全365件 (365件中 1-50件目)
動画はこちらへ家族それぞれがリモコンを持っていて、使うときに動かして・・・ってちょっと楽しいかも♪と思い、久々の更新にのせてみました。結局、リモコンを紛失してしまい、普通のケースと化してしまいそうですが、きっと、しばらくは子どもたちの人気物になりそうだなアと思います。
January 26, 2010
コメント(0)
夏休みもお盆を過ぎると、娘(3年)の宿題が気になるところ。去年は育児休業中で、7月前半にほとんどのことをやり終えたけれど、今年はまだ、ちょこっとあって、ママは少し憂鬱。別に、私の問題ではないのだけど、この夏休みは、1学期のここと、ここを復習させねば!とか、と、いろいろ課題があったのに、なかなか毎日学童への行き来で時間が取れず、帰宅後はあとの兄弟と遊んでたりなんかする(家事の時間面倒をみている?)とまたあっという間に時間が過ぎて、なかなか思うようには進まない現実。休日はやっぱり、家から出て、海やプールや遊園地と、夏の思い出作りはしないといけないから学習の時間はとれないし(保育園の弟たちが退屈になるし)。学童で、ここと、こことしてきてと言っても、周囲が勉強モードでなかったらなかなか進んでいないま、楽しく行っているから良しとするか。夏休みの使い方って、本当に考えさせられるな~
August 20, 2009
コメント(0)
なかなか大変。 仕事に四月から復帰したものの、 仕事は山積み、三人の子供は順番に不調。 年休取りたくないのに取るを得ないし。 ああ、大変。 前途多難ー〓
April 24, 2009
コメント(1)
おー君退院しました。しばらく前に入院中お風呂にはいるために定期的に帰宅していましたが、いざ退院してみると、いろいろとすることが多くて大変です。家片付け、衣替え、庭の整理・・・・おー君も退院初日は家に慣れずよく泣いていました。最近の近況。入院前と違って、はっくんは日中保育園なので、元気になったおー君と二人だけでのほほんとできる時間があるのでためたビデオをのほほんとみたりしています
October 1, 2008
コメント(1)
病院生活も二十日を越え、自分の入院生活を越す長さに驚くとともに、 さすがに慣れてきています。 週末主人と数時間交替したときに、 スーパーでドサッと保存食をまとめ買いします。 私は普段本当に即席ものは買わないので、 あーこんなのもあるかと 関心しています。 例えば、さとうのごはん。 なぜ、あれは傷まないのでしょう。 あのからくりが不思議でなりません。 同様に豚汁の野菜の具がなぜ保存可能なのか… うまくできてるなー と思いながら食べています。 うちのおーくんは勿論おっぱいをのむので、 やっぱりいろいろ気をつかいます。 卵牛乳小麦を含まないものでなくてはいけないのです。 (お弁当は揚げ物が多いので、食べれるのは少なくて時々しか買ってないです) 即席といえばカップラーメン、パスタ、そばなんて思いつきますが、 それらは駄目で、 例えば、朝はコーンフレークと果物や野菜のグルノーラ、昼はいろんなふりかけごはんと味噌汁、夜は炊き込みごはん、味噌汁、ジャガ芋やサツマイモ、高野(レンジでできる♪)などを食べたりします。 つづく
August 23, 2008
コメント(0)
おーくんの入院はまだ続くため、 二週間のちに控えた、長女の学期スタートを考えて、 いろいろ準備が必要になってきました。 長女はまたもや、学童保育の予定です。 そして三歳はっくんも、先日保育園の入園申し込みを済ませました。 保育園は当たらなければ、託児所を捜さなければならないのですが。 そして、夏休みの宿題。 ちゃんと見れてないので、 いろいろ心配です。 二学期、スムースにスタートできるかなー。
August 17, 2008
コメント(0)
前回の更新も、携帯メールからでしたが、 まだまだそれは続きそうです。 おーくんが、今週手術をしたのです。 またもや緊急手術だったので、ママもパパもバタバタしました。 今おーくんは腰から下をギブスで固定されています。 こんなにがんばっていますが、何らかの成長障害が出てくるらしく、 とてもつらい気持ちです。 !ママが落ち込んでる場合ではありません! 今できることをするばかりです。 将来何が起きても、おーちゃんを支えれるよう、 ママはたくましくなろうと思います。 o(^-^)o 入院、まだまだ続きそうです。
August 15, 2008
コメント(1)
月曜日に緊急手術をしました。 待つのは、いてもたってもいられない気持ちになりますね。 股関節に菌が見つかったようで、 培養結果、 今度は、手術で洗いきれなかった菌を点滴でやっつけるのに、まだまだ何週間かかかると言われたのです。 はぁー。 でも、同室には、何度も入院を繰り返しているお子さんのママがいて、 いろいろたくましく過ごされる様子に、 かなり励まされています。 私も頑張るぞ。
August 5, 2008
コメント(2)
おーくん、またもや入院です。 股関節炎。 おむつ替えで号泣するのが気になって、土曜日に病院に行くと、 整形のある総合病院を紹介され、 調べると、股関節に炎症がみられるようです。 なんとも弱いおーくん六ヶ月です。 今週はいろいろ予定もあったけど、ほとんどパー〓 夏休みだというのにー。
August 3, 2008
コメント(0)
![]()
なんとまあ、何年ぶりに手にしたことか。少女マンガ雑誌を買ってしまいました!!!小中高以来かなぁ~それも一度も買ったことのない『花とゆめ』実はネットをちらちら見ていると、学生時代から集めていたコミックスの『ガラスの仮面』の連載が再開したというのです。それも今月発売の『別冊 花とゆめ』で。思いっきり悩んだのですが、(なんだか今さら少女マンガ雑誌を買うのも恥ずかしいし)買わせるきっかけとなったのは、これまたネットでの情報なのですが、『ガラスの仮面』は雑誌掲載分と、コミックスの内容とは全く違った内容らしいのです。えーっつ!!!という話なのですが、そんな情報を得てしまうとふつふつふつふつと私の中で湧き出るものが出てきてしまってたまたま本屋を子供たちと通った時に、手に持ってレジに行ってしまいました~!!!でも『ガラスの仮面』しか見ないのに、月刊誌とはいえ、500円出すのは・・・・ためらうところもあるのですが、やっぱり、ママのちょっとした趣味になる、と久しぶりに趣味が増えたことに、喜ぶことにしました。『ガラスの仮面』43巻でないかなー早く雑誌と比較したい思いでいっぱいです。(そんなときに限って、まったくかわらなかったりするんだらうなあ)ガラスの仮面(第42巻)マンガ夜話 ガラスの仮面 -美内すずえ-(DVD) ◆20%OFF![テレビ朝日系列1997年放送 原作:美内すずえ] ガラスの仮面 オリジナル完全版 全4巻set◆安達裕実/野際陽子
July 30, 2008
コメント(0)
おー君6ヶ月。我が家は夏休みで先週から生活リズムが変わる中、この暑さが原因か、おー君が水曜の夜から発熱。翌日病院へ行っても「なんやろうねー」と理由は不明のまま、お薬だけもらってかえってきました。39.5くらいの熱が続き、さすがに何度か解熱剤を使用し、ようやく金曜の夜に37度台に下がり、土曜に36度台へ。赤ちゃんの熱でこんなに続いたことがなかったから内心大丈夫かなーとヒヤヒヤしました。無事熱が下がってよかったー。お肌のこと。熱の間、お肌はツルツルになっていました!!今はまた、ちょっとづつ悪くなっているように思います。上の子達も、発熱のあとが注意でアトピーが悪化したり、喘息が長引いたりしていたのでしばらくまだ安静にしておこうと思います。
July 28, 2008
コメント(0)
我が家の3歳はっくんも春休みにドラえもんを見てから、映画館で映画を見れるようになりました。今回の映画はポケモン。予告をテレビで見ていて、「見たいー」と言っていたのです。家族で電車にのって映画館のあるサティへ。いつもは車移動なので、はっくんは念願の初電車体験!!(前回の映画も車でした)電車だと道が混んでるということもなくスムーズでしたが、乗り換えの駅がエレベーターが見つからず、おー君を乗せたバギーをパパに担いでもらったり、ちょっと苦戦しました。今時エレベーターがないのは・・・・ママとおー君は映画の間、専門店をうろうろしていて、映画を観ていないのでストーリーはわからないのですが、予約特典でDSのポケモンのキャラをもらえたりするんですね。チケットはコンビニで予約券を買っていたのでとっても悩んだのですが、せっかく予約チケットがあって、もらえるのにと、そういう、限定物にちょっと弱いママは夏休みに規則正しい生活をすると約束させて、あったんにこのDSのソフトを買ってしまいましたあったんが欲しい欲しいと切望していたわけではなかったのです。【DS】ポケットモンスター パール≪新品≫おもちゃは誕生日以外買わないのになー(クリスマスはサンタさんなので、ママはノータッチってことになってる)限定っていう言葉は悪魔のようです帰宅後ゲームを始めましたが、まだこの手のゲームはあったんにはちょっと難しいようでRPGに詳しいパパが着いてゲームをしています。そのうち、パパがゲームをしてそうな勢いですが・・・・そういや、映画館で、あったんの同級生に会いました。子供たちだけで映画を観ていて、パパママはまた違う映画を観ていたようです。いいなー。うちも早くそういうふうになってほしいものだ。
July 20, 2008
コメント(0)
あったんの小学校からの複数の治療勧告書。おーくんは最近お肌がかなり調子悪く、耳もなんだかグチュグチュしていていやな予感。そんなこんなで、今日は耳鼻科と皮膚科のはしごをして来ました。まず、耳鼻科。あったんが2歳になるくらいまでは嫌というほど、中耳炎でお世話になった耳鼻科。一度中耳炎になれば、本当にしつこく繰り返されます。いまだに長女は風邪をひくと耳にくるらしく、熱は出ませんが、耳が変!だとか耳がグニョグニョする!だとか言っているのですだからママはおー君の耳のグチュグチュを見て、なんだか気が重くなってしまいました。はじめはあったん。今回小学校での治療勧告は難聴の疑い。半年前に聞こえにくいと言って検査を受けたら、やはり滲出性中耳炎になっており、また鼓膜の弾みが悪いと指摘されていたので、その後、どうなっているか心配でしたが今日の検査では良好な状態に改善されていますと言われました。ほっつ。次は、一番心配なおー君ですが、耳のジュクジュクしたのは、中耳炎からのものではなく、顔の湿疹の延長で耳にも同様な状態になっているとか。ほっとして、つまり外耳炎ですか!?とDr.に聞いてしまいましたよかった~。お次は皮膚科。あったんは治療中のアトピーの治療勧告の紙を書いてもらうだけのために行ったので、おー君の診察が中心でした。あんまりステロイドは使いたくはありませんが、この時期お肌がジュクジュクしてくると二次感染とかでさらに化膿したり治り難くなってもかわいそうなのでステロイドをもらいました。3日つけたら4日やめる。使い方に注意ですあと、保湿剤と、今回初めて見た日光焼けしないという、サンホワイトというワセリン(保険外)をもらって帰りました。おー君の湿疹も、乳児期の一時的なものであればいいなぁと思うのですが、あったん乳児の時、薬剤師さんがあったんの足の湿疹をみて「顔だけでなく、足も体もでていたら、なかなかきれいには治らないかもねえ。根気強くつき合っていかないと」みたいなことを言われたことを思い出し、実際、小学2年生になる今現在もアトピーなのでおー君もそうなのかなぁと思わずにはいられないのでした。追記:今日病院近くで車をぶつけてしまいました。 あーあーあー。 かなりショックです。 修理が大変だー。
June 4, 2008
コメント(0)
![]()
5月に入ってから、天候もよく、おー君をベビースリングに抱っこして、徒歩15分圏内をはっ君とお散歩しています。はっ君もお外が好きで、公園によく行きたがります。でもママは長時間公園でじっとおー君を抱っこしていると、おー君が嫌がるのであまり長時間の公園は困ってしまいますが。また、帰りには道端のタンポポのワタゲであそんだり、てんとうむしを見つけてはおー君のオムツ用のビニール袋に入れて持って帰ったりそんな中、ママの楽しみはといえば、公園の後、近くの図書館に行くことです。あったん用の児童書や、雑誌、エッセイなど数冊借りては皆を寝かせた後に読んだりしています。産休開始から、およそ半年が経過し、なにか、ちょっと頭を動かしたくなってきた感じです。新聞のパズルとにらめっこしたりも。…これは全然解けなかったりするのですが今はプレジデント Family (ファミリー) 2007年 06月号 [雑誌]この雑誌をざっと借りたりしています。教育系です。私が学生、それも中学生くらいのときに身近な大人がこの本に書かれた内容を教えてくれていたらまた違っていたかなぁなんて思います。でも、いろいろ感化される内容です。
June 2, 2008
コメント(0)
![]()
今年第一回目の芝刈です。【送料無料】YAMAZENリール式電気芝刈り機 YLM-230A【ボーナス特集2008夏】【セール品】全国で最もポピュラーな芝生で、公園や競技場向き。普通高麗芝(日本芝) 最も広く利用される高麗芝で耐塩性が高い。うちの庭は家の北側にあるので、芝の生長は遅いのですが、その分、隙間に雑草が生えやすく、とくに、スギナが厄介で、《マルカン》ネイチャーグラススギナ花壇内部にまで生えてきていたりします。地下茎が強いみたいです近くに食物を植えたりするので、迂闊に除草剤を撒けないし、芝の間からこまめに草を抜くしかありません。梅雨時期はうまく土に水が行き渡り、梅雨明けにはまた雑草が追い生い茂る・・・・もう最悪、草も芝も一緒にざっと刈るしかないかなー
June 1, 2008
コメント(0)
5月はおーくんの入院やなんやかんやと家計簿は大変なことになっていたのでようやく6月になったーと開放感。さあ、6月もがんばるぞ。
June 1, 2008
コメント(0)
おーちゃんの湿疹がひどくなってきて、思い至ることといえば、数日前から低脂肪牛乳ではなくて成分未調整の牛乳を飲むようになったこと。その前は小麦が原因かと思い、しばらく朝の食パンをおにぎりに替えてみたりもしたけれど、ここ数日の急な悪化の原因はやっぱり牛乳なのかもと、そういえば、入院中、おーちゃんの湿疹は良くなっていて、その時はコーヒーもあまり飲めず、だから一切牛乳を飲まなかったわけで、・・・さて、原因はきっと一つではなく、いろいろな複数の要因がからんでいるような気がするのですが、ともかく、しばらく牛乳は絶つことにします。
May 25, 2008
コメント(0)
GW中に植えたさつま芋ですが、なんだかショックな状態になっています。ここ数年植えてうまく育っていたのが運だったのが、今年は初めて植えた苗を1本枯らしてしまいました。虫に葉を食べられて、葉がなくなったのとかはこれまでありましたが、生命力の強いのがさつま芋の苗なのか、枯れるまでにはいかなかったのに・・・・また苗の植えなおしです
May 24, 2008
コメント(0)
家の中のものを片付けするのに、最近エコにはまっていて、今回初めて本のリサイクルをしてみようと思い立ちました。オークションは結構経験したことがあったのですが、Amazonさんは初めてで、出品するまでに随分と手間がかかってしまいました。内容は結構古いものばかりなので売れるかどうかわかりませんが、少しずつ出していこうと思います。オークションは終わる時間が決まっているのでそれにあわせてスタンバイすればいいですが、今回はいつ注文がはいるかわからず、初めてなので評価も0からのスタートだし、かなりのプレッシャーで、何度も自分の出している商品を覗いてみたりします。(覗いたところで、アクセス状況もわからないから、何の変化もなく面白くないのですが・・・・)さあ、どうなるかなー。
May 23, 2008
コメント(0)
予防接種に行ってきました。病院へつくと、沢山のこども!!みんな予防接種です。おーちゃん4ヶ月はBCGはっくん3歳は三種混合の追加を受けました。はっ君は立って注射を受けたのですが、全然平気に、顔色も変えず注射を受けていました。それにママは感動!!!絶対嫌がると思っていたのです。これでやっとはっ君の予防接種のノルマは達成。次回からはおーちゃんだけです。おーちゃんはBCGでしたが、BCGは何度受けてもドキドキしますねー。何がって、あの液にです。この液の中に結核菌が・・・・と思うと構えます。ママの肩にもBCGの跡が残っています。でもこの跡は勿論0歳の時のではありません。ママのは中学校のときのかな~。結核についての方針が変わって、今はツベルクリン反応検査もなくなり、BCGも0歳の一回だけになって、その後も、抗体ができているかというツベルクリン反応検査もしない。なんか手抜きのようになった気がするのは私だけかなー。
May 22, 2008
コメント(0)
昨年ぶどうのグミを食べて全身湿疹が出ていたはっ君ですが、先日、またもやみかんのグミで湿疹と喘息が出てしまいました小さい子供ってかわいいお菓子に弱いもの。はっくんは、いつもおせんべい系なのですが、どうしてもかわいいパッケージのお菓子を手に取りたがります。ぶどうのグミでの湿疹から、グミは極力避けていましたが、あれもこれもダメなはっ君の「これがいいのお」に負けて買ってしまったのです。与えるときは数個ずつ与えていましたが、何回か大丈夫だったので今日は残りを一度に渡してしまったのです。1時間して、はっ君の顔にぶつぶつが現れ、また頭部にもぶつぶつ、腹部、背中・・・と広がり、喘息の咳が出てきたときにはどうしよう・・・・後悔しても仕方ないのですが、本当に落ち込みました。幸いなことに、我が家には吸入器があり、吸入をして、しばらくすると湿疹は減退し、やや赤みを残すのみとなりました。アレルギーの検査では0.34くらいであったゼラチンですが、これも当分除去になりそうです。ただ、大好物のゼリーもダメになるかと思うと、とっても悔しい気持ちです。アレルギーってなんであるのかなぁ。
May 21, 2008
コメント(2)
今日は近くの大きな公園へお弁当を持って来ています。 おーちゃんは相変わらずお肌の調子が悪いです。 はっくんは最近、少し賢くなってきたのか、ちょっと変なところが沢山あります。 あったんは二年生になり一月過ぎて新しいお友達と遊ぶ約束をしてきたり、楽しそう。 ママは、この一週間くらい、少し悩み事を抱えてどうも落ち着かないかんじです。 さて、今日、今、ママは四ヶ月のおーちゃんの小守で、皆が遊んでるのを遠目で見学しているのですが、その場所にぎっしりとクローバーが咲いています。 で、勿論それらは誰も関心を示さない普通のクローバーで、葉っぱも三枚なのですが、 そんな中に座っていると、自然とクローバーを探してしまう…♪。 四つ葉のクローバーが咲くのはそんな品種というと大袈裟ですが、そんな根があって、 そこには沢山のクローバーがあったりするものだったはずなのですが、 (私の故郷にそんな場所がありました。まだあるのかな~) やっぱりちょっと探します。 見つけたら、あったんびっくりするだろーなー。
May 18, 2008
コメント(0)
おー君、もう四ヶ月です。 一ヶ月ってあっという間です。 市の保健指導が先日あったのですが、5600グラムくらいでした。 オムツはSサイズ。 一日の母乳は七回くらい。 まだ夜中に起こされます。 四月下旬に食事を制限し、 朝はごはん、コーヒーの回数を控える、卵は食べない と努力したのですが 入院で食事がさらに偏り、 その変動で退院してから 卵は食べないものの、 食パンの大食い、コーヒーのがぶ飲みがまた始まってしまい、 やっぱりなのか、偶然か、 この数日、湿疹が目立ちます。 いやいや、私は湿疹にたいしてかなり敏感なだけかもしれません。 四ヶ月の保健指導でみた同じくらいの赤ちゃんは結構お肌がただれていたりしていました。 赤ちゃんってそういうものかと思うほど。 首のすわりはもう少しかな。 兄弟の中では1番遅いです。 1番は長女でした。 でもでも、まだ寝返りはしなくていいよ~。 なんてママは思っているので、のんびりでもいいかなんて思っています。
May 10, 2008
コメント(0)
May 4, 2008
コメント(0)
家族でバーベキューに行ってきました。 大阪の石川沿いにある公園です。 初めて行くところで、到着するまでドキドキしましたが、 とってもいいところでした。 バーベキューができる場所が公園の中にあるのですが、 長い滑り台や土でできた山他いろいろな遊具があり、 子供たちは大満足でした。 バーベキューするのにも、 トイレはすぐそこ。 水も自由。 炭を捨てるところもある。 まだ新しいところが、清潔感がありうれしいところでした。 それに小さい子連れの家族ばかりで、 わりとみんなマナーよく利用していたし。 これはまた行ってみたい!と思う場所です。
May 4, 2008
コメント(0)
おー君退院しました。熱以外の症状がなく、入院してからは熱もないので、元気になってよかったねというよりも、何か他の疾患がでてくるかもと言われていたので、無事退院できてよかったねそう思います。入院中、卵の入ったものを控え、パン類も極力少なくして(日もちするのはパンしかなかった)振り返ると毎日沢山飲んでたコーヒーも飲めなかったから牛乳の摂取もなく、そのせいか、おーくんの肌のプツプツ湿疹はなくなりました。湿疹の原因が食べ物なら、卵か小麦か牛乳か、一体なんだろー。入院して初めておー君は飲み薬を飲みました。退院後も薬がでているのですが、かわいそうなことにうんちが水のようで、おしりがかぶれてきました。ビオフェルミンも一緒にでていますが、効果は乏しいようです。なにはともあれ、無事帰宅。GWはのんびり過ごそうと思います。
May 1, 2008
コメント(0)
つくづく、赤ちゃんが入院するママのためのQOLができてないわーーママの愚痴です。この月曜日の夜から、おー君は不明熱のため入院しました。ママは付き添いのため、病院に泊まり込みの毎日です。おーくんと二人きりなんて、産婦人科以来だからテンポが狂います。なにせ、いつも三人兄弟の中のおーくんてかんじで、一日中おーくんだけにかまっているってことがなかったからです。二日中、おーくんは点滴をしています。だからか、母乳の時間以外はたいてい寝てくれているのです。起きて泣いていても大変ですが、ずっとベットサイドにいて、何をするでもないのは退屈でしかたがありません。もっぱら読書しかない。おーくんは食事がありません。みんなに運ばれてくる時間も、何もなし。おー君は母乳オンリーだからです。もちろんママも食事はついていません。おー君寝てる間に売店で買うか、隣のコンビニで買うか、つまり、栄養が偏りがちです。おっぱいママなので、なるべく、おー君にいいものをと選びますが、とっても不安。ベビーとママが入院するっていう、素敵な病院ってあるのかな~。あれば羨ましく思います。介助ベットは一日四百円。食事代やらなんやらと、ベビーの入院は入院代以外にいろいろ費用が嵩みそうです。
April 30, 2008
コメント(0)
おーくん入院しました。 病院の介助ベットで迎えた朝は、どうもあちらこちら痛くて、すがすがしくありません。 おーくん、熱の他は特に症状はないのですが、 三ヶ月の赤ちゃんが高熱をだすこと自体がおかしいので、血液検査を受けると、炎症の値が8と極めて高く、入院して処置が必要ということになったのです。 あー、今日は祝日、バーベキューの肉も買ってきたのに~。 でもやっぱりおーくん心配。何の熱なんだろー
April 29, 2008
コメント(5)
今日は小学校の役員会がありました。今年は育児休暇中なので、平日に行かなければならない役員にはこの育児休暇中になっておこうと考えた結果、何かしなくては!と立候補したのですが、じゃんけんで負けて、決まったのが残っていた学級委員でした。そして、今日が初顔合わせの日。さすがに、子連れは私だけで、それも子供を二人も連れて来ていたので、うるさくしないか、迷惑をかけないか、ドキドキしながらいましたおー君を抱っこすると、ママの顔が近くにあるので「あーあー」とちっちゃいかわいい声を出すのです。こんなしあわせな声でさえ気がひける状態。と、状況は置いといて、学級委員だけで、三役を決めることになったのですがくじ引きで今度は会計になったのです。えーっとびっくりしましたが、どうしようもない。しかし、前年の三役さんと引き継ぎをしていたら、やっぱりいろんな方が子連れはしんどいと言って声をかけて下さり、なんと親切な方がいて、私の代わりに会計を引き受けてくださるというのです!!!!くじで公平に決まったので、他の方に代わってもらうというのはとっても悪いと思いましたが、三役の他の2人の方のことを考えると、手がまわらない私よりも、代わりに引き受けてくださった方のほうがきっといいと思い会計をお願いすることにしました。本当、親切な方がおられてよかったです
April 25, 2008
コメント(2)
数日前のこと。おー君の三ヶ月健診に行ってきました。あったんは熱をだし、学校を休ませ、朝はあったんを連れて病院へ。同じ病院へ3時にまた再び行って健診を受けに行きました。(子供が増えるとこんなこともあるのだとシミジミ)健診には3歳になったはっ君も連れていきましたが、ママが感心したことには、健診中、はっ君はちゃんと待合で一人で遊んでいたのです。本当にびっくり。成長したなあと思いました。さて、おーくん、診察の時に裸にされて、先生にお腹を触られたりするのに、にっこにっこしていました。健診では・小柄・湿疹・臍ヘルニアと指摘されました。小さく産まれたので小柄は仕方ないのですが、やっぱりそう言われると、ちょっとショックですねでべそは(臍ヘルニア)はっ君の時でなれているので気になりません。・・・・が、あったんの時に本当にしんどい思いをしたので湿疹はとっても気になります!!!どーしよう・・・・この湿疹がジュクジュクになったら・・・どーしよう・・・・この湿疹が治らなかったら・・・・どーしよう・・・・この湿疹がママの好きなあの食べ物だったら・・・・考えたらどんどん鬱になりそうになるのですが、なかなか、ゆっくり考える時間がないので助かっています。でも本当、おー君はどう成長するのかなあ。どうかどうか健康に育ちますように。
April 25, 2008
コメント(2)
はっくん三才になり、来月から医療費が三割負担です。今日二割で八千円超えてたから、来月からが恐ろしいなぁと思って帰ってきました。はっくんは慢性の喘息。毎月定期的にお薬をいただいています。その中のステロイドの吸入というのが高いみたい…しばらくまだ、医療費は返ってくるけど、やっぱり痛いなぁ~。病院って、他にも沢山行くしf^_^;。おー君は元気に育ってほしいなぁ~なんて。(すでに全身にでている湿疹が気になる今日この頃ちょっとした医療費の愚痴でした。
April 23, 2008
コメント(0)
この冬プルーンの木を植えました。なかなか芽がでてこないので、枯れてしまっていないか心配していましたが、しっかり芽をだしました。次は花が咲くのを待ちます。
April 22, 2008
コメント(0)

引越してきて、早六年になりますが、うちで土筆を始めて見ました。すぎなは毎年春に沢山生えて困っていましたが、土筆が生えるとうれしくなりますね。
April 20, 2008
コメント(0)
![]()
おーくん、生後100日経過しました。我が家では3度目のお食い初めです。お食い初めの食器はなんと3セット揃ってしまいました。【送料無料】出産祝い・1歳のお誕生日の記念品に 名入れ対応、人気のベビー用食器ギフト★ 九谷焼 お食い初め 子供揃 「本金わらべ」お宮参りのときに、神社でもらうのです。1人目はちゃんと台のついたセット。2人目からは簡易の食器セットでした。勿論使うのはこの時だけ。普段はとっても押入れの邪魔になっているものですさて、どうせだからと全ての食器を子供たちに使わせ鯛に、赤飯に、煮物に、汁物に・・・・といつもとは違った雰囲気の食事となりました。おーくんのこれからの幸せを願ってのお食い初めでしたが、記念撮影をするときに改めてフレーム越しに5人家族になったなぁ~と実感しました。
April 20, 2008
コメント(2)
久々の野菜話。 青ネギを買って、なんとなく、根っこをまたプランタンーに植えようと考えていました。 まぁそのうち、と思って、 しばらく台所に置いておいたら、 あら、もう、ねぎ坊主が。 春ってこれだからなぁ~。 せっかく、すくすくと伸びたのにと、残念かつ、 春を感じた瞬間でした。
April 16, 2008
コメント(0)
新学期スタートして1週間がたちました。クラスの様子が気になるので、ちょこちょこ、あったんに聞いたりしますが、なんだか、担任の先生がバタバタした様子です。そそっかしいかんじ。娘に聞いてみると新しく来られたようです。納得納得。たとえば、宿題に作文で「2年生になって」というのがありました。こう書かれると、親が見ると、2年生の目標や抱負を書いたりするのだろうと思いますが娘にしてみると、作文帳には日記をこれまで書いてきたので2年生になってからのことを書けばいいのだと思ったようで、私が何度も説明しても要領を得ませんでした。「担任の先生は宿題について説明しなかったの?」と聞くと本人が聞いてなかったのか、聞いていないといいます。仕方なく、入学式の感想などでその宿題をまとめさせました。ほかにも、体育の持ち物のもれがあったり、給食の除去の手違いがあったり。でも、娘は優しいといって慕っています。きっとバタバタとしてミスが多いのでしょうね。転勤早々は本当に大変だと思いますが、がんばって!!!そう思います。
April 14, 2008
コメント(2)
二人分の母子手帳を持ってポリオを接種してきました!!うちの地域のポリオはもう少し先の日程だったのですがその日程にあわせると、聴診で喘息と指摘された場合再度接種に行く日程が残らないため、小児科受診を考慮して、はじめの方の日程に入れさせていただきました。はっくん3歳はポリオ2回目です。ポリオの列で3歳というとちょっと遅め。だからなんとしても今回接種したかったのです。朝、あいにくの雨。会場の駐車場はちょうどいっぱいになってしまい、少しはなれた市役所から歩いていくことになりました。雨おーくんは抱っこひも。はっくんは傘を差し、しばらく歩きます。途中階段や水溜りといった、嫌なトッラプもありました。「ダメダメ!走っちゃ!!」いつもなら急がせるママですが、気持ちは少しでも早くつきたいと焦りながらも喘息がでたら一貫の終わりとばかりに、はっくんをゆっくりと歩かせました。はっくんはよくわからずかけて行こうとするし傘は上手にさせず、濡れてしまうのですが。会場につくと長い列。順番に母子手帳をチェックしてもらうときに保健師さんに喘息について聞かれました。服薬している旨伝えると、「そんな無理してうけなくていいよ。1回接種していたら大丈夫だから」と言われました。そして検温が終わり、問題の医師による聴診がありました。「・・・・・・・」「後ろむいて」「・・・・・・・」特になにも言われず聴診が終わったのです。これには本当驚きました。絶対、何か言われるに違いないと思っていただけに。こうして2人とも無事にポリオを受けることができました。さて、オーくん3ヶ月にはちょっと困ったことがあります。よくおっぱいを吐いてしまうのです。1ヶ月くらいしたら、おさまるかなぁと思っていたのですがなかなか吐いてしまうのはなくなりません。水道の蛇口からドバットでるくらい吐くこともあります。ポリオを吐いたらどうしよう・・・・・小さなスポイドで口の中にポタッと入れてから待機の間、揺らすな、腹部をさわるな、と慎重にしていましたが、15分くらいでピチャと吐いてしまいました。あーーーーーーーーーーーーーーやっちゃった・・・・・・・・保健師さんに相談しましたら、少量であれば、時間も少したったあとなのですでにのどから吸収されていて大丈夫よとのこと。でも2回目しっかり受けてねと言われ、さらに名前を控えられてしまいました。ポリオの抗体できなかったら・・・・・ちょっと不安です。はっくんはペロリと食べたポリオのジュースがイチゴの味だったらしく、「また、食べたいなー」なんて言っていました。ママはそうか、イチゴなのか、ポリオの予防接種の感想を初めて聞いてなんだかうれしくかんじました。
April 10, 2008
コメント(2)
![]()
おー君3ヶ月です。ずいぶん大きくなりました。検診はもう少し先なので体重の増減は述べれませんがあやすと笑うし、首もすわってきているし、新生児の時にぶかぶかだった服がちょうどになってきたしおむつも2週間くらい前からSサイズにしてみました。さて、ちょっと大きくなったと感じていましたが具体的な発育の状態は把握していませんでした。3ヶ月検診のはがきを見て、検診だ、母子手帳だと思いはじめて母子手帳の問診を見たのです。1.首がすわりましたか2.あやすとよく笑いますか3.目つきや眼の動きがおかしいのではないかと気になりますか4.見えない方向から声をかけてみると、そちらの方向をみようとしますか5.外気浴をしていますか6.薄めた果汁やスープを飲ませていますか7.子育てについて困難を感じることはありますか病院に持っていく問診票は他にもいろいろありました。・がらがらをふったり、ながめたりしますか・仰向きから横向きにねがえりますかそうかーこれはいつくらいだっけ???こんなんしてないよーと、1子2子の時にもちゃんとまめに記入しないとわからなくなるなと思っていたことでしたが1子2子の比でなく、ぜんぜんペンがすすみませんでした。1子2子の時には育児日記を付けていましたがおーちゃんのは全然記入されていないので毎日の変化を振り返る題材もありません。やっぱり、このがらがらって、軽いものだよなあ、持たせてないわ~ えー、果汁??そうそう2ヶ月からだった!と反省しながら答えていきました。おーちゃんに悪いなあと思って物置から メロディジム光る森のわくわくメロディジムを出してきました。(我が家のは、ミッキーです)メロディジムに目を耀かせたのは、おーくん3ヶ月よりもはっくん3歳 あーたん7歳でしたが第3子。写真もビデオも少なくなるというけれど、(実際そうだ)ちゃんと、成長の経過を残してあげないといけないなあそう思いました。
April 9, 2008
コメント(4)
![]()
おーくん3ヶ月になりました。とすると、ママも産後3ヶ月がすでに経過したわけです。あっという間に。たるんだお腹のお肉はなかなか改善されませんしかたないかなー出歩くことがないし。(3歳のはっくんは体調があんまりよくなくて歩いての外出ができなくて、すべて車なのです。)食べているし。(食パン大量食いの癖はなかなか取れません。)さて、食いしん坊ママの最近の好物は黒豆のチカラ。三幸黒豆のチカラ 12入こどもたちのおやつの時間にこっそり一人で食べたりします。今回の産後のおやつは本当におせんべい三昧。ちょっと小腹がすくと ぱりんこ や星たべよ を食べたりします。(これは、はっくん用のおやつなんですが・・・) 子供たちを寝かせたら、また ボリボリボリ・・・・・・こんなことでは産後6ヶ月以内に体重をもどすのは無理かな~ちょっと反省、でもやっぱり買ってしまうのでした。(食パン1斤食いだけはやめないと)
April 8, 2008
コメント(0)
H13年生まれのこの日記のテーマのブログはあっちもこっちも入学式ですねさてさて、うちのあったんは同じ13年生まれなのですが、3月生まれなので、今日から2年生になりました。不安と緊張の入学式が懐かしく思います。でも、やっぱりクラス替えは不安と緊張がつきもので、1年生のクラスがとても楽しかっただけに、次はどんなクラスになるのか、担任の先生はどんなせんせいか、もしかしたらこども以上にどきどきしているのではないかそれくらいの関心を持ってあったんが帰宅するのを待ちました。あったんが帰宅。仲のいいお友達と、みんな離れてしまったようでとっても寂しそうにしていました。同じクラスになったお友達の名前を聞いてもきっと離れてしまったという思いが強かったようであんまり覚えていませんでした。さあ、新二年生どうなるかなぁ~親は見守るしかないですが。
April 7, 2008
コメント(0)
子供達はアレルギーがあり、結構様々なことに制限があります。そして、ママも年々アレルギーに悩まされています。特にお肌のトラブルは悩みの種。化粧品によっては蕁麻疹がでるのです。この化粧水があっているから、乳液を使ってみよう、と乳液を使用してみると、痒みと湿疹がでて、なんで??ということもありました。最近はアイメイクが難しくなってきて、シャドーはかぶれるし、花粉症でも痒くて、目の回りが赤くなる。かろうじて、アイライナーは大丈夫みたいなんだけど、お肌の状態がよくないからうまくのらない。本当参ります。また、ずっとプラウディアのファンデを使っていて、他のに代えるのが怖くてかえれずにいたら、マキアージュにかわってしまい、仕方ないので、おそるおそる買っていました。(でもマキアージュって定価販売で損した気持ちになるのだ)あれも、これも買って試せばいいんだけど、節約ママはそんなことできないし。最近はめがねを新調して、(花粉症のせいかコンタクトがつけていられなくなる)眼鏡三昧。家にいるので、まあいいかと思うのですが、いざ外出といっても、メイクがきまらなくて。さて、そんなアレルギーに悩むママが、今日新しく化粧品を購入しました。ちふれ。無香料無着色で低価格で、歳を重ねるうちに消えなくなったしみにも効果があるというのです。シミ対策は、敏感肌だから怖くてできなかっただけに、興味津々。化粧水は試供品でいただいたので美容液、ファンデを新調しましたが、なんだかドキドキした気持ちです。湿疹、でないといいなぁ~。また、ちふれは、安い上にさらに詰め替えなんかもあって、さらに魅力を感じてしまいました。化粧品のボトルって捨てる時に結構重高いと思っていたのです。口紅も詰め替え式なんですよ!一本三千円が通常の口紅が五百円しなくて買えることに、どれだけ広告するの!?と年々豪華になるCMのコストがどれだけ化粧品に閉めているかと考えずにはいられませんでした。ま、値段の差だけ、商品の精度が違うのかもしれませんが、私にとっては、アレルギーを起こさない化粧品が1番!たくさん入っている化学薬品のカタカナの羅列が、アレルギーっこの私には1番怖いものです。
April 6, 2008
コメント(0)
我が家は核家族。始めは二人で始まった生活も、この一月からは五人という、立派な人数になった。(魚を買うのがややこしい数だ)そして迎えた二番目はっくんの誕生日。夕方、またはっくんが眠そうにしていたので、肝心の主役が、夕食、ケーキまでもたないのは、非常にさみしいと思い、無理矢理お昼寝をさせたりと、いろいろ気を使った一面もありました。そして、はっくんの大好物の夕食が終わり、三本のろうそくをフウーと消し終えた後、プレゼントタイムになりました。パパママだけでなく、お姉ちゃんからもプレゼントがあるという、なんとも、麗しい光景を見ることができました、あったんからのプレゼントは、自分の限られたお小遣からおもちゃやさんの、たくさんの値のはるおもちゃの隙間を捜して見つけた、シャボン玉セットでした。プレゼントは、あったんがルンルンしながらこっそり書いたバースデーカードとともに、あったんがラッピングがしてありました。そんな温かなプレゼントは、パパママのでっかいアンパンマンのおもちゃよりも、輝いて見えました。はっくんは少々照れたかんじ。きっと喜びを感じているのでしょう。こんなお誕生会がずっと続いたらいいなぁーそんなひとときでした。(参)↓はっくんにプレゼントしたおもちゃ超特価50%OFF!アンパンマン森のたのしい大工さん
April 6, 2008
コメント(0)
![]()
今日スーパーに行って目を疑いました。いつも100円で買っていた、四つ入りのチーズが、な、な、な、な、なんと125円になってあたのです。恐るべし。物価の上昇。我が家の給料も、1.2倍になっていたらいいんですが、ママ今月から育児休業にはいったばかり。本当嫌になります。うちの長女が好きなチーズは実はその125円のものではなく、クリームチーズが好き。で、そのチーズを見ると、な、な、な、な、なんと300円に。おいおいおい。これは買えない。二月くらいに特価で198円になってたのを買ったのが嘘の様。そうはいえ、いつも長女が好んで朝食に食べていたものだけに、買うか買わないか、心の中で揺れていました。子供のおやつが高くなるのは本当につらいです。うちはアレルギーで、ほとんど、材料が、ジャガ芋、米粉のものくらいしか買わないのですが、そのせんべい系(ママの嗜好品かも)も、定価でスーパーに並んでいました。むむむむむまた、同じ値段だったのに、量が減っているものもあります。まあ、ママとしてはダイエットだと思えますが、子供が二人で食べるのには、ビミョーな量になるものも。これで、おーちゃんが一歳半くらいになれば、一つのおさらを三人で囲むわけです。バトルになりそう。おかず系は少々の値上がりは、しかたないのですが、嗜好品系は、本当、買い控えをしてしまいますね。《フランス産》kiriクリームチーズ6P【120g】
April 4, 2008
コメント(2)
![]()
産休に入って、ママがオーくんを出産してから、長女あったんと長男はっくんは、学童、保育園をやめました。小学生の長女は、それから大人数の雑多ななかで生活する学童がなくなり、のんびりしています。はっくんは、喘息がひどく、一月の最後の保育園は呼び出しばかりで、お休みも多く、結局ちゃんと通えませんでしたが、一応一月までは保育園に在籍している形でした。それが二月に入って、保育園を退園すると、ママの完全保育、家庭内育児です。何が言いたいか、というと、それまで集団の中で学んでいた部分がなくなるわけで、日々成長に合わせてプログラムされている保育から離すだけのことを、私ができるかな~と、大きな責任を感じているのです。さて、もう四月。二ヶ月はあっという間でした。はっくんは長女のいるときはずっと長女の真似をして遊んでいます。日中はママと過ごしていますが、アニメが好きで、ついつい本人が望むままに見せたりすしていました。しっかり何か考えないといけません。四月からは温かくなり、公園に行ったり、育児サークルに行ったりしようと思っています。なんだか、急に二歳児のママになったみたい。専業主婦ならあまりまえのことなのになぁ。今日のママとの遊びをアップします。ママが絵を書いて、はっくんが色ぬりをしました。クレヨンはあっちこっち汚れて嫌だったのですが(ママは色鉛筆派)最近のは水で流せるし、よくできてますね。色も豊富です。さあさあ、また何か考えよう。体についても落とせるクレヨン♪水で落とせるクレヨン16色 アンパンマン
April 3, 2008
コメント(0)
三月中旬はママと長女の誕生日で、また四月始めに長男の誕生日があります。ママと長女はなんと一日違い。我が家は誕生日のお祝いを日、祝日に行います。ママと長女のお祝いは一緒。長女を出産する時は、同じ誕生日にはなりたくないよ~ママが祝ってもらえないじゃない~なんて思ったりもしましたが、今となれば、同じ日に祝うのも悪くないです。タマゴや小麦、牛乳のアレルギーのある子供もも食べることのできるケーキを試行錯誤しながら作ったり、家族でおもちゃを買いに行ったりするのが恒例。最近、はっくんが小麦を少しなら許可され、この三月のケーキは、いつものだんごの粉の他、小麦を少し加えることができました。やっぱり小麦粉がいいし、重曹よりベーキングパウダーのほうがおいしくできます。もちろんクリームものせます。豆乳の生クリームがあるのですよ(^O^)あったんのタマゴアレルギーはタマゴそのものは食べていませんが、パンやお菓子に少し入っている程度のものは食べれるようになりました。普通のイチゴのショートケーキもオッケーです。誕生日のケーキの話。クリスマス、三月のケーキと、ママの手づくりでしたが、四月のはっくんのケーキは、注文することにしました。ゼリーのケーキです。子供が増えるとアレルギー対応のケーキを作る数が増えます。いつも、どうやって作ろうか、考えます。しんどくはありませんが、たまには、卵黄と卵白をわけて、メレンゲを作ったり、普通のケーキも作ってみたいもの。おーくんは大丈夫だろうか、ドキドキしています。
April 3, 2008
コメント(0)
一月に三人目を出産しました。三人目はもう無理!と言っていたふみんぼうですが、出産して二ヶ月が経過しているわけですが、二人も三人も、今のところそんなに変わらない感じです。長女は小一でいろいろ自分のことができるし、二人目の二歳の弟を可愛がってくれてるからかな。赤ちゃんは今は寝たきりで、オッパイとおむつ替えくらいしか手がかからない時期で、二人目は保育園を退園して、送り迎えがないのも、朝の忙しさがなくて楽になったのかも。まあ、一日中二歳児相手にしていないといけないのは、それはそれで大変なわけですが、はっくんはとても面白くて毎日笑わされるのでハードではないです。いや、いっぱい手を抜いているからかな~。三人目ともなると、私だけかもしれませんが、子育てに手を抜き放題です〓。ともかく、今は育児休暇中で、3人の育児と家事だけの専業主婦のような時間をのんびりと過ごしています。三人目のおーちゃんの生まれたばかりの写真をアップします。この写真は帝王切開で寝たままの二日目、ママの隣に初めて寝た赤ちゃんのおーちゃん。もちろん撮影はママ。あーあの時はものすごく写真を取りたくて、寝たきりだったのに、無理矢理起き上がり、引き出しの携帯を取ったな~。
April 2, 2008
コメント(4)
ずいぶん日記をご無沙汰していました。 長く書かないと何を書こおか…と、ずっと思っていたのです。 ま、見ている人も少ないだろうblogですから、何でもいいのですが。 さあ、今日からまた始めてみるぞ。
April 2, 2008
コメント(0)
たまごっち育成中
March 4, 2008
コメント(0)
七五三の記念写真に行ってきました。何度も利用させていただいていた写真館?とはまた別の所を今回は選びました。選んだポイントは衣装がいいこと、データをCD-Rで安く買えること。勿論撮影したすべてのデータではなく、選別して購入した分のみなのですが・・・・。それでもデータがあるのとないのとでは違います。焼き増しに写真をカメラ屋に持参して120円くらいでしていただいていたものが自宅で簡単にできるじゃないですか(自宅でもスキャナーでならなんとかできるかな) でも落とし穴。説明を聞くと、このデータを購入できるのは1年後だって!!!焼き増しや、年賀状作成は当店にお任せ下さいだそうだ。ビジネスだ。せっかく年賀状の写真はこれでいいかーなんて思っていたのに。 さて、衣装選び。あったんはとっても選ぶのに迷って、結局3着も着ることになりました。髪型もうまいことしていただいて雰囲気の違う3通りの写真ができました。これは選ぶのが大変です。って、まだ選んでないのです。と、いうのも、はっくんが嫌がって嫌がって・・・、足袋を履かせたら号泣。結局はっくんは着替えをさせてくれず、撮影できずじまいでまた来週、あったんとはっくんの2ショットとはっくん1人の写真を撮影することに。やっぱり2歳半は難しいなー。 当日、この写真館は大変混雑していて、流れ作業のようにパシャパシャ!みんな七五三の子供はかわいかったし100日くらいの赤ちゃんもめっちゃかわいかった。(お食い初めの写真を撮ってました)演出も楽しくて、見ているとあっという間。でも、12月の写真撮影はすいてるかなーと思っていたのに、意外に多くてびっくりでした。
December 2, 2007
コメント(0)
![]()
gvfふみんぼうママの旧作DVD鑑賞。 『カーズ』 これは少年向けだなぁと思っていたのですがわが子ももうそろそろ少年かなぁなんて思ったのがレンタルの動機かなーいや、先月2年生の男の子と一時間くらい過ごすことがあったときに一時間ずーっとこの『カーズ』について語られたのがきっと動機。彼はDVDだけじゃなくて、グッズも沢山持っていてかなりのファンになっていた。「そんなにおもしろいの?」「また見てみるわー」と言った覚えが・・・あれから何度もDVDを借りたりしていたけどやっぱり一度見てみるか的にまた、あったんとはっくんと3人で鑑賞しました。はっくんはまだ2歳半。ストーリーはあんまりわかりません。でも車が沢山でてくるので、集中してみてはいませんでしたが楽しそうで赤い主人公の車がでると「カーズ!!」なんて言っていました。ママもはじめ主人公がカーズだと思っていたし・・・・ストーリーはママの期待するものではありませんでしたが映像も楽しく親子でみるには楽しいかも。ただ娘のあったんは前回のDVD鑑賞同様、主人公が途方にくれ、ピンチになるときが苦手で、そんなとき私は見ないわというような態度を見せていました。(後でどうなったの?と聞いてきましたが) 『ゆれる』ゆれる(DVD) ◆20%OFF!おだぎりジョーです。やっぱり彼らしい存在感がありますね。 どうなのかなー。最後のシーンの続きが気になります。お兄ちゃんのあの表情、あれは笑顔と読めばいいか、作り笑いととったほうがいいのか。ちょっと私の中では気持ちの悪い終わり方。 『変身』玉木宏/変身ウピ。東野圭吾原作というのと、玉木宏主演というのでレンタルしました。はじめ、玉木宏の役柄が、この弱そうな役と重なりましたがストーリーが進むにつれ強さが感じられその変化ぶりをみているだけで面白かったです。(玉木宏が好きなだけ?)映画自体は女性的なまとめ方だったので原作はどういうようなものかとっても気になりました。そう、きれいに終わらなくてもなーなんて(これもまた、玉木宏でなく、蒼井優のシーンで終わったという単なる寂しさかなー) また期間を置いて、2度見たらまた見方もかわるかなー。
November 27, 2007
コメント(0)
全365件 (365件中 1-50件目)