Tantrisさん

私自身、まだまだラフマニノフに手を出せる技量ではないのですが、過去のしがらみ的(発表会で弾けなかった1曲)な部分も多く、ついつい気になる存在だったりします(^^;; 

しかし、ラフマニノフはあの手の大きさですから、彼の曲によっては自分の手ではどうにもならないような曲もありそうですね(涙)。

ホロヴィッツのラフマニノフ、私はまだ聴いたことがないのですけれど、一度聴いてみたいです。独奏曲や協奏曲がありますけれど、いずれもオススメですか? (Jul 26, 2005 12:49:10 PM)

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jul 21, 2005
XML
カテゴリ:  音楽雑記
先日、山野楽器で楽譜を購入した際、店員さんが袋のなかにさりげなく入れてくれた新刊案内に今頃気付いた私。部屋の隅に転がったままの袋からゴソゴソと取り出した途端、「あっ」と視線はいきなり表紙に釘付けとなる。

それは、どうして現在に至るまで、国内の大手である全音楽譜出版から出版されていなかったのだろう、とずっとずっと不思議に思っていた、とある楽譜の新刊案内である。

そう、それがラフマニノフの「前奏曲集」。

私が高校時代、ラフマニノフの前奏曲Op.23-5を発表会の曲として選んだあの時は、全音のピアノピースを使用していた。当時、全音から前奏曲集として出版されていなかったからである。ところが時を経て、ラフマニノフの前奏曲Op.23-5は全音ピアノピースのラインナップから消えてしまっていた。つまり、廃版・・・?

その昔、全音ピアノピースのNo.271,272,273にラフマニノフの前奏曲が3曲並んでいた(No.261には前奏曲Op.3-2、これは現在も存在している)。そのなかのNo.271が私の所有する前奏曲Op.23-5だったのである。

それがいつの間にかNo.271,272はラフマニノフからシベリウスの小品へと代わり、No.273はモーツァルトの曲に変更されていた。

更に更に時を経て、No.271,272はいずれも欠番となってしまっている。つまり、シベリウスの小品までもが廃版になってしまったのか?となると、No.271,272はまるで、魔の番号??

と、まぁそれはさておき、メジャーな存在ともいえるラフマニノフの前奏曲集がなかなか全音から出版されないのには、どのような理由があったのだろう、今まで出版されていた前奏曲のピースまでも廃版にしてしまうとは、全音さんはラフマニノフの前奏曲がお気に召さないのか、私はそんなことまで考えてしまっていた(余計なお世話である)。

>>>(追記事項)この件に関してはFrancois松さんのコメントにて正しい解説があるので、そちらを参照に。あぁ、「お気に召さないのか」なんて、私ったら全音さんに対してとんでもないことを言ってしまった。この場を借りて大きな声で「本当に申し訳ない!」と謝っておくことにする。

それが今月発売となる訳だ。その案内をたまたま発見してしまうとは、私もよほど前奏曲集に縁があるのだろうか、とさえ思ってしまう始末である。


新刊案内によれば「作曲家自身の校正による初版を底本に校訂し、運指,ペダルは作曲者の指示と校訂者の補足との区別を明確にした」と掲載されており、校訂者によるラフマニノフ演奏に関する詳しい解説もあるとか。

どうする?欲しい?欲しいよね、買っちゃおうか?

って、いつ練習するの?

そういえば、春先に別の出版社のラフマニノフの前奏曲集・・・買わなかったっけ?

でも解説、読みたいよね。

発売日は7月25日・・・それまでしばし悩むことにしよう。

ラフマニノフ:前奏曲集
ラフマニノフ:前奏曲集(全音版)




本日のピアノ練習メモ
●ブラームス51練習曲 #07~#10
#07:3度を4-1,5-1指で弾く運動。
#08:アルペジオ練習。

#10:5指押さえながら他指の均一運動。

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #15
#15:1-2指及び5-4指トリル練習。譜読みはひととおり出来たものの、24小節目の4拍目、右手指使いがいまだ慣れず、流れをとめていまうことがあり。要部分練習。中間部の右5-4トリルは若干ムラっ気があるが弾きこむことで解消していきたい。

●バッハシンフォニア #01~#07
#01~06:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。


その後時間がなく、モーツァルト・シューマンいずれも練習できず・・・
最近基礎練習ばかりだ。



本日のおさらい(ノーミスで弾ければ1回)
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #08(左手練習用)
●バッハインヴェンション #01~08
8番が弾ける弾けないで本日の指の具合の良さが確かめられるような感じだ・・・このムラのある調子をどうしたものか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 25, 2005 08:41:13 AM
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


書かれていることが、専門過ぎてコメントなんて大それた事は書けません。  
貴女はただの素人では無いですね。読んでいるだけで、また付記されている事項も専門的で、全く読んだ感想のみとなります。
それにしても、徹底した練習をやっていることが分かって、尊敬いたします。 (Jul 25, 2005 09:54:13 AM)

Re:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
Francois松  さん
最近ラフマニノフの日本語版楽譜が続々発売されるようになって嬉しいですね。

確かに古いピアノピースを見るとラフマニノフの前奏曲がありましたし、ピアノ協奏曲の楽譜も素晴らしい解説つきで存在したようです。版権を持っていたBOO○EY&H○WKS社が全音に日本国内のみという条件でライセンスを供与していたらしいのですが、解説付きでしかも安いため売れに売れた全音版に対してB&H社の輸入楽譜が日本国内で全く売れなくなってしまったため、一方的にライセンスを取り上げてしまったということです。全音さんにしたらお気に召さないどころか、悔しくて仕方がなかったことでしょう。結局ラフマニノフの死後50年+(日本のみ)戦時加算10年の60年を経てようやく全音版を含め日本語版が解禁になったわけです。

そういうわけで、皆さん日本語版をどんどん買ってあげましょう。(決して全音の回し者ではありません。) (Jul 25, 2005 12:07:32 PM)

Re:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
みっとん さん
最近、いろいろな外国版の楽譜が翻訳されて日本語版として入手できるようになったのは、F松さんのおっしゃるように喜ばしい限りです。

それで思い出したのですが、コルトー版ショパンエチュードも最初に買ったときは5千円だったと記憶していますが、今は2,500円と半額になってしまったんですね。買い換えるまでの日本語版は3,400円とありますから安月給のサラリーマンとしては嬉しい限りです。

ラフマニノフ、要チェックですね。
いつか、と思っていた変ロ長調前奏曲、これで正面から向き合えるかなあ←あり得ないな、とほほ。

こうして、楽譜だけが山のように積み上がっていくう…(^^;
(Jul 25, 2005 12:34:06 PM)

Re:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
lemidori  さん
そう。F松さんも書かれているように、全音はこのときを待っていたのだと思います。
「コンチェルト」は嬉しい再版でした。
「前奏曲」も買わなくちゃ~。解説が嬉しいですし!
(弾くかどうか、まして弾けるかどうかは、二の次だわ) (Jul 25, 2005 02:35:37 PM)

Re:書かれていることが、専門過ぎてコメントなんて大それた事は書けません。(07/21)  
ふゆのほし  さん
モルモット2343さん

>貴女はただの素人では無いですね。

えっ、ただの素人ですよ(^^;ここにコメントくださる皆さんのほうがとても専門的ですし、私はといえばただ感情に身を任せて書いているだけなので、時々とんでもない素っ頓狂なことを堂々と語っている可能性があります(反省・・・)

>全く読んだ感想のみとなります。

いえいえ、こうして感想を頂くだけでとても嬉しいですよ。今日はまたCDを入手してきましたので、しばらくしたら感想を書こうかなと思っています。

>それにしても、徹底した練習をやっていることが分かって、尊敬いたします。

幼い頃から、今くらい真面目に練習していればもう少し違う道もあったのではないかと思いたいのですが、いやいや、やはり結局はどこかで限界を感じていたかもしれませんし、そう考えると、プロの人たちの並大抵でない努力とそして才能に感服するばかりです。 (Jul 25, 2005 03:31:33 PM)

Re[1]:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
ふゆのほし  さん
Francois松さん

>最近ラフマニノフの日本語版楽譜が続々発売されるようになって嬉しいですね。

もともとドレミ出版のものを持っていたのですが、今回の全音発売は本当に嬉しいです。以前、ヤマハから出ているブージー&ホークス社の楽譜も一度手にとって見てはいるのですが、こちらは譜面自体が見づらく、結局買わずじまいだったことをふと思い出してしまいました(^^;;

それにしても一時期は出ていた全音の楽譜からラフマニノフが消えてしまった理由には、そんな事情があったのですね。ほんと、私ったら「お気に召さない」だなんて、なんてふざけたことを言ってしまったのでしょう(涙)。全音さんが見たら怒ってしまいそうですよね・・・というわけで、日記にも追記させて頂きました。

>そういうわけで、皆さん日本語版をどんどん買ってあげましょう。(決して全音の回し者ではありません。)

ふふふ、早速買ってきちゃいましたよ(^^;;全音版。っていつ弾くのでしょう?状態ですが。ただ、各曲の解説は予想していたものよりはあっさりとした内容でした。 (Jul 25, 2005 03:41:59 PM)

Re[1]:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

>それで思い出したのですが、コルトー版ショパンエチュードも最初に買ったときは5千円だったと記憶していますが、今は2,500円と半額になってしまったんですね。

そうですね、確かに2500円ですね。私も2500円で買った・・・ということは最近買ったということがバレバレですね(^^;; でも値段の移り変わりなどを見ていると、なんとも歴史的なものを感じ、面白いものです。

エキエル版のエチュードもただいまは高いですけれど、もう少し安くなるのでしょうかね。

>いつか、と思っていた変ロ長調前奏曲、これで正面から向き合えるかなあ←あり得ないな、とほほ。

なにがきっかけでその曲を始めるか・・・、結構勢いだったりします。ということで、楽譜を買ったことでいきなり真剣に始めてしまうこともあるかもしれませんよ。私は今、ラフマニノフの楽譜を前にして、再び前奏曲Op.23-5を弾くかまだまだ封印しておくか、悩んでいますから(^^;;;
ショパンのノクターンも練習したいし・・・ほんと困ったものです。

>こうして、楽譜だけが山のように積み上がっていくう…(^^;

うっ、それは、わ、私のことでしょうか(^^;; (Jul 25, 2005 03:52:40 PM)

Re[1]:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
ふゆのほし  さん
lemidoriさん

>そう。F松さんも書かれているように、全音はこのときを待っていたのだと思います。

楽譜を出版することの大変さを、今頃になって思い知ったような気がします。ラフマニノフの楽譜にも様々な裏事情があったのだなと思うと、妙に古いラフマニノフの楽譜がいとおしくなってしまった私は、単純でしょうか(^^;;

シベリウスやメトネルなどももっと国内版の楽譜が出てくれれば良いのにと思ってしまいます。

>「前奏曲」も買わなくちゃ~。解説が嬉しいですし!
>(弾くかどうか、まして弾けるかどうかは、二の次だわ)

今、気付いたのですが、ラフマニノフの前奏曲は全音難易度でいえば星4つなのですね・・・。うぅ、4つ以上の難しさを感じているのは私だけ??でしょうか。 (Jul 25, 2005 04:02:27 PM)

ラフマニノフの曲  
shimarisuchan  さん
ふゆのほしさん

練習がんばっていますね☆
今日はアシュケナージとアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のCDを聴いていました。

ラフマニノフの曲の練習、がんばってください。 (Jul 25, 2005 08:07:19 PM)

著作権・・・  
alice liddell  さん
死後50年有効なんですよね。だから、全音はFrancois松さんが書かれていたとおり、ひたすらひたすらこの時を待っていたのですよ。

で・・・どうするんですか~~?やっぱり買うのかなあ~~? (Jul 25, 2005 09:37:42 PM)

うわあーーー  
かおる さん
私も買ってしまうかも。とりあえず楽譜をチェック!

実はラフマニノフって弾いたことないんですよねーーー。これを機に買って練習しちゃうのもいいかも。

(Jul 25, 2005 11:08:23 PM)

ラフマニノフ  
Tantris  さん
自分の技術では多分ラフマニノフは無理なので羨ましいです。ラフマニノフが好きになったのはこの数年ですが「前奏曲」「練習曲」「ソナタ」など好きな曲が多いです。最近はリサイタルでもよく聴くようになりましたがホロヴィッツがラスマニノフの名演を沢山残しているので余り満足したがありません。 (Jul 26, 2005 02:01:40 AM)

Re:ラフマニノフの曲(07/21)  
ふゆのほし  さん
shimarisuchanさん

>今日はアシュケナージとアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のCDを聴いていました。

おっ、ということは、やはりラフマニノフでしょうか(^^)
shimarisuchanさんがラフマニノフの楽譜を見つけた同じ日に私もラフマニノフの楽譜に手を伸ばしていたとは、とても凄い偶然ですよね*^^*

楽譜を買ってきて早速、昔弾いた曲をいざ弾いてみましたが、あまりに弾けなくて、情けなくなってしまいました。 (Jul 26, 2005 12:11:38 PM)

Re:著作権・・・(07/21)  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>死後50年有効なんですよね。

版権の関連でなかなか世に出てきづらい楽譜もまだまだあるのでしょうかね。となると、逆に勿体ないですよね。そういえば版権って現在は50年ですけれど、70年に移行する話が出ているのは、本当でしょうか・・・

>で・・・どうするんですか~~?やっぱり買うのかなあ~~?

あははは(^^;;「やっぱり」買ってしまいました。こうして我が家の楽譜連峰は更に更に連なっていきそうな気がします。 (Jul 26, 2005 12:18:38 PM)

Re:うわあーーー(07/21)  
ふゆのほし  さん
かおるさん

>私も買ってしまうかも。とりあえず楽譜をチェック!

今まで楽器店の楽譜コーナーを見るとラフマニノフ欄はドレミ出版とヤマハのものだけだったのですが、ここに全音版が並び、「あぁ、ようやく全音がこの棚にやって来た」と思わず感慨深く眺めてしまいましたよ(^^;;

でも、前奏曲集は今月発売でしたが、練習曲集のほうは既に今年の1月だったかに発売していたようです。(全然気付きませんでした)

>実はラフマニノフって弾いたことないんですよねーーー。これを機に買って練習しちゃうのもいいかも。

難易度だけでいえば練習曲集より前奏曲集の方が易しいようですが・・・私からしてみればどんぐりの背比べ状態、前奏曲で悲鳴をあげている恥ずかしい状態だったりします。でも、練習曲のほうにもかなり心そそられる曲たちがありますよ。 (Jul 26, 2005 12:25:58 PM)

Re:ラフマニノフ(07/21)  
ふゆのほし  さん

Re:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
tyees  さん
ラフマの前奏曲集は、全音版の古いものでももっています。
白い表紙、青帯でした。
Op.23とOp.32の二冊に分かれており、初期のOp.3でしたか?!、うろ覚えですが、ポピュラーかつ有名なあの一曲は含まれず、全23曲という具合だったのでありました。

近年は、本当に全音さん、色々と楽譜を出され、すばらしいですね。
また、知られざる作曲家の作もどんどん増えているようです。

ラフマの前奏曲、今となっては、ふゆのほしさんには、少なくとも技術的には Op23-5あたりは既に易しいものになっているのではないでしょうか?
ぜひ、リバイバル練習されてみてはいかがでしょう
?!

しかし、私も、解説文は、興味津々、立ち読み??したい気分です。w (Jul 26, 2005 07:14:50 PM)

Re[1]:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
ふゆのほし  さん
tyeesさん

>白い表紙、青帯でした。
>Op.23とOp.32の二冊に分かれており

まぁ(^^)、昔はきちんと曲集も出版されていたのですね。・・・というわけで、昔の楽譜を引っ張り出してきて、一覧を見てみたら、「ほ、ほんとうだ!」第6課程にドーンと名を連ねていました。しかし、私が所有するツェルニー50番練習曲集の裏面一覧からは既に抹消されていたので、あぁ、このあたりの時期で一旦廃版にしてしまったのだなぁと思い、なんだか歴史をみたような気がします。

>また、知られざる作曲家の作もどんどん増えているようです。

自分にとって全く知らない作曲家の楽譜を手にする瞬間って、本当にドキドキしますよね。特に前知識なく、いきなり楽譜を買ってしまった時は、一種の賭けに近いですね。
それをきっかけにその作曲家にハマルこともあるでしょうし、はたまた、自分には合わないかもしれないですし・・・

>ラフマの前奏曲、今となっては、ふゆのほしさんには、少なくとも技術的には Op23-5あたりは既に易しいものになっているのではないでしょうか?

ひ、ひぇぇ、そんなことは無いです(涙)
実は楽譜を買って帰ってきたその日にOp.23-5を弾いてみたのですけれど、リズムにノレず、無様な状態でした。どうやらピアノを再開してから、オクターブ連打の曲をほとんど弾いていなかったせいもあって、オクターブが本当に汚くて・・・・このあたりから練習しなおしです。

>しかし、私も、解説文は、興味津々、立ち読み??したい気分です。w

古い楽譜にも解説は掲載されていましたか??解説は、予想に反してかなり短めでした。解説というと、ついつい全音ショパンの山崎版のようなものを想像していたので、ちょっと「あれれ」状態だったりしています(^^;ってそれ自体、贅沢な要求だったのでしょうか。 (Jul 27, 2005 02:05:57 AM)

私ももっと早く出会っていれば。  
kantaku さん
なんと、高校時代にop23-5を!
私は今練習中なのですよ。
ようやく3ヶ月かけてイントロの所を暗譜したので、
今はもっとも弾きたいサビの所まで辿り着きました。
私の高校時代はラ・カンパネラの虜になってました。

楽譜はドレミ楽譜出版さんのを使用しておりますが、
全音さんのはどうしましょうかねえ。
いけない解説立ち読み作戦で・・・ (Jul 27, 2005 10:20:21 AM)

ラフマニノフ&ホロヴィッツ  
Tantris  さん
ふゆのほしさん
>ホロヴィッツのラフマニノフ、私はまだ聴いたことがないのですけれど、一度聴いてみたいです。独奏曲や協奏曲がありますけれど、いずれもオススメですか?

協奏曲は第3番をお勧めします。カーネギーホールでの1978年ライブのCDがでてるはずです。独奏は多分1968年くらいのライブのCDがでてるはずです。このCDに入っている第2ソナタは素晴らしいですよ。 (Jul 27, 2005 04:32:32 PM)

Re:私ももっと早く出会っていれば。(07/21)  
ふゆのほし  さん
kantakuさん

>私は今練習中なのですよ。

まぁ(^^)嬉しいです!!あの曲を練習中ですか。
既に一部は暗譜されていらっしゃるのであれば、早いですよね。私は中間部のアルペジオの部分がとても好きなのですが、いやはや、全く指が覚えていてくれず、結局1からやり直しになりそうな感じです。

それにしても、高校時代、ラ・カンパネラの虜でしたら、こちらの前奏曲のほうがかなり楽ではありませんか。ラ・カンパネラにしても前奏曲にしても、あぁ、もう少し指が広がってくれれば、と思わせてくれますが(涙)。

>楽譜はドレミ楽譜出版さんのを使用しておりますが、
>全音さんのはどうしましょうかねえ。

さきほど、とりあえず全音版の感想などを日記にしたためてみました(^^;;でも実際に御覧になられた方が良いと思いますよ。ドレミ版の譜面になれていると、全音版の譜面にちょっと違和感を感じるかもしれません。 (Jul 28, 2005 10:18:40 AM)

Re:ラフマニノフ&ホロヴィッツ(07/21)  
ふゆのほし  さん
Tantrisさん

ホロヴィッツのラフマニノフのオススメ、ありがとうございます(^^)
古い録音のもので結構良いものがある、という話をどこぞで耳にしていたのですが、それが1968年のものかしら・・・。
私はルガンスキーの前奏曲集を持っています。こちらもなかなか心に刺さる、ダイヤモンド的なキラキラとした前奏曲でした。ホロヴィッツのCD、探してみます(^^) (Jul 28, 2005 10:24:26 AM)

Re:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
ムシクン  さん
ラフマニノフの前奏曲は素敵ですよね☆

昔。若林顕さんのコンサートで聞いた時
なんとも言えない美しい響きが
今も忘れられない曲があって。

でもどの曲だったか覚えてないんですよね…(泣)。
(Jul 29, 2005 04:59:19 AM)

Re[1]:ラフマニノフ「前奏曲集」が全音楽譜の7月新刊に!(07/21)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>なんとも言えない美しい響きが
>今も忘れられない曲があって。

まさしくラフマニノフ節全開!といったドラマチックな曲もありますしね。ネットで探してみるとmidiを公開されていらっしゃる人もいるようなので、一度チェックしてみてはいかがでしょう?*^^* (Jul 29, 2005 10:40:11 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: