとかを見て行くようです。この間は、「しね!ばか!」連発していたまさくん最近は、なおくんよりもこの子の将来を心配する方が多いわなおくんは、なおくんなりに辛いんでしょうけど、年齢が上がっていく毎に母はだんだんと楽になってきました。本人が辛くなるのが一番困るんだろうけどね「なおくんと結婚する」なんて女の子もいるようだし、彼なりにやっていけてる感はありますけどね
2012.01.26
コメント(0)
昨日は、土曜日の参観日でした。ゆうくんは、お仕事だったのだけど、「一回、参観日の様子を見てよー!どんなんか知っといてよー!」と、お休みしてもらっちゃったところが、なおくんが成長したのか、活動自体がお正月遊びということで、講演会まで1時間ずっとこま回しとか、双六とか、羽つきとか、かるたとかそういうものだけで、先生がこどもを集めて話しをするなんて時間がまーったく無かったので、良いところばかりみえましたかるたは、お友達を誘うことが出来ずに、家族でやることになったんだけど、点眼の影響で目が見えにくいのか、2枚取って「見えん!止める!」と止めてしまい、こま回しへ。それもちょっとしたら、羽つきへ。私は、両眼視が出来ないからかバドミントンとか、野球とかそういう球技が苦手です。ラリーが続かない、球に当たらないということで、乗り気じゃないゆうくんに一任しばらくしてもラリーは続きませんでしたけどねじっとなおくんの様子を見ていた他のお友達に、「こうやってするんよいっぱい練習したら上手になるよーやってみたら?」と、誘っていましたへぇこういう姿があるんだなぁと嬉しくなっちゃったその後は、双六に挑戦。お友達に「いーれーて」と言えました。ルールも守れたし、今回の参観日は落ち着いていたなぁという印象でした毎日これなら安心だけど、上がり下がりがあるもんねまぁ、バイオリズムもあるしね。その落差があまりないようになったら、きっと楽に過ごせるだろうなぁと感じました講演会は、まさくんが大きい声を出しはじめたので退室。ゆうくんは母子と離れて座っていたので、最後まで聴けた様です。発達の話で、とても良かったようです。同じクラスのママさんが、「お父さんに聴いてもらいたい話だったよー」と言っていたので、とても良かったかなスクリーンに映ったものをチラッと見ると、自己肯定感の話とかもあったようだし。まさくん、なおくんの発達に少しでも寄り添って対応が出来るように、隠れた部分が少しでも見えていたら嬉しいな家に帰ってから私のこどもへの対応を指摘してくれていたので、講演会は実になったんだと思います。私は、退室した後は抱っこ&おんぶで腰が砕けそうだったちょっとは、おんぶで眠れたまさくんでした降園連絡の時に、フラフラしたり被っていた帽子を投げたり、ちょっと疲れが出ていたようで、そこら辺はいつものことなので、少しは様子が見てもらえたかなだけど、なおくんの成長が見られて本当に嬉しかったです。お父さんはいいとこどりだねぇって、ちょっと嫉妬するのでした
2012.01.22
コメント(4)
今週21日の土曜日は、参観日です。そのため、月曜日が振替休日。なおくんの眼科に行く予定です今回の受診で、新しいメガネを作る予定です。ほぼ毎年買い替えていて、その度に4万円弱が飛んでいきますといっても、数ヶ月後にはこども医療と社会保険のお陰で全額返ってくるんですけどねその検査をするために「劇薬」と書かれた点眼薬をするのですが、「目が見えにくくなる」、「痛みがある」、「太陽の光がとても眩しくなる」といういやーな副作用があるのです先日まで物もらいがあり、抗生剤の目薬に慣れていたので、片目はすんなり入れさせてもらえましたところが、すぐさま見えにくくなったようで、「こわいー(;_;)わーん!見えん!!」と泣き出しちゃって、反対の目には頑として入れさせてくれませんでした「この目薬は、幼稚園で誰もしてないんよなおくん、一人だけよー!凄いなぁ」とか、「もっと良く見えるようになるために必要なんよ」と言ってみたり、「おわったらアイスあげるよ」とご褒美で釣ってみたり。夫婦揃って説得を試みるものの、しばらくダメでした「目薬なんか嫌いじゃー!」「父もお母さんも嫌い!」「目薬なんて捨ててやるー!」などなど、もっともっと色んな暴言を吐いてくれましたまさくんは、幸い今日晩御飯を少し食べただけで撃沈したので、相乗効果は無し。親も気持ちの余裕ありでした。が、結局最後は私が無理矢理押さえ付けて、ゆうくんが目をこじ開けて一滴垂らして終了「参観日頑張ったら、チョコパイあげる」と、買っていたチョコパイを一つご褒美にあげました日曜日まで、毎日チョコパイこんなんで手術や手術前の検査は出来るんだろうかと不安でいっぱいです。まぁ、手術は全身麻酔のはずだけど。さて、昨日から私は実母に雇われ、家の畑で小石拾いをしています。家の前に少しある畑なので、大した広さじゃないし、こどもを放牧して出来るのでいいなぁと思って承諾。行ける日に暖かかったらと言われていますが、一日2時間ほど二日通えました。意外と小石って多いのにビックリ。数ミリの小さい物から、数センチの大きいものまでシャベルで掘れば出てくるものです。母と一緒にしているのですが、1時間で1メートルも進めばいいくらい。とりあえず、天候にもよりますが、2週間は行けそうです小銭稼ぎだと思って頑張ります
2012.01.18
コメント(2)
今日は、まさくんのデイでした。なおくんのSTもあったけど、すっかり抜けてて行けなかったまさくんのデイでは、最近始めたお小遣い制についてのお話。「まだ早いんじゃないかと思ったんだけど、どうしてそうなったの?」から始まりました。「使うわ使うわで、家計が圧迫されて云々」と、喋っていたんだけど、「自分の気持ちが楽になったし、はっきりと冷静に自分のお小遣で買って!と言えるようになった」というと、納得してくれました。だけど、「これからしっかりお金の使い方とか、どうしたらお金が手に入るのか、大事なものだという事を身につけさせないといけないよ」と言われました。というのも、「お金や物に執着するようになったら、軽んじたり、友達同士で欲しいものを手に入れようと、勝手に交換して来たり、盗みをしたりすることもある、軌道修正が難しくなる」とのこと。すでに執着してますけど近所の子におもちゃをあげようと、貰おうとしてましたけど甥が、姉に言ったことがあります。「お金がなかったら、銀行で降ろせばええが?」。銀行に行けば手に入ると思っているってことよね?なおくんも、そんなことを言ったことがあります。「お金は父がお仕事してるからあるんだよ?銀行には、そのお金を入れてるからあるんだよ。」難しいけれど、大事なこと。だけど、これも言いすぎてはダメなようです。難しいね。デイの先生には、「お金を使うときはお母さんがいるところで」とか、「お小遣以外は出さないと決めたら貫き通すこと。」とか、「大きい買い物は、クリスマスや誕生日、すっごくすっごく頑張ったときに限定すること」と決め事をしなさいとアドバイスをもらいました。すごく頑張ったことは、発表会とかそういうのね大きな買い物はしょっちゅう出来ないのがわが家です。だからクリスマスは、結構高額だけど、サンタさんに全部いいとこ持って行かれちゃうのよね~お小遣が貯まらないから、交換とか文房具盗んで来るとか、そうなったら困るけど、親の目があるうちにしっかり芽生えさせたいなぁと思うのです。頑張ることだらけだ、私。そして、もう一つ。まさくんの発達についても言われました。デイではいつもなら出来ることが出来ないということが多いまさくん。させようとするものなら、「ばか!」「きらい!」パンチキックで先生もやられますだけど、そこには反応しない。やっぱりプロだね。まさくんは、頭ではしっかり理解しているけれど、心が間に合わない。心と頭の差がありすぎるよね。表現が「ばか!きらい!パンチキックの4つだよね。それには反応せずに、その中にあるものが見えたらいいよね。ここで出来なくてもいいじゃない?出来るんだから。しなくてもいいのよ。将来、集団で出来ればいいんだから。見るだけでもいいのよ。」「本人も辛いんだよね。爆発したらその4つの表現しか出来ないんだから。」私は、みるみる態度が変わって来るようで、先生に「分かりやすいわー。お母さんにかかるストレスをその場でどうやって持っていくかが課題だね。」だって本当に表情が豊かというか、すぐに感情が現れる私なのです4つの表現しか出来ないんだから、それに反応しないように、「後で話そうね」といって、その場を去る。それがいいらしい。「ばか!じゃねかろー」「蹴ったらいけん」「パンチしたら痛いよ」だもん冬休み明けてから、まさくん歩かないんです。幼稚園の坂道で置き去りにしてお兄ちゃんの事をすることがほぼ毎日。手足バタバタして泣くなら付いてくんなって思う日々。だけど、無視してるんです。こっちまで歩いたら、頑張ったね!偉かったね!って抱っこしてるんです。「人の目を気にしないこと!」これも今日言われました私って、人からどう思われているかすごくすごく気になるのです。でも、いいんです。どこでも同じ態度でいられるように頑張るもん今日改めて、吹っ切れた気がします。気にしなーい頑張ります
2012.01.17
コメント(2)
年明けして、お金の使い方があまりにもひどいので、兄弟に一日10円の小遣い制を導入しました。ちょっと高いけれど、今までの買い方を見ると、これの方が断然安くつくのです。まだ、こどもたちにお金の概念というか、価値というか分かる年ではないのは承知の上ですが、10日ほど経ったので経過をと思います。まだ、始まったばかりの小遣い制ですが、少しメリットが見えてきました1、私がおやつをつまむことが少なくなった。まだ見えないけれど、体重増加にストップ効果があってほしいな2、「これは買える?」と長男が聞くようになった。3、駄々をこねても強気で断れる4、買い物の頻度はほぼ同じなのに、一回の支払額がグンと減った全部私の気の持ち様だね(笑)私の今までの態度が悪かったといえばそうだけど、駄々こねしても、「お母さんのばか!ベーだ」と言われても、腹も立たず、「なおくんが欲しいって買って無くなったからでしょ?」とか「仕方ないでしょ?」と冷静に言えるようになったので、ストレスフリーの買い物でございますまだ始めたばかりなので、今後どう思うか分かりませんが、とりあえず私にとっては成功ということです。ちなみに、ただいまなおくんの所持金は16円。まさくんは、590円です。まさくんは、意外と大事に使っているようです。というか、お金の存在を忘れていて、お兄ちゃんと買い物に行かなければ買いません。お菓子だけど、牛乳を入れて作るシェイク(プリキュアです)とか、ねるねるねるねとか、高いものを買ってしまうタイプ。なおくんは、お菓子よりも食玩(ラムネとかガムが一つ付いているおもちゃ)が多いので、一回の支払額が高く、まさくんよりも持っていたのにこれだけしかなくなっちゃったお菓子は、うまい棒が好きなのよ(笑)ちなみに、私は袋入りのスナック菓子。ポテチとか、えびせんとか最近は買わなくていいので、嬉しいわそして、一回の買い物の金額を1500円に設定。やっぱりはみ出しますけど、2000円までいきません頑張ってるわよー生協しているので、そちらでも買うのですけどね今年は節約頑張ります
2012.01.14
コメント(0)
全692件 (692件中 1-50件目)


