先日買い求めた京都・永観堂のカレンダー

1月の言葉

「丁寧に生きる」

♪ (2007年12月02日 23時47分46秒)

花衣

花衣

PR

プロフィール

FUUKE

FUUKE

フリーページ

カレンダー

コメント新着

FUUKE @ こぐまころりんさん こんばんは。 大変です。(笑) お…
FUUKE @ 猫並♪さん あくまでも私の個人的な意見です。 お…
こぐまころりん @ Re:一難去って(06/19) こんばんは。  あー、それは復大変な…
猫並♪ @ Re:一難去って(06/19) 奥義っちゅうくらいですもんね。記録に残…
FUUKE @ 猫並♪さん お節介でしたね~。 折角の海島綿、着易…
2007年12月02日
XML
カテゴリ: お茶

飾壺の紐結びの練習も、3日目となると扱いが雑になっていけません。

あまりにも同じ事を繰り返し練習すると集中力を欠いてよい結果にはならないような気がします。

明日からは集中して、一度だけ綺麗に結ぶことにします。

なんて言うと、一体どれだけ練習したんだろうって思われちゃいますね。(笑)

この3日、毎日5回くらいですけれど。

ところで、私のお茶の先生は、日頃目にしたり聞いたりしたことで、良いなって思うことがあると『ことばの玉手箱』といって私たちにもお裾分けして下さいます。

最近、NHKの子供番組の中でお茶の割り稽古をしているらしいのですがその中での言葉。

茶道では 作法に日本人が大切にして来た 美しいからだの使い方をたくさん習います。

床の花を見るときは 花を生けた人に感謝をして拝見しましょう。

いつも心と形がよりそうように 大切にていねいに楽しんで習いましょう。

明日からは、大切にていねいに楽しんで習います。(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月02日 23時20分49秒
コメント(4) | コメントを書く
[お茶] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:紐結びの練習(12/02)  
粗忽珍  さん

Re:紐結びの練習(12/02)  
パフィ1327  さん
お疲れ様です(^。^)y-.。o○
私は1回だけお稽古しただけです。
とても熱心なFUUKEさんですもの、当日はきっと見事に仕上げると思いますよ!!
何度も舞台でお点前をなさっていると上がったりしないのでしょうねぇ・・・ (2007年12月02日 23時48分59秒)

粗忽珍さん  
FUUKE  さん
「丁寧に生きる」
良い言葉ですね。
時間というのは無限にあるわけではないので、大切にしなくてはいけませんね。
(2007年12月03日 00時02分04秒)

パフィ1327さん  
FUUKE  さん
何回もしてると段々適当になってくるんですよね。(笑)

研究会は初めの頃は全然緊張もしなかったんですが、回を重ねるほどに緊張して、とんでもない間違いをしたりします。
本当に何が起こるかわかりません。(笑)
前回の研究会の時は水指の蓋が左に置いたものがくるっと回って反対側になったりしたんですよ。倒れもせずに綺麗に右側に立てかかっていました。ビックリでしょう?(笑)

(2007年12月03日 00時10分38秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: