PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jul 20, 2005
XML
カテゴリ:  音楽雑記
我が家には至るところに本やらCD、はたまた、楽譜が転がっている。書棚に納まらない本や楽譜たちが途方に暮れながら、主に気付かれるのを待っているのだ。なかには買ったまま、放置されて、同じ本やら楽譜を二度買いしてしまうなんて、とんでもない無駄使いをしてしまうこともあったり。

そこで、先日、家族会議を実施し、「我が家の本やCD、楽譜などをPCで管理しよう。そしてi-mode携帯でも閲覧可能にして、外出先での二度買いを防止するのだ」ということになった。

実は、我が相方は、結構優秀な部類のプログラマー(いや、決してひいき目ではなく)。昔はフリーソフトウェアの作者としてもそこそこ有名だったりもしたが、最近は本業以外は、我が家に特化したソフトウェア製作に専念してくれている我が家のシステムエンジニアだ。私は、短大時代に少々プログラミングは勉強したものの、すっかり忘れ去ってしまい、現在はせいぜいPC上で絵や写真の加工が少し出来る程度、自慢にも何もならない。

って、話がそれてしまったが、さてさて、今所有している膨大な書籍やCDの情報をどのようにしてPCに入力するか、ここが悩みどころである。まさか、ちまちまとキーボード入力をしていたら、それこそ何ヶ月かかるであろうか。そこで相方が提案したのが「バーコード入力」である。ご存じのとおり、書籍やCD、勿論、楽譜にはすべてバーコードが記載されており、一般的に商品はそのバーコードで管理されている。バーコードリーダーで読み取った書籍のISBN番号からインターネットを介し、書籍情報を表示させる、というのは割と最近の蔵書管理方法では珍しくないらしい。早速、バーコードリーダーを注文、届くまでの間、相方にはシステム構築に励んで貰っていた。

そうして今日、バーコードリーダーが自宅に届いたので、早速、山積みの本やCDのバーコード部分に、バーコードリーダーを当ててみる。

「ピッ」

できたてほやほやの蔵書管理画面内で、なにやら処理され、書籍情報がヒョコンとPCに表示された。

「す、すごい!!おもしろい」

こうして、スーパーの店員さんのごとく、バーコードリーダー片手にピッピッピッと入力を続けていく。我が家的データが構築されることよりも、単純にバーコード入力する行為が面白くてたまらない。何か勘違いしてないか?



これもすべて私の記憶力が悪いがための、いわば、外部記憶装置代わりか。


それにしても、今度は逆にピッピピッピとバーコード入力がしたくて、やたら楽譜やらCDを買ってしまいそうな私が、そこにいるのであった。家族よ、許しておくれ。無駄遣い防止のはずが、逆に無駄遣い促進になりそうな気がする。



おっと、ピアノ練習がおろそかになるところだった。


本日のピアノ練習メモ
●ブラームス51練習曲 #07~#10
#07:3度を4-1,5-1指で弾く運動。
#08:アルペジオ練習。
#09:各指を広げる運動
#10:5指押さえながら他指の均一運動。

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #14,#15

#15:1-2指及び5-4指トリル練習。#14と比較してもこちらの方が弾きやすく感じたり。今日から開始。まずはひととおり譜読みをしよう。

●バッハシンフォニア #01~#07
#01~06:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#07:弾きこみ段階。まとめ段階

●モーツァルト「ピアノソナタ ハ短調」K.457

2楽章:弾きこみ段階。もたれ気味だったため、若干テンポをあげてみる。
3楽章:弾きこみ段階。こちらはテンポを上げすぎず「落ち着いて弾く」ことを心がけること。全体的にミスも減り、このままさっくりとまとめておきたい。

●シューマン「アラベスク」Op.18
通して数回。

今日はウィーンの謝肉祭の道化はお休み



本日のおさらい(ノーミスで弾ければ1回)
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #08(左手練習用)
●バッハインヴェンション #01~08





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 22, 2005 05:57:34 PM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
会長0804  さん
私の場合はアナクロに購入した日にインプットしております。それでも数年たつとそのことを忘れてしまい、ダブリ購入したりします・・・バーコード入力は簡単ですが、その分記憶に残らないと思うのですが、どうなんでしょう?たとえばデータを購入する際に参照できるのであれば便利だな、と思いますが。 (Jul 22, 2005 07:10:57 PM)

おほほほほ  
かおる さん
確かにバーコード読むのは楽しいですねえ。職場にPOSレジが入った時も喜んで読んでましたから。

パソコンでの管理なんて、すごいですねえ。私は結構買ったものを覚えているので、だぶっているものはあまりありません。あるとするならば購入時に「買うかどうか迷ったモノ」がだぶっています。結構ジャケとか表紙のイラストなど視覚的にモノを覚えるタイプなんで・・・

(Jul 22, 2005 11:21:07 PM)

Re:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
Francois松  さん
すごーい!!
そんな方法があったんですね。
それで、そのデータをPDAか何かで持ち歩いてお買い物。
カッコいいですねー。

昔はBASICでブロックくずしとか、5年ぐらい前にはVBscriptで倉庫番みたいなゲームとか作りましたが、本格的なものはやったことがありません。今はプログラムを書く気力もなくなってしまいました。職業とするには大変な労力を強いられるのでしょうね。是非ご主人を労わってあげて下さい。 (Jul 22, 2005 11:22:48 PM)

Re:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
そういう時代がついに来たかと、文面をみて
感銘をうけました。
IT会社につとめているものの、家では
PCの本はほとんどなく、(たぶんきらいなんでしょう。)楽譜やCDに埋もれている今日この頃です。
寝床の50枚くらいCDがあって、きのうもおおさがししたところです。気をつけないと・・・。
バーコード入力のつづきのはなし、またいつかしてください。
(Jul 22, 2005 11:37:18 PM)

Re:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
把握できないくらいあるなんて、羨ましいです。
うちなんて、あれとあれ・・・と数える程度です。

パソコンでの整理、見習いたいです。
きっと、無駄なデーターばかりです、私なんて。
MIDIのサイト様のおかげで、私はどうにか買わないですんでいます。
あとは、図書館で借りてくるくらいです。
バーコード、いろいろ使えそうですね。 (Jul 22, 2005 11:38:38 PM)

Re:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
alice liddell  さん
バーコード用いての入力ですか!いい方法ですね!
私もCDと楽譜が増える一方なので何らかの手立てを考えないといけないのですが・・・(でも不思議とダブって買ったことがない・・・生来のケチが役立っているのかしらん)さて、どうするかなあ・・・ (Jul 23, 2005 12:18:39 AM)

バーコード  
Tantris  さん
バーコードとは思いつきませんでした。これなら早いですよね。自分もCDを一枚一枚インプットする予定だったので、これはいいかもしれません。ただ自分のCDは世界あちこちで購入したので心配ですが。それがだめなら確かMSオフィスのページで以前アクセス用CD管理のデータベースが配布されていたと思うのでそれを使ってみます。 (Jul 23, 2005 09:58:26 AM)

Re[1]:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
ふゆのほし  さん
会長0804さん

>私の場合はアナクロに購入した日にインプットしております。

あっ、私も昔はせっせとシステム手帳に*手書き*していたのですよ~。あの頃は結構大変でした。それが、時が経ってデータベースソフトにせっせと手入力するようになって・・・で、更に進化したような感じです。

>バーコード入力は簡単ですが、その分記憶に残らないと思うのですが、どうなんでしょう?

確かに、ピッひとつで入力完了ですからねぇ。ある意味、記憶には残りづらいと思います。だからこそ、携帯電話などでその都度確認できるような状態にしておくと、かなり便利ですよ~(^^)

でもパケット代が発生する(^^;;のはちょっと勿体ないですけれど・・・(えっ、せこいですか) (Jul 24, 2005 12:00:50 AM)

Re:おほほほほ(07/20)  
ふゆのほし  さん
かおるさん

>パソコンでの管理なんて、すごいですねえ。私は結構買ったものを覚えているので、だぶっているものはあまりありません。

うぅ、私もしっかり覚えていられれば良いのですけれど、どうして忘れてしまうのでしょうね(涙)。しかも、かなり贔屓にしている漫画本であっても、間違えて同じ巻を買ってしまうことがあります(つい先日もハガレンの最新刊と勘違いして既刊を買ってしまったり・・・)

更に、表紙にカバーをつけてしまう(本屋さんでかけてくれる紙のカバーです)といよいよもって視覚的な記憶が残りづらくなっているみたいです。

も、もしかして、私ったら思いっきり恥をさらしていますね。 (Jul 24, 2005 12:06:27 AM)

Re[1]:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
ふゆのほし  さん
Francois松さん

>それで、そのデータをPDAか何かで持ち歩いてお買い物。
>カッコいいですねー。

私もPDAだけでデータを持ち歩けるのが理想だったのですけれど、現在はi-modeで家のサーバーにアクセスする方法で作られてしまっているようです。
相方いわく、「まぁいろいろ事情があるんだよ」って、うぅ、難しいことは分かりません(^^;

>昔はBASICでブロックくずしとか、5年ぐらい前にはVBscriptで倉庫番みたいなゲームとか作りましたが

あっ、私もVBで何か組みたいと思ったこともあったのですが、結局、挫折してしまいました。短大で勉強した言語も、やっふぉ~、ふぉ~と・らん・らん・らんでお馴染み?のFORTRANでしたしね(^^;; 今では全くなんの役にも立ちません。

>職業とするには大変な労力を強いられるのでしょうね。是非ご主人を労わってあげて下さい。

相方は、私が鬼のような要望を提示するもんで恨めしく思っているようです(^^;へそを曲げられると、作業が止まってしまうので、ごますりがホント大変です・・・ (Jul 24, 2005 12:15:41 AM)

Re[1]:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
ふゆのほし  さん
ぴんぽんぱん666さん

>そういう時代がついに来たかと

(^^;逆に何でもかんでもPCなんぞで管理しはじめると、これが壊れてしまった時の恐怖は、はかりしれません。最終的にはアナログ(例えば印刷された紙、とか)には勝てないのではないか、と、実は私、思っているのですよ~。

でもやっぱりPCであれこれ作業したり、管理したり、は好きです。

それにしても、ぴんぽんぱんさんはIT関連の会社にお勤めなのですね。私ったらてっきり音楽関連のお仕事をされていらっしゃるのかなぁなんて思っていました。

>バーコード入力のつづきのはなし、またいつかしてください。

私のへんてこな話でよければ、是非是非また聞いてやってくださいね。ちなみに、バーコード入力をしてPCでの蔵書管理というのは、フリーソフトや市販のソフトでもあるようです。 (Jul 24, 2005 12:27:13 AM)

Re[1]:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
ふゆのほし  さん
ゆか(ゆかちん)さん

>把握できないくらいあるなんて、羨ましいです。

実は私自身忘れっぽい性格なもので、普通の人ならば十分把握できる程度なのに、覚えきれていないのが現実のような気がします(^^;;

>MIDIのサイト様のおかげで、私はどうにか買わないですんでいます。

MIDIファイルを掲載してくださっているサイトがここ数年増えていて、CD購入する以前に曲の雰囲気をつかめるのも助かっています。

CDも以前は1枚3000円以上がほとんどでしたけれど、最近はクラシックであれば1000円程度できちんとしたレーベルのCDが買えますし、随分買いやすくはなってきましたよね。

>バーコード、いろいろ使えそうですね。

バーコードにはその物品の情報が凝縮されていますものね。そういえば、バーコードでビデオ録画予約なんていうのも以前あったような・・・ 更にはバーコード入力可能な冷蔵庫とか(・・・ってそんな製品あったかな??)
-----
(Jul 24, 2005 12:48:57 AM)

Re[1]:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>私もCDと楽譜が増える一方なので何らかの手立てを考えないといけないのですが・・・

確かaliceさんの家でも旦那様は技術系でいらっしゃいますよね。バーコードでのCDや楽譜の管理、されてみてはいかがでしょう(^^) とっても便利なうえに、楽しいです(入力が・・・っておいおい)。

我が家は本やCDが各部屋に点在しているので、保管場所も情報として入力しておくと、迷子にならないで済みそうです。 (Jul 24, 2005 12:53:26 AM)

Re:バーコード(07/20)  
ふゆのほし  さん
Tantrisさん

>自分もCDを一枚一枚インプットする予定だったので、これはいいかもしれません。

キーボード入力には結構自信があるつもりだったのですけれど、いかんせん量が多すぎると、入れる元気がなくなってしまいますしね(^^;; 

>ただ自分のCDは世界あちこちで購入したので心配ですが。

バーコード入力の際、現在、amazonの情報を参照しているのですが、amazonならば世界各国にあるのでとりあえず今のところ海外のCD情報も参照できています。 (Jul 24, 2005 01:01:40 AM)

Re:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
ムシクン  さん
バーコードリーダーで管理するなんてすごいですね~!!
外出先でも見られるようにするという所がふゆのほしさんらしいですね(^^)

僕も家に楽譜が散乱してしまって大変です…(汗)。
一度整理したのですが、その後倍の速度で散乱させてしまいました…。
やっぱり買いたいという欲求は抑えられませんからね。

にしても、旦那様はすごいプログラマーさんなのですね。
ふゆのほしさんもかなり詳しいので、
僕から見たらすごいすごいとしか言いようがないです。
(Jul 24, 2005 12:35:08 PM)

Re:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
tyees  さん
バーコードで管理とは、なかなか、凄いですね。

昔は、こまめにCDやら楽譜やら、買う度に書き付けては、それでチェックしておりましたが、途中から、だんだんつけずになってしまい、今となっては山のような入力作業が残るばかりになってしまっています。

バーコード入力非常に魅力的ですが、
我が家の楽譜は、場所が電子ピアノ周辺にてぐるぐる回転しているので、二重入力に悩まされそうです。
近年では、楽譜は、欲しいものをリストアップして、家の中を探しまわり、一定期間なかったら買いにいくことにしています。ほとんどバロックから近代までは、既に買い揃えたはずですので、買うものは、レアものか、異なる版かに限定されるはずです。趣味が変わらない限り。但し、時々ダブり買いありです。
CDは、買いたいものがあると、まず、Itunesで検索します。即ち、この頃、買ったら、即Itunesに放り込みますので、Itunesになければ、買いのリストに掲載します。
漫画はダブりでは、まず買う事はありませんが、娘と漫画を買いにいくことが多く、娘に「これ家にあったっけ?」と聞けば、即わかります。
即ち、娘が表紙絵をすべて覚えているという次第であります。

それぞれ、工夫して、ダブりは少なくしたいものですね。
ダブったもの、楽譜やCDをどうしようか、考えあぐねております。 (Jul 25, 2005 12:23:36 AM)

Re[1]:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>外出先でも見られるようにするという所がふゆのほしさんらしいですね(^^)

えへっ(^^;私の性格をしっかり把握されていますね。そのとおりです。「もばいらぁ」な私としては何時何処ででも情報を得たいという欲求がいっぱいです。

>一度整理したのですが、その後倍の速度で散乱させてしまいました…。

そ、そこなんですよね(^^;私も整理している先から増殖しているような状態でして、だんだんどこまで整理したかが把握しきれなくなりそうな不安も抱えています。

>にしても、旦那様はすごいプログラマーさんなのですね。

これでWindowsのソフトウェアもバリバリ作ってくれると嬉しいのですけれど、個人的にはWindowsが嫌いらしくUNIXばかり・・・(^^;)、というわけで、なんとかなだめながら作ってもらったりで、依頼する方も苦労してます。

私自身もプログラムが組めればいいのでしょうけれど、それに要する時間はやっぱりピアノの練習にあてたい・・・というのが本音です*^^* (Jul 25, 2005 09:06:17 AM)

Re[1]:蔵書管理でCDや楽譜のダブリ買いをしなくて済みそう?(07/20)  
ふゆのほし  さん
tyeesさん

>バーコード入力非常に魅力的ですが、
>我が家の楽譜は、場所が電子ピアノ周辺にてぐるぐる回転しているので、二重入力に悩まされそうです。

そうそう、そこが課題なんですよね。二重入力をしようとしたら警告メッセージを出すことも考えられるのですが、「本当に2冊持っている」という可能性もあるので、ここが悩みどころです。

>ほとんどバロックから近代までは、既に買い揃えたはずですので、買うものは、レアものか、異なる版かに限定されるはずです。

tyeesさんの家はそれこそ楽譜ショップ状態と化していませんか(^^) 逆にレアものの場合はもしかしてダブッて買ってしまったとしても、1冊は保存版として割り切ってしまえば、損した~なんて気分にはならないかもしれませんね。

>趣味が変わらない限り。

ここが恐いところでもありますよね。もし、今はこれほど熱中していても、またしてもピアノから離れて閉まったとしたら、楽譜たちは書棚を占領するただの本となってしまうし・・・

ただ、ピアノ再開組な私の経験上、一旦離れても結局はまた戻ってくる率は高い、ピアノにはそんな魅力があるように感じます。

>即ち、娘が表紙絵をすべて覚えているという次第であります。

表紙をイメージとして記憶するというのはとても有効ですよね。私も以前はそれでなんとか済んでいたのですが、最近、その能力が薄れてきていることに自ら気付いてしまいました(涙)。特に最新刊が数年後に発売なんて本になると・・・

>ダブったもの、楽譜やCDをどうしようか、考えあぐねております。

うーむ・・・楽譜は保存版としておいておこうかなと思っているのですけれど、それほど愛聴盤でないCDなどはいっそ手放してしまおうかとも思うのですが、なかなか手放せないままです。ダブッたものにもそれなりの愛着がわいてしまうのかしら(^^;; (Jul 25, 2005 09:17:59 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: