おはようございます。

毎日が慌しく、バタバタと走って過ごしています。
12月の研究会まで一月あまりとなり、ソロソロ真面目にお稽古しなければと思いながらなかなかです。
始めから炭をつぐことが解っていて三客の席に座るので、炭が得意だと思われても仕方がない状況です。先生にも心してする様にと言われ、する前から緊張しています。研究会では炭の入るお手前が一番最初で私がついだ炭で午前中いっぱい火力を持たせなければなりません。反面、香を聞いて直ぐにお濃茶を練られるくらいに短期的にも火力を上げなければなりません。難しいです。。。。
遠目には炉中は絶対にわからないし、お湯の音も聴こえないと思うので、パフォーマンス的には羽根の扱いさえ綺麗なら問題はないんですけれどねぇ。業躰先生の視線だけが突き刺さるかも。(笑) (2006年11月03日 09時51分58秒)

花衣

花衣

PR

プロフィール

FUUKE

FUUKE

フリーページ

カレンダー

コメント新着

FUUKE @ こぐまころりんさん こんばんは。 大変です。(笑) お…
FUUKE @ 猫並♪さん あくまでも私の個人的な意見です。 お…
こぐまころりん @ Re:一難去って(06/19) こんばんは。  あー、それは復大変な…
猫並♪ @ Re:一難去って(06/19) 奥義っちゅうくらいですもんね。記録に残…
FUUKE @ 猫並♪さん お節介でしたね~。 折角の海島綿、着易…
2006年11月02日
XML
カテゴリ: お茶

今日は炉になって初めてのお稽古でした。

先生の心づくしのぜんざいを頂いてお濃茶を練ってきました。 

湯杓が炉になって大振になっているのをウッカリして少しお湯を入れすぎてしまいました。

最初の一杓のお湯が多いと表面に細かい泡が出来てしまうことがあるので、細心の注意を払い何とか。

来週は且座のお稽古をしましょうねと皆さんと約束して今日は忙しかったので遅刻の早退。

先月からちょっと忙しくて落ち着いてお稽古が出来ていません。

12月の研究会まであと何回行けるのか。。。

ソロソロ心して取り組まなくちゃ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月02日 22時42分11秒
コメント(8) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:炉開き(11/02)  
11月はお茶のお正月みたいなものだと聞いたことがありますが、炉開きというのはそういう行事なんですか?
開くっておめでたいコトバ。こういう時に訪問着が活躍するのかなぁ…(^○^) (2006年11月02日 23時21分01秒)

Re:炉開き(11/02)  
パフィ1327  さん
こんばんわ。
お茶はいろいろな行事があってとても忙しいですね。
炉開きが終わったと思うとあと2ヶ月で新年を迎えるなんて・・・
年をとった証拠かしら・・・・
1年がすごく早く感じます。 (2006年11月02日 23時38分46秒)

猫並さん  
FUUKE  さん
11月は炉開きと供に新しいお茶を飲み始めます。
お茶では11月が新茶の季節です。口切の茶会などを催して新しい季節の訪れを祝います。
今では保存状態が良いのでそれこそ3年くらい前のお茶でも缶につめて冷凍庫で保存していれば鮮やかな緑色のままですが、昔は10月ともなれば緑の色も随分褪せていたのだろうと思います。
私は11月の晴れがましいお席よりも10月の名残の季節のお席のほうが好きです。
基本的に朽ち果てそうなものを好んで使う季節で、欠けて金直しの入ったお茶碗や破れた釜を直した風情の茶釜などを使ったりします。
香も風炉の最後なので、残っていれば贅沢に何種類も併せて寄香にしたり、残り少なくなっていれば削りカスのような粉を焚いたりと。これは、香も11月からは練香に変わるから10月のうちに使い切る工夫で、勿体無い実践で他の時期にはやりません。
煙に巻いたような話で恐縮です。(笑)

昨日は内輪のお稽古の炉開きなので、皆さん普段のお稽古と変わりません。口切の茶会となれば訪問着で出かけますけれど。(笑) (2006年11月03日 09時39分49秒)

パフィ1327さん  
FUUKE  さん

Re:炉開き(11/02)  
こんばんは。

 そう言えば、もう口切ですね。
 こういう時には加賀友禅などが良いんでしょうね。
 こぐま屋は持っていませんが(笑)。 (2006年11月03日 18時35分30秒)

こぐまころりんさん  
FUUKE  さん
おはようございます。

私も本加賀の訪問着は無いですよ。加賀友禅の優しげな色使いはどうも似合いません。どうしても欲しいって思うものに出合った事もないかも。
出会っても価格で折り合わないような気がします。(笑) (2006年11月04日 08時35分19秒)

Re:炉開き(11/02)  
aoi1392  さん
こんばんは。
うちの社中でも炉開きでした。

今年は、先生が同門会創立記念に招かれたので、11月初旬は京都にお出かけでいらっしゃらないので、お茶事はできませんでした。

うちの流派では、「名残り」と言って、10月下旬に行われるお茶会などで、わびたお道具をそろえたりします。「口切」や「炉開き」は、特にお茶事の場合は、一転して華やかな雰囲気にするようです。 (2006年11月05日 23時19分20秒)

aoi1392さん  
FUUKE  さん
おはようございます。

お茶会シーズン真っ只中ですね。(笑)
それこそ先生の仰るとおりに参加していたら毎週ダブルヘッダーになりそうですが、私事で忙しくしておりますのでお断りしています。
名残、良いですよね。元々あまり華やかなものより地味?な物の方が好きなんです。
ただ、道具の扱いは大変ですね。お借りした古い茶釜を車座に囲んで「水を入れても大丈夫だろうか?」って暫し皆で悩んだことも有ります。(笑)

12月に研究会を控えているにも拘らず、もう初釜のお話が。。。
季節の先取りもいいけれど、最近はちょっと慌しすぎるような気がしますね。(笑)
(2006年11月06日 08時33分09秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: