2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
この記事は下記へ移転しました。http://plaza.rakuten.co.jp/fuwafura/diary/20110201/
Jan 31, 2011
![]()
一昨日、Twitter上でTBS公式アカウント(@tbs_channel)のぶうぶ担当の山脇伸介さんとアメリカ在住の作家、渡辺由佳里さん(@YukariWatanabe)のゆるゆる対談が行われました。お二人の著書を読んでいたこともあり、とても楽しく、また横からコメントで参加させていただいたりして「Twitterすごいわぁ」と改めて思ったのでした。(対談の内容はこちらにまとめられています→「FacebookとTwitterのゆるゆるトーク」参加者のコメントつき)お二人はそれぞれTwitter、Facebookに関する本を出されているので、対談の内容は、そういったソーシャルメディアについて。山脇さんはアメリカ留学中に、渡辺さんはアメリカで子育てをする中で、Facebookという大きな波を経験されています。それは、これから日本を飲み込もうとしているものかもしれず、教育、子育てとインターネットという問題、そして実名、匿名主義についてなど非常に興味深いものでした。Facebookは実名主義であり、それは日本にはそぐわない(だから流行らない)、という意見がありますが、私はその点については懐疑的。というか、確かに、今のままだと流行らないかもしれないけれど、Facebook側の対応次第では問題は解消されるのではないかと。対談の内容を見ていると、アメリカで育った渡辺さんのお嬢さんの意見として「ネット上で実名で発言に責任持つのはあたりまえ。失敗を許すために匿名にするべきなどというのは変な意見」というものがありました。字数制限のためにかなり意訳されているとは思いますので、すべてをそのまま受け取るべきではないとは思いますが、アメリカの一般的な考えとして、匿名=無責任な発言、というイメージがあるのかなという気がしました。そこではたと気付いたのは(どなたかもコメントで指摘されていましたが)、日本人のイメージする「匿名」と、この議論の中で言う「匿名」はちょっとニュアンスが違うのではないかということ。つまり、日本で、匿名・実名談義をするときには本名を出すか、ハンドルネームでやりとりするか、という部分で議論されることが多い気がするのですけど、アメリカの方々がFacebookなどで実名にするか匿名にするかという議論をするときには、自分の身元を完全に隠して(またはプロフィールを偽ったり、別人になりすましたりして)インターネット上で意見を言う、ということについての可否を議論しているのではないでしょうか。アメリカに居たこともないし英語で議論もできないのでなんとも言えないのですけども、匿名・実名談義でときどき感じる違和感が、この点を考慮したらすっと納得できたのでした。2ちゃんねるなどの匿名掲示板では、同一人物が別の名前で何度も書き込んだり、または別の人物が同じような名前で書き込んだり、別人になりすまして書き込んだり、まさに「匿名」でのやりとりです。なにを信用したらいいのかわからない。しかし、一般的に、日本人は(外国の事情はよく知りません)ハンドルネームを使ってブログを書いたり掲示板に書き込んだりmixiやTwitterでやりとりしたりしますが、それは完全な「匿名」ではなく、いわば「別名」です。「実名(本名)」は明かさずとも、同じアカウントからの書き込みであれば同一人物である、とわかります。そして、その書き込みの蓄積からその人の人となりがわかるわけです。それは場合によっては、社会的な肩書きや性別や年齢や容姿や国籍に関係なく評価されます。私はこれがネットの良さのひとつだと思っているのですが、なんのツテもコネなく、なんの肩書きもない人でも認められる可能性があるし、逆に、社会的地位がある人でもフラットにいろいろな集まりに入っていけるという利点もあると思います。それは、決して発言に責任を持たないということではなく、仮に無責任な発言をしたらどんなに社会的地位のある人であっても容赦なく批判にさらされてネット上での信頼を失うことになります。別名を使っていても、普通の生活を送っていて健全にネットを使っている人ならばどこかで絶対にリアルな知人と繋がっています。ですから、そういう意味でも無責任な発言はできないし、しないと思います。Twitterでは政治家や著名人のなりすましアカウントが複数出現しましたが、実際にその人と関わりのある人が確認をしたりしてすぐにその真偽が確かめられました。なりすましっぽい発言をしている怪しげなアカウントでも確認したらご本人だった、なんてこともありました(使い方に慣れてないだけだったとか)。一般の方の場合、Twitterやmixiでのやりとりで怪しいアカウントとそうでないアカウントを見分けるポイントは、リアルな知人とのやりとがあるかどうか。別のアカウントとの会話で「○○ちゃんとご飯食べに行ったよ」「美味しかったね」などのやりとりがあるかどうかで、その人が実在する人かどうか、大方、見極められます。で、その相手の方がまた別の方と繋がっていて、その方もまた別の方と繋がっていて…ときちんと連鎖しているのが普通。あまりにも偽っていると、どこかで不自然になります。特に理由がないのにオフ会には絶対に出てこない、とかね。そんなわけで、私自身は、実名主義にそれほどの意味があるとは思わないのです。ただ、実名だと昔の友人と再会しやすいとか、Facebookに勤務先や仕事内容を書き込むことでビジネスでの人脈作りに有利だとか、一部の人には確かに必要ではあるかもしれません。長くなったので続きは明日。【送料無料】ゆるく、自由に、そして有意義に価格:1,575円(税込、送料別)【送料無料】Facebook世界を征するソーシャルプラットフォーム価格:767円(税込、送料別)↑Twitterの心地よい使い方を提案してくれる渡辺由佳里さんの著書と、Facebookで社会がどう変わるのかをやさしく解説してくれる山脇伸介さんの著書。
Jan 31, 2011
![]()
小さい頃は掃除機の音にビビってぶるぶる震えて逃げていたチワワの小太郎ですが、最近はまったく怖がらなくなってしまいました。掃除機が近付いても気にせずおもちゃで遊び続けています。自分から近付いて来たり、掃除機と接触しそうになるとそれなりに離れるんですが、音は怖くないみたいです。思えば、昔は飛べなかった側溝の金属の網のフタも飛べるようになったし、最近はお散歩で他のワンコに会っても以前ほど怖がらなくなりました。ワンコも5歳過ぎてからでも成長してるんですねぇ。…成長というか、老化で鈍感になっているだけかもしれませんが。何年も一緒にいると、細かい仕草でなんとなく意思疎通ができることもあるし(おやつくれ、とか、ここ開けろ、とか)、ワンコの側も人間の行動をじっと観察していて、おやつくれそうだな、と思うと猛ダッシュでやってきたり、お風呂に入れられそうだな、と思うといくらおやつで釣ってもテーブルの下から出てこなかったりします。小さい脳みそながら、かなり高機能だと感心する毎日です。…他の犬と比べて、けっして賢い部類ではないと思うんですけどね。無添加のおやつ アルメント馬アキレス 110g【送料無料】価格:2,205円(税込、送料込)↑小太郎の大好きおやつ。そろそろ我が家の在庫がなくなってきたので買わなきゃ。
Jan 30, 2011
![]()
公園の、早咲きの桜のつぼみが順調に膨らんでいます。わくわく。そんなわけで(どんなわけだ?)、昨日のFacebookネタの続き。最近気付いたのは、Facebookのファンページは、公式サイトを持たないアーティストや個人事業主、小さな企業などには利用価値があるんじゃないかってこと。いままで、HTMLなどの知識がなくても簡単に個人サイトができるツールっていうのはブログが主流だったけれど、ブログって日記に近くて、例えばお店の場所だとか定休日だとか業務内容だとか過去の作品集だとか基本的な情報にアクセスしにくかったんです。でもFacebookのファンページなら、プロフィールなどの基本情報、イベント情報、過去の作品集、レストランのメニュー、料理の写真などが載せられます(たぶん)。そしてファンとの交流ができる掲示板もあり、小規模サイトの基本的なものが揃っています。ブログも続かないし自分でサーバを借りてホームページを作る知識も気力もないやっていう作家さんや小さなお店のオーナーにはとてもいいツールなんじゃないかな。というのも、私の友人たちで創作活動をしているのにサイトを持っていない人たちや、いいお店なのに公式サイトがないお店が少なからずあって、そういう人たちがサイト持つにはどうしたらいいのかなってずっと考えていたのです。せっかくいい作品を作っていて、ブログなどで紹介しようと思っても紹介できるサイトがないとがっかり。勝手に作品を載せるわけにもいかないし、困ってしまっていたのでした。Facebookなら、簡単に作品の写真をアップロードできるし、しかもウェブサイトのように自分でSEO対策をしたり検索エンジンに登録したりしなくてもFacebook上でシェアしてもらったりすればいいので比較的簡単にページの存在を知ってもらえるんじゃないかな。場合によってはひとつのファンページを数人のアーティストで共同運用することも可能かもしれません。ファンページというと、mixi(ミクシィ)のコミュニティを想像してしまっていたけれど、それよりは公式サイトと考えたほうが良さそう。フェイスブックのファンページが市民権を得たら、今後、ネット上にすでにある公式サイトの存在意義は薄れてしまうのかも。ちょっと探してみたのですが、うまくできた日本語のファンページがあんまりない…。そもそも、私がこんなことを思ったのは広瀬香美さんのページがよくできていたからなのです。こんなページがタダで誰でもできちゃうならすごい、と思った次第。なんかアプリとか使ってるのかしら。(その他の主だった日本語のファンページはこちらで探せます→fbrank.main.jp (Facebook 日本語ファンページランキング))Facebookのデザインがかわいくない問題にも通じるかもしれないけれど、素敵なデザインのファンページが簡単に作れるようになったら日本人ユーザーはもっと増えるのではないかしらね。ちなみに、個人ページはログインしないと見られないですが、ファンページは誰でも見られるようです。(そしてそのファンページに「いいね!」するとそのファンページを「いいね!」と言っている人として顔写真アイコンと本名が外部にも表示されてしまいます。そこがちょっと嫌)そんなわけで、Facebookがもしかしたら楽しくなるかもしれないコツ、Facebook利用の利点・注意点は以下のようなこと。・知らない人とは友達関係にならない。・不特定多数と交流を深めたい場合はファンページを作る。・ファンページは作品を公開したい人にはうってつけ(かも)。・小さなお店の公式サイトとしての利用もアリ。・(場合によってはFacebookの外部にも公開されるので)プライバシー設定は適切に。知らない人と友達関係にならないっていうのは、けっこう重要じゃないかと思います。mixiだとまったくやりとりのない人とマイミクになってもそんなに困ることはないのですけども(よっぽど常識のない人やスパム系・出会い系は別)、Facebookの場合はニュースフィード(Twitterで言うタイムライン)にその人の情報がどんどん流れて来るので、結果的にそれがノイズとなって本当の友人たちの情報が見にくくなってしまいます。単に宣伝目的で不特定多数に友人申請しているような方の場合、書き込みが多くてニュースフィードが埋まってしまうのです。設定で、特定の人の書き込みをニュースフィードに表示させないということもできますが、特にメッセージのやりとりをするとかでなければ友達の申請を拒否してしまっても問題ないと思います。Facebookの解説本や解説サイトではどうやって友人を増やすか、ということを熱心に解説しているものが少なくないですが、Facebookの場合は友人を増やすことにあまり意味がないと思いました。それよりは、よりお互いを良く知る、厳選した友人たちと濃密なやりとりをするほうが楽しそう。アメリカではかなりご高齢の方々もFacebookを使ってお孫さんとやりとりをしているようですが、考えてみれば、Facebookのほうがメールよりもメッセージの送信は簡単かもしれません。Facebookならパソコンを買い換えてもログインさえすればメッセージが送れるんですから。しかしねぇ、ただ単に友人とゆるくやりとりするだけだったらmixiのメッセージで十分だし、最近mixiにもログインしなくなっちゃった友人たちも多くて、その人たちがFacebookに移動するかというとそうでもない気がするのです。だってすでにmixiというSNSで挫折している人が似たようなFacebookに登録するかというと、よっぽどの動機がないと無理なんじゃないかな。実名登録というハードルを越えてまで多くの人が登録するんだろうか…っていうのが正直なところ。たしかに、ブームの兆しは見えてきたような気もしますが、ビジネス利用を目的とした人が多いような気がします。つまり、商売したい人はいるけどお客さんがいない状態。その人たちがどうやってお客さんを呼び込むのかが今後の鍵かもしれません。【送料無料】Facebook世界を征するソーシャルプラットフォーム価格:767円(税込、送料別)↑読み終わったのでレビューを書きました→ぶうぶが書いたまじめな本◆『Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム』
Jan 29, 2011
![]()
創設者をモデルにした映画も公開されて俄然注目が集まっているFacebookですが、登録してだいぶ経つのに、いまだによくわからんです。本も読んだんですけどもねぇ…。映画はまだ観てないです。Twitterでは度々、「Facebookわからん」と書いているのですが、そのたびに「私も」という方が数名。流行のきざしあり、と言われている割には「めっちゃ楽しんでます」っていう人はいないのよね。まぁ、そういう方はTwitterからFacebookに移行して楽しんでるからTwitterの書き込みには反応が薄いのかもしれません。とりあえず、一日一回はログインしようと思って、その動機付けに「Happy Aquarium(ハッピーアクアリウム)」というお魚育成アプリ(ゲーム)で遊んでいます。mixiにも同じアプリがあって、両方ともやってます。毎日お魚に餌をあげるだけ。特に友人たちとどうこうするということもなく(そういう仕掛けもあるにはあるけど使ってない)、黙々とお魚を飼っています。餌をあげなくてもお魚が死んだりしないのですけど、とりあえず毎日餌やり。ログインしたついでにちょこちょことFacebookのあちこちを触ってみてるっていう感じです。Facebookって設定が細かくできるんだけど、複雑すぎてよくわからない。よくわからないところはとりあえず「友達まで」公開にしとく。で、さっき初めて知った新たな設定ページ「プライバシー設定 > 一般検索」。「一般検索では、外部検索エンジンであなたを検索した人にFacebookプロフィール情報を表示するかどうかを設定します。」だって。これが「表示する」にチェックされてることに気付いてませんでした。Googleなどで本名検索された場合にひっかかっちゃうみたいです。なんともはや。もうひとつが「友達が利用するアプリやサイトがアクセスできる情報」。「友達が利用するアプリケーションやゲーム、ウェブサイトにどの情報へのアクセスを許可するかを管理します。許可する範囲を広げれば広げるほど、よりソーシャルな環境でアプリやゲームを楽しむことができます」ということですが、これも全部オフにしときました。「経歴」「誕生日」「写真」そのたもろもろに勝手にアクセスされたらたまらん。しかし「あなたの名前、プロフィール写真、性別、ネットワーク、ユーザーIDと、Facebookですべてのユーザーに公開している他の情報は、プラットフォームアプリケーションやサイトの利用を停止しない限り、友達が利用するアプリケーションにも公開されます」とのこと。ええ!? 自分が利用しているアプリのみならず、友人が利用してるアプリにも公開されちゃうらしいです。設定ページは何度も見てたけど、この設定には気付かなかった。やっぱりFacebook、よくわからん。「週刊ダイヤモンド」1/29号の「2011年フェイスブックの旅」という特集をざざっと読んでみたんですが、分かりやすくて面白かったです。Facebookが流行る、流行ると言っている方々はきっとなにか根拠があって言っているんだと思うんですが、それがよく分からなくて、とりあえず、それが分かった上で、自分には合わないと思ったらフェードアウトしたい。その過程でほんとに登録者が極端に増えてブレイクするんだったらそれはそれで、ブームに乗っかっちゃいたい。特集は、なかなかツボをついていて、申請されたら気軽にフレンド登録していたことが災いして勝間和代さんがアカウントを凍結されそうになったエピソードなんかは、ほほう、、と思いました。それを教訓に、彼女は個人ページでフレンド登録するのはリアルな友人のみ、不特定多数のファンとの交流はファンページで、という方針にしたそうです。これは私も以前に書いてますけども、著名人(に限らず広くネット上で活動したい方も含めて)は個人ページでフレンドを増やすのではなく、活動の中心となるファンページを作ってそこで交流を深める、というのが今後の主流になるのではないかな。あとはミクシィの社長の談話で「フェイスブック上では、家族も友人も会社の同僚も、”ひとまとめ”として扱われる。(中略)一方で、ミクシィはよりクローズドな”プライベートな空間”を目指している。自分の周りには、まず『内側の人間関係』があって、その外側に『それ以外の人間関係』があるという考え方だ」というのにひどく納得。mixiの居心地のよさはそこにあるのかも。Facebookだと「友達の友達は皆友達だ」って感じでなんでもかんでも公開されちゃう気がする…。mixiは匿名だけど、いや匿名だからこそ、仲のよいリアルな友人と親しい会話をしている時に、相手には自分のことはよく分かってもらっているけど、その他の人(例えば自分は親しくないけど相手の友人とは親しい人など)には不必要な個人情報が見られることはないという安心感があります。Facebookだと、その会話を見ていた人が見ようと思えば自分のプロフィールを見れてしまう(公開設定していれば、ですが)。非公開にしていても本名などの基本情報は分かってしまう。フェイスブック日本支社代表の児玉太郎さんは「もっとかわいいデザインでないと日本人には好まれないとか、自分の好きな色にカスタマイズできたり、デコれたりしないとダメという声も聞こえてきます」と言いつつ、「フェイスブックを使う理由は、あくまで自分の興味のあるコンテンツたそこにあるからであって、キラキラしたエンターテインメントの場にすれば利用者が増えるとは考えていません」と意に介さない様子。というかね、デザインがかわいくなるだけでユーザーが増えるなら、どんどんやればいいのにって思っちゃう。mixiのデザイン変えるの楽しいですよ。友人たちも季節ごとに変えてるし。日本人ってそういうの好きですよね。ブログのデザインもみんな気軽に頻繁に変えてますしね。季節や催しやお客様の顔ぶれによって部屋の掛け軸を変えるという和の心意気にも通じるのかしら。長くなったので続きは明日。【送料無料】Facebook世界を征するソーシャルプラットフォーム価格:767円(税込、送料別)【お届け先・東京23区限定】【1000円以上で送料無料】【平日即日発送】ダイヤモンド社/週刊ダイ...価格:690円(税込、送料別)↑最近読んだフェイスブック本。「世界を征する~」は使い方の本ではなく「フェイスブックってなにさ」ってことがわかりやすく書いてあります。
Jan 28, 2011

寒いけれど少しずつ春めいてきた今日この頃。季節の変わり目にはお腹が痛くなるチワワの小太郎。今朝、ケージから出そうとしたらあんまり元気がなくて、もしやと思ったらやっぱりご飯食べませんでした…。「お散歩行く?」って言ったら元気になって「行く行く~」ってしっぽ振るので、とりあえずお散歩。帰って来てもご飯、おやつは食べなくて、抱っこ抱っことすり寄って来ます。抱っこするとお腹がぎゅるるるる~~って鳴ってるのがわかります。動物病院の開く時間に合わせて連れて行ったら、なんと今日は午前中が休診日でした。がくーん。仕方ないので午後にまた連れてくることにして、いったん帰宅。おやつもご飯も食べなくて、すりすりしてくるのでずっと抱っこ。だんだん、お腹のぎゅるるる~はなくなってきて元気そうなので、父がおやつをあげてみたら、ガツガツ食べてました。な、治ったの!? それならば、とご飯もあげてみたら、これまたすごい勢いで完食。なんだ、なんだ。これなら病院行く必要なさそう。よかった、よかった。この前お腹が痛くなったときには、一日様子を見て次の日も食欲がなかったので、やっぱり早めに病院に行ったほうがいいなと思ったんですけど、やっぱり放っておけば治ることもあるんですね。っていうか、いつも病院に行って注射してもらうとすぐに治るんですが、あれは注射のせいじゃなくて、自然に治っていただけなのかも…。うむむ。。。しかし、素人にはよくわからんので、やっぱりなるべく病院に連れて行こうと思います。写真は昨日撮ったもの。寒かったからか、情けない顔。これはお腹が痛くなる予兆だったんですかねぇ。このあとはご飯バクバク食べてましたけども。
Jan 27, 2011
![]()
間違って注文しちゃったパソコンソフト、お店では返品・交換を断られてしまいましたが、メーカーさんで正しいソフトを新規購入し、間違って買ったソフトの代金は返金していただけることになりました。楽天ポイントを使った分は領収書に記載されず、返金されないので結果的に数千円の損になりますがそれでも全額戻って来ないよりはずっといいです。↓いままでの経緯はこちら。■注文間違えで、うろたえるの巻■紅梅白梅と、注文間違いのソフト■間違い注文のソフト、交換不可の巻■捨てる神あれば拾う神あり。間違い注文ソフト解決の予感の巻間違って買ったのは Illustrator CS5の学生・教職員個人版(アカデミック版)。お店のサイトの表示がわかりにくかったのが原因ですが、間違いは間違い。お店のほうでは注文ボタンを押した後はいっさい返品・交換には応じません、という返事で取り付く島もありませんでした。ダメもとで発売元であるAdobeに問い合わせたら、場合によっては返金(交換)できるということで、とりあえず領収書と間違って買った製品のクーポンコードなどのコピーをFAXで送付。審査の結果次第で返金できない場合もあります、と念を押されましたが、数日後に返金可能というお返事をいただき、ほっと胸をなで下ろしたのでした。欲しかったアップグレード版をアドビストアで改めて購入し、商品が届いた後に返金手続きのための書類を返送しました。返金までにはさらに二週間ほどかかるようですが、とりあえず手続きは完了。最初に間違って購入しちゃったのが1月8日なので、ここまで20日弱かかっています。日数もさることながら、アドビのサポートセンターさんとの電話のやりとりも何度もあって(手続き上必要なため)、担当していただいた方にもお手数をおかけしたけれど、自分も大変でした。一応、お店の販売方法に問題があるのではないかということは言いましたが、アドビさんからお店のほうに注意をするのにも限界があるので、機会があればお客様のほうからもお店に要望を送ってください、とのこと。こちらからは交換のお願いのときに、買ったときの状況も送っているのでこれ以上言わないですけど、これに懲りて、今後はちょっと高くてもアドビストアから買ったほうがいいかも、と思っているところです。お店の問題も大ありだと思ってはいますが、数ある中からそのお店を選んだのは自分なので、お店に文句を言うというより、次からはもっといいお店で買い物しようと思います。問題点は指摘したので、改善するかどうかはお店側の問題(今現在、商品名の表示の仕方はまだ分かりにくいままなので、改善する気はなさそう)。ソフトもそうですが、ハードウェアに関しても、ある程度高価なものはメーカーさんのサイトなどで買ったほうが後で何かあったときにサポートが手厚そうです。アドビさんのほうでは返金用の書類のフォーマットがちゃんとできてて、手順もシステム化されてるようなので、このようなトラブルは少なからずあるのかもしれないです。対応OSを間違えたとか、ね。店頭で買うときにはパッケージを見て買うようにしているし、会計のときに店員さんがバージョンや対応OSを確認してくれることも多いので比較的間違いは少ない気がしますが、ネットショップだとお店によって、表示されている情報が少なかったり見にくかったりするので注意しなきゃいけないですね。今後はちゃんと表示が明確なお店を選ぼう、うん。(←自分に確認)【送料無料】Adobe Illustrator CS5 (V15.0) 日本語版 アップグレード版 Macintosh版価格:23,888円(税込、送料別)【送料無料】学生・教職員個人版 Adobe Illustrator CS5 (V15.0) 日本語版 Macintosh版価格:25,931円(税込、送料別)【送料無料】Adobe Illustrator CS5 (V15.0) 日本語版 Macintosh版価格:79,800円(税込、送料別)↑楽天ブックスはちゃんと商品名に対応OSとアカデミック版かアップグレード版かが明記されてます。(Mac版は売り切れのようですが)アドビストアだとアカデミック版の本体価格が25,200円、アップグレード版が25,000円。楽天ではお店によってどっちが高いかは違うけれど、似たような値段なので検索などでリスト表示したときに価格で見分けようとすると間違えます(私だけ?)。Amazonとかアドビストアだとアカデミック版のページが分かれているので間違いにくくなっているようですが、混在して販売しているお店だと間違いがあるんじゃないかと思います。アカデミック版は特殊だから(中古ソフト屋さんでも引き取ってもらえなかったし)、明確に区別して販売できるお店のみに販売を許可するとか、ある程度基準を作ればいいのになぁ、と今回痛感しました。(だから、間違えるのは私くらいなのかもしれないけれど)ともかく、一件落着。一時はどうなることかと思ったけれど、解決してよかったです。ふぅ。いろいろとアドバイスしていただいた皆さま、ありがとうございました。ご心配していただいた皆さまもありがとうございました。お騒がせいたしました。
Jan 26, 2011

注文していたフォトブックが届きました。いつもながら、自分の写真が印刷されて本になってできあがってくると、なんだか嬉しいものです。パソコン画面で見ていたのとはまた全然違う感じです。今回作ったのは2冊。過去に作ったものも含めると7冊(1冊はいま手元にないのだけど)。順番にパラパラとめくって眺めて、むふふ…と一人で自己満足に浸っております。(フォトブックに掲載した写真はこちらで公開中→茜音-AKANE-フォトギャラリー)一応、今度のグループ展「怪作展」の会場に置くという目的があって作っているのですけど、単純に、本になると嬉しいです。でも、展覧会がなかったら作ってなかったかも。展示の機会があるというのは制作の動機にもなるし、ありがたいです。額装用のプリントも注文中。しかし、フォトブックを見ながら、「あ、やっぱりこの写真も(プリントを)注文すればよかった」と思うものもいくつかありました。予算の問題もあるのでなかなか全部をプリントするのは難しく、厳選しているのですが、やっぱりあれもこれも、となってしまいます。楽天写真館のフォトブックは正方形なのですが、フジフィルムのフォトブックはA4サイズなどもあります。印画紙タイプのものもあるのが魅力的。印刷だとどうしても点々の集合で、色もちょっとくすんだ感じになってしまうので、印画紙タイプのほうが画質がきれいそうです。フエル フォトブックの糸綴じタイプのソフトカバーもいいな。Appleは活版印刷カードなんてのもやってるのか。作ってみたい。Photoback・ホンニナル・CANON iMAGE GATEWAY・マイブック・キタムラのフォトブックもそれぞれいろんな種類があっていいです。フォトブックサービス、ちょっと見ない間にいっぱい増えましたね。今回は時間がなくて選ぶ余裕がなかったけれど、次はもっといろいろ見て違う種類のフォトブックも作ってみたいです。↑楽天写真館のフォトブック。
Jan 25, 2011
![]()
楽天写真館で展覧会に出す写真のプリントを注文。一番大きい四切ワイドは推奨ピクセル数が4311×3000。うちの一眼レフデジカメ(EOS Kiss X2)の最高サイズが4272×2848画素。…ちょっと足りない…。チワワの小太郎の写真はだいたいコンパクトデジカメ(IXY DIGITAL 920 IS)で撮ってますが、これだと最高サイズが3648×2736画素。コンデジの場合はブログ用写真が多くてプリントすることはほとんどなく、あっても小さいサイズなのでこれで十分なんですが、一眼レフで撮った写真は大きくプリントしてみたい。できれば四切よりも大きいサイズ、全紙とか半切サイズでもプリントしてみたいと思っていたのですが、今のカメラで撮った画像だと全紙サイズはちょっときついかも…。そんなわけで、なんだか急激に一眼レフも買い換えたくなってしまいました。カメラって画材と一緒で作品の仕上がりに関わる大事な道具だと思うのです。だからね、そこは投資してもいいところではないかと…。レンズは多少融通が利くけど、本体が脆弱だとどうにもならない…。絵の具は混ぜれば似た色が出せるけどキャンバス自体が小さくてはどうにもならないようなもの。とはいえ、そう簡単にほいほい買えるほどお金持ちではないので、しばらく我慢だわ…。パソコンも買い換えたいのにまだ買えないし…。展覧会で出費多くて、貧乏…。今の最新機種のEOS Kiss X4は5184×3456画素。これでもいいし、その上のEOS 60Dでもよいです。60Dはクルクルまわるバリアングルファインダーが魅力。でもちょっと大きめなので扱いに困るかも。そしてそうなるとあまり気軽に持ち歩けなくて撮らなくなってしまいそうな気もします。どっちがいいのかなぁ。キヤノン EOS Kiss X4 ボディ価格:65,800円(税込、送料込)キヤノン EOS Kiss X4 ダブルズームキット価格:73,600円(税込、送料込)↑X4は入門者向け。軽くて扱いやすいです。しかし、本体だけで65000円かあ…(遠い目)。キヤノン EOS 60D ボディ価格:74,800円(税込、送料込)キヤノン EOS 60D ダブルズームキット価格:100,100円(税込、送料込)↑本体だけの価格が一万円くらいしか差がないならこっちのほうがお得かも。しかし、カメラの性能はどんどんよくなっていくから、そのたびに買い換えてくとキリがないですね。いま撮った写真が、数年後には画像が粗くなってしまっているということもあり得る。というか、実際にそうなっています。数年前に撮ったデジカメ写真、データ量がいまより断然小さい。フィルムだったらそんなことないんですけども、デジカメだと、それ自体が劣化しているわけではないけれど、技術の進歩と共にどんどん画像データが大きくなるから過去のものが粗末に見えてしまいます。諸行無常という感じ。だから、いま撮った写真を、あとできれいにプリントしようと思っていても、そのときになったら「データが粗末でちょっとね」ということにもなりそう。そのときそのときに、過去のものを超えるいい写真を撮っていけたらいいなと思います。そして最新のものをそのときの最高画質でプリントするのだ。そんなわけで、自分の写真の腕の成長に合わせて、カメラも段々とグレードアップして行けたら良いなぁと思っております。あんまり背伸びしすぎてもいけないし、自分に合ったものを使いたいです。↑楽天写真館でプリントするとポイントも貯まってお得。1月中はポイント10倍らしいです。
Jan 24, 2011

チワワの小太郎は全部がかわいいんですが(←親バカ)、その中でも耳としっぽは特に好きです。チワワのしっぽは普通は巻いてないんですが、小太郎は巻尾。しかも右に曲がってます。右曲がりのダンディ。耳はフェルトみたいに柔らかくて京都の生八ッ橋みたい。触っているとついつい、ぱくっと食べたくなってしまう気持ちよさ。最近は全体の毛質も細く柔らかくなっているみたいで、前よりもフワフワしています。アニマルセラピーでワンコを抱くと、人間も犬も両方ともリラックスして心拍数が下がるという記事を読んだことがありますが、ほんとに、癒し効果抜群。展覧会まであと二週間ちょっと。準備が佳境に入っています。なんだかバタバタ。もっと早く準備すればいいのにね。私は夏休みの最後の一週間に必死に宿題を終わらせていたタイプなので、早め早めに終わらせるっていうことができないのでした。一生、締め切りに追われるんだろうなぁ。締め切り、苦手です。。。↑今年もグループ展やります。油彩画と写真を出品する予定です。2/9(水)-14(月)10時-19時(最終日は17時まで)ギャラリー新九郎(伊勢治書店3階)→詳しくは怪作展公式サイトをご覧ください。
Jan 23, 2011
![]()
いままで使っていたiPhoneのケース(カバー)がボロボロになってきてしまったので新しいのを買いました。半透明のシリコンカバー。でもあんまりかわいくないので、チワワの小太郎の写真を入れて、犬バカ仕様にしてみました。紙に印刷してもいいと思いますが、なんとなくうちにあった光沢フィルム(シールではなくただのフィルム。今はもう販売されてないみたい)に印刷してみました。iPhoneの大きさに合わせて切り抜いて、カバーの内側に入れるだけ。カバー自体にはなにも手を加えないし、写真の入れ替えも可能。簡単にオリジナルっぽいiPhoneになっていい感じです。いままで使っていたiPhoneケースは手帳型で使い易かったのですが、iPhoneを横向きにして使うアプリ(ゲームとか)ではちょっと持ちにくかったので、今度はただのカバーにしてみました。とはいえ、売り場にはもう3GS用のカバーは少なくて、ほとんどiPhone4用のカバーやケースばかり。かわいいのを選ぶ余地もなく、ぴったりシリコンタイプでストラップがつけられるものを選んで買いました。ストラップ付きの革製のケースも惹かれましたが、ちょっと高かったのでやめました。iPhone本体をいつ買い変えることになるかわからないので、安めのでいいかな、と。iPHONE 4専用ケース【メール便送料無料】iPHONE 4専用ケースシリコン製チョコレートジャケット...価格:1,980円(税込、送料別)【Touch Labで紹介、注文殺到中!!】【ケースがスタンドになる!】iTape Deck カセットテープ型i...価格:1,281円(税込、送料別)【iphone,ipod,ipad,galaxy s,xperia,アクセサリー専門店】iphone4 ケースカバー シリコンケー...価格:980円(税込、送料別)↑iPhone4用だといろいろあるのになぁ。iPhone 3G・3GSにピッタリサイズのシリコンケースと液晶保護フィルムのセット キズや汚れから...価格:980円(税込、送料別)上質で柔らかな素材感!iPhone 3GSにピッタリサイズで本体をキズや汚れから守る、ソフトレザーケ...価格:1,413円(税込、送料別)↑買ったのはシリコンカバー。ストラップ付きレザーケースも惹かれました。ストラップをつけるとシリコンカバーがはずれてしまわないか心配だったのですが、ぴったりサイズなのでその心配はなさそうです。大阪に行ったときに買ったビリケンさんのマスコットをつけてみました。なんか、運がよくなりますように。
Jan 22, 2011
![]()
お散歩コースの公園の花菖蒲、冬の間はまったく手入れがされていません。なんだか汚い…。そして、こんなに手入れしてなくてちゃんと花が咲くのかどうか心配です。去年もたしかこんな状態で、春になってから少し整備されて、一応は花が咲きました。でも以前はもっときれいだった気がする…。もともとはボランティアで熱心に手入れしてくれていた方がいたようなんですが、その方が亡くなってしまって、手入れが行き届かなくなってしまったみたいです。この公園は市が管理しているんですが、地域の老人会の方が整備や清掃をしてくれているようです。予算的にも専門の方に花壇の手入れをしてもらうのは難しいのでしょうが、せっかくいい公園なのだから、もう少し専門的に整備をしてくれたらもっといいのになぁと、よく思います。まぁ、放置されていても野の花はきれいに咲くし、夏にはホタルも見られるし(ホタルは保護活動をしています)、こんな場所が近所のあるだけでめっけもんだとは思っております。ロルフポケット15g価格:550円(税込、送料別)スモークチーズ価格:500円(税込、送料別)↑すっかり常連のロルフチーズ。また買っちゃった。親戚にあげたりしてるので買ってもすぐになくなっちゃう。市販の6Pチーズだとひとつの量が大きすぎるんですが、これは給食サイズで、ちょこっと食べるのにちょうどいいです。しかも安いから毎日食べてます。カルシウム補給。
Jan 21, 2011
![]()
なんだかFacebookが流行るとか流行らないとかいう話題に敏感になっております。自分としては流行って欲しいのか欲しくないのか、いまだ微妙なところ。友人みんなが携帯アドレス代わりに使うようになれば便利だとは思いますが、さすがにそこまではいかない気がするし、そうじゃなかったらあんまり便利でもないような…。チワワの小太郎は今日ものんきにファンヒーターの前で温風浴。ぐでぐでしています。いいね、ワンコは。Facebookの利点として、ニュースフィードにすべての情報が集約されていてわかりやすい、というところがしばしば挙げられるけれど、私にはどうも、このニュースフィードが合わないみたい。Twitterと似てるけれど、写真や動画や長文が表示されるのでひとつひとつの投稿が幅を取っていて、スクロールしないで見られる投稿数がTwitterよりも少ないのです。しかも雑多なのでどれが自分にとって重要なのかがいまいち掴みづらい。これって、言語による違いもあるのかしら。日本語って字面で画像的に読み取るんだけど、英語などラテン語系の言語だと逆に写真などがあったほうが分かり易いのかなぁ。画像や長文が流れて来るという意味では、TwitterよりもTumblrに近いようですが、私はTumblrに挫折したのでこういう表示形式が肌に合わないのかも。本人の言葉ではなくて、ニュースや動画の転載(引用?)だったり、その人がコメントした私とは友人関係にない人の投稿なんかも表示されるので、なんかぐちゃぐちゃした感じになっちゃうのですよね。Twitterは短文だけなので、ヘッドライン(見出し)という感じでさらっと見られるところがいいです。Twitterのクライアントアプリによっては親切に画像や会話を表示してくれるものもありますが、そういうのはやっぱり合わなくて、すぐに使うのをやめてしまいました。mixiは日記の更新情報が以前はたしか一件一行で表示されていたのに、最近はコメント数などの表示に一行、書いた人の名前に一行で一件三行で表示されていて、これも見にくい。前のほうがよかったな。Facebookを意識しすぎておかしな方向にシステムを改編しないで欲しいです。SNSって、職場の人とも趣味の友人とも繋がってしまうと、個人情報(住所とかだけでなく趣味嗜好とか仕事の部署とかも含め)を見せたくない人にまで見せてしまうことになってしまって、日本人ってそういうのに抵抗があるんじゃないかな。mixiでも上司とはマイミクにならない、とか個人ルール作ってる人もいますが、Facebookのほうがフラットでオープンな感じがします。そこがいいという人はいいけれど、そこがダメという人も多そう。だから、一部の人はヘビーユーザーになるだろうけど、一般的に流行るかというと流行らないのではないかと思うのでした。そのあたりの抵抗が解消されれば登録者も増えそう。だって、会社の人に好きな歌手とか信仰している宗教とか休日にどこに遊びに行っているとか、あえて教えたくない人もいるでしょう。旅行に行ったらおみやげ買ってこないといけないしね。あの人とご飯食べに行ったのに誘ってくれなかったとか言われるのも嫌だしね。逆に趣味の仲間に仕事の内容や人間関係を知られるのも嫌かも。そのへん、細かく設定できるのかもしれないけど、Facebookはプライバシー設定が細かすぎて逆に面倒…。なんかもう考え方をまったく変えて、ひとつのIDで複数のSNSに登録できるようにして、更新情報は自分のホーム画面にまとめて流れて来るようにできないのかしらね。プロフィールはそれぞれのSNSで設定できるようにして。以前から、それができたらとっても便利だと思っているのですけど。【送料無料】Facebook世界を征するソーシャルプラットフォーム価格:767円(税込、送料別)↑TwitterでTBSぶうぶ(@tbs_channel)担当の山脇氏の著書。まだ読みかけですが面白いです。
Jan 20, 2011
![]()
お散歩コースの梅が咲き始めました。梅まつりは来週末からですが、小田原の梅園ではもっと咲いちゃってる気がします。早めに見に行かなきゃ。あ、梅まつりのサイトがリニューアルしてる!→小田原梅まつり小田原の梅まつりは、去年までは4会場でやっていたんですが、今年は曽我梅林と小田原城趾公園の2会場になったみたいです。我が家でよく行く小田原フラワーガーデンの渓流の梅林と、辻村植物公園は、まつり会場からははずれちゃったみたい。どっちも梅はきれいだと思いますが、ちょっと遠いですからねぇ。寒い寒いと言っているけれど、梅が咲き始めると春が来たって気がします。これからどんどんいろんな花が咲きはじめると思うとワクワクします。…花粉の季節はちょっと尻込みしますが、それでもやっぱりワクワクするのでした。チワワの小太郎は、年のせいか最近はブラッシングしてもあんまり毛が抜けません。以前は季節の変わり目以外でも一応それなりに毛が抜けたんですけど、だんだん新陳代謝が鈍くなっているんでしょうかねぇ。そろそろ春だから、抜け毛も増えてくるかな。プレモ ラバーブラシ★税込2480円以上で送料無料★プレモ ラバーブラシ(Sサイズ)価格:1,029円(税込、送料別)↑小太郎を飼い始めた頃はチワワ用でちょうどいいブラシがなくて、いろいろと迷走した結果辿り着いたのがこのブラシ。もうずっとこれ一個を使い続けていて買い換えてません。
Jan 19, 2011

20代の頃に買い溜めたセルビデオ、捨てるためにケースとテープを分類。ほとんどがディズニーとジブリ作品で60本くらいありました。「保存版」と銘打ったものもいくつもあったけれど、ビデオデッキ自体が廃れてしまったら「保存」もなにもないですね。見られないものはゴミ…。我が家にはレコードもあるんですが、これも処分を考え中。しかし、レコードのほうがビデオよりも再生の仕方が単純な分、とっておいてもあとで聴く機会はありそうな気がしています。レコードプレーヤーも一応、健在です。プレーヤーはともかく、レコード自体は薄くてビデオテープよりは保管場所が必要ないのもいいです。ビデオテープも、再利用してくれるところがあれば無料で寄贈したかったのですが、今はほとんどDVD。タダでもいらない、というお荷物。もったいない気はしますが、捨てます。心を鬼にして。場所ばっかり取るんだもん。買った時は、ビデオが廃れるなんて想像できなかった(というか何も考えてなかった)けれど、こうなってみると、数百円でレンタルして観たほうが経済的だったかも。何度も観たものもあるけれどトータルで考えたら、レンタルのが安いです。ただ、所有欲が満たされるのと、いつでも観たいときに観られるという利点はありますけどもね。今はDVDやブルーレイディスクで販売されていますが、これもいつ廃れるかわからないと思うと、なかなか買う気になりません。すでに、ネット経由で購入したりレンタルできるシステムも出てきていますし、今後はディスクを買うというよりも、回線でダウンロードして観るというのが主流になるんじゃないかな。そうなると、借りに行く手間もなくなり、観たいときにいつでもレンタルでき、経済的。レンタルでその都度、少額を支払って見るのならば、プラットフォームが変わっても同じ作品を何度も観ることができます。家の中で保管する必要もないので場所も取らなくていいことづくめ。作品の提供者側でサービスを停止しちゃうと観られなくなっちゃうのが困りますけども…。電子書籍も、感覚としてはレンタルに近いものがあって、購入して保存するというよりはその場で読んでおしまい。また次に読みたくなったらまたダウンロードすればいいや、というほうが利用しやすいかも。今は、紙の本と比べて数百円安く提供、という状態だけど、紙の本で1000円のものが電子書籍で700円だとしても、あんまり安く感じません。それよりは300円くらいにして、レンタル方式にしてくれたほうがいいな。期間は、あんまり短いと読み終わらないから長めにして欲しいですが。紙の本は、一度買ったら大切に保管するか、または古本屋に売るか、ですが、電子書籍は古本屋には売れないし、保管しておいてもプラットフォームが変わってしまったら読めなくなってしまう可能性もあります。だから、今の価格だと、普及しないんじゃないかなぁ、と思っております。雑誌などは紙の本でもほとんど読み捨てだから、デジタル化には馴染むと思いますが、これも価格が高すぎたらダメですねぇ。紙代、印刷代、流通コストなどを省いた分、大幅に価格を下げて提供してくれたら、けっこう普及するんじゃないかと思います。そのために、iPadなどの電子書籍リーダーを買う人も増えるのではないかと思います。だって、重い雑誌を本屋で買って持って帰る必要がなくなるし、読みたいときに読みたい雑誌を買えるし、資源ゴミに出す労力も必要もなくなるんだから。そう考えると、家に本が少なくなって、ビデオテープもなくなって、電子端末や大型で薄型のテレビが情報源になって…ってなんかすごく未来っぽいです。21世紀って感じ! ドラえもんやアトムがいなくても、ちゃんと「未来」になっているんだなぁ。
Jan 18, 2011
![]()
いつも使っているコンパクトカメラ IXY DIDITAL 920IS がだいぶ年期が入って来たのでそろそろ買い換えたいなぁ。。。と物色中。キヤノンのIXYシリーズって、ずっとDIDITALってついていたけど、最近のはただのIXY。カメラはデジタルが当たり前になったってことですねぇ。◎【楽天最安値チャレンジ】キヤノン PowerShot S95 《デジカメオンライン》 【smtb-u】価格:31,980円(税込、送料込)↑IXYもいいけれど、Power Shotシリーズで小さめで明るいレンズの製品が出たので、これが欲しいです。お店で触ってないので、重さや持った感じがまだわかりません。→PowerShot S95◎キヤノン IXY 30S シルバー 《デジカメオンライン》【smtb-u】価格:16,400円(税込、送料込)◎キヤノン IXY 10S ピンク 《デジカメオンライン》 【smtb-u】価格:13,980円(税込、送料込)↑うちの父が使っているのがIXY 30S。これもレンズが明るくてかなり使いやすそう。タッチパネルの10S、ハイビジョン対応の50Sも魅力的です。…ハイビジョンは私にはあんまり必要ないけど。…なんて書いて置いてなんだけど、カメラの前にパソコンを買い換えなきゃいけないので、絵に描いた餅。でも今度大きな家電量販店に行ったら、カメラ売り場で見本を触ってこようと思います。デジカメもタッチパネルが主流になるのかと思ったら、そうでもないですね。意外とボタンのほうが使いやすいのかな。
Jan 17, 2011
![]()
おやつ大好きなチワワの小太郎。…おやつっていうか、食べるのが好きなのね。昨日のどんど焼きのときに、焼き芋もしたみたいで、父がもらってきたお芋のお裾分けを夢中で食べていました。あんまり食べるとオナラ出ちゃうよ。ちっこい頭でも、一応、学習能力はあるみたいで、トイレトレーでオシッコしたらご褒美のおやつがもらえる、ということを応用して、おやつが欲しいときにオシッコをするようになりました…。それは「悪知恵」っていうんですよー。おやつもらって、「はい、おしまい」って言われたあとにトコトコトコ~ってオシッコしに行って、ニコニコしながら戻って来て「おやつちょうだい」ってしっぽ振るのです。いま、食べたばっかりぢゃんっ。しかし、これでおやつあげないと、トイレでオシッコしなくなっちゃう(座布団とかクッションの上でしちゃう)といけないので、仕方ないのでおやつあげます。(たまにあげないときもあるけど)まったくもう~。まぁ、でも小太郎の頭の中の8割くらいはご飯とおやつが占めているので、ご飯やおやつを食べなくなっちゃったら体調が悪いんだな、とものすごくわかりやすいので助かっています。おやつを欲しがるのは元気な証拠なのでした。ふっくら柔らかく練り上げたおやつ。ペットネイチャー ふっくらさつまいも ほうれん草【smtb-...価格:319円(税込、送料別)オーシーファーム アニマルビスケット ミルク風味 190g価格:298円(税込、送料別)無添加のおやつ アルメント馬アキレス 110g【送料無料】価格:2,205円(税込、送料込)↑小太郎の定番おやつ。犬用ビスケットは固くて手で割れないものが多いんですが、アニマルビスケットは簡単に割れるのであげやすいです。馬のアキレスはストレス解消と歯磨き効果あり。食べるというか、ガムみたいに噛んでます。
Jan 16, 2011

イボ取り手術して禿げチョビンだったチワワの小太郎の右前足、やっと毛が生え揃ってきました。イボの形にまあるく傷跡があって、そこはツルッと禿げてますが、周りの毛が伸びてきたのでほとんど目立ちません。キレイに治ってよかったです。最近、夫婦別姓についての記事をよく目にします。個人的には賛成でも反対でもなく、個々の事情もあるだろうから別姓するかどうか選べるように法制化するのはいいんじゃない? という感じ。なんですが、とある記事のなかで、別姓にしたい理由として、いままで育ってきた環境でずっと使ってきた名前を結婚後に使えなくなることで自分を否定されたような気持ちになる、というようなことをおっしゃっている方がいて、なんとなく違和感を感じました。短い記事の中の一部ですので、その方のおっしゃりたいことがすべて伝わっているかどうかは分かりませんが、私が感じた違和感はなんだろうと考えてみました。結婚前の姓に愛着(よりも深い「思い」かもしれませんが)があるのは、その方のご家族がその名前を大切にしてきたからではないかと。その名前の元に、家族の結束を育んで、ご先祖を大切にする気持ちを持っていたんじゃないかな。で、それはいいとして、結婚後に夫婦別姓を選んだ夫婦に子どもが産まれたとしたら、その子どもは両親の名字が違うわけで、「両親」と同じ姓にはならないことになります。家族の中で違う名字が混在して「名前」での一体感はなくなってしまいます。別姓を選ぶ理由として名前への愛着を挙げるのに、自分の子どもはそれが得られないような状況になってしまう。まぁ、ただ単に長年使ってきた名前を変えたくないというだけなのかもしれないですけども、名前への愛着が家族の一体感に起因しているものだとしたら、それを理由に別姓にするのはなにか矛盾しているような気がしてしまったのでした。私の弟が生まれたときに、どんな名前がいいか聞かれて名字から新しい名前を考えて答えたら笑われたことがあります(当時4歳)。夫婦別姓が広く認知されれば、「家」という意識は薄れて、名字の意味がなくなってしまうかもしれません。そうなったら、子どもにも名字から新しい名前をつけられるようになってしまうかも。家族がみんなで同じ姓を名乗るっていうことは、代々のご先祖様を敬うという意味もあるんじゃないかと、個人的には思っています。そこに自分のアイデンティティの根っこもあるわけで、自分のルーツがまったくわからないというのは、なんとも不安なものです。よく、養子や精子提供で生まれた子どもが、今の家族にはなんの不満もないけれども、それでも自分の本当の親を知りたい、ルーツを知りたいと思うのは、自然な感情なのではないかなと思います。いろんな考えの方があると思うので、別姓にしたい方はすればいいと思いますけども、自分はやはり家族は同じ姓のほうがいいなと思います。今はまだ社会の認知度も低いですしね。将来的にはわからないですが。あと、逆に、同性で結婚したい方なんかは、きちんと法的に結婚して同じ姓になりたという方もいるんじゃないかな。多様な家族形態を認めるのなら、同性結婚も同時に議論していく必要があるのかもしれません。(もうされてるのかな)
Jan 15, 2011

寒いのと展覧会前でバタバタしているのとで、なんとなくダルい…。眠い。。。いろいろやることあるのに、ものすごく効率悪く、なかなか進まず、時間ばかり過ぎてさらに疲れる悪循環。ああ…。母が、せっせと叔母のお見舞いに行っています。子宮ガンの転移で脳、首の手術。手術前よりは多少は手足が動くなったようですが、今日は背中が痛くてリハビリはお休みしたらしいです。寝たきりで、手があまり動かないので食事をするのも大変な状態。ベッドから車椅子に移動するのには女性の看護師さん5人がかり。リハビリのときは男の先生2人がかりだそうです。で、結局、このあと放射線の治療もすることになったようです。「それでよくなった人もいる」という医師の説明だったそうで。叔母の場合は、脳のほうの新たな腫瘍がすでに大きくなりつつあるようなので、今回手術した首のほうの腫瘍が多少小さくなったところで気休めにしかならないような気がするんだけど。治療の間は入院してなきゃいけないし、放射線が終わったあともリハビリのために入院しつづけるそうです。今は自分でトイレにも行けないし、車椅子にも自力では乗れない状態なので、それが改善されればいいのですけど、放射線治療とリハビリでどこまで回復するのか、ナゾです。本人は希望を持って治療に励むのでしょうから、それはそれでいいのですが、一方で、最後はホスピスでゆっくり過ごしたいという気持ちもあるようなので、手遅れにならないうちにホスピスに行くというのも選択肢のひとつではある気はします。そうは言っても、本人も周りも、どこで治療をやめるか、という決断は非常に難しいです。医師が治療の選択肢を示しているのに周りが無理やりやめさせるのもなんだし、本人がよっぽど強い意志でやめるという決断をしないと周りはどうしようもないです。ほんとうに治療法がない場合は医師もホスピスを勧めるようですが、叔母の場合はなんだかまだその段階ではないようで。だからと言って、劇的に改善する希望があるかというと、それはかなり低そうじゃないかと、素人判断。いったい、どうするのが本人(と家族)のために一番いいのか、っていうのはほんとに難しいです。放射線治療をしましょう、と言っている医師は、叔母の癌を「良性の可能性が高いから」と手術した医師。他の医師はみんな悪性じゃないかと言っていて、結果はやっぱり悪性。まぁ、その医師はなにか根拠があって良性だと言っていたんでしょうから仕方ないんですが、母は「素人が考えたって悪性だよ」とすっかり医師に不信感を持っているので、放射線治療もどの程度の効果があるのか疑問のようです。私も、これ以上の治療は身体に負担をかけるだけなんじゃないかなという気がしています。それはそうと、今、叔母が入院している病院がうちからはかなり遠いのです。だから、母もちょっとお疲れ気味。あんまり毎日お見舞いに行って、母のほうが体調を崩したら大変、と心配しているのですが、意外に、心配している私のほうが疲れちゃって、母は元気いっぱい、というのが過去の経験。そんなに心配することもないか。
Jan 14, 2011

朝はやく散歩に行くと寒いので、私が出掛ける日に父が家に居るときは「散歩よろしく~」と父に散歩を頼んで出掛けてしまいます。チワワの小太郎もたまにはお父さんと散歩に行きたいよねっ、ってことで。実際、父の散歩コースと私の散歩コースは違うみたいで、あとで話を聞くと「え、そんな方向へ行ったの」ってことが多いです。基本的に家から10分以内の場所なんですけどね。最近の私の密かな癒しは「布団干し」。お天気がいいと布団干したくなります。冬はそんなにふかふかにはならないけど、でも干さないよりはマシ。お昼過ぎに取り込んで、干したての布団でお昼寝するのが至福です。きもちいい~。布団干しって、自分では布団運ぶだけでなんにもしないんですけど、干し上がった布団を取り込むと、なんか達成感があります。あれはなんなんだろう。すごく、「ああ、やった…」って気がする。そんなわけで、今夜もほどよく干し上がった布団で寝るのが楽しみなのでした。小太郎は今日もホットカーペットの上でぐーぐーぐーです。
Jan 13, 2011

お騒がせしております間違い注文ソフトの件。お店では交換・返品不可と言われ、途方に暮れておりましたが、なんとか解決の道筋が見えてきました。お店とのやりとりで二度とも交換・返品を断られてしまったので、PCソフトの買取をしてくれるお店に買取の査定を申し込んでみました。ネット上のフォームから申し込みできて簡単。が、結果は買取不可。アカデミック版は未開封でもダメらしいです。2カ所に査定してもらって2カ所ともダメでした。がーん。もう、ほんとにどうしようかと思って、ダメ元で発売元のアドビ(Adobe)のカスタマーセンターに電話してみました。Amazonではアカデミック版の販売画面にしつこいくらいに注意書きがあって、しかもシリアル番号の申請が通らなかった場合も手順を踏めば返品できると書いてあります。それならばやはりアカデミック版を売りっぱなしで未開封品ですら返品に応じない販売店側に問題があるだろうということで、返品できなくてもアドビにそういう販売の仕方はありなのかどうなのか聞いてみたかったのです。意気込んで電話してみたところ、アドビストアのほうであっさりと交換に応じてくれるとの回答でした。やった。しかしそれには領収書が必要だそう。まずは販売店に領収書を申請してそれが手元に届いてから再度アドビに電話することになりました。残念な点は、楽天ポイントを使った分は領収書に記載されないこと。アドビでは新たに欲しい商品(アップグレード版)を購入してから間違った商品(アカデミック版)の代金を(領収書の額面で)返金してくれるようです。なので、ポイントを使った分は返金されないことになります。ちょっとがっかりですが、仕方ないです。購入時に新たに楽天ポイントがついていますのでそれでトントンということで。恐ろしいのは、全額ポイントで買った場合は領収書は発行されないとのこと。それだと丸々大損です。高額商品を買う時には気をつけなければ、と思いました。アドビのほうでも販売店の対応を調査するのか、対応した担当者の名前を控えておくように言われました。いま見てみたら、Amazonもかなり安いから、次からはアドビのソフトはAmazonで買おうかなぁ。こういうトラブルがあると、いくら安くても次から購入を躊躇してしまいます。お店側のミスで違う商品が届いたことは何度かありますが、すぐに正しい商品を送ってくれて間違った商品を引き取ってくれたり、安価なものだと返送料のほうが高いので間違った商品もそのままお使いください、と言われたり、いままではあんまり嫌な思いをすることはなかったです。今回はこちらのミスでもありますし、金額や商品の訂正などを伴うこともあるのでしょうが、商品が商品だけに交換に応じてもらえなかったのは残念。というかひどい。よい勉強をさせてもらいました。とりあえず、領収書が届くのを待つことにします。↓いままでの経緯はこちらをお読みください。■注文間違えで、うろたえるの巻■紅梅白梅と、注文間違いのソフト■間違い注文のソフト、交換不可の巻
Jan 12, 2011
![]()
間違えて注文してしまってサポートもお休みの連休中に出荷されてしまって届いてしまったパソコンソフトの続報。今日の午前中にメールでの返信が届いていました。結果は「ご注文後・お受け取り後のキャンセル・返品は一切お受けすることが出来ません」とのことでした。はぁ…(ため息)。いままで何度もネットでソフトを注文しているので、Mac版とWin版の違い、アカデミック版と通常版の違いなどは特に気をつけているのですが、今回に限ってなんで間違えたんだろうと思って商品ページを確認してみたら、「アカデミックパック商品のご注文について」という注意書きはあるものの(内容は「アカデミック向けの商品は、ご注文後、当店より対象ユーザーであることを示す教育機関情報をご提出させて頂く場合がございますので、ご協力頂けます様、よろしくお願い申し上げます」というもの)、商品がアカデミック版であるとは明記されてなかったです。パッケージ写真でも文字までは確認できず。買い物カゴに入れたあとも、商品名にソフト名もアカデミック版であることも表示されないので注文完了までの間にも気付きませんでした。もちろん、こちらの落ち度ではあるのですけども、お店側の落ち度もないとは言えないと思うのですよね…。MAC Illustrator CS5 Upgrade FROM Illustrator CS2/3/4【5000円以上で送料無料!&全品代引手...価格:26,200円(税込、送料別)教育/MAC Illustrator CS5【5000円以上で送料無料!&全品代引手数料無料!】【ポイント5倍】ア...価格:24,800円(税込、送料別)↑欲しかった商品(左)と間違えた商品(右)注文後すぐに問合せ先にメールを送っていることなども書いて、再度メールで問合せをしましたが、やはり交換・返品には応じませんとのこと。Mac版とWin版を間違えたり、インクの型番を間違えたり、こういう問合せは多いんでしょうねぇ。サイトにも注文後の返品には応じませんと再三書いてありますし。なんかもう、「例外は認めません」って空気がムンムン伝わってくるので、これ以上交渉しても疲れるだけのような気がします。ここで快く交換してくれれば、好感度も上がったのになぁ。残念だわ。それなりに安くて出荷も早くていいお店なのに。国民生活センターに相談するというのも考えましたが、こじれさせて長引いて疲れてストレスが溜まるよりは、すっぱり諦める方が性に合っております。故意にダマされたとかそういうんじゃないですしね。商品の価格との折り合いでこの辺りが諦めどきかも。お店のほうも、こういう問合せへの対応を省略することで人件費などのコストを下げて商品を安く提供してるのかもしれません。それはそれで仕方ない…。そういうお店を選んでしまった自分のミス。(あと商品の最終確認を怠ったのも自分のミス)調べてみたら、未開封のPCソフトを買い取ってくれる業者さんもいくつかあるようです。幸い、超メジャーなソフトですので、それなりの値段で買い取ってもらえるようでしたらそれでよしとしようと思います。楽天のポイントがだいぶついていて、それを差し引きすればソフト自体はかなり安く購入しています。そんなに損は出ないかも…と皮算用。気持ちを切り替えて、前向きに行動しようと思います。どっちが前かは人によって違うだろうけど、自分が「前」だと思う方に向かって。
Jan 11, 2011

昨日行った小田原フラワーガーデンの隣にある県立おだわら諏訪の原公園。梅を見たついでにこの公園内にある諏訪神社でお参りしてきました。無人の、小さいお社です。我が家は家族では初詣に行ってなかったので、これが初詣ってことで。この神社、もちろん公園ができるずっと前からあったそうですが、公園ができた当初よりもずいぶんとこざっぱりとして周辺もきれいに保たれています。以前のことはよく知りませんが、叔母が住んでいる地区で管理しているみたいで、お祭りなどのときにはお掃除に行ったりしていたみたいです。この公園には携帯電話の大きなアンテナ塔が建っているし、ここから周辺一帯に目が届くから、神様も広々と見渡せる場所からみんなのことを守ってくれてるのかもしれません。まだ新しい公園で、あちこち拡張工事中。行くたびに新しいものが増えていたりします。展望広場の手すりにはそこから見える山の名前と方角を示した表示板が取り付けられていました。「富士山」という表示の先には、山の稜線からわずかに見える白い頭。知ってる人にはわかるけど、知らない人はあれが富士山かどうかわからんのでは…。父に、「せっかくだからもっと富士山がよく見えるといいのにねぇ」と言ったら「山をけずればいいんだよ」って。いや、もっと高い展望台を作ればいいのでは…。。。山けずるよりラクだと思うんだけど。諏訪の原公園の広場は広々として気持ちいいので、子ども連れが多かったです。思いっきり駆け回るにはいい場所です。チワワの小太郎もダッシュ、ダッシュ。家ではぐうたらなのに、こういうときは元気なんだから~。
Jan 10, 2011

梅が咲き始めたので、小田原フラワーガーデンの渓流の梅林に行って来ました。200種類の梅があって、開花時期がずれています。ほとんどの梅はまだつぼみですが、種類によっては満開のものもありました。だいたい、紅梅のほうが先に咲いてしまって、白梅が見頃の頃に行くと花がもう終わり頃になってしまうのです。なので、きれいな紅梅を見るために、ちょっと早めに行ってみました。家族みんなでチワワの小太郎も連れてのおでかけは久しぶり。小太郎も嬉しそうでした。ここは無料でワンコもOKなので、犬連れの方も多かったです。広いので、いいお散歩コース。梅の開花に合わせて、またときどき行こうと思います。ところで、昨日の注文間違いのソフト、もう届いちゃいました。ああ…。連休中はサポートの電話もお休みなので、連休明けにお店と交渉してみようと思ってますが、知人で買い取ってくれる方がいればそのほうがいいかと思い、学校関係に知人がいそうな方に連絡してみています。もう一日休みがありますし、何もしないよりはいいかと。ちなみにソフトは Adobe Illustrator CS5(Mac版)のアカデミック版(学生・教職員個人版)。以前はアカデミック版は買うときに証明が必要だったんですが、最近はシリアル番号の発行の段階でチェックするようで、その際に証明書が必要になるようです。アップグレード版よりアカデミック版のほうが安いっていうのがなんとも。これも間違いの原因。24,000円くらいで買いましたが、ポイントもついているのでもう少しお安くお譲りします。基本的に近日中に手渡しできる知人限定。ご希望の方はメールかメッセージください。製品版は8万円以上しますよー。お得ですよー。しくしく。【2011/01/12追記】おかげさまで解決しそうです。ありがとうございました。
Jan 9, 2011

いやはや。ポイントの高倍率に浮き足立った私が悪いのですけども、PCソフトのアカデミック版とアップグレード版を間違えて注文してしまいました。。。なんとか希望の商品に交換できるといいなぁ。商品ページに「お客様都合のキャンセルや返品は出来ません」って書いてあるけども、、、注文後すぐに間違いだって気付いたので注文完了の自動送信メールに書いてある店舗の問合せアドレスに返信。そのあとしばらくして店舗からの注文確認メールが届きました。変更してくれたかなぁ、と思ったんですが全然変更されてない…。で、よく見たらそのメールの最後に「本メールは送信専用です。お問い合わせの際は下記よりお願いいたします」って楽天のサイト内の問合せフォームのアドレスがっ。その「送信専用」のアドレスって、最初の自動送信メールの文中では「ご注文いただいた商品、決済・配送方法に関するお問い合わせはこちら…」って書いてあるアドレスと同じ。どういうこと!?しかもね、改めて商品ページを見てみたら、商品名の欄にはキャンペーンなどのキーワードしかなくて、正式な商品名がないっ。商品名の上に小さい字でソフト名は書いてあるものの、アカデミック版(または学生・教員向け)とは書いてない。これ、わかんないでしょう。値段はアップグレード版とほとんど変わらないし。商品の注文確認のメールでも、商品ページのキーワードなどが記載されてて、ソフト名が書いてないです。おそらく、お店の人が商品を登録する際に商品名を書くべき場所にキーワードなどだけしか書き込まなかったのでそうなっちゃったんだと思います。書く欄を間違えたのかなぁ。どっちにしても、私(お客さん)だけが悪いわけじゃない…気がする…。だから交換してくれないと困る(←困ったお客)。電話のがいいかなと思ったら、土日祝日は受け付けてないって。メールよ、届け~。前にも何度か注文したことのあるちゃんとしたお店なんですけどもねぇ。いえ、私の不注意が一番いけないのですけども…。ああ…。こういう場合、土日でも迅速出荷してくれるお店が恨めしい…。出荷される前に気付いてくれますように。
Jan 8, 2011

寒い…。夏の暑さに比べれば、外を歩き回れるだけよいけれど、やっぱり、寒い…。チワワの小太郎と散歩。行きはそれなり、帰りはダッシュです。さて、実は正月早々、ガン闘病中の叔母が入院して緊急手術しました。首に腫瘍らしきモノができいて、腕や手がしびれて痛いのはこれが原因だったようなのですが、年末くらいから足にもしびれがきて自分で歩くのも困難な状態に。1月中旬に手術することは決まっていたのですが、その前に手術することになったのでした。いろいろな経緯があって何人かの医師の診察で悪性なので手術はできない(体力を消耗するからしないほうがいい)のではないかと言われたのですが、ベテランのある医師に「良性の可能性が高いから手術しましょう」と言われ、叔母も手術することを希望しました。結果、予想通りというか、なんというか、悪性でした。手術した医師によれば、珍しい種類の癌で、自分も初めての症例だとのこと。母が聞いた説明の又聞きなので詳しいことはわかりませんが、ともかく、悪性なのでびっしりこびりついていて取れなかったらしいです。良性だったら簡単に(?)取れるらしいです。叔母本人が希望したことですし、手術したこと自体はよかったのではないかと思います。私たちも一縷の望みを抱いていたのですが残念な結果でした。悪性とはいえ、取れるだけは取ってくれたようなので、少しは手足が動くようになるかもしれないとのこと。ただ、脳のほうのガンも再発していることがわかったので、一時的に回復してもまた悪化するのは避けられません。気がかりなのは、手術後数日経っているにもかかわらず、叔母の言動がちょっとおかしいこと。手足は多少動かせるようになっているようですけども、自分の状況をちゃんと理解してないようなときがあるみたい。外科手術のあとに認知症を発症する人もいる、なんて話も聞くし、ちょっと心配です。薬の影響もあるのかもしれません。この状態では退院できたとしても自宅で叔父一人で介護するのは無理そう。ホスピスに入れるかどうかもわからないし、我が家で看ることも含めて、母と今後のことを話し合っています。
Jan 7, 2011

寒いけれど気持ちのいい青空の広がる天候が続いています。早咲きの桜のつぼみも日に日に膨らんできています。チワワの小太郎は、家では相変わらずグデグデしてますが、お散歩に行くとテコテコとよく歩きます。犬なりに、ちょっとは運動しないとね、と思ってるんでしょうか。もしかしたら、グデグデの飼い主をちょっとは散歩させてやらないとね、と思っているのかも…。うーむ、チワワ星人、おそるべし。docomoショップで1-2月のカタログをもらってきました。携帯買わなくてもカタログ見るのが好きなのでよくもらってきます。タダだし~。今月はとうとうスマートフォンが巻頭に掲載されていました。いままでは巻末に申し訳なく載っていたというのに。出世しましたね。iPhoneと二台持ちのドコモの携帯をそろそろ買い換えたいのですが、なかなか欲しいものが欲しい値段ではなくて、ずっと保留状態。そうこうしているうちに時代はスマートフォンへ! スマートフォン、軽くて高機能で、最近はおサイフ携帯とかワンセグなんかもついていて携帯メールもアドレスそのままで使えるようになりました。i-modeサイトはまだ見られないようですが、あんまり必要ないからそれはいいや。実はドコモ携帯は自分の管理するサイトのi-modeでの表示や動作を確認するためもあって持っているのですが、スマートフォンの台頭でそういうこともあまり必要なくなってしまいました。必要があるときは両親のらくらくホンでも確認できるし、それよりも今後はAndroid携帯での動作確認が必要になってくる可能性が高いので、ドコモのスマートフォンへの買い換えが現実味を帯びてきました。しかも、狙っていた高機能携帯よりもスマートフォンのほうが安い…。Wi-Fiのアクセスポイント機能がついている携帯が欲しかったんですけども、それは別回線でモバイルWi-Fiルーターを買うという選択肢も。iPhoneもドコモ携帯も両方ドコモのWi-Fiルーター経由で通信すれば通信料も(ほぼ)一元化できそう。面倒臭そうだけど。んー。悩みます。…悩みながらカタログ見てるときが一番楽しいかも。。。しかし、相変わらず、基本機能のしぼったシンプルな機種がほとんどないのがもったいない。ぜったい、需要はあると思うんだけどな。カメラと大画面はいらないから、Wi-Fiのアクセスポイント機能とGPSがついていて、通話とメールができる機種があったら欲しいです。↓スマートフォンについて易しく説明した記事■特集ワイド:今さらですが スマートフォン(毎日新聞)↓ドコモだとやっぱり「Galaxy S」が人気なのかな■Android携帯「Galaxy S」、1000万台突破
Jan 6, 2011
![]()
広場にお散歩に行ったら、豪華などんど焼き用の飾りが出来上がっていました。…でもこれはお隣の地区のもの。弱小の我が地区は飾りなんてものはなく、例年、ただの大きな焚き火です。同じ広場のあっちとこっちでやるのですが、うちの地区の場所には焚き火用の木材だけ準備されていました。まぁ、世帯数が、お隣の地区とはだいぶ違うので我が地区は質素でいいのです(負け惜しみ)。どんど焼きで焼くお団子は、食べると1年間の風邪予防。こんがり美味しいです。楽しみ。寒かったのですが、チワワの小太郎を励ましながら夕方のお散歩。家に帰ってきたら、ファンヒーターの前で温風に当たりながら「極楽、極楽」という至福の表情でした。犬が喜んで庭を駆け回るっていうあの歌は、いったいどこの犬がモデルなんでしょうかね…。サイドテーブル テイン北欧シンプルデザイン【送料無料】ニトリ 好きにもサイドテーブル テイ...価格:4,280円(税込、送料込)ベッドサイド・ソファサイドで自由に活躍♪【期間限定セール!20%OFF】フリーサイドテーブル・...価格:3,150円(税込、送料込)サイドテーブル★送料無料%OFF/アジャスター付/リビング/カジュアル/オフィス/収納/シンプル/ナ...価格:1,950円(税込、送料込)↑折りたたみ式のサイドテーブルを物色中。…でもこれ以上モノを増やすな、という天の声も聞こえる…。
Jan 5, 2011

ファンヒーターの前で捨てられたぬいぐるみのように寝ているチワワの小太郎。足とか、お腹とかが真っ赤なんですけど…。暑くないのかな。いつも、父がいる部屋のファンヒーターの前で寝ています。ちょうどいい場所があるみたいで、それよりも遠くても近くてもダメみたいです。毛が薄いところは皮膚が透けて見えるので赤いです。右前足はイボ取り手術のときに毛を剃ったので余計に赤さが目立って、因幡の白ウサギみたいになってます。傷口はきれいにくっついて、縫い合わせたところだけツルッと禿げてます。毛が生え揃ったら目立たなくなるかな。
Jan 4, 2011

スズメに占領されがちだった庭のエサ台に、メジロがやってきました。去年や一昨年はつがいだったのですが、別の鳥かなぁ。野生のメジロの寿命ってどのくらいなんでしょうね。メジロはツンツンとミカンをつついて食べる姿がかわいらしいです。さてさて。今年の年賀状はこんな感じ。バラを背負ったチワワの小太郎です。実は、小太郎年賀状も7年目くらいになるので、もらう側もそろそろ辟易してるかなと思って、今年は違う写真を…と探してみたんですがいいのがなくて、結局また愛犬年賀状になってしまいました。しかし、そんな小太郎年賀状を「毎年楽しみにしています」と書いてくれる方が何人かいて、なんだか嬉しくなったお正月でした。調子に乗って来年も小太郎年賀状を送ってしまうことでしょう。辟易してる方、すみません…。※過去の年賀状は「茜音-AKANE-」のカレンダーコーナーにありますのでそれらしいものを探してみてください。(2004年から小太郎年賀状で、2005年は喪中だったのでありません)数年前から、ちょこちょこと知人のウェブサイトや印刷物のデザインなどのお仕事をさせてもらっています。体調的にも安定してきたので、今年はもう少したくさんデザインや絵や写真のお仕事ができればいいなぁと思っております。無理せず一歩一歩、前へ前へ。マイペースでゆっくりと。
Jan 3, 2011

年末から画策していたものの、けっきょく年明けになってしまったMacの大掃除。昨日と今日でだいたい完了。ハードディスクに大幅な空き容量ができてすっきりしました。しかしもう新しいOSにMac本体のパワーがついて行ってない感じで動きがもったりしてるのは変わらず。もう3年半も使ってるし、そろそろ買い換えたいなぁ。Macは、比較的簡単に手動で丸ごとバックアップができます。Time Machineを使うのもラクらしいですが、私は使ったことないです。自分のコントロールがきかない感じで、必要なものと必要ないものの選別ができずになんか気持ち悪そうなので…。とりあえず自分で外付けHDDに全部バックアップ(要するに手動コピーです)。普段から写真データなどはこまめにバックアップ取ってるのですが、それとは別に。コピーし忘れたものがないか確認してからMac本体を初期化→OSの再インストール。普段使っているアプリケーションを再インストール。バックアップしたものをコピーしてもいいのですが、余計なデータが含まれてないほうが新鮮な感じなので大本のディスクなどからインストールします。ソフトによっては、いままで使ってた設定を簡単に復元するために初期設定ファイルをバックアップからコピー。ユーザ→[ユーザ名]→ライブラリ→Preference→[ソフト名] で探すとだいたい見つかります。ただし、なにかエラーがあって初期化した場合は、これをやるとエラーもそのまま引き継がれちゃう可能性があるので面倒でも手動で設定をやり直した方がいいです。いままで、Firefoxのパスワードなどがどこに保存されているのかがナゾで、再インストールするたびに各サイトのパスワードを再入力しなきゃ行けなくて面倒だったのですが、サポート情報発見。ライブラリのちょっと違う場所に保存されてました。これもバックアップから見つけてコピーしたらあっという間に元通り。わーい。メールやアドレス帳などはMobileMeで同期しておくとこれもあっという間に元通り。いやぁ、便利な世の中になりました。そもそも、なぜMacの大掃除をしたかったかというと、写真など余分なデータを削除しても空き容量が一向に増えなかったからなのです。だいたい半年に一度、最低でも1年に一度くらいは初期化して大掃除してるんですけども、こんなに空き容量が減っちゃったのは初めて。ちょっと多めにデジカメデータを取り込むとすぐに、容量が少なくなってますって表示がでちゃう。ここ半年くらいでなんだかんだといろんな細かいソフトをお試しで入れたり、Photoshopなどの大きなソフトのアップグレードがあって古いのと新しいのが混在していたりしたのが原因かもしれません。古いほうのアプリケーションを削除しても空き容量が増えず。設定ファイルが増えちゃってるのかもしれないと思ったのですが、不用意に削除するとエラーが出そうで怖くてできません。なので、ちょっと急いで大掃除したかったのでした。目論み通り、かなりすっきり。なんと160GBも空いちゃいました。掃除の前は空き容量が25GBくらいしかなかったのに…。いったいなんのデータが溜まっていたのやら。iPhotoなんかは取り込んだ写真を変なところに保存しているのですよね。iPhotoに写真取り込んだものの、使いにくいのでやめちゃって、写真を削除したつもりだったのですが削除できてなかったのかもしれません。あとムービーのデータなんかも。それにしても、最近のiMacはハードディスクの容量が1TBとか2TBとか。うちのは250GBでけっこう余裕あると思ってたんですけども、こうなると大容量のiMacが欲しいです。Appleのサイト見たら、なんと、夏に新しいMacOSがリリースされるらしい! 夏まで待つべきか、悩みますな。物欲の煩悩と戦う飼い主を尻目に、チワワの小太郎はぐでぐでと寝正月。煩悩と無縁のチワワの生き方にも学ばねばなりませぬ。ああ…。
Jan 2, 2011
![]()
地球のみなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。チワワの小太郎は2011年も、のんびりまったり生活です。ウサギ年なのですが、ウサギの着ぐるみがなかったのでパンダの着ぐるみを着てみました。パンダウサギっていうのもいますからね。近い、近い。我が家のおせちは一応、手作り。中身は買って来たものもありますが、母がお重に詰めます。それにお雑煮。この重箱とお雑煮用の器は年に一回、お正月だけ登場します。お雑煮用の器、大きいのですが、母がガバッとお雑煮を入れて、餅も2つくらい入ったのを出してくれるのでそれだけでお腹いっぱいになっちゃいます。で、おせちも全部一通り食べると…食べ過ぎてお腹がパンパン。お正月料理の罠です。なので、今年は予防策でお雑煮の量を減らしてお餅も小さいのにして、おせちは最初に取り皿に食べる分を取ってから食べました。それでもけっこう多かったけれど、例年ほどお腹いっぱいになりませんでした。母には「お餅、そんな小さいのでいいの?」って聞かれたけど、十分です。母は普通のお餅入れて雑煮大盛りで、おせちもバクバク食べてます。食べ過ぎじゃないの? 母は胃腸が丈夫みたいで、いっぱい食べても胃がもたれるとかそういうのがないらしいです。自分基準で盛りつけるから私には食べきれません~。無添加のおやつ アルメント馬アキレス 110g【送料無料】価格:2,205円(税込、送料込)ペットパラダイスなりきりパンダ 【3S】価格:2,200円(税込、送料別)◆20%OFFセール◆楽天ランキング入賞!★★≪ペットパラダイス≫§なりきりペッツ§うさぎサロ...価格:1,800円(税込、送料別)↑チワワの小太郎には馬のアキレス。さっそくクチュクチュ食べてました。お正月のご馳走。
Jan 1, 2011
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

